
魚

料理
何度と無く繰り返し手馴れた包丁捌き。

包丁を眺めていたジビエは数年前、
初めて釣った魚と、それを捌いた事を思い出していた。
ジビエは北Q州市に生まれ、そしてこの地で育った。

豊富な文化と豊かな自然に恵まれた環境の中、
少年ジビエは日々野山を駆け巡り、海川で日がな遊ぶ少年期を・・・
過ごしていなかった。

超インドア派という性格は青年期に入っても変わらず
学校に行って、バイトをして、漫画やゲームを読む生活。
毎日続く同じような生活は、学生時代の食生活にも現れていた。

毎日毎日同じ食事のルーチン。
同じように20数年間、変化の無い単調な生活。
化学調味料にまみれた食生活と同じように、
普段の生活も代わり映えの無い日々であった。
そんなある日のこと。


(・・・。)
(・・・ったく。TVはいつもいつも・・・)

(
『美味しい』以外言えんのか?)
(・・・一皿数千円も出せば、そりゃ美味しいもんがでてくるだろ。)
(オレならもっとマシなコメントが出来・・・

・・・
あれ?)(でも俺、いつもこの弁当食べてるけど・・・)
(美味しいから食べてるんだッけ?)(毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日・・・同じ物喰ってるし)
(今、正に弁当を食ってるんだが・・・)
(どんな味がしてるか・・・覚えてねぇ)

(オレ・・・毎日ナニ喰ってるんだ?)
自分の食べている物にすら疑問を持たなかった事は
自信の過ごしてきた人生に何の疑問を持たなかったことと同じであった。
これから先も『何かわからないもの』を考えもせずに食べ続けるように、
よくわからないまま、何の疑問も持たずに流されるような人生を過ごしていいのだろうか・・・
ジビエは人生に変化が必要だと感じた・・・


魚釣りジビエが出した『変化』に対する答えが、釣りをしてみることであった。
別に誰かに薦められたり、誘われたりしたわけではなかった。
ただ、これまでやったことが無いアウトドアと言う世界と
自分の釣った魚を自分で捌いて食べてみるといった経験から
食と人生に少しだけ変化をもたらすことが出来るのではないか・・・
そんな安易な理由であった。
5月某日。
初めての釣りでジビエは・・・
何も釣れず。
釣りにすらなっていなかった。
アウトドア全くの初心者のジビエにとって、チヌ釣りは難を極めた。
(なぜ釣具店は、全くの初心者にサビキ釣りや投げ釣りを薦めなかったのか未だに疑問)
次の週、2度目の釣行でもボウズ。これもまた釣りにならず。
そして3度目の釣行、
やはりトラブルが頻発。
周りは釣れているのに、
一向に自分のウキには変化が無い。
撒き餌も残り数投。
「もう、2度と釣りなんかするものか・・・」
そんなボヤキがでた時だった。


ジビエは初めて感じる竿の振動に興奮した。
『チヌ』という魚が掛かったと確信した。
そしてジビエは震える手で魚を抜き揚げた。

3度目の釣行で
15cm程度の子アジが1匹
釣れた。


そもそも自炊すらしたことが無いジビエにとって、
釣りと同様、魚を捌く事は難を極めた。
至難の末、15cm程度の子アジから僅か一切れの切り身が出来上がり、
それを食した。

スーパーの半額で売られているそれとはまるで異なる外見。
おそらく店で提供されればクレーム必須の味。
しかしジビエは・・・

初めて苦労をして獲物を捕獲し、
初めて食べるために生き物を殺し、
初めて料理して頂いたこと。ジビエの放った
『美味しい』と言う言葉は命に対する感謝の気持ちがこもっていた!
そしてジビエは釣りの世界にのめり込んだ!
ジビエはいつも一人で釣りに出かけた。
はたから見ると孤独な男だったが、毎度同じ人と同じような釣りをするよりも、
あらゆる釣りのスタイルで多くの魚と出会う事がジビエにとっての楽しみであった!

それまでの
無味乾燥な人生とは一転して釣魚の種類と料理の腕が向上するごとに、
これまで代わり映えのしなかった人生に思い出が刻まれていった!

