うぁああーーーー!!!久しぶりの快晴だ!!!!
ここしばらく、ずっと
雨!
やっと晴れた土曜の夕方は、仕事も無いしウナギ釣りに行こう!・・・と考えていましたが、
除草作業でドバミミズ捕獲ポイントが壊滅という憂き目に会い断念・・・

しかし、今日は1日中暇!その上快晴!
よーし!潜るぞー!!!・・・と考えていましたが、
下半身にできた擦過傷と打ち身で、とてもじゃないが海に潜れる状態じゃない!!!
むぅ~・・・
仕方が無い、釣りに行こう・・・・・・暑いけど・・・
若松まで足を伸ばしたいところですが、せっかくなので地元、新門司方面へ向かうことに。
途中、地元の釣具屋さんで話を伺うと、20cmほどのサヨリが釣れているそうです。
サヨリ・・・いいね!!アミエビとパン粉、サシアミを買い新門司フェリー乗り場近くの波止めに向かいます。
釣り座をテトラの上に作り、撒き餌を一投ずつ小まめに撒いていきます。
生体反応無し。
1時間後。
少しずつ・・・少しずつ・・・少しずつ・・・・・

キター!!!!!!サヨリ寄ってきたー!!!
20cmの鉛筆サイズですが、狙った獲物!うれしいです!!
さぁ!やっと群れが寄ってきた!!!
群れが散る前に手返しよくいくぞ~!!と。思っていたら・・・
ん・・・・?
うわわわ!!!ボラの群れまで寄ってきた!!!!華奢なサヨリさん。
当然、ボラの横入りに負け、しばらくして姿を消す。
独壇場のボラ祭りに、サヨリ用に組んだ短竿、0.8号のハリスは紙縒りのように切られる・・・許さん!!!ブッ釣り上げてやる!!!!軽仕掛けから対チヌ用仕掛けに変えフィーッシュ!!
0.8号のハリスや、この前みたいなサビキ仕掛けでは無い!!
いくらへたくそな私の腕でも、バラシはせんよ!!!
その後もう一本追加して、刺し餌が無くなり終了。
これ以上クーラーボックスに入らないですし、丁度よかったです!!!

前回、
サヨリ狙いでボラを釣った新門司フェリー乗り場近くの波止めに向かいます。
今日のターゲットは
チヌ!久しぶりのチヌ釣りに心躍ります!
しかし・・・
うーん・・・・。
北北東向かい風4m。大時化。釣れないよ!
天気予報では南風2mって言ってたのに!
全然違うじゃないですか!!しかし、すでに撒き餌は作っています。
もったいないなぁ・・・・・・

と、いうわけで、北九州では少ない北風に強い釣り場、若松運河北部にやってきました。
ここでのチヌ釣りには因縁がありまして、去年の秋、
両隣がメイタ爆釣しておきながら私はボウズで
半泣きで帰った経験があります。私の腕がへっぽこなのはもとより、若松運河での釣りは非常に難しいです。
いいサイズがでるのですが、速い流れや、撒き餌の投入ポイント、
餌取りの異常な多さなど、かなりの技術が必要になります。

釣りを開始。
しばらく様子を見ていましたが・・・・・
んー・・・・・餌取りだらけだな。釣り自体はできるレベルなのですが、それでも風が強くて当たりがうまく取れません。
いつのまにやら刺し餌がなくなっている状態・・・・。
しばらく手返しを繰り返していると、
シュッ!!と明確な当たりが!

手のひらサイズのメジナですね。
どうせチヌ釣れないだろうし・・・・
メジナと遊ぼう。
ここで浮きを数々の釣れない状況を打開してきた「4Bたぬたぬ」に変更!
針もぐっとサイズを落として
かかる者皆釣り上げる!
手のひらメジナ5枚に子アジ多数!
釣れないより、何でも釣れれば楽しい!

連休後半!
すっきり晴れて湿度も低く、絶好のアウトドア日和ですね!
さぁ!カゴ罠!!なにが~でるかなでるかなでるかな?
ひしがに~!
ちっちゃ!それと、ヒョウモンダコのような模様を持つイソギンチャク・・・・。
カゴ罠・・・・
もう一回潜って来い!ま、まぁ。
本番は釣りですよ。釣り。
今日は前回のリベンジ!絶対ここでチヌを釣り上げたる!!今回は徹頭徹尾、チヌ狙い!
サヨリが寄ってこようと青物が寄ってこようとメジナが沸こうと
浮気はしません!・・・と思った矢先。テトラに根がかり高切れ!
まぁ。あせることはありません。
浮きを回収して仕掛けを作り直せばいいだけです。
・・・と思ったら。シモリ玉が無い。しまった~!買い足すの忘れてた~・・・・・
買いに行くにも遠いし・・・・。
このままではチヌ釣りなんてできません。
オモリをつけないフカセで釣りをしても、
表層に群れるサヨリやメジナ、ボラに餌を取られるだけですからね・・・・・
・・・・ゆ・・・・・ゆるさんぞ!ボラめ!!お、・・・・お前のせいで、シモリ玉を買い忘れたんだ!!絶ッ対に、ブッ釣り上げてやる!!!
「「ズパァーーーーーー!」」
ちなみに、前回使った「2号のチヌ針」では、まったく当たりがありませんでした。
これよりも2サイズほど小さい「1号メジナ針」では釣れたため、
日によって仕掛けも変えていかなければならないことがわかりました。
道具を熟知して、適切なものを的確に使う。
そして忘れ物をしない。釣りはやはり奥が深いですね・・・・・。
そんなことは置いといてぇ!いくぜぇ~!!うぉ~~~!!
ボラ! ボラ! ボラ! ボラ!
ボラ! ボラ! ボラ! ボラ!


