更新サボってました。ゴメンナサイ。
エヘ・・・エヘ・・・ゴールデンウィーク明けから出張が入り、
とんでもないど田舎に飛ばされていました・・。
日々に忙殺される中、この
ど田舎は海も遠く、たまの休日は薹の立った山菜を眺めていたのです・・・

まぁ・・・・
そのど田舎が、どこかとは言いませんが・・・。

帰宅1週間後、昨日の大嵐が嘘のように晴れ渡った日曜日・・・。
行かねばならぬ・・・。若松運河に!
山間で貯めたこのリビドー・・・
発散するぞ!発散するぞ!!今日は釣れる・・・・
釣るぞ!チヌ!チヌ!!しかし、
運河・・・!憎いあいつが・・・・
クサフグが・・・
いや!もう6月だ!!
さすがにあいつらも、
もう居ないは \馬刺しと天草大王が最高だったよ!!/
まだ居やがるし!!
そんな感じで、悪夢再び。
テトロドトキシン野郎に翻弄されることしばらくして・・・。
ゴウゴウゴウゴウゴウゴウゴウゴウゴウゴウ。。。・・・・?

ゴウゴウゴウゴウゴウゴウゴウゴウゴウゴウ・・・・。
ゴウゴウゴウゴウゴウゴウゴウゴウゴウゴウ・・・・。(で、でけぇ・・・・・クレーン船だ・・・)

(こんなでかい船が航行したら、釣り場がメチャクチャになるんじゃないか・・?)
ん!?
ダダ濁り!ダダ濁りになったぞ!!特にチヌは、濁った水を好む習性があります。
天気は、水中光量の高い晴れよりは曇り。
透明度が高いよりも低いほうが活性が高いようです。
また、ここ若松の運河では、潮止まりが一番釣果がいいと言う声がありますが、
緩やかに流れる潮止まり前30分ほどが最も釣果が出るように感じます。
さぁ!お膳は整った!喰える魚を釣ったのは、1月のワカサギ釣り以来だ!!
いぃ~くぜぇ!!
1枚目!!
くぁ~!!久しぶりに感じた!
この引き!!メイタクラスではあるが、この
合わせ時の重量感!!ドキドキ感!!
続けて2枚目!!
35cm位か!?でも、すごぉい引き!!
道糸が張り詰めて、風に吹かれて響く
「糸鳴り」糸が切られるか、相手を浮かせられるか
極限の戦いを奏でる弦楽器!!さらに追加だ3枚目!!は。
バレてしまいました。
敗因は、激しい引きに怖気づいて竿を立てられなかったことです。
針を十分に食い込ませることができず、外れてしまいました。
このあたりは、経験と技量が必要な場面ですね。

釣果はメイタ2枚、子アジ4枚とおまけ1枚。
いやぁ~!久しぶりに生きている実感がわきました!!・・・で、黒鯛って、以前
旨くないって感想だったよな。
次回、メイタ料理編。
重ね重ねですが、無言の更新サボり、申し訳ありませんでした・・・。

さぁ~♪久しぶりに喰える魚が手に入ったよ♪コメント等で、多くの方から
「ふぐ毒にあたって死んだのか?」と連絡を受けましたが、まだまだ生きています。
ただ、
「福岡県の男性がふぐ毒で死亡。」とニュースででたら、その時はおそらく
私です。

35cmと30cmのメイタですが、
前回の味気の無さを再検証するために、刺身と塩焼きで賞味したいと思います。

鱗、ワタとエラを取って、塩を擦りこみ15分ほど水抜きします。
切れ目を入れたら中火で焼いていきましょう。
簡単でいいですね!