またジビエは、釣り以外にも『
命を食べる』事に興味を持ち始め、多くの人から影響を受けた!


自分の獲った肉を食べてみたいと感じた。ジビエは
狩猟に挑戦することを決めた。
「知らない人が見たらゴミに見えるかもしれないけどそれを糧に生活していた時代もあるの。
現代にそれを再現できれば、面白いと思わない?」

道端に生えている植物にも食べられる種類があり、
『雑草』にも名前があることを学んだ。
こうしてジビエは、狩猟、釣り、採集、突漁、罠・・・あらゆる手段で食料を手にしてそれを食することに命を賭ける

\ごちそうさまでした!/
ちょっとだけ変わった『孤独のジビエ』
これからもどうかご贔屓に!
ワンクリックいただけましたら幸いです!

「え?このクサフグ?」
「まぁ、
前食べたときは大丈夫だったし・・・」
「今回もたぶん大丈夫でしょ。」 | ・・・。 それに、クサフグって言っておきながら、一匹変なのが混じってるわよ。 全身にトゲが無いからこれって『ショウサイフグ』じゃないの?
|

「あ。本当だ。」
「まぁ、ショウサイフグも身は弱毒だから・・・・」
「
多分大丈夫でしょ。」 | (・・・これはちょっと、指導が必要みたいだわね。)
|
「まず、誤解されがちだけど家庭でのフグ調理は別に規制されていないわ。」
「よく
『フグの素人調理は違法』って言う人がいるけど、別に違法ではないんだわ。」

「あまり盲目的に
『危ないからダメ!』って風潮は、
食文化の多様性を否定している上に、
何よりも若い人の考える力を奪っていくことに
繋がるので危険だと思うの。」
でもね・・・
自然毒を舐めてはだめよ。特にフグ毒はね・・・
テトロドトキシンは神経伝達物質を遮断する動物性自然毒。
初めは指先や口の軽い痺れから、運動麻痺、嘔吐、言語障害、
そして全身麻痺、呼吸困難と急速に症状が進んでいくのだわ。

この時点で人工呼吸器と強心剤による延命治療を受けられなければ、
死亡率が跳ね上がるんだわ。
さらに恐ろしいのは、
死ぬ間際まで意識が明白ってところね・・・
助けを呼びたくても指一本動かせない・・・
呼吸困難になり苦しくても声も出ない・・・
次第に心拍が弱まると血流が低下し、
足先から冷気がすぅー・・・っとのびてくるんだわ。

ジビエ君?そんな死に方したくないのなら、
毒に対して、『たぶん』なんて言葉を使ったらだめよ?
「ああわわわわわああわわわ・・・き、気をつけますっ!」 | ・・・じゃあまず今回の喫食するクサフグは何グラム?
|

「え~・・・100gですね。」

 | 致死量は厳し目に設定されているし、あなたは体重があるから大丈夫だと思うけど、 毒は人により感受性が違うわ。 ここは50gにして、のこりは8時間後に食べるのだわ。
|

50g・・・こんだけ。
でもクサフグは本当に美味しいっ!身が締まってシコシコと歯ごたえがよく味わいが深い!!
 | 自然から食料を調達するって言うのは、新しい発見や感動があって、 とても面白いライフワークなのだわ。 でも何度も言うけど、決して自然を甘く見てはだめなのよ?
|
「もちろんです!これからは『だろう』なんて言葉は使いません!!」
「あ!そういえばちぇりーさん!!」
「これ、『たぶん』クサフグの白子ですよね!これも弱毒だから煮付けにでも・・・」

\ごちそうさまでした!/
次回・・・!遂にあいつが!ダメならまたクサフグがっ!!
ワンクリック頂けると幸いですっ!
(ようやく巡ってきた晴天の休日。)
(少々風が強いので、釣り場を選びたいところだが・・・)
今回も運河北部!ここでチヌ釣りだ!!なぜまた、風表となるこの場所で執拗にチヌを狙いに行くのか・・・
それは
『演出上の理由』
そもそも
本来の予定(台本)では、三月末にチヌを釣り上げて、