・・・・
どうしよう。こんなにボラばっかり。

本格的な秋の空になってきました!
今回は徹頭徹尾、チヌ狙い!
サヨリが寄ってこようと青物が寄ってこようとメジナが沸こうと
浮気はしません!・・・・あれ?デジャヴ?
と、釣りの前にしなければいけないことがあります。
金曜日の仕事帰りに仕掛けたカゴ罠です。あれから1回カゴを仕掛けたのですが、ボウズに終わりました・・・
3度目の正直・・・・・・・が・・・・・
引き上げるカゴに重みがない・・・・・・くそぉ~・・・・・
また言い訳を考えなければなら・・・・
ん?
カゴの中に、なんか白いのが入ってる・・・・
クラゲ・・・・じゃないぞ!?
うお!シャコだ!!は、初めて見た!
とりあえず、カゴにはシャコと一緒にもう一度沈んでいてもらいましょう。
シャコに釣った魚をかじられるのも嫌ですからね・・・。

さて、今回は北九州市若松区
若松運河北東部にやってきました。
ここは私にとって、初めてメイタを釣った思い出の場所・・・・
そして、幾度となく泣かされた思い出の場所です。
チヌ狙いということで、徹底的な
底狙い。
シモリ玉もちゃんと買ったし、
もう道具のせいにはできません。絶対にブッ釣り上げてやる・・・・
丁寧にタナ取りを行い、竿1本半ほどのベタ底を流します。
と!
さっそく、浮きがスゥーーーー・・・・
っと沈みます!
合わせてみると・・・・・
ガッ・・・・・・・・・・・・・・・・・!!お、重い手ごたえぇ!!へろへろぉ・・・・・・・・・・・・・・・え?
10cmほどのイトヒキハゼ(の仲間?)でした。
当たりの出かたが似ている上、おそらく根に潜るためでしょう。
合わせた時重いので期待してしまいました・・・・。
根でこすれるため、いちいちハリスを交換しないといけません・・・・
ともかく、ハゼの仲間が釣れるということは、ベタ底を流せているということです。
しばらく流していると・・・・
ナイス外道!いつも(スピアーフィッシングで)は不遇の扱いを受けるカワハギですが、
このサイズが釣れるとうれしいですね!
肝も張ってて美味しそう!
さらに・・・
ナイス外道!キスを浮きで釣るのは、なんだか違う気がするのですが・・・
しかし、オキアミで釣れるものなんですね。以外です。
その後、チヌのような当たりがあってもハゼばかり、
もよもよ・・・・・・(浮きが左右に振れる)
・・・・・・・・・・・
もょもと。(浮きがゆっくり消しこむ。)
はいはい。またハゼちゃんね・・・・・。
ヒョイっと(竿を立てて合わせる。)
ガッ・・・・・・・・・・・!
グゥィーーーーン!!でぇっつって!!こ、こここの引き!
ガッツン!ガッツン!!
と連続したヘッドシェイク!!
いょっしーーー!!30cmほどのメイタクラスですが、久しぶりに感じたチヌの手ごたえ!
感動です!
本日の釣果はメイタ、カワハギ、キス2匹と・・・・
帰りがけに引き上げた
シャコ。
浮き釣りしに出かけて、この釣果は・・・
孤独のジビエクオリティー。

日曜日は西からの風が強く、「運河でチヌ!」とはいきませんでした。
新門司方面は風裏になるため、
ボラ祭りポイントなら釣りができそうです・・・・
まぁ、
皆さん考えることは同じなので、すごい人ですが・・・。しかし、最近魚ばっかりだなぁ・・・
肉喰いたいなぁ・・・・肉・・・・
肉。肉。肉。
・
・
・
・
と、言うわけで、土曜日は
お肉を探しに湿地帯へ行ってきました。まぁ、実際は、この辺りの調査件、下流にあるはずの沼地へ続くルート探索が主な目的です。
でも、
お肉がお散歩してたらラッキ~だなぁ♪肉捕獲用の網とスカリ、そして、
ゴムの切れた竹ヤスを持って、湿地帯を進みます。
竹ヤスを何に使うかと言うと、地面を突き刺して地質を探るためです。
しばらく進んでいくと・・・・
ぬぷぬぷぬぷぬぷぬぷぬぷぬぷ・・・・・・
歩けると思っていた先が、腰まで浸かるほどの泥沼・・・人なんか来やしないこんな沼地のど真ん中で、足を取られて動けなくなった日にゃあ・・・・
ひぃ・・・あぶねぇ!

足場を調べながら進んでいきますが、このあたりは細い泥沼が点在しています。
と、沼地へ出る前にストップ。
泥が深く、これ以上は進むことができませんでした・・・。
むぅ・・・・
湿地帯を進むルート意外は、
ブッシュナイフを振り回して、自分で道を切り開くしかなさそうですね・・・・。
そんなこんなをしていると、
ポツ・・・・ポツ・・・・と雨が降ってきた!やばばばぃ!!撤退!!撤退ぃ~!!ザァーーーーーーーーー!うひゃぁ!・
・
・
・と、
そんな素敵な
半ドンの土曜日を過ごしていたわけですが、
日曜の釣り日は・・・・・
釣れませんねぇ・・・・・。ボラが沸いているのを期待していたのですが、全くいません・・・。

原因はこいつ。
眼下に沸いている
カタクチイワシの群れです。
こいつが挿餌をつついて釣りになりません。・・・もちろん針掛りはしません。
普通なら、イワシが沸くところには大概スズキなどの青物も入ってくるのですが、
数年前の大工事から海流が変化し、全く青物が入ってこなくなったそうです。あ~・・・・アミ餌にしとくんだった・・・・
と思っていると・・・
潮が下がりきった夕刻前・・・・
シュィ!
お!
お~!ナイスサイズのメジナです!さらに・・・・!
ガッツン!
おお!?
サンバソウですね!引きが強く、食べて美味しい、
磯釣りの王者石鯛(の子供)です!さらにさらに・・・・!!
ガッガッ!!
来た!これは間違いなく
チヌだ!!
このブログでは
チヌと呼びます。
,..-─‐-..、
/.: : : : : : : .ヽ
R: : : :. : pq: :i}
|:.i} : : : :_{: :.レ′
ノr┴-<」: :j|
/:r仁ニ= ノ:.ノ|! _
/:/ = /: :/ }! |〕) ガッ
{;ハ__,イ: :f | /´
/ }rヘ ├--r─y/
/ r'‐-| ├-┴〆 _, 、_ '⌒ ☆
仁二ニ_‐-イ | | ∩`Д´)
| l i 厂  ̄ニニ¬ ノ ⊂ノ
,ゝ、 \ \ __厂`ヽ (__ ̄) )
/ /\_i⌒ト、_ ノrr- } し'し′
└-' ̄. | |_二二._」」__ノ

狙った獲物ではありませんが、まずまずの釣果ですね!
また、今後の
肉拾い編もご期待ください!
ブログランキングに参加しています。上のバナーをワンクリックいただければ幸いです!
昼前に起床。
どうせ今日は風と波が強くて釣りにも行けんでしょう・・・
とりあえず、
釣り具店の情報を閲覧してみると・・・
そ、それは本当ですか!?ポイ太郎さん!?
確かに現在、小雨はぱらつくものの、それほど風は強くない・・・・
南からの風3mといったところか?
風裏になる沖波止ならば、十分釣りができそうだ!
行かねばなるまい!!パン粉、麦、オキアミでメジナ用の撒き餌を作り、沖波止へ!
ほほぉ~う。 ドパァーーーーン!!
ひぎぃ!
北東の風3m、波高4m!
ちょ・・・ちょっと!
完全に釣り情報じゃないですか!!
ううむむ・・・・・・
しかし、せっかくここまで来たんだ!
北からの風なら、若松運河がある!!

