最新記事
銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (03/15)
止め刺し論 (08/31)
ハッサン カーニバー (08/22)
魚界で1,2位を争う美味さ 『ウツボのからあげ』 (08/13)
ハッサン バレージ (08/06)
カテゴリ
はじめまして!(8)
おしらせ(9)
狩猟ビジネス(17)
テレワーク(2)
フィッシング(95)
ウキ釣り(32)
泳がせ釣り(10)
投げ釣り(3)
波止釣り(8)
川釣り(14)
船釣り(4)
網罠(1)
カゴ罠(5)
スピアーフィッシング(16)
釣具(1)
ハンティング(140)
ハンターへの道(36)
猟銃(32)
猟犬(3)
エアライフル(22)
アップランド(陸鳥)(5)
ウォータフォル(水鳥)(11)
巻き狩り(大物猟)(10)
クレー射撃(9)
狩猟車(3)
罠猟(9)
ギャザリング(8)
野草・山菜(2)
潮干狩り・海草(2)
キノコ(4)
釣魚料理メニュー(136)
アイゴ(2)
アオブダイ(1)
アナハゼ(1)
アメリカザリガニ(3)
アユ(2)
イイダコ(1)
イスズミ(2)
イセエビ(2)
イシガキダイ(2)
イトヨリダイ(2)
ウツボ(1)
ウルメイワシ(2)
ウナギ(2)
ウミタナゴ(1)
カサゴ(4)
カタクチイワシ(3)
カメノテ(1)
カワハギ(2)
タカノハダイ(2)
チカ(2)
キジハタ(1)
ギンブナ(2)
クロソイ(2)
クサフグ(3)
クロダイ(3)
ゴンズイ(4)
コノシロ(2)
コブダイ(1)
サッパ(2)
サヨリ(2)
シャコ(1)
ショウサイフグ(4)
シロサバフグ(3)
ジンドウイカ(2)
スズキ(1)
スズメダイ(1)
テナガエビ(1)
ナマズ(4)
ニジマス(2)
ハリセンボン(2)
ヒザラガイ(1)
ヒイラギ(1)
ブダイ(1)
ヒラメ(2)
フエフキダイ(2)
ボラ(8)
マアジ(8)
マサバ(2)
マダイ(3)
マテガイ(3)
マアナゴ(5)
マハゼ(4)
マエソ(3)
メジナ(2)
メバル(1)
ユムシ(3)
ライギョ(3)
ワカサギ(2)
ジビエ料理メニュー(0)
アライグマ(40)
イノシシ(11)
ウシガエル(1)
カルガモ(1)
コガモ(2)
スッポン(1)
タヌキ(3)
ニホンジカ(12)
ヒヨドリ(3)
ホシハジロ(2)
マガモ(2)
採取料理メニュー(11)
アオノリ(1)
アミガサタケ(2)
アナアオサ(1)
スサビノリ(1)
ヤブガラシ(1)
マツ(1)
ラズベリー(1)
ホコリタケ(1)
ノウタケ(1)
コビチャニガイグチ(1)
キツネ(0)
月別アーカイブ
2019年03月 (1)
2018年08月 (4)
2018年07月 (5)
2018年06月 (3)
2018年05月 (1)
2018年04月 (3)
2018年03月 (4)
2018年02月 (1)
2018年01月 (5)
2017年12月 (3)
2017年11月 (4)
2017年10月 (5)
2017年09月 (3)
2017年08月 (2)
2017年07月 (4)
2017年06月 (5)
2017年05月 (4)
2017年04月 (4)
2017年03月 (4)
2017年02月 (4)
2017年01月 (3)
2016年12月 (4)
2016年11月 (4)
2016年10月 (5)
2016年09月 (4)
2016年08月 (2)
2016年07月 (2)
2016年06月 (2)
2016年05月 (4)
2016年04月 (3)
2016年03月 (3)
2016年02月 (2)
2016年01月 (2)
2015年12月 (4)
2015年11月 (6)
2015年10月 (6)
2015年09月 (6)
2015年08月 (6)
2015年07月 (9)
2015年06月 (7)
2015年05月 (4)
2015年04月 (2)
2015年03月 (6)
2015年02月 (7)
2015年01月 (6)
2014年12月 (9)
2014年11月 (6)
2014年10月 (7)
2014年09月 (7)
2014年08月 (4)
2014年07月 (6)
2014年06月 (7)
2014年05月 (5)
2014年04月 (3)
2014年03月 (4)
2014年02月 (4)
2014年01月 (4)
2013年12月 (4)
2013年11月 (8)
2013年10月 (8)
2013年09月 (9)
2013年08月 (7)
2013年07月 (9)
2013年06月 (8)
2013年05月 (9)
2013年04月 (6)
2013年03月 (6)
2013年02月 (7)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (7)
2012年10月 (9)
2012年09月 (5)
2012年08月 (7)
2012年07月 (9)
2012年06月 (3)
2012年04月 (1)
2012年03月 (4)
2012年02月 (6)
2012年01月 (5)
2011年12月 (6)
2011年11月 (10)
2011年10月 (16)
2011年09月 (19)
2011年08月 (19)
カテゴリー [ニジマス ]
ニジマス [2015/09/24]
プレイ ゴッド 『ニジマスのたき火焼き』 [2015/09/28]
ニジマス
👉Next:
かみさまごっこ
👉Prev:
初めてでも、簡単渓流釣り!
