最新記事
銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (03/15)
止め刺し論 (08/31)
ハッサン カーニバー (08/22)
魚界で1,2位を争う美味さ 『ウツボのからあげ』 (08/13)
ハッサン バレージ (08/06)
カテゴリ
はじめまして!(8)
おしらせ(9)
狩猟ビジネス(17)
テレワーク(2)
フィッシング(95)
ウキ釣り(32)
泳がせ釣り(10)
投げ釣り(3)
波止釣り(8)
川釣り(14)
船釣り(4)
網罠(1)
カゴ罠(5)
スピアーフィッシング(16)
釣具(1)
ハンティング(140)
ハンターへの道(36)
猟銃(32)
猟犬(3)
エアライフル(22)
アップランド(陸鳥)(5)
ウォータフォル(水鳥)(11)
巻き狩り(大物猟)(10)
クレー射撃(9)
狩猟車(3)
罠猟(9)
ギャザリング(8)
野草・山菜(2)
潮干狩り・海草(2)
キノコ(4)
釣魚料理メニュー(136)
アイゴ(2)
アオブダイ(1)
アナハゼ(1)
アメリカザリガニ(3)
アユ(2)
イイダコ(1)
イスズミ(2)
イセエビ(2)
イシガキダイ(2)
イトヨリダイ(2)
ウツボ(1)
ウルメイワシ(2)
ウナギ(2)
ウミタナゴ(1)
カサゴ(4)
カタクチイワシ(3)
カメノテ(1)
カワハギ(2)
タカノハダイ(2)
チカ(2)
キジハタ(1)
ギンブナ(2)
クロソイ(2)
クサフグ(3)
クロダイ(3)
ゴンズイ(4)
コノシロ(2)
コブダイ(1)
サッパ(2)
サヨリ(2)
シャコ(1)
ショウサイフグ(4)
シロサバフグ(3)
ジンドウイカ(2)
スズキ(1)
スズメダイ(1)
テナガエビ(1)
ナマズ(4)
ニジマス(2)
ハリセンボン(2)
ヒザラガイ(1)
ヒイラギ(1)
ブダイ(1)
ヒラメ(2)
フエフキダイ(2)
ボラ(8)
マアジ(8)
マサバ(2)
マダイ(3)
マテガイ(3)
マアナゴ(5)
マハゼ(4)
マエソ(3)
メジナ(2)
メバル(1)
ユムシ(3)
ライギョ(3)
ワカサギ(2)
ジビエ料理メニュー(0)
アライグマ(40)
イノシシ(11)
ウシガエル(1)
カルガモ(1)
コガモ(2)
スッポン(1)
タヌキ(3)
ニホンジカ(12)
ヒヨドリ(3)
ホシハジロ(2)
マガモ(2)
採取料理メニュー(11)
アオノリ(1)
アミガサタケ(2)
アナアオサ(1)
スサビノリ(1)
ヤブガラシ(1)
マツ(1)
ラズベリー(1)
ホコリタケ(1)
ノウタケ(1)
コビチャニガイグチ(1)
キツネ(0)
月別アーカイブ
2019年03月 (1)
2018年08月 (4)
2018年07月 (5)
2018年06月 (3)
2018年05月 (1)
2018年04月 (3)
2018年03月 (4)
2018年02月 (1)
2018年01月 (5)
2017年12月 (3)
2017年11月 (4)
2017年10月 (5)
2017年09月 (3)
2017年08月 (2)
2017年07月 (4)
2017年06月 (5)
2017年05月 (4)
2017年04月 (4)
2017年03月 (4)
2017年02月 (4)
2017年01月 (3)
2016年12月 (4)
2016年11月 (4)
2016年10月 (5)
2016年09月 (4)
2016年08月 (2)
2016年07月 (2)
2016年06月 (2)
2016年05月 (4)
2016年04月 (3)
2016年03月 (3)
2016年02月 (2)
2016年01月 (2)
2015年12月 (4)
2015年11月 (6)
2015年10月 (6)
2015年09月 (6)
2015年08月 (6)
2015年07月 (9)
2015年06月 (7)
2015年05月 (4)
2015年04月 (2)