と言うわけで、
以前メイタを釣り上げた運河北にやってきました。
運河でメジナ釣りならば、絶好ポイントの写真中央の岩場がいいでしょう。
くるぶしほど深さの海水に浸かり、岩によじ登り釣りを開始すると・・・・
げぇ・・・・!
さっきまで北東から吹いていた風が、一変南東にはや代わり!!
しかも餌取りの子アジだらけ!
向かい風をもろに受けて、当たりは取れん、波はかぶる、撒き餌は顔面に降りかかる!
さらにカモメが沸いてきた!!
お前が空を飛んでると、神経質なメジナは浮いてこないのよ!!結局、餌取りすら釣れなくなり、撒き餌を使い切り終了・・・・
追い討ちで、潮位が上がり帰れなくなる。あれ??
今日は若潮だろ!?
なんでこんなに早く潮位が上がるんだ!?
ひざまで海水に浸かり、おニューの長靴が中までびしょぬれ・・・
しかも、長靴が濡れて脱げずに七転八倒・・・・うへうへうへ・・・・・
ぎゃくになんかたのしくなってきた・・・・
ま、まぁ・・・・
こんな日もあるさ!
鶏肉と野菜買って、家でDVD見ながら水炊きでも食おう!
確か家に飲みかけのポン酒があったよなぁ~
熱燗を、きゅぃ~っと!
今日の疲れを吹き飛ばそう!!
ラム酒だった。
ブログランキングに参加しています。上のバナーをワンクリックいただければ幸いです!
ああぁ~・・・・
頭が痛い・・・
脳がサトウキビ漬けになっちまったぁ~・・・
昨日はひどい目に合ったもんなぁ・・・
今日は家でのんびり・・・・
って、むっちゃ晴れとるがね!
しかし、前日があれだけの荒れ模様。
今日は風が弱くとも、波は残っているでしょう。
それに私には、
「天気に誘われる日には悪魔が待っている」というジンクスもありますし・・・・
決めた!
今日は予定通り、家で
「特攻野郎Aチーム」を見るんだ!
「俺達!」「特攻野郎!」
独り。
うわぁぁぁ!!来ちゃったぁぁ!!しかも、やっぱり波が高いよ!!釣り人もいないよ!!しかし、
「地下でくすぶっているような俺たちじゃぁない!」ってハンニバルが言ってたんだ・・・
そうだ!
伊達に私は
「家でくすぶっているような独男じゃぁない!!」釣りを開始すると、早速当たりが!

ん・・・・・?
これは確か「ヒイラギ」ですね。図鑑で見たことがあります。
実際に見たのは初めてですが、かなり美味しい魚と載っていたはず・・・
しかし、小さいなぁ・・・
リリース。
そして、このヒイラギが釣れた後は・・・・何も釣れなくなった・・・・。ゆらゆらゆらゆらゆらゆら・・・・
ゆらゆピクらゆらゆらゆらゆらゆら・・・・
くそぉ・・・・
やっぱり餌が取られてる・・・前回は鰯がつついていたみたいですが、
今回は何が餌をとっているんでしょう・・・?
波が高く当たりがほとんどわかりません・・・。
また、撒き餌を眼下に撒き、餌取りを寄せてみますが浮いてきません・・・
餌取り回避のテクニックとして、
撒き餌を潮下に撒き、潮上に仕掛けを投入してポイントに流して行く方法がありますが、
今日は全く潮が流れていません・・・・
[Unknown]に翻弄され続け、迎えた日暮れ・・・・
シュパーーーーー!!うお!!
ついに明確な当たりがキタ!
日が落ちるまでのラスト10分!
チヌだってブッ釣り上げてみせる!!
・・・でも、餌取りだけは簡便な!
ブログランキングに参加しています。上のバナーをワンクリックいただければ幸いです!
いやぁ~!今週末は晴れてよかった!!よぉ~し!土日は釣り三昧だ!・・・・と、行きたかったのですが、
土曜日はお友達と遊ぶ約束があり、釣りにはいけませんでした・・・・
あ!もしかして・・・・
「孤独の~」とか言ってるので、
私に友達が居ないと勘違いしていませんか ^^;?
いやだなぁ~!一応、私にも友達の一人や二人はいますよ☆
インド人ですが。
昔、インドで
修行をしていたときにお世話になった、
ダルシム(仮名)さんと、
アープー(仮名)さん。
仕事の都合で来日しており、帰国前までに遊びに連れて行くことになっていました。
このお二人、内地出身で海を見たことが無いので、
本来は
海釣りに連れて行く予定でした。
しかし、度重なる週末の悪天候で予定が延びきってしまった上、
美人韓国人のKARA(仮名)さんが、急遽同行することになったので、
結局は市内観光だけに留まりました。

私的には今回、どうしてもインド人二人に海を見てもらいたかったので、
観光ついでに素潜りポイントの浜辺に連れて行くことにしました。
すると、3人そろって海水をペロペロ舐め始め、
「塩っ辛い!塩っ辛い!」と、大変驚いていらっしゃいました。いやー。喜んでもらって、よかった!よかった!
・・・て、あれ?
3人・・・?KARA(仮名)さん?
あんたはプサン出身でしょ?
そして夕食。
アープー(仮名)さんと、ダルシム(仮名)さんが作ってくれたインド料理!
懐かしい香り!懐かしい味!大量の油と香辛料を使った料理は、カロリー地獄ですが、
年に一度は食べたくなる味です!
チキンカレー、チャパティ、キール、オニオンピクルス、フライドライス!どれも、おいしかったぁ~!・・・・・・・さて。閑話休題ですが、
なぜ、このブログで、このような話を長々と続けたかと言うと・・・・
日曜日のチヌ釣り。釣れません。
話題がありません。風もあまり強くなく環境はいいのですが、
餌盗りのアジが多い!あれ~・・・?11月だろ?
水温も落ちてるし、そろそろ餌盗りが少なくなってもいいはずなのに・・・・

