2013年初物は毒入

imgp1697.jpg
2013年初釣りは若松沖波止でアジモンゲットだぜ!
イェ~イ!




・・・



\ジビエの嘘つき!/

ha33xcvxvru.jpg

/もう沖波止は行かないって言ったじゃないか!!\



・・・坊主。





大人ってのはな。





嘘をつく。生き物なんだよ。



[ 2013/01/06 18:49 ] フィッシング ウキ釣り | TB(0) | CM(6)

中れば生き埋め 「クサフグのてっさ」

tetorodotokisin.jpg

う~ん・・・恐ろしい。

全身麻痺、呼吸停止におちいっても意識は明白のままってところがさらに恐ろしい・・・
まぁ、しっかりと処理し、内臓さえ食べなければ・・・
た・ぶ・ん 大丈夫でしょう。


初めてなのに実技試験!?散弾銃教習射撃!

imgp1720.jpg
ついにやってきました、教習射撃!!
去年の1月に初心者講習の申請を行ったので、ここまで来るのに丸1年かかりました。

いよいよ今回は実弾を使用した実技試験。
当然銃など触ったことも無いため、緊張しますが、
何としても一回で突破しなければなりません!!
な~んせ講習費は弾代合わせて 
36,200円!!


鳥獣×判別×予備講習

imgp1737.jpg
ハンターへの次なる関門の狩猟免許試験!!
・・・の前に勉強しましょ。

狩猟の試験で覚えなければならないことは色々ありますが、
私にとって、一番の覚えなければならないのは
『狩猟鳥獣の判別』です。



要は『獲って食べてもいい動物は何?』と言う問題ですが、
私は動物の知識はからっきし!特に鳥の知識は
「にわとり、すずめ、からす。」程度です。



しかし、このブログで
「美味しそうな鳥、とったったwwwwww」
と、非狩猟鳥獣をさらして犯罪自慢をしないためにも
狩猟鳥獣の区別はしっかりとしなければなりません!!



と、言うわけで今回は自分の勉強もかねて、
狩猟鳥獣、ご紹介していきます!


寒空の下の冷たい戦い 「ワカサギの卵とじ」

imgp1671.jpg

およそ1年ぶりにやって参りました。
ワカサギ釣りです。

寒厳期は無理に海へ出るよりも、

の~んびり

桟橋の上からワカサギ釣りが楽しいです・・・。






・・・しかし。








冷戦

私の左右に座っているおっさん共は、


なにやら・・・


覇権をかけた熱いバトルを繰り広げているようです。







私が主役です 「偽青ノリのお好み焼き」

imgp1740.jpg
気温が低く、風が強い中。
今回は近場の海岸に『マテ貝調査』をしにやって参りました。

「マテ貝」と言うと、多くの方が
「春から初夏にかけて掘るもんでしょ?」と思われるかもしれませんが、
極寒期でもマテ貝はいるようです。

では、なぜわざわざこの時期にマテ貝を掘りに来たかと言うと、
人が居ないからです。




温かくなってくると、親子仲睦まじく潮干狩りに来るファミリー・・・

真面目そうなお父さん(しかも私と同じぐらいの年齢)・・・

幸せそうにはしゃぐ子供達・・・

それを微笑ましく見守る奥さん・・・



そんな風景に、デカイスコップを振り回す怪しい男が写り込んでは、
せっかくのハッピーメモリアルが台無しになるじゃないですかっ・・・!!




ど・・・同情なんてしないでくださいっ!!
いいんですっ!
皆様の幸せなお時間を汚さないために!
僕は一人寒空の下、マテ貝を掘るんですっ!!



やっぱり主役は私です 『青ノリのお好み焼き』

~前回からの続き~

次の日。
マテ貝がいることがわかったので、装備を整え再び地元の干潟へやって参りました。
昨日はなんだかんだで7匹しか取れていませんからね。



3時間ほどマテ貝を採取し、ふらふらと車に戻りつつ探索をしていると・・・





imgp1769.jpg

あっ・・・・!




昨日は気にも留めていなかった一面に広がる海草!

あの時は全部同じに見えた海草!

しかし・・・今日は遠目からでも不思議と違いがわかるっ!!



imgp1771.jpg
海草を引きちぎり、触ってみると・・・

思わず口から漏れた言葉・・・




この草は喰える2