2015年03月 (6)
2015年02月 (7)
2015年01月 (6)
2014年12月 (9)
2014年11月 (6)
2014年10月 (7)
2014年09月 (7)
2014年08月 (4)
2014年07月 (6)
2014年06月 (7)
2014年05月 (5)
2014年04月 (3)
2014年03月 (4)
2014年02月 (4)
2014年01月 (4)
2013年12月 (4)
2013年11月 (8)
2013年10月 (8)
2013年09月 (9)
2013年08月 (7)
2013年07月 (9)
2013年06月 (8)
2013年05月 (9)
2013年04月 (6)
2013年03月 (6)
2013年02月 (7)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (7)
2012年10月 (9)
2012年09月 (5)
2012年08月 (7)
2012年07月 (9)
2012年06月 (3)
2012年04月 (1)
2012年03月 (4)
2012年02月 (6)
2012年01月 (5)
2011年12月 (6)
2011年11月 (10)
2011年10月 (16)
2011年09月 (19)
2011年08月 (19)
カテゴリー [サヨリ ]
モダンガールに私はなりたい 『サヨリのエスカベッシュ』 [2013/10/15]
ブームです 『サヨリヤドリムシのバターソテー』 [2013/11/01]
モダンガールに私はなりたい 『サヨリのエスカベッシュ』
『サヨリ』
20cm程度の今年生まれたデキサヨリは
『エンピツ』
と呼ばれます。
小魚と思われがちのサヨリですが、春先には40cm以上の
『カンヌキ』
と呼ばれるサイズが接岸し
、これは料亭などで扱われる
超高級魚
です。
さて、サヨリと言えば必ずついてくるのがこの
寄生虫
。
ウオノエの一種である
『サヨリヤドリムシ』
です。
普段はサヨリのエラにしがみ付いて目につきませんが、宿主が死ぬと外に這い出てきます。
人に危害を加えませんが、苦手な人は釣ったらですぐに頭(エラごと)を切り落とせば
目に付くことはありません。
エンピツサイズは
手開き
が出来るので案外楽に捌けます。
包丁を使うと難儀ですので、この方法で硬い背骨まで取ってしまいましょう。
ちょっと大き目のサヨリは三枚におろして腹骨を剥き、
皮を引き
ます。
皮は薄いので、手で簡単にはがすことが出来ます。
血合い骨は細かく抜けないため、
骨切り
をして
完成っ!
『サヨリのお刺身』
!
エンピツサヨリは皮下脂肪(銀色の部分)が少ないですが、
青物らしい、マアジを
爽やか~っ
・・・
にしたような甘味を感じます!
ただ、あまりに爽やかすぎるので醤油との相性がイマイチだと感じます。
サッと酢で〆るか、塩ベースの付けダレを使うか、何も付けないのも一考ですね。
「さ!残ったサヨリは・・・
全部
『南蛮漬け』
にでもしてやろうかね!!」
[続きを読む]
[続きを閉じる]
「つ、つまらない!?
・・・・って、何が!?
」
サヨリと言えばいつもいつも
刺身
か
南蛮漬け
!
たまには
『ふれんち』
や
『いたりあん』
みたいな、
かっこいぃ~、
おしゃれ料理
がいいのう!
「
『おしゃれ料理』!?
」
さ、サヨリお嬢様っ!
申し訳ございません・・・
なにぶんお嬢様は、日本以外の世界を知らないもので、
『洋食』
に対する憧れが強いのです・・・
「
サヨリを使った『洋風料理』
・・・
う~ん・・・実は前にサヨリについて海外の情報を色々調べてみたんだけど、
サヨリの仲間って日本以外ではほとんど食用にされていない
みたいなんだよね~」
「サヨリの仲間(
Hyporhamphus属)は
37種が全世界に分布
しているんだけど、
食味情報は
”Hyporhamphus sajori種" (Japan halfbeak)の刺身や寿司情報だけ!