唯一竿を曲げてくれたのが、
キュウセンベラ。
う~むむ・・・・
ここ最近、釣果が芳しくないなぁ・・・
ドツボモードにはまってますね・・・・。

今回の獲物。
終盤はチヌ釣りを諦め、
腹いせに極細仕掛けで餌盗りのアジを釣り上げていました。

そして、
インド産の小麦粉、インド米、韓国海苔。う~む。
韓国海苔の出番は無いと思いますが、
インドの魚料理・・・・・・
アレにチャレンジしてみるかなぁ・・・・。
ブログランキングに参加しています。上のバナーをワンクリックいただければ幸いです!
いやっほぅ~!晴れた晴れた!久しぶりの晴れの週末!
今日は波も風も強くない!その上、南風だ!
若松新名所の風車さん達も、今日はこっちを向いてる!
狙いは風車前からの
メジナ!
今日は爆釣りの予感がするぞ~!

と。若松風車前にやってきましたが、
まぁ、考えることは皆同じ。すごい人やなぁ・・・・。
釣り人の様子を見ながら釣り場を探していましたが、
皆さん、なんだか微妙な顔をしていますね・・・。ともかく、2人分ほどあいたスペースを発見したので、オキアミを付け餌に、パン粉、小麦の撒き餌で、釣り開始!
・・・・・
釣れねぇ。アジが1匹掛かっただけで、2時間まるで当たりなし・・・。

その上、
潜水漁師が登場。
テトラの隙間にいるアワビやサザエを獲りに来ているようです・・・。
・・・・・うーむ。弱り目に祟り目。
・・・・場所移動しよう。

結局、いつもの若松運河へ。
前回はここで、餌盗りのアジに悩まされた。
そこで、今回は新しく購入した非自立型の棒浮き1号。そして水中浮き-1号で挑戦します!
今までは自立型の棒浮きを使用していたのですが感度が鈍く、餌盗りの当たりが読めませんでした。
しかし、軽い棒浮きと、潮乗りのいい水中浮きを使うことで、
精度と安定性をかねそろえたタックルにすることができます!
・・・・・そして!この装備変更が、爆釣り伝説の幕開けだったのです!




って、クサフグだらけじゃねぇか!!餌盗りの当たりがわかっても、結局釣れるのは餌盗りよん☆さらにアンラッキーは続き・・・・
道糸が根がかり、買ったばかりの浮きと水中浮きをロスト・・・・
さらに、浮きを回収しに伸ばしたタモの網が、なぜか外れてロスト・・・・ああ・・・・・・・・・
完全に心が折れ納竿・・・。
はぁ~・・・・・・今日はダメダメだったなぁ・・・・・・
ボウズだけならまだしも、
新品の浮きが・・・・・・・
タモ網が・・・・・・
付け餌もまだ残ってるって言うのに・・・・・
・・・・・・え?<つづく>


ちょっと遅くなりましたが、
新年一発目の釣り始め~と、言う事で、若松運河にチヌ狙いにやってまいりました。
今日は風も無く中潮という、運河では最高の釣り日和です!
しかし、妙に釣り人が少ないぞ!?昼前なのに、ちらほら帰る人も伺えます・・・。
こんなに温かくて風が無いなら、もっと人がいてもいいはずなんですが・・・・
ポイ太郎さん?本当に運河でチヌが釣れているんですか??
う~ん・・・。最近寒かったから、今日は人が少ないのでしょう・・・。
さぁ!今年の釣り運を占う意味も込めて!釣るぞぉ~!!

前回、新品の浮きはロストし足の骨にヒビが入るなど、不遇の釣り収めとなった若松運河ですが、
今日は流れもゆったりとしており気温も高く、海鵜さんが邪魔しに来ることを除けば、やはり最高の釣り日和です!
とりあえず、撒き餌が効くまで待つことにしましょう・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・zz・・・・・・・・zzz・・・・・・・・zzzzzz・・・・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ピク!
お!生体反応あり!!
ん!?ハリスが切られた・・・・・・・・
と、言う事は・・・・・・・・・・・・・・
は、図ったな!ポイ太郎!!
クサフグだらけじゃねぇか!!え~・・・・
と、いうわけで
今年一発目の釣りはクサフグの新年会と相成りました。 \なまビール たのんで~!/
・・・・ピッチャーでいいっすか・・・?
\カルアミルク!/
よく甘い酒で飯が食えますね・・・・
\モロトフカクテル!/
それお酒じゃないっす。
\えいぎょうは のみと ゴルフだ!/
・・・・バブル世代。
\にじかいは ちかくの キャバクラで/
またあそこで、薄い水割り飲むんっすか?
\ことしもよろしく!/
遅ればせながら、こんなブログですが本年もよろしくお願いします。
\ あ きもちわるい・・・・/ zzzz・・・・

先輩。女子トイレで寝ないでください。

最近週末の天気がよくうれしい限りです。
さぁ~!今日こそは若松運河で寒チヌリベンジだ!!
やかましい!今回はちゃんとお前ら対策もするっつーの!!