4/1のリニューアル第一話で、
『初心者の頃は全くチヌが釣れなかった!』というエピソードを挟むことにより、『まるでジビエ君が格段に釣りがうまくなっている』という印象操作を行い、
2話以降は可愛いキャラクター達を登場させ、
ポップ&キュートでライフハッキングなブログであるかのように見せかける・・・
はずだったのにっ!!クサフグが邪魔して4月までにチヌが釣れず、
その流れで第2話は『毒物』の話になり、メインキャラのネコ(仮)よりもインド人が先に出てくるなど、なんかもう、とっちらかりすぎっ!!し、しかしまだ第4話・・・
今回、初めてチヌを釣り上げた思い出の若松運河北で
かっこよくチヌを釣り上げることが出来れば、まだこのブログ・・・
と言うわけで、第0話のリテイク、スタート!
北Q州市、若松運河
豊富な魚種と濃い魚影で知られるこの海域は、チヌ釣りの一大ポイントとして知られている。
しかし、時に
激流を生む事から、
多くの初心者釣り師を泣かせてきた場所としても知られている。
そして今日、ジビエを待っていたのは
急激な運河の流れであった・・・。
(しかし俺はもう初心者ではない。)
(思い出せ・・・こんな場合どう対処するか・・・)
(・・・そう、あの時、『ポイ爺先生』から教えていただいた事を思い出すんだ・・・)
「せ、先生!ポイ爺先生!!」 ん?何かね。 |  |

「先生・・・運河の流れが急すぎて、
撒餌が流れていってしまいます」
「このままでは釣りになりません!」「ここはやはり
大量の撒き餌をがむしゃらに撒くしかないのでしょうか?」
ふむ・・・ジビエ君。 速すぎる潮の流れに対して2つ重要なことがあるから覚えておきなさい。 |  |
「二つの・・・重要なこと!?」まず一つ目は
急流に抗ってはならぬ。
心を落ち着け澄んだ心で流れを見るのじゃ。さすれば急流の中にも『よどみ』や『潮目』があることに気が付くじゃろう。「なるほど・・・焦ってしまうと無用なトラブルを招くこともある・・・」
「流れが速すぎるときは、
じっと待つのも手だと言えますね!」
その通り。 ・・・そして2つ目・・・最も重要なことじゃが |  |
「そ、それは一体!?」
比重の重い餌を使うことじゃ!! 『釣具のポイント』に行けば、各種さまざまなタイプの餌が扱っておるぞ! |  |
「なるほど!今までは、何も考えずにパン粉ベースの撒き餌を撒いていましたが、
状況に応じて撒き餌のレシピも変えないといけないのですね!!今すぐ釣具のポイントにいかなくちゃっ!!」
・・・・

(先生・・・あの時の教えに従い、
大奮発して2500円の撒き餌を作りました!)
(この撒き餌と、今日まで磨いてきた数々の技術を用いて・・・・)「今日はっ!チヌをっ!爆釣するっ!!」「うおおおおっっっ!!
俺のこの手が光って唸る !!
チヌを釣れと輝き叫ぶ!
必殺っ!シャーインニングッ!!
フィッシーーーーーング!!




「って、うわぁぁぁぁ!!
クサフグ、前回よりも多すぎだろっ!!」悲しきかな・・・

風が止み、潮が止まり、
正に運河は明鏡止水。
しかし釣れるのはフグフグフグ
チヌの当たりは・・・・全く無かった・・・・・・・・がくっ
・・・で、ジビエ君。 テイク3はやるの? |  |
「・・・う、ううむ。テイク3は・・・・」「やらない!!」「ただ、チヌ釣りは続けて、いい絵が取れたら写真を差し替える!」
\料理編に続く!/
捏造ではない!演出です。
ワンクリックいただけると幸いです!

(クサフグの可食部、計430グラム・・・)
 | ジビエ君・・・・ またクサフグ釣ってきたの?好きなのねぇ~
|
「いえ。別に好きで釣ってるわけでは・・・まぁ、美味しいから食べるんですが。」
 | クサフグは身に弱毒があるから、 食べる量には気をつけてないといけないのだけど・・・
|
「わかってますって。この前と同じ
50グラムずつ食べますよ。」
 | いえ。今日は100グラム摂取するんだわ。
|
「・・・なぜ?」 | 100グラム・・・摂取するんだわ。
|
「・・・は、はい。」