一応、オーストラリアなどではサヨリに似た種の魚が漁獲されていているみたいだけど、
商業的な価値はほとんど無く塩漬けなどが主で、洗練された料理にはなっていないみたいなんだよね・・・」
・・・・うう、童って
外国ではそんなに
知名度が低かったのか
・・・ (´・ω・`)
(
し、しまった!
なんかしょんぼりさせちゃった!
・・・なんとか元気付けなくては!!)
「そ、そうだな~・・・
よし、南蛮漬けの変わりに
『エスカベッシュ』
を作ってみよう!
」
えすかべっしゅ!?
材料は
☆ エンピツサヨリ ・・・・ 約20匹
☆ たまねぎ ・・・・ 2玉
☆ アカピーマン ・・・・ 3つ
☆ ナシ ・・・・ 1/2玉
☆ にんにく ・・・・ 2片
★ オリーブオイル ・・・・ 2T
★ 白ワイン ・・・・ 150cc
★ 白ワインビネガー ・・・・ 100cc
★ 塩・胡椒 ・・・・ 少々
★ 小麦粉 ・・・・ 適量
★ 揚げ油 ・・・・ 適量
「まずオリーブオイルとニンニクを火に掛けて、じっくりと香りを移していくよ。
」
「ニンニクは焦げやすいから必ずとろ火で!
オリーブオイルに色が付いてきたら一度上げて、
タマネギ、赤ピーマンを炒めるよ!」
「玉ねぎはよく火を通して甘味を引き出し、赤ピーマンは食感を少し残す程度に炒めたら、
白ワインビネガーを加え一煮立ちさせて、ワインを加えてアルコールを飛ばすよ。
これが漬け込み用の調味液、
『マリナード』
だ!」
ま、まりなーどっ!!
「開いたサヨリに小麦粉をまぶして、180℃の高温油でザッと揚げる!」
揚げたサヨリとナシをステンレスバットに並べて、熱々のマリナードをかけたら
荒熱を取って冷蔵庫に半日以上寝かせる。
ちなみに、マリナードには本来砂糖を加えるんだけど、
今回は
サヨリの繊細な味を邪魔しないように
果物と野菜の
甘味だけで甘味を調整するよ。
冷まさず、熱いまま食べちゃダメなのか?
「ワインビネガーは他の酢よりも
酸味が強い
からね~。
寝かせて味を馴染ませないと食味に角が立つんだ。」
「さぁ。輪切りのレモンを添えて完成っ~
”Escabèche de Sajori" (サヨリのエスカベッシュ)!」
いただきます~!」
「おおおっ!?これは面白いぞっ!
生のサヨリとは
全く食感が違うっ!!
普通、魚は酢に漬けると身が柔らかくなるのに対して、
サヨリは
身が締まり
、しっかりとした食感に上質な旨みを持っている!
また、ナシと野菜の甘味との相性も抜群だ~!
生の身は醤油にも勝てないほど頼りない感じだったけど、
今のサヨリには旨みの芯が通っている
!!
野菜の種類をもう少し豊富にすれば、より複雑な甘味が出せたかな?
」
「どうだい?こうやってお酒と合わせてみると、
ビックリするほどおしゃれ料理でしょっ!
」
おおおおっ!
今は日本でしか知名度の無い童でも、将来は
国際的な大スター
になれる日がきそうじゃな!!
「そうだね~」
しかし貴方様も、
こちらの急なお願いに
手早く
料理とワイン
を用意されるとは!!
普段からこのような食事に慣れてらっしゃるんですね!
(・・・・・。)
(・・・まぁ、エスカベッシュってワインビネガーを使った
『南蛮漬け』
なんだけどね。
しかもこれ。白ワインじゃなくて
『芋焼酎』だし!