今回施すクサフグ対策は、この
フグバイバイ。
ポイ太郎さんいわくこれを撒き餌に混ぜると、フグが寄ってこなくなるそうな。
貧乏サラリーマンの事情として、あまり撒き餌にお金をかけたくないのですが・・・

(むぐぐ・・・・)
(オキアミ、配合餌、押し麦を含めて餌代で2000円もするのは痛いな・・・・)
(ぅぐ・・・・・・)
買います・・・・まぁ、これでクサフグが撤退してチヌが釣れれば、+400円の出費など安いものです。

今日は小潮にかかる中潮。
流れは速いですが、運河で実績の高い下げ止まりの時間帯に夕マズメがかぶる絶好の日です。
風は北東から2m。北風は冷たいですが、日があるうちは温かく釣りやすいですね。
と。開始1時間後、撒き餌が効き始めたころに、さっそく浮きに変化が!
フグバイバイも混ぜてるし、これは期待大やでぇ~!!
またポイ太郎にだまされた。

ふへ・・・・・・
ふへへへへ・・・・・・
ふひひひ・・・・・・やりおるわ!クサフグめ!!
しかし、今回のメイン対策は”フグバイバイ”では無い!!ちゃーんと、自分で対策を考えておいたのさ!!
それがこのコーン!撒き餌に混ぜればチヌとメジナに効果が高く、その日の”当たり餌”にもなりやすいコーン!
今まで
「おいしい外道が釣れるかも~☆」と、スケベ心を出していたからオキアミしか使わなかったが、今回は
徹底的に対・寒・チヌ戦!
この植物性の餌を刺し餌にして、クサフグを回避!チヌに特攻だ!! \もろこし ウメェ!/
うわぁぁぁぁぁ!!
コーンまで喰ってんじゃねぇよ!ちくしょぉーーーーー!!結局・・・・

潮止まりのゴールデンタイムもクサフグの猛攻に合い
撃沈・・・”バイバイ”したのは・・・・・・・
私でした。
更新サボってました。ゴメンナサイ。
エヘ・・・エヘ・・・ゴールデンウィーク明けから出張が入り、
とんでもないど田舎に飛ばされていました・・。
日々に忙殺される中、この
ど田舎は海も遠く、たまの休日は薹の立った山菜を眺めていたのです・・・

まぁ・・・・
そのど田舎が、どこかとは言いませんが・・・。

帰宅1週間後、昨日の大嵐が嘘のように晴れ渡った日曜日・・・。
行かねばならぬ・・・。若松運河に!
山間で貯めたこのリビドー・・・
発散するぞ!発散するぞ!!今日は釣れる・・・・
釣るぞ!チヌ!チヌ!!しかし、
運河・・・!憎いあいつが・・・・
クサフグが・・・
いや!もう6月だ!!
さすがにあいつらも、
もう居ないは \馬刺しと天草大王が最高だったよ!!/
まだ居やがるし!!
そんな感じで、悪夢再び。
テトロドトキシン野郎に翻弄されることしばらくして・・・。
ゴウゴウゴウゴウゴウゴウゴウゴウゴウゴウ。。。・・・・?

ゴウゴウゴウゴウゴウゴウゴウゴウゴウゴウ・・・・。
ゴウゴウゴウゴウゴウゴウゴウゴウゴウゴウ・・・・。(で、でけぇ・・・・・クレーン船だ・・・)

(こんなでかい船が航行したら、釣り場がメチャクチャになるんじゃないか・・?)
ん!?
ダダ濁り!ダダ濁りになったぞ!!特にチヌは、濁った水を好む習性があります。
天気は、水中光量の高い晴れよりは曇り。
透明度が高いよりも低いほうが活性が高いようです。
また、ここ若松の運河では、潮止まりが一番釣果がいいと言う声がありますが、
緩やかに流れる潮止まり前30分ほどが最も釣果が出るように感じます。
さぁ!お膳は整った!喰える魚を釣ったのは、1月のワカサギ釣り以来だ!!
いぃ~くぜぇ!!
1枚目!!
くぁ~!!久しぶりに感じた!
この引き!!メイタクラスではあるが、この
合わせ時の重量感!!ドキドキ感!!
続けて2枚目!!
35cm位か!?でも、すごぉい引き!!
道糸が張り詰めて、風に吹かれて響く
「糸鳴り」糸が切られるか、相手を浮かせられるか
極限の戦いを奏でる弦楽器!!さらに追加だ3枚目!!は。
バレてしまいました。
敗因は、激しい引きに怖気づいて竿を立てられなかったことです。
針を十分に食い込ませることができず、外れてしまいました。
このあたりは、経験と技量が必要な場面ですね。

釣果はメイタ2枚、子アジ4枚とおまけ1枚。
いやぁ~!久しぶりに生きている実感がわきました!!・・・で、黒鯛って、以前
旨くないって感想だったよな。
次回、メイタ料理編。
重ね重ねですが、無言の更新サボり、申し訳ありませんでした・・・。
土曜日。
どんよりとした曇り空ですが、波も風も無く断然釣り日和です。
さぁ~・・・今日はどこに行こうかなぁ~。
地元の釣り場を探りに行ってみようかな・・・ん?
う~ん・・・沖波止か~・・・・あんまりいい思い出がないんだよなぁ・・。

初心者の頃、散々泣かされたよなぁ・・・テトラから滑り落ちるわ、柄杓を落として回収不可能になるわ、取り込みも難しいし・・・・。
わぁ~かったよ!
今回は、沖波止でメジナ釣りだYO!

北九州市若松区では釣りの聖地とも呼ばれる通称
沖波止。
釣魚が豊富で、特に春のアオリイカ、青物のシーズンは、
長いテトラポット上に、ズラリと人間がひしめき合います。
果たしてこの海域に、いくつのエギとルアーが沈んでいるのでしょうか・・・
しかし、この沖波止。足元が悪いため初心者はあまりお奨めできません。
この海域は藻が多いため根がかりがしやすく、竿や道具の扱いが下手だと、よく物をテトラの隙間に落としてしまいます。
まるで私のように。スパイクブーツを着用すれば、かなり動きやすくなりますよ。
撒き餌と付け餌はパン粉と麦をコネコネしたものを使用します。
ポイ太郎さんは、しきりにコケブを薦めてきましたが・・・・
梅雨グレに、そんな豪華なものはいりません。
仕掛けは完全フカセ。
道糸を張った状態で当りがあれば即合わせをします。
さぁ~!メジナたん!よっといでぇ~!
\オレハ毒フグ!釣れて毒ヅク!食べて中毒!YO!YO!/
お約束。
キュウセンちゃんか・・・。
近いうちに突きに行くから、まっとってね。

20cmほどの子アジが釣れたので、
沖波止ダブルアップターーイム!ぶっこみ仕掛けで青物チャンスです!
さぁー!楽しくなってきたよん!フカセ釣りを始めて3時間後・・・・
んっ!

ぶっこみ釣りを始めて2時間後・・・・
んんっ!!