三枚におろしたほうは、皮を引き、血合い骨を落として刺身にしていきます。
だ~いぶん、刺身も様になってきましたが、皮の引き方がイマイチですね・・・。
アジと違い皮がしっかりしている魚の皮引きは、結構骨がおれます。
<いただきます!>
う~ん!これぞ
塩焼きって感じが素敵ですね♪
では、背側を一口・・・
おぉ~ーーー!”食す”という生命の営みィ!!久しぶりに感じるぅ!体に巡る”命を頂く”という生命エネルギーの輪廻ェ!
やっぱり、自分で獲ってきたものを自分で料理するのは最高ですよ!!自分で〆て、自分で料理して、自分で食べる!
刺身も
これぞ刺身って感じが、素晴らしい!!
釣る事も、
料理することも試行錯誤の連続!
始めは失敗ばかりですが、
少しずつ大物に出会える機会が増え、
そして、綺麗で美味しい料理が作れるようになる・・・・楽しいです!楽しいですよ!!やっぱり、これが自分のらいふわーくってぇやつですよ!!で!このメイタの味!これがですねぇ~・・・


いやー!まずくは無いんですよ!ただ、旨みが少ないんですよ!
産卵期が過ぎてすぐなので脂が落ちちゃってるってのもあるんですが、
腹身の一部にはまだ脂が残ってて、そこは・・・・まぁ、旨みが多少残ってるんですが、
なんていうか、
「釣ってきたお父さんは『おいしい!おいしい!』と喜んで食べてるけど、
嫁さんと子供は無言で箸を動かしている」・・・・て感じ?う~ん・・・・
いや、まてよ!
いい方法があるぞ!
旨みが少ないのなら、調味料を加えればいいのです。
醤油2T、みりん1t、酒1t、ゴマをすって合え、冷蔵庫で1時間寝かせます。

硬~く炊いたご飯に、漬けと海苔、わさびを適量入れて・・
漬け丼!!
に、出汁をぶっ掛け、
チヌ漬け茶漬け!!
これは!これは旨い!!旨みの少ないメイタは、味付けでカバー!!油を使ったフレンチなんか、とっても合いそうな気がします!
これは
次のチヌ釣りが楽しみになってきたぁ~!<ご馳走様でした!>
土曜日。
どんよりとした曇り空ですが、波も風も無く断然釣り日和です。
さぁ~・・・今日はどこに行こうかなぁ~。
地元の釣り場を探りに行ってみようかな・・・ん?
う~ん・・・沖波止か~・・・・あんまりいい思い出がないんだよなぁ・・。

初心者の頃、散々泣かされたよなぁ・・・テトラから滑り落ちるわ、柄杓を落として回収不可能になるわ、取り込みも難しいし・・・・。
わぁ~かったよ!
今回は、沖波止でメジナ釣りだYO!

北九州市若松区では釣りの聖地とも呼ばれる通称
沖波止。
釣魚が豊富で、特に春のアオリイカ、青物のシーズンは、
長いテトラポット上に、ズラリと人間がひしめき合います。
果たしてこの海域に、いくつのエギとルアーが沈んでいるのでしょうか・・・
しかし、この沖波止。足元が悪いため初心者はあまりお奨めできません。
この海域は藻が多いため根がかりがしやすく、竿や道具の扱いが下手だと、よく物をテトラの隙間に落としてしまいます。
まるで私のように。スパイクブーツを着用すれば、かなり動きやすくなりますよ。
撒き餌と付け餌はパン粉と麦をコネコネしたものを使用します。
ポイ太郎さんは、しきりにコケブを薦めてきましたが・・・・
梅雨グレに、そんな豪華なものはいりません。
仕掛けは完全フカセ。
道糸を張った状態で当りがあれば即合わせをします。
さぁ~!メジナたん!よっといでぇ~!
\オレハ毒フグ!釣れて毒ヅク!食べて中毒!YO!YO!/
お約束。
キュウセンちゃんか・・・。
近いうちに突きに行くから、まっとってね。

20cmほどの子アジが釣れたので、
沖波止ダブルアップターーイム!ぶっこみ仕掛けで青物チャンスです!
さぁー!楽しくなってきたよん!フカセ釣りを始めて3時間後・・・・
んっ!

ぶっこみ釣りを始めて2時間後・・・・
んんっ!!

んなぁ~んも釣れんっ!!おいおい!メジナどころか、餌取りも出てこないぞ!?この季節に、これだけ喰い渋るって、どちて?どぼちて??ぶっこみに出て行ったアジさんもエスケープしてしまい、餌が無くなり納竿・・・・
今日はもう・・・・帰・・・・・・
れねぇよ!なんだよこれ!帰れるか!!後半に続く!!