)
👉Next:
狩猟の事故、気を付けよう
👉Prev:
サヨリ釣りの極意は細針り
👉オススメ:
青物で言ったらアジも良いよね
👉オススメ:
サヨリヤドリムシを食べてみる
[ 2013/10/15 01:04 ]
釣魚料理メニュー
サヨリ
|
TB(0)
|
CM(14)
ブームです 『サヨリヤドリムシのバターソテー』
最近ブームの
食材。
僕も興味はありましたが、これまであえて食べてみようとは思いませんでした。
しかし今回、食の新境地に挑戦したいと思います!
そう、今回取り上げる食材とは!!
『サヨリ・・・
は~い!
\日本魚界のスーパーアイドル、サヨリだよ!/
「・・・・・」
「
『サヨリヤドリムシ』
!!」
[続きを読む]
[続きを閉じる]
「そう、時代は
『昆虫食』
っ!!」
「僕も長らく、興味はあったけどなかなか踏み出す勇気が無かった
昆虫食の世界
・・・
しかし今回!
サヨリヤドリムシを頂いて、
僕も
新たな食の世界に一歩踏み出したいのですっ!」
・・・あの~?
わたくし『昆虫網』ではなくて
『軟甲網』
なんですが?
エビみたいなもんですよ。
「まあ、そこは深く考えないで下さい!!
とにかく、釣ってきたサヨリについている手ごろなサイズのサヨリヤドリムシを
採取してみよう!」
(注意:ネコ画像をオンマウスすると、虫画像が表示されます!
虫が苦手な人は気をつけてください!
)
「うう~ん・・・最大でも5cmぐらいか?
つぶらな瞳がかわいいけど、
やっぱり食指が動く造詣じゃないなぁ・・・。
」
「それにしても、
なんだこの
腹のブツブツ
は?
」
あ、それは
『卵』
です。
「じゃあ・・・この
ものすごくグロテスクな塊は??
」
それは
『幼体』
です。
我々『ウオノエ科』は抱卵している卵が孵った後も、
しばらく体内で成長させるんですよ。
「うおっっ!中に10μmぐらいの幼体が大量にっ!!
・・・で、この幼体が色々な魚に付くんですか?」
いえ。『サヨリヤドリムシ』はサヨリ以外には付きません。
タイやサッパ、ダツ、シマアジなどに付くウオノエとは
全く別種
なんですよ。
「なるほど。じゃあ、サヨリヤドリムシさんは、
若い頃からサヨリ一筋に仕えているんですね。」
その通りです!
私の主はサヨリお嬢様だけ・・・・
・・・・あ!!
「ん?どうしました?」
さ、サヨリお嬢様が
『食品乾燥機』
の中でふて腐れています!!
「サヨリちゃん、なにやってるの?」
・・・・どうせ今回は出番無いんじゃろ?
なら、このまま
『干物』
になってるわ。
「んん。これは酒の肴にちょうどいい干物だな。」
ちょ、ちょっと!
何か機嫌が治るいい料理はありませんか?
「相変わらず気難しい子だなぁ。
ん~・・・しかし確かに、全部干物にするのはもったいない。
じゃ、
前回のエスカベッシュ
に引き続き、フランス料理っぽく
『澄ましバター』
を使った
『ソテー』
を作ってみよう!」
澄ましバター?
材料は
☆ サヨリのフィレ ・・・・ 6枚(3匹分)
☆ しめじ ・・・・ 数本
☆ にんじん ・・・・ 1/2本
☆ グリーンアスパラガス ・・・・ 3本
★ バター ・・・・ 大さじ5
★ 小麦粉 ・・・・ 適量
★ 塩・胡椒 ・・・・ 少々
「
ただサヨリをソテーするだけでは面白くないから、
サヨリの長い身を活かした料理にしてみるよ!
まず、アスパラガス、にんじん、シメジを塩茹でして、
皮と腹骨、血合い骨を骨切りにしたサヨリのフィレ2枚で巻き、
串を打って小麦粉をまぶしておく。
次にバターを湯煎でゆっくりと溶かし、2つの成分に分離させる。
この上澄みだけを掬い取ったら、キッチンペーパーで濾す。
この、濾して出来た透明感のある油脂が
『澄ましバター』
だ!」
わざわざ面倒くさいな。
普通のバターではダメなのか?