んなぁ~んも釣れんっ!!おいおい!メジナどころか、餌取りも出てこないぞ!?この季節に、これだけ喰い渋るって、どちて?どぼちて??ぶっこみに出て行ったアジさんもエスケープしてしまい、餌が無くなり納竿・・・・
今日はもう・・・・帰・・・・・・
れねぇよ!なんだよこれ!帰れるか!!後半に続く!!

付け餌を青ケブに変更し
第二ラウンドォ~!
しかし・・・・
釣れない・・・小雨がぱらつく夕暮れ時。
アンニューイな気分になってきます・・・。
1時間後。
ん。
漂流物が溜まってきたな。
潜りのときに見るメジナは、潮の流れがゆるい場所や、とろみの中でフワフワゆらゆらしてたからな・・・
ひょっとして、流れが速くない場所が好きなの・・・・かも?
撒き餌を潮目に集中して投入し、
待つこと10秒。スポーーーーーーーン!!キュキュキュキューーン!とシャープな引き!!ウヒョゥ!テトラに突っ込まれないように右に左にいなしながら寄せると・・・
よっしゃ!よっしゃ!足の裏には少し届かないが、なかなかいい感じのメジナ!
やっぱりメジナ釣りは楽しいなぁ~!しかし、難しいのもまたメジナ釣り。
合わせが遅く、素針を引いてばかり・・・
結局、数回の追加チャンスを無駄にして、メジナタイム終了~・・・
じゃぁ~、君らの出番だよ!
メジナのリベンジは(不満はあるが)成功したんだ!
浮き仕掛けの飲ませ釣り!
遠投気味にアジを放り投げ、青物orスズキ狙いです!

いっけぇ~!つつもたせ1号!!
I Choose YOU!
余った青ケブでチョイ投げをしながら浮きの動向を見守ります。
沈んでは
浮かび
ピョイピョイ何かから逃げ回っては
のんびりお散歩
どっぷりと日がくれ、夜の11時。ほったらかしていた浮きに目をやると、浮きが沈んだまま浮かんでこない。
根魚・・・・?まさか、ヒラメ・・・!?
ゆっくりと手竿に切り替え・・・
ドラグを絞り・・・・鋭くあわせを入れると!!
\マミッター!/
あぁあ!イカだこりゃ!!脳天をかじられているところを見るとイカの仕業・・・
おそらく、
アオリイカですね。
泳がせ釣りでアオリイカを狙う場合は、「ヤエン」という仕掛けを使うのですが、
私はヤエン釣りは未経験でいて・・・
浮きの泳がせ釣りの場合は、「跳ね上げ」を使うのですが、残念ながら装備していませんでした。
結局、つつもたせ2号も憂き目に合い、
チョイ投げも何も釣れずに終了。
まるまる1日の釣果が、メジナ1枚とは・・・・。
今日は帰ってシャワー浴びて・・・・・
って、帰れるか!こうなりゃ、大物を釣るまで帰らんけんね!エキストラモードに続く!
朝4時。車内で仮眠を取りました。
餌を買いにポイ太郎さんの店へ向かいます。
まだ眠いです・・・
が、絶対に梅雨グレ爆釣りだ!家に帰って、メジナのカルパッチョを作るんだ!!
わかったよ!コケブも買うよ!
絶対にたくさん釣ってやるんだからね!

今まで使用したことがないコケブ。
青イソメと違い、小ぶりで切れにくく、飲み込みがよいそうです。
ただ、体液の色が非常にグロテスク・・・
ライトグリーンの液体が飛び散ります。
タックルをセットして、撒き餌を打ち、第一投。
早速鋭い当りが!20数センチのイイサイズの子アジでした。
ぶっこみ仕掛けも用意していましたが、
コケブを飲み込んでおり、針を外すとエラから出血・・・。エラへのダメージは魚にとって致命傷。とても生き得には使えません。
その後も釣れるアジ全てが針を飲み込んでいました。
喰いが立っている時間に生き餌用にアジを釣る場合は、サビキ仕掛けでないとダメかも知れませんね。
と!アジとは全く違う当りが!!浮きが数回横に触れて、ゆっくりと沈み込み、あわせると重いが全く引かない!孤独な Silhouette 動きだ~せ~ば~!それは!紛れも無く! \ヤ~ツさ~♪/
フ~グだ~
ご丁寧に、ハリスまで噛んでやがる・・・
くっそぉ~・・・いたずらばっかりしおって!

齧られたハリスでは、メジナがかかったときに切られてしまいます。
貴重------!な、朝間詰めタイムを、仕掛けのつくり直しに取られるのは、非常に痛い!!2時間後。
アジの群れも遠のき、朝間詰めタイム終了・・・・
釣果は

・・・・ポ・・・・ポイ太郎!!
まぁ、今に始まったことではないですが。
しかし、コケブは確かに飲み込みはいいです。
メジナの喰いが立てば、大型が釣れるチャンスもぐっとあがるでしょう。
ただ水温が上がりすぎて、クサフグの活性が高くなると、手が付けられないようですね・・・
釣り場に居たベテランさんに伺ったところ、
「パン粉釣りじゃないと、虫餌では餌盗りが多くて無理。」だそうです・・・

その後も釣れるのはクサフグばかり。
フカセ釣りを諦め、浮き釣りで低層を探っていると、
ガッッツン!!
うぉっ!何か乗った!!ガンガンガンガン!と頭を振るところ、チヌのようです!すごい引きだ!体全身をバネにして、急な引き込みをいなす!
竿はしっかりと立てる!!じっくり浮かせて、浮かび上がってきた魚体!孤独な Silhouette 動きだ~せ~ば~!それは!紛れも無く!ヤツさ~!!
\コ~ブ鯛!/

うわ!チヌじゃない!!
コブダイだ!初めて実物見た!
しかし、思いもかけなかった大物・・・
ハリスを毎回チェックしてて良かった!
結局、70g買ったコケブを半分も使わずに撤退。
さすがに疲れました・・・
まぁ、
こいつらを捌く事が残ってるんですがね。

・・・・うず。・・・・・うず。
うずうずうずうずうずうずうず
くわぁーーー!!久しぶりに浮きフカセ釣りがしてぇぇぇ!!メジナ!メジナ釣りにいくぞぉ!!
だが、若松沖波止には行かないよ。こんだけ大々的にad打ってたら、どうせ沖波止は満杯でしょう。
それにしばらくは行かないことに決めてたもんね。

場所はいつもの波止。
これまでに会った釣り人に、メジナをメインターゲットにしている人が割といました。
おそらくこの場所でもメジナは釣れるのでしょう。・・・数が出るかまではわかりませんがね。
相変わらずサッパが多いので、付け餌はコケブ。
撒き得はパン粉2kg、米ぬか1kgと押し麦を配合しました。
日の出。
満潮からの下げ初め、潮が流れ始めると0号の浮きが・・・
スーーーーーーーっと海中に消し込む・・・・。
間髪!合わせを入れるとキュ!キュ!
キュ!!キュキュキューーーー!!!
うお!っうお!!激しい引き!右に左に激しく動き回る!!テトラに突っ込もうとするので、竿を操作し防ぐ!
薄暗い海の中、浮いてきたのは海よりも深い蒼の魚体!