👉オススメ:
人もまた似たようなものですが
[続きを読む]
[続きを閉じる]
[ 2015/09/24 00:00 ]
釣魚料理メニュー
ニジマス
| TB(-) |
CM(0)
プレイ ゴッド 『ニジマスのたき火焼き』
<釣り編はこちら>
『ニジマス』
、英名はレインボートラウト。
日英辞書では「鮭(さけ)」の項目に「Salmon(サーモン)」
「鱒(ます)」の項目に「Trout(トラウト)」が紐づけされていますが、
実はサケとマスに
生物的な違いはありません。
一応、海に下る事が多い魚種をサケ、淡水域で一生を過ごす事が
多い魚種をマスと呼ぶ傾向がありますが、明確な決まりではありません。
ただし、
「マス」よりも
「サケ」の方が圧倒的に商品イメージが良いため、
ニジマスは
『
トラウト
サーモン
』
という商品名で販売されています。
鱒
鮭
・・・
直訳すると
かなり珍妙です。
「それにしてもニジマス、
凄っごく綺麗な魚
だな~。
この
光の当たり具合で
虹色に輝く
所が名前の由来なんだな。」
綺麗?
それになんの意味があるのだ?
「ん?」
「なんの意味があるかって・・・・
そりゃ、見た目が綺麗だったら~・・・
ほら、
繁殖に有利
なんじゃないか?」
繁殖?
私たちにはそのような能力はない。
「・・・まぁ。
見た目で外敵から身を守ったりできるじゃないか。
生存競争
に有利なんだよ。」
生存競争?
私たちは管理されたこの場から出られない。
競争をする意味はない。
(な、なんだこいつ・・・気持ち悪いな。)
お客さん。
あんまりそいつに関わらない方がいいっぺ。
「あ、管理人さん。なんなんですかこいつ?」
そいつは・・・
[続きを読む]
[続きを閉じる]
と、言うわけで今回は
人工ニジマス
について
少し
ご紹介します!
生物の品種改良には、大きく3つの手法があります。
この中で、ニジマスの養殖でよく行われているのが
有用な染色体異常を人工的に引き起こす
②染色体操作
です。
ニジマスの卵細胞は26℃の湯に20分ほど漬けると、
減数分裂を行えない卵子になります。
この卵子を受精させると、全ての染色体を三つずつ持つ
『三倍体(トリプロイド)』
のニジマスが誕生します。
この三倍体ニジマスの中のメス(XXX性染色体保有体)は、
先天性生殖機能欠如
という奇形
を発症します。
種無しスイカも原理は同じ
です。
この生殖機能欠如という特性は、成長速度が向上するだけでなく、
繁殖期に起こる肉質の低下や、婚姻色による色落ち、
攻撃性の向上などを回避できるため、
養殖魚として商品価値が高まります。
また全雌三倍体ニジマスは、たとえ外界に逃げても
繁殖能力がなく、採食能力も低いため生態系を乱しません。
自然の渓流をニジマスの管理釣り場として利用できるのは、
ヒトの手を離れると
死滅するように作られている
から
です。
余談ですが、同じ三倍体生物でありながら
ギンブナ
が
自然界に生息できる理由は、通常の有性生殖ではなく
卵子のみで細胞分裂する
クローン生殖
を行うためです。
・
・
・
・
・
普通は大人しい奴らじゃけんど、
たま~に自分が
作られた存在
である事を
疑問に思う奴があらわれるんだっぺ。
・・・まぁ、ほっといてくれ。
「・・・はぁ。」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~
~~
~~
さて、管理釣り場で下処理を行ったニジマス。
出張先の寄宿舎はビジネスホテルなので料理できる場所がありません。
ならば・・・・
アウトドア料理しかないッ!