「『ソテー』という調理法は、表面をしっかりと焼いて内部に旨みを閉じ込めつつ、
なるべく
高熱で、
短時間のうちに火を通す料理法なんだ。
だからタンパク質成分を多く含むバターをそのまま使うと、
簡単に焦げて、見た目も風味も悪くなってしまうんだよ。
」
「そこで、バターの『油脂成分』と『タンパク質成分』を分離して、
高温でも焦げない油脂成分だけの『澄ましバター』を利用するんだ!」
「また澄ましバターには、バター特有のクドさがないので、
サヨリのような、上品な旨みを活かすのに向いているんだよ。」
「さて、2面に火を通して表面がこんがり焼けてきたら串を抜いて、
残り2面を焼き上げ、塩・胡椒を振りかけて完成っ!」
『サヨリの野菜巻きバターソテー』
「いただきます!!」
「う~むっ!
思った以上にサヨリは
バターとの相性がいい!
サヨリは熱を加えると身質が硬くなるはずだけど、
高温で肉汁を閉じ込めるソテーでは、
ふっくらと仕上がる!!」
それに、巻かれた
野菜の色合いが、とてもおしゃれだね!
「ソースを工夫してみると、さらに奥深い料理になりそうだね!」
「・・・・でも、
今回のメインはこっちだよ。
『サヨリヤドリムシのバターソテー』
」
「見た目がかなり怪しいけど・・・
・・・い、いただきます!」
「うっ!こ、これはっ!!」
「にょろっ・・・・
とした甘い
『何か』
が・・・・
にじみ出て来る。
まぁ、不味くは無いんだけど・・・
高温でソテーしたら中身がほとんど溶けちゃったみたいだな・・・
バターも強すぎて、これでは
味の判定ができないな。
よし、次は大きな『カンヌキ』サイズのサヨリを釣って、
でっかいサヨリヤドリムシをGETするぞ!」
・・・いや、メインは私だろ。
👉Next:
それでもやっぱり好きだ。フカセ釣り
👉Prev:
魔女宅の”あの”料理、作ります
👉オススメ:
レンコダイにもウオノエが付いてます
👉オススメ:
サッパにも似たような虫が付いてます
[ 2013/11/01 02:30 ]
釣魚料理メニュー
サヨリ
|
TB(0)
|
CM(18)
|
ホーム
|
好評発売中!
エアライフルポータルサイト
ブログ村ランキング
毎週金曜日15時更新
@rakurou21さんのツイート
リンク
晴釣雨読~下ノ川ニ居リマス~
天然歩記~山菜・きのこの無名庵ブログ~
カレイ開幕 ごちそうさま。
モンタナの釣り日記(仮)
アッと驚くカメ五郎の日々
鳥獣魚我
勝敗兵家事不期(狩猟・釣り・日記とゲーム)
REDが東川町で本能のままに生活する日記
食料捕獲作戦!
四十の手習い
グンマーの狩猟日誌
葬儀屋マキさんの葬儀とは関係ない話
新とれとれ日記
りゅうしょうの射撃ブログ
アウトドアライフ万歳!
サラリーマン猟師の東京田舎あきる野Life
新米ハンター (タロウの~)狩りばか日誌 (仮)
日常とクレー射撃とハンティングブログ
トトロ遊戯
あとねなおこのあんな絵やらこんな動画
管理画面
このブログをリンクに追加する
最新コメント
:三日耐えたら醤油風味 『キツネうどん』 (04/24)
ジビエ:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (04/13)
110ito:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (04/11)
ジビエ:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (03/29)
信州猟師:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (03/28)
ライカン:もう一度、『オオカミ再導入論』 (03/20)
ジビエ:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (03/17)
検索フォーム
copyright © 2023 孤独のジビエ all rights reserved.
Benri-navi by
myhurt
Template by
FC2ブログのテンプレート工房