ひっさしぶり~!手のひらサイズのメジナ!
メジナは撒き餌で警戒心を解かなければ全く喰わず、
海中の撒き餌ラインから外れると喰いが浅くなり針掛りせず、
仕掛けを張って流さないと当りが取れないなど、テクニックが
非常に難しい!しかし、その難しさがまた魅力的!
やっぱり楽しいメジナ釣り!!さて。日もすっかり昇り、魚の活性もひと段落したころ、
オーディエンスの視線を感じ、振り返ってみると・・・ \つれますか?/
・・・・ええ。釣れてますよ。
この妙に人に慣れている
ジョナサン(勝手に命名)は、よく見ると左足を怪我しています。
一応飛ぶことはできるみたいですが怪我の影響か長くは飛べないようで、
ジョナサン以外のカモメ達はすでにどこかへ移動していました。
おそらく群れで生活できなくなってしまい、人間から釣った魚をもらって生き繋いでいるのでしょう。
なんと不憫な。飛べなくなったジョナサンよ。ほい。お食べ。


ん~。こういう動物って、もう長く生きることはできないんでしょうね。
なんかかわいそうに見えますが・・・自然に生きる動物ですからね。
仕方がないのでしょう。
ピク・・・・ピクピク・・・・んお?浮きにメジナではない何かの反応が。
\おひさ。/
・・・・・。
・・・・こんのぉ、ぷくぷく野郎!!
久しぶりに顔を見たと思ったら、思いっきりハリスを齧りやがって!!君はお家に帰りなさい。
ポイ!パク。
あ!!ジョ、ジョナサーーーーーン!!放り投げたクサフグをナイスキャッチ♪(い、いや!関心している場合ではなく、これは止めたほうがいいのでは??)
(でも・・・自然の慣わしに手を出したらいかんのでは?)
(それともカモメってフグの毒には耐性があるのか?)
(止めるべきか!止めざるべきか!!)
・・・その後ジョナサンは、
クサフグを咥えたまま
どこかへ飛び立っていきました。
きっと天国から
いつか輝くカモメとなって、
私達に新しい飛び方を教えに来てくれる事でしょう。
\つぎは?/
あ。生きてたよ。この子。そんなジョナサンの熱視線を受けていると・・・
シュピーーーーーーン!!く、くッ!!今までに無い強烈な絞込み!!竿を操作しながらテトラに潜られないように!!
急な引き込みには体のバネを使っていなす!
糸は不用意に出さないよ!
何度も浮かせて空気を吸わせ弱わらせる!
タモいれのときも気を抜かない!すばやく掬う!!
足の裏大!!このサイズだと引きが強烈!!しかし、40、50cmになるとさらに強い引きになるそうです!
まだまだ知らないメジナ釣りの世界!いつか自分もこれ以上の引きを体験してみたいぃ!! ~♡
|  |
あげないよ!釣果!
20cmの手のひらサイズが8枚。
そして30cmのメジナ!このサイズは初めて!うれしい~!
ブログランキングに参加しています。
1日ワンクリックいただけると幸いです!
2013年初釣りは若松沖波止でアジモンゲットだぜ!イェ~イ!・・・
\ジビエの嘘つき!/
/もう沖波止は行かないって言ったじゃないか!!\
・・・坊主。
大人ってのはな。
嘘をつく。生き物なんだよ。
(ちぇりーさんには
『山菜食べてろ』って言われたが、やっぱり魚が食べたい・・・)
(う~ん・・・まだ海水温も低いし、北九州の釣りブログでもパッとした釣果がでてない・・・
ん?)
「な、なんだってぇ!?」
さ、さすが若松や!寒厳期にでもなおこの釣果っ!!周防灘とは大違いやで~!万歳、万歳、万々歳~!!

(・・・・・)

(・・・・・)

おのれあのポイ太郎店の店員めっ!!ナニが『若松運河でノッコミスタートしてますよぉっ!!』だ!何も釣れないじゃないかっ! 釣れますかな?
|  |
「いや~、全然・・・・・
ん?あんたは・・・」

どうかしたのかね?
|  |
「いえ・・・(魚違いか)。」
「ところで、おじいさんはどなた?」
わし?わしは沖波止の先端に住む、ポイン・・・ いや、最近では『ポイ爺』と呼ばれておるの。 なんじゃ。まだ海水温が低くて餌盗りも釣れんのかね?
|  |
「いえ。当りは無いんですけど、
餌がいつの間にか盗られるんですよ。」
いつの間にか餌が盗られてる? もしかしていつ餌が盗られているか判っていないのかい?
|  |
「え~・・・でもフグの当たりって浮きに出てこないから、いつ餌が盗られたかなんてわからないです。」
うむむ・・・そんな釣り方では、 餌が付いていない時間が無駄ではないか・・・。 餌盗りの当たりが読めないのならば、なぜ浮きの感度を調整しないのかい? 今使っている浮きとオモリの号数は?
|  |

「浮きとオモリの号数?
浮きは1号ですよ。」
「だから
当然オモリも1号じゃないですか。」
「
『浮きとオモリの号数は合わせる』って本にも書いてありましたよ。」
・・・君はまだ初心者から抜け出せていないようだね。 いいかい。マニュアルに書いてあることは悪魔でも目安にすぎないのだよ。
|  |
たとえ1号と書かれた浮きであってもオモリを追加し、 浮力を落として感度を上げてもいいんだよ。 君は『がん玉』をもっとるのかね?
|  |