まず、河原から手頃な石を集めて
石釜土
を作ります。
なお、その場所がたき火可能かは事前に確認しておきましょう。
次にそのあたりに落ちている木の枝を削いで串を作ります。
塩をしたニジマスの目から串を入れ、
背骨を縫う
ように刺していきます。
こうする事で身が崩れて串から落ちるトラブルを防ぎます。
火は、新聞紙のような燃えやすい物を真ん中に置き、
その上に木屑、小枝、細木と燃えにくい物を順番に積んでいきます。
火力が強くなったら薪を徐々に大きくして行きましょう。
ニジマスの串を石釜土の隙間に刺して焼き始めます。
なお、魚は直火で炙ってはいけません。
煙臭くなるばかりか、表面だけ焦げて中まで火が通りません。
焼き魚の基本は
『強火の遠火』
、遠赤外線で熱を通していきます。
皮が焼けて乾燥してきたら裏面を焼き、
腹の中を見て水分が染み出て来なくなったら・・・
完成!
『ニジマスのたき火焼き』!
いただきます~っ!
うん・・・・。
まぁ、味はちょっと
水っぽいサケ
ですね。
だけど・・・
何が素晴らしいかって、この
『におい』
だねッ!!
焼けたニジマスの『匂い』ッ!
たき火の焼ける『薫い』ッ!
渓流の清涼とした『香い』ッ!
台所で焼く魚と焚火で焼く魚、たとえ味に違いは無くても、
この
においの相乗効果
は、
食の讃美歌ッ!
しかしッ、たき火焼きの真価はこれだけではないッ!
ニジマスのたき火焼きは
この神饌でさらに昇華する!!
おにぎり
ッ!
たき火で焼く魚は
ヤニ臭さ
が残り、1匹目は気にならなくても、
2、3匹と食べ進むとどうしても
気になってくる。
しかし!
おにぎりは、そんな
燻臭を
『おこげ風味』
に転生させるのだッ!!
「ハレルヤ!」
ニジマスは、おにぎりによって新しい息吹を得るのだッ!!
(・・・ん?)
「あの~、管理人さん?
あっちで何か始まってますよ?」
・・・結局辿りつく答えはいつも同じなんだっぺ。
今回の奴は握り飯かぁ。
前の奴は
スパゲッティの化け物だとか言ってたなぁ
。
👉Next:
ブラック&ホワイト、ふたりは○○!
👉Prev:
わたしたちが生存する理由とは
👉オススメ:
同じ三倍体でも子を残せる(クローンだが)
[ 2015/09/28 00:00 ]
釣魚料理メニュー
ニジマス
| TB(-) |
CM(10)
|
ホーム
|
好評発売中!
エアライフルポータルサイト
ブログ村ランキング
毎週金曜日15時更新
@rakurou21さんのツイート
リンク
晴釣雨読~下ノ川ニ居リマス~
天然歩記~山菜・きのこの無名庵ブログ~
カレイ開幕 ごちそうさま。
モンタナの釣り日記(仮)
アッと驚くカメ五郎の日々
鳥獣魚我
勝敗兵家事不期(狩猟・釣り・日記とゲーム)
REDが東川町で本能のままに生活する日記
食料捕獲作戦!
四十の手習い
グンマーの狩猟日誌
葬儀屋マキさんの葬儀とは関係ない話
新とれとれ日記
りゅうしょうの射撃ブログ
アウトドアライフ万歳!
サラリーマン猟師の東京田舎あきる野Life
新米ハンター (タロウの~)狩りばか日誌 (仮)
日常とクレー射撃とハンティングブログ
トトロ遊戯
あとねなおこのあんな絵やらこんな動画
管理画面
このブログをリンクに追加する
最新コメント
:三日耐えたら醤油風味 『キツネうどん』 (04/24)
ジビエ:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (04/13)
110ito:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (04/11)
ジビエ:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (03/29)
信州猟師:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (03/28)
ライカン:もう一度、『オオカミ再導入論』 (03/20)
ジビエ:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (03/17)
検索フォーム
copyright © 2023 孤独のジビエ all rights reserved.
Benri-navi by
myhurt
Template by
FC2ブログのテンプレート工房