最新記事
銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (03/15)
止め刺し論 (08/31)
ハッサン カーニバー (08/22)
魚界で1,2位を争う美味さ 『ウツボのからあげ』 (08/13)
ハッサン バレージ (08/06)
カテゴリ
はじめまして!(8)
おしらせ(9)
狩猟ビジネス(17)
テレワーク(2)
フィッシング(95)
ウキ釣り(32)
泳がせ釣り(10)
投げ釣り(3)
波止釣り(8)
川釣り(14)
船釣り(4)
網罠(1)
カゴ罠(5)
スピアーフィッシング(16)
釣具(1)
ハンティング(140)
ハンターへの道(36)
猟銃(32)
猟犬(3)
エアライフル(22)
アップランド(陸鳥)(5)
ウォータフォル(水鳥)(11)
巻き狩り(大物猟)(10)
クレー射撃(9)
狩猟車(3)
罠猟(9)
ギャザリング(8)
野草・山菜(2)
潮干狩り・海草(2)
キノコ(4)
釣魚料理メニュー(136)
アイゴ(2)
アオブダイ(1)
アナハゼ(1)
アメリカザリガニ(3)
アユ(2)
イイダコ(1)
イスズミ(2)
イセエビ(2)
イシガキダイ(2)
イトヨリダイ(2)
ウツボ(1)
ウルメイワシ(2)
ウナギ(2)
ウミタナゴ(1)
カサゴ(4)
カタクチイワシ(3)
カメノテ(1)
カワハギ(2)
タカノハダイ(2)
チカ(2)
キジハタ(1)
ギンブナ(2)
クロソイ(2)
クサフグ(3)
クロダイ(3)
ゴンズイ(4)
コノシロ(2)
コブダイ(1)
サッパ(2)
サヨリ(2)
シャコ(1)
ショウサイフグ(4)
シロサバフグ(3)
ジンドウイカ(2)
スズキ(1)
スズメダイ(1)
テナガエビ(1)
ナマズ(4)
ニジマス(2)
ハリセンボン(2)
ヒザラガイ(1)
ヒイラギ(1)
ブダイ(1)
ヒラメ(2)
フエフキダイ(2)
ボラ(8)
マアジ(8)
マサバ(2)
マダイ(3)
マテガイ(3)
マアナゴ(5)
マハゼ(4)
マエソ(3)
メジナ(2)
メバル(1)
ユムシ(3)
ライギョ(3)
ワカサギ(2)
ジビエ料理メニュー(0)
アライグマ(40)
イノシシ(11)
ウシガエル(1)
カルガモ(1)
コガモ(2)
スッポン(1)
タヌキ(3)
ニホンジカ(12)
ヒヨドリ(3)
ホシハジロ(2)
マガモ(2)
採取料理メニュー(11)
アオノリ(1)
アミガサタケ(2)
アナアオサ(1)
スサビノリ(1)
ヤブガラシ(1)
マツ(1)
ラズベリー(1)
ホコリタケ(1)
ノウタケ(1)
コビチャニガイグチ(1)
キツネ(0)
月別アーカイブ
2019年03月 (1)
2018年08月 (4)
2018年07月 (5)
2018年06月 (3)
2018年05月 (1)
2018年04月 (3)
2018年03月 (4)
2018年02月 (1)
2018年01月 (5)
2017年12月 (3)
2017年11月 (4)
2017年10月 (5)
2017年09月 (3)
2017年08月 (2)
2017年07月 (4)
2017年06月 (5)
2017年05月 (4)
2017年04月 (4)
2017年03月 (4)
2017年02月 (4)
2017年01月 (3)
2016年12月 (4)
2016年11月 (4)
2016年10月 (5)
2016年09月 (4)
2016年08月 (2)
2016年07月 (2)
2016年06月 (2)
2016年05月 (4)
2016年04月 (3)
2016年03月 (3)
2016年02月 (2)
2016年01月 (2)
2015年12月 (4)
2015年11月 (6)
2015年10月 (6)
2015年09月 (6)
2015年08月 (6)
2015年07月 (9)
2015年06月 (7)
2015年05月 (4)
2015年04月 (2)
2015年03月 (6)
2015年02月 (7)
2015年01月 (6)
2014年12月 (9)
2014年11月 (6)
2014年10月 (7)
2014年09月 (7)
2014年08月 (4)
2014年07月 (6)
2014年06月 (7)
2014年05月 (5)
2014年04月 (3)
2014年03月 (4)
2014年02月 (4)
2014年01月 (4)
2013年12月 (4)
2013年11月 (8)
2013年10月 (8)
2013年09月 (9)
2013年08月 (7)
2013年07月 (9)
2013年06月 (8)
2013年05月 (9)
2013年04月 (6)
2013年03月 (6)
2013年02月 (7)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (7)
2012年10月 (9)
2012年09月 (5)
2012年08月 (7)
2012年07月 (9)
2012年06月 (3)
2012年04月 (1)
2012年03月 (4)
2012年02月 (6)
2012年01月 (5)
2011年12月 (6)
2011年11月 (10)
2011年10月 (16)
2011年09月 (19)
2011年08月 (19)
-別アーカイブ [ 2013-05- ]
ガンロッカーってどこに置けばいいの!? [2013/05/01]
諦めたらそこで釣り終了ですよ・・・? [2013/05/06]
おっさんスイーツ 『ラズベリーチーズタルト』 [2013/05/09]
仕留めたっ!腹パン銀鱗! [2013/05/12]
超絶珍味っ! 『ウミタナゴガラス』 [2013/05/15]
こりゃ、思った以上にデッカいっ! [2013/05/20]
だってジビエだもの 『ウシガエルのムニエル パセリバターソース』 [2013/05/23]
ジビエの世界 [2013/05/27]
ジビエの心得 [2013/05/31]
<< 前-
| 2013-05- |
翌- >>
ガンロッカーってどこに置けばいいの!?
黄金週間
・・・の平日
「
ゴホッ・・・ゴホッ・・・・
はい~」
(誰だ?こんな平日の真昼間に・・・)
ガチャっ
\どうもぉ~。警察署の生活安全課で~す!/
「!!」
[続きを読む]
[続きを閉じる]
「あれっ!?もしかして!」
「
銃所持の件でお世話になっている
さんですか!?
」
「い、いやぁ~!
警察の制服を着ていないんで誰かわかりませんでした!
」
はははwwwww
制服のまま聞き込み調査や自宅訪問しちゃうと、
事件と勘違いされますからね~
外ではこの格好なんですよ。
「あれ?・・・で、何か御用でしたか?」
嫌だなぁ~。風邪引いて有給使ってるから、
今日、
自宅確認に来て欲しい
って連絡されたの
ジビエさんじゃないですか~。
「あっ!そうでした!」
「銃所持申請で提出した
『銃砲保管計画書』
の内容が正しいか、
確認に来られたんでしたね!」
大丈夫とは思いますが、一応規則でしてね。
ガンロッカーと装弾ロッカーの場所を
確認させてもらってもいいですか?
「もちろんです、おあがり下さい。」
「2つとも保管計画書の通り
物置に置いてあります。
」
「ガンロッカーと、」
「装弾ロッカーです。」
「教本には
『ガンロッカーと装弾ロッカーは別の建屋で保管することが望ましい』
なんて書いてましたが、
1Kのアパートではそんなこと無理ですよね?
」
「ここでいいでしょうか?」
まぁ、
『望ましい』
なので、強制力はないんですが・・・
しかし、これではちょっとマズイですね~
「ええっ!?でも、もう置ける場所なんてありませんよ!」
じゃあ、
装弾ロッカーの前に小さいカーテンをつける
か、
直接見えないように
布でも被せて
ください。
「それって・・・・」
「こんな感じですか?・・・
あまり意味がないような気もしますが。
」
防犯上、布1枚でも抑止力になる
もんですよ。
ただし、銃を持たれたら
毎年実施される訪問確認
では、
私ではなくて
交番の者が来ます
から、
担当によっては違うことを言われるかも知れません。
その時は担当者に従ってください。
「は、はぁ・・・・。」
それでは、今日はこの辺で。
「あら?もうこれで終わりですか?」
まぁ、確認だけですからねぇ。
また何かあれば連絡しますよ。
それではジビエさん・・・
\公安委員会は。いつも皆様を見守っていますよ!/
「・・・どうもお疲れ様でした。」
・
・
・
・
ところでジビエ。
あのガンロッカーと装弾ロッカーってどこで手に入れたの?
ついこの前まで探してたじゃん。
「ああ。あれは行き着けの銃砲店に偶然
中古
が入っててね。」
合わせていくらしたんだよ?
ガンロッカー 35,000 円
装弾ロッカー 15,000 円
新品ならこれぐらい
はするだろ?
「実は、二つ合わせて・・・・」
うおっ!破格っ!!
「『
家の娘
の婿には特別サービス価格だっ!』
って店長が。
粋だねぇ~
」
しっかし、ロッカーごときに何であんな値段するかねぇ?
俺のは死んだじいちゃんの使ってるからタダだったけど。
ボッタクリすぎなんじゃないの~?
「まぁ、確かにそう思うが・・・」
「でもお前、
さっきの『ソーシャルゲーム』にいくらつぎ込んだんだよ?
」
あ~・・・
余裕で中古の装弾ロッカーが買えるくらい・・・
👉Next:
ようやくお迎え!ウィンチェスターM12!
👉Prev:
一生のうち一回は言ってみたい、「その”銃”をくれ。」
👉
オススメ:
ガンロッカーを置けない人は委託保管という手もあるよ
[ 2013/05/01 22:00 ]
ハンティング
ハンターへの道
|
TB(0)
|
CM(22)
諦めたらそこで釣り終了ですよ・・・?
ゴールデンウィーク終盤。
何とか体調を整え望んだ黒鯛釣り!
(・・・ただ、もうチヌのノッコミシーズンは微妙に終わっちゃってるみたいなんだよねぇ~)
(釣り場のほとんどが、アオリイカ狙いのエギンガーが占領しているし、
黒鯛釣り師はほとんど『サヨリ釣り』に転向しているみたいだし・・・)
針に掛かるのは生まれたばかりのメバル。
(ひさしぶりに小気味よく引いたと思ったら
キュウセンベラ
か。)
(美味しい外道だけど、本命じゃないんだよね~・・・)
そして相変わらずクサフグ・・・
フグフグフグフグ・・・
(うおっ!?)
[続きを読む]
[続きを閉じる]
おっ!?
大型が掛かったみたいだね?
「あ!緑の先生!
これってやっぱり黒鯛ですよね!?
」
・・・うぅ~ん。
その引きは黒鯛ではなさそうだよ。
「えぇ!?
どうしてそんなことが判るんですか!?
」
魚を掛けた後は、ただ単に糸を巻くだけだと思っているかも知れないけど、
実は
掛かった魚によって『反撃』方法は全く異なるんだ
。
「つ、つまり今掛かっている魚の引きが、
黒鯛の反撃方法
とは違うということですか!?」
魚の反撃方法には大きく分けて3タイプあるんだよ。
折角狙った魚に針を掛けても、釣り上げられなかったら意味が無いからね。
それぞれの特性をよく理解したうえで、
『当たりの数だけ釣る努力』
をしよう!
まずは
パワータイプ
。
これらの魚は、テトラポッドや岩場の隙間に逃げ込み、エラを張って岩場に張付く防御体勢を取るよ。
この防御体勢を取られると、まず引きずりだせないから注意してね。
対策としては、早く浮かせる事のできる強度の高い仕掛けで挑むことだね。
次に
スピードタイプ
。
これらの魚は針が掛かった瞬間に、垂直・水平に猛スピードで走り出すよ!
加速の衝撃を吸収したり、走る方向を抑制するために竿を操作すること、
また、ラインを出したりする技術が、特に重要になってくるんだ。
最後に
テクニックタイプ
だ。
これは口に掛かった針を外したり、噛み切ったりするタイプだ。
正確に針掛け(フッキング)し、針を外されない(噛み切られない)ように
する技術が重要になるよ!
んで、今の引きの感じから見て
相手はスピードタイプだね。
チヌはパワータイプの魚だから、
おそらく
50cmクラスの『ボラ』
じゃないかな?
「た、確かに。昔釣った
チヌの重量感はありません
ね・・・。」
「それでも久しぶりの大物だ!」
「手早く弱らせてタモ入れを・・・・」
「・・・・ん!?」
「うわっ!よく見たら沿岸一帯に藻がびっしり生えて、
タモ入れできるスペースがないじゃないかっ!!
」
(どうりでこの釣り場だけ、釣り人が全くいないわけだ!)
ああ~・・・
スピードタイプに対して、もたもたしていると・・・
「うわぁぁぁ!!足元の藻場に潜り込まれたっ!!」
「こらっ!さっさと出てこんか!!」
あああ!!
そんな風に強引に竿をあおっちゃダメだよっ!
ボキッ!
「うぎゃぁぁぁ!!竿が折れたぁぁぁ!!」
・・・まぁ。
『タモに入れるまでが釣り』
。
高い授業料になりましたね~・・・。
緑の先生・・・!!チヌが釣りたいです・・・
ワンクリックいただけましたら幸いです!
!
海釣り道場
[ 2013/05/06 21:38 ]
フィッシング
ウキ釣り
|
TB(0)
|
CM(8)
おっさんスイーツ 『ラズベリーチーズタルト』
黄金週間最終日。
「くそぉ~・・・。体調を崩して
連休の予定は全部パァ!
」
「何とか釣行できたワンチャンスは、目当ての黒鯛が釣れないばかりか
竿まで折る始末っ!
」
「うぉぉぉぉ!!俺はなんてついてないんだぁぁぁ!!」
「くっ!静まれ俺の邪鬼眼っ!」
ジビエ君。落ち着きなさい。
風邪を引いたのは、酒飲んで車の中で寝てたのが原因でしょ?
でもまぁ、そんな気分の時にはいい物があるわ。
「・・・なんです?その
『いいもの』
って。」
それは
『スイーツ』よっ!
甘いものを食べれば、心が落ち着くわよ~
そして、
この時期の『定番スイーツ』はこれっ!!
「これって・・・
『つつじ』!?
」
そうよ~
さぁ、ジビエ君!
花茎を取って、根元から吸って見なさい。
すぅ~・・・・・
「・・・
あっ!本当だ。ほんのりと甘い蜜の味がする!
」
(でも・・・・)
(
スイーツ
と言うには・・・あまりにも切ない・・・)
[続きを読む]
[続きを閉じる]
キヒヒヒヒ・・・
冗談よジビエ君。
晩春にかけて採取できる
野山の定番スイーツ
はこれよ。
「・・・ん!?これは・・・
『キイチゴ』!?
」
そうよ。
『クサイチゴ』
と言うキイチゴの一種だわ。
キイチゴには色んな種類があるんだけど、
『ラズベリー』
で総称されているわ。
「キイチゴなんて森の中にあるようなイメージですが、道路脇にでも自生してるんですね~」
「しかも、
しっかりとした甘味があるっ!
」
「
今まで野生の果物なんて酸っぱいだけかと思ってましたよ。
」
生で食べるのもいいけど、今回は折角だから
ラズベリーを使ったチーズタルトを作りましょ!
まず、摘んできたラズベリーを薄い塩水に10分ほど漬けて汚れや虫をだすわ。
「この時期は、まだ虫も少ないから痛んだラズベリーも少ないですね。」
今回摘んだ200gのラズベリーに対して、
砂糖30gをよく馴染ませてとろ火にかけてね。
焦がさないように少しはかき混ぜるのよ。
「タルト生地は20cm台に対して、
①バター70gをよく練り、
②塩一つまみ砂糖30g、卵黄1個と合わせてよく混ぜ、
③薄力粉130gを加えて混ぜたら、袋に入れて1時間~1晩寝かす・・・と。」
「クッキーと同じ生地ですね。色々と応用が利くので覚えておいて損は無いです。」
チーズフィリングは
①クリームチーズ100gをよく練り、
②生クリーム40ccを、全卵を少しずつ加えながら混ぜ、
③レモン汁大さじ1、コーンスターチ10gを混ぜるわ。
次にラズベリーソース。
煮詰めたラズベリーの荒熱をとったら、
少しずつ生クリームで溶かすのよ。
タルト生地にチーズフィリングとラズベリーソースを層にして流し込み、
170℃のオーブンで20分、150℃で35分焼いていくわ。
混ぜて焼くだけだから非常に簡単!
ふんわりとした
『ラズベリーチーズタルト』
の完成よぉ~!
「ふぉぉぉぉんっ!」
「ラズベリーソースの層が、薄っすらとピンク色でかわいいっ!」
「そして甘くて優しいチーズの香りがっ!
我が心から邪気を祓ってくれるぅぅぅぅぅ!!」
適度な酸味と嫌味のない甘味~!
何よりも、
このツブツブ感
がたまらないわぁ~!
「そういえば、ラズベリー以外にも自然の中には色んなスイーツがあるんですよね~」
「今後は天然の甘味を色々と楽しんできましょう!」
タルトは色んなフルーツに応用が可能よ~
生クリームとバターさえ安ければ
もっと気軽に作れるのにねぇ~・・・
(・・・さてはチーズタルトにした理由って
ただ単に自分が食べたかっただけだな!?
)
「『スイーツ』なんてガラじゃないだろ?」・・・ですって?
大丈夫です。次回はおそらく『アレ』な話題。
ワンクリックいただけましたら幸いですっ!
[ 2013/05/09 21:41 ]
採取料理メニュー
ラズベリー
|
TB(0)
|
CM(12)
仕留めたっ!腹パン銀鱗!
(今回で今春のラストの
黒鯛
釣行だ・・・)
黒鯛のノッコミ(産卵シーズン)もほぼ終わり、餌盗りの外道も増えたこの季節。
高っかぁ~い餌代をこれ以上捻出することも出来ない
ため、
今回で黒鯛捕獲に全力を尽くすっ!!
相変わらず、いつもの運河に行こうとしていた矢先、
スランプ状態を見るに見かねた
釣りの先輩が一言
ジビエよぉ~
スランプのときは、あんまり場所にこだわってないで
新しいフィールドに出たほうがいいんじゃね?
\
頭固いと、それしか出来ない釣師になっちまうぞ?
/
[続きを読む]
[続きを閉じる]
「・・・と誘われて今日来たのが、九州と本州を分ける
『関門海峡エリア』
ですが
、この海域
」
「
ものすごく流れが速くて釣りが難しい
っ
て聞いてるんですが、大丈夫なんでしょうか?」
確かに・・・
目の前の『本州』とは
狭いところで約1km
ほどしかないからね。
ココを通る大型船は『案内人』の同船を義務付けられているほど
潮流が速く、潮が複雑に流れるんだ。
しかし
1日に4回
、
潮流が東西に切り替わるタイミングで潮が緩む。
今日は6時~7時、11時~12時の緩みを狙っていくぞ!
あの電光掲示板にも潮流の速さと向きが随時表示されるからな。
「なるほど・・・潮が緩んだ隙をついて釣りをするってことですね。」
朝6時
「電光掲示板の潮速が『2』に!
釣り開始っ!!
」
「・・・・って」
「あららら・・・
なんか、もの凄く『メバル』の活性が高いですね~・・・。
」
浅タナも深タナも、ちっこいメバルが張り付いてるな。
普通メバルは大型の魚が来ると逃げ出すから、
こりゃ黒鯛は近くに来てなさそうだなぁ
「黒鯛の当たりはありませんが、割と型のいいメバルやクロソイも喰ってきますね。」
潮流が速い時は魚も動けず。
潮流が緩むタイミングは
魚の『お食事タイム』
でもあるんだ。
短期決戦
を挑める技術があれば、
関門エリアはいい釣果が期待できるんだよ。
「ところで潮が緩んで1時間ほど経ちましたが、だんだんと川みたいな流れになってきましたね・・・」
潮が速くなったら
『休憩』
!
オンとオフの切り替えが重要だ。
11時
「そろそろ後半戦ですね。」
さぁ~!潮も緩んできたぞ!
下げ潮では潮高の差が激しいからマメにタナ取りしろよ~!
「
・・・むっ!またメバルの猛攻。」
ジビエ!餌盗りに時間をとられるな!
とにかく手返し!
時間が短いから集中だ!集中っ!
「はいっ!」
(と、とにかく餌を獲られた気配があったら、仕掛けを即回収っ!)
(黒鯛を1匹でもいいから釣りたい!小さくてもいい!)
(んくっ!メバルでは無い鋭い当たり!)
(スピード感のある引きは大型『チヌ』ではないが、
30cm程度の若魚『メイタ』に違いない!)
(今回はチヌ針1号、1号のフロロカーボンのハリス、)
(この装備なら相手のテクニック、スピードに負けることは無い!)
(竿は前回折ったサブとして使用している、安物の1号、4mの竿・・・)
(前よりも竿の溜めは出せないが、
この相手のパワーなら十分戦えるっ!
)
(ちらっと見えた魚影は・・・
銀色っ!
)
(
やっぱり黒鯛だっ!)
(
ココでバラすわけにはいかんっ!)
「先輩っ!黒鯛ですっ!タモ網を取ってっ!」
お~い・・・よく見てみろ。
そいつは
黒鯛じゃないっ!
「・・・え?」
「・・・・うぉっ!!こいつ
『ウミタナゴ』
じゃないかっ!!」
・・・まぁ、俺も何度もボウズを喰らっていた時は、
よく黒鯛の幻を見たわっ!
ウハハハハ!
・
・・くっ!結局今期は黒鯛『0』!
しかし、秋口にはまた先輩が
『新しいフィールド』を教えてくれる
って言うし、
それまでに腕を上げるぞ~!!
それにしても・・・
(こいつの腹・・・えらいプニプにしているけど、
一体何が詰まってるんだ!?
)
👉Next:
絶品!?ウミタナゴガラス
👉Prev:
おっさんスイーツ
👉オススメ:
うきフカセが好き!
[ 2013/05/12 17:57 ]
フィッシング
ウキ釣り
|
TB(0)
|
CM(18)
超絶珍味っ! 『ウミタナゴガラス』
~釣り編はこちら~
こんの
『でぶっちょ』ウミタナゴめ~!
なに喰って腹が膨れているのか
知らないが、
三枚におろして刺身にして喰ってやる・・・
・・・・・て
うわぁぁぁぁぁぁぁ!!
腹の中から、
大量の小魚がぁ!!
こいつ
『おちょぼ口』
のくせに、
一体どうやってこれだけの魚を捕食してるんだっ!?
・・・も、もしや、ウミタナゴ
餌を獲るときは・・・・
[続きを読む]
[続きを閉じる]
それは
胎魚だよ。
た、胎魚~!?
魚は卵生だろっ!?
魚なのに子供を産むのかっ!?
不思議生物!
恐ろしい子っ!!
・・・。
魚だから卵生だってのは偏見だ。
サメの仲間やメバル、
昆虫にだって胎生動物はいるんだよ。
し、知らなかったっ・・・
哺乳類だけかと思ってた・・・胎生動物って。
それにしてもたくさんいるなぁ・・・
ネットで調べても、
ウミタナゴの胎魚料理
なんて出てこないし、
捨てるわけにもいかないし・・・
・・・・・あ。
そういえば、沖縄に稚魚を使った料理があったな。
そうだ。思い出した。
『アイゴ
の稚魚
(スク)』を『塩漬け(ガラス)』した
沖縄の珍味『すくがらす』
!
刺毒
があるはずのアイゴを塩漬けにしている
不思議食品で、
沖縄に行ったときに買ったんだよな~
・・・・(あまり好きじゃなかったけど)
まぁ、他に料理の案もないし、ウミタナゴの胎魚に塩(適量)を振りかけて寝かしてみよう。
・・・と、その前に、
折角なんで、
塩で締まる前の状態で味見
。
まぁ~、あんまり味に期待してないけど、
臭みもないし味覚の探求~ってね。
いただきます。
・・・・・んぐっ!!
こ、これは!!
うおぉぉぉぉっ!!
味覚中枢と海馬を刺激するこの新食味はっ!
口当たりは骨も何も気にならない柔らかさっ!
舌の上でふわりとトロけるようだっ!
さらに食味は魚肉の味に加え
イカの塩辛を濃厚にしたような旨み
が
口の中に広がるぅっ!
この旨みの正体は・・・
内臓!?
しかし、なぜ魚の内臓からこのような旨みがっ!?
・・・そうかっ!このウミタナゴが
胎魚だからだ!!
普通、雑食系の魚はその内臓から臭みがでるっ!
しかし、このウミタナゴはまだ外界で餌を獲っていない!
つまり、胎魚の腹の中には
母体からのピュアーな栄養素が
満ち満ちているんだっ!!
これはたまらんっ!
冷奴の上にのせて、一口ぱくりっ!
口の中で膨らむ旨みを感じながら、
一気に焼酎を流し込むと
旨みの余韻が脳にまで膨らむぅ!!
しかし、この『ウミタナゴガラス』・・・
重大な問題が一つある。
それは、鱗が成長していない胎魚は水分の抜けが速く、
旨みを持続できるのは、およそ1時間程度!
これすなわち、
5月~6月に胎魚を持つウミタナゴを新鮮なうちに捌き、
塩で軽く〆たら1時間以内に賞味しなければならないという事だっ!
釣り人にしか味わえないであろう珍味っ・・・
ああ・・・こんな味に出会えるなんて・・・
本当に釣りをしていてよかったぁ~・・・
そしてこんな感動を与えてくれた
ウミタナゴ・・・・
やっぱり
恐ろしい子っ!!
👉Next:
身近で獲れる、あの獲物
👉Prev:
意外とマイナー?
[ 2013/05/15 20:03 ]
釣魚料理メニュー
ウミタナゴ
|
TB(0)
|
CM(22)
こりゃ、思った以上にデッカいっ!
この時期は、どこの波止場も釣り人でいっぱいなので、しばらくはフィールド調査。
池や川を中心に探索中・・・
あーーーー!でっかいのが泳いでるっ!!
(・・・ん?何かいるのかな?)
「ねぇ君達、何か川にいるの?」
\!?/
\!?/
\!?/
[続きを読む]
[続きを閉じる]
今、
大きなカエル
が泳いでたんだっ!
「・・・大きなカエル?」
どこ!?どこにいるの!?
\ココ!ココ!!/
あ!本当だ!大きいカエル!!
(・・・・んんん!?全然、どこにいるかわからんっ!!)
「ちょっとこの防水カメラで水中の写真撮っててもらえないかな?」
はい!撮ったよ!!
(・・・・こ、こいつは・・・)
(
『ウシガエル』
じゃないか!?)
(確か食用にされていたカエルだが、
こんな浅い川にもいるなんて知らなかった・・・。)
「こいつは『ウシガエル』だっ!」
「捕まえよう!」
やだ~!触れないよぉー!気持ち悪いもんっ!
おっちゃんが捕まえてっ!
間近で見てみたいし。
「でも、どこにいるかわからんよっ!」
\ここだよぉ~!/
「わ、わかったっ!今捕まえるっ!」
(カエルなんて触ったことも無いが・・・)
(ここは気合を入れて、一気に!!)
「うおおおおおらぁ!捕まえたっ~!!」
「
って、
デカっ!!」
\うわっ!デカっ!/
「カエルの居場所を教えてくれて、あ、ありがとう!」
「このカエルは持って帰