「ええ。なんに使えばいいのか知りませんでしたが、一応本に書いてあったんで買ってました。」
こいつは浮きの感度を調整したり、仕掛けを海中で安定させたりする 非常に重要な小道具じゃ。 こいつの使い方をマスターしておかないと、一人前にはなれんぞ。
|  |
「なるほど・・・じゃあこれを、棒浮きのトップがギリギリ出るぐらいにオモリを調整して・・・」
・・・・・
「!?」
「おっ!!」
「おおっ!」
「おおおっ!!」
「おおおっ!!釣れたっ!・・・クサフグだけど。
」「浮力を落とすことで、浮きに当りが出やすくなるんですねっ!!」 釣具で一番大切なことは、いかに使いこなすかだ。 本に書いてあるとか、店でそう言われたとかは関係ない。 自分の知恵と経験から、その場の最善策を考えることができなければ、 どんなに高価な道具を持ってても意味が無いんだよ。
|  |
まぁ、高価な浮きは精密に作られているので、表示浮力は正確になってくるんだが・・・ しかし君のその1号の浮き・・・余浮力が5B近くあるのはさすがに怪しいね・・・。 どこで買ったの?その浮き。
|  |
「これは
ポイ太郎の店で買った800円程度の浮きですけど・・・」
「くっそーーー!誇大情報を撒き散らす上に、怪しげなものを売りやがって!!」 ・・・なるほど。 ポイ太郎の店か。
|  |
ところで、今までの話とは全く関係がないのだけれど・・・
|  |
「ん?何です?」
『釣具のポイント』って店を知っておるかね?
|  |
「『釣具のポイント』!?当たり前じゃないですか!!」
「株式会社タカミヤが運営するフィッシング・マリン用品の大型店!」
「日本に66の店舗を持ち、実は北九州に本社があるんですよね!」
「スタッフさん達は釣りのことなら何でも相談ができるいい人ばかり!」
「ホームページは地域に密着した釣り情報やスタッフブログなんかも見所満載なんですよ!」
ほほほっ!よく知っておるのぅ! では、ポイントの合言葉は覚えておるかね?
|  |
「もちろん!」
\1に安全、2にマナー、3に仕掛けはポイントで!/


ステマじゃないのよポイント・ポイント♪
次回は4月1日。・・・色々がんばって描きます。
(ようやく巡ってきた晴天の休日。)
(少々風が強いので、釣り場を選びたいところだが・・・)
今回も運河北部!ここでチヌ釣りだ!!なぜまた、風表となるこの場所で執拗にチヌを狙いに行くのか・・・
それは
『演出上の理由』
そもそも
本来の予定(台本)では、三月末にチヌを釣り上げて、

4/1のリニューアル第一話で、
『初心者の頃は全くチヌが釣れなかった!』というエピソードを挟むことにより、『まるでジビエ君が格段に釣りがうまくなっている』という印象操作を行い、
2話以降は可愛いキャラクター達を登場させ、
ポップ&キュートでライフハッキングなブログであるかのように見せかける・・・
はずだったのにっ!!クサフグが邪魔して4月までにチヌが釣れず、
その流れで第2話は『毒物』の話になり、メインキャラのネコ(仮)よりもインド人が先に出てくるなど、なんかもう、とっちらかりすぎっ!!し、しかしまだ第4話・・・
今回、初めてチヌを釣り上げた思い出の若松運河北で
かっこよくチヌを釣り上げることが出来れば、まだこのブログ・・・
と言うわけで、第0話のリテイク、スタート!
北Q州市、若松運河
豊富な魚種と濃い魚影で知られるこの海域は、チヌ釣りの一大ポイントとして知られている。
しかし、時に
激流を生む事から、
多くの初心者釣り師を泣かせてきた場所としても知られている。
そして今日、ジビエを待っていたのは
急激な運河の流れであった・・・。
(しかし俺はもう初心者ではない。)
(思い出せ・・・こんな場合どう対処するか・・・)
(・・・そう、あの時、『ポイ爺先生』から教えていただいた事を思い出すんだ・・・)
「せ、先生!ポイ爺先生!!」 ん?何かね。 |  |

「先生・・・運河の流れが急すぎて、
撒餌が流れていってしまいます」
「このままでは釣りになりません!」「ここはやはり
大量の撒き餌をがむしゃらに撒くしかないのでしょうか?」
ふむ・・・ジビエ君。 速すぎる潮の流れに対して2つ重要なことがあるから覚えておきなさい。 |  |
「二つの・・・重要なこと!?」まず一つ目は
急流に抗ってはならぬ。
心を落ち着け澄んだ心で流れを見るのじゃ。さすれば急流の中にも『よどみ』や『潮目』があることに気が付くじゃろう。「なるほど・・・焦ってしまうと無用なトラブルを招くこともある・・・」
「流れが速すぎるときは、
じっと待つのも手だと言えますね!」
その通り。 ・・・そして2つ目・・・最も重要なことじゃが |  |
「そ、それは一体!?」
比重の重い餌を使うことじゃ!! 『釣具のポイント』に行けば、各種さまざまなタイプの餌が扱っておるぞ! |  |
「なるほど!今までは、何も考えずにパン粉ベースの撒き餌を撒いていましたが、
状況に応じて撒き餌のレシピも変えないといけないのですね!!今すぐ釣具のポイントにいかなくちゃっ!!」
・・・・

(先生・・・あの時の教えに従い、
大奮発して2500円の撒き餌を作りました!)
(この撒き餌と、今日まで磨いてきた数々の技術を用いて・・・・)「今日はっ!チヌをっ!爆釣するっ!!」「うおおおおっっっ!!
俺のこの手が光って唸る !!
チヌを釣れと輝き叫ぶ!
必殺っ!シャーインニングッ!!
フィッシーーーーーング!!




「って、うわぁぁぁぁ!!
クサフグ、前回よりも多すぎだろっ!!」悲しきかな・・・

風が止み、潮が止まり、
正に運河は明鏡止水。
しかし釣れるのはフグフグフグ
チヌの当たりは・・・・全く無かった・・・・・・・・がくっ
・・・で、ジビエ君。 テイク3はやるの? |  |
「・・・う、ううむ。テイク3は・・・・」「やらない!!」「ただ、チヌ釣りは続けて、いい絵が取れたら写真を差し替える!」
\料理編に続く!/
捏造ではない!演出です。
ワンクリックいただけると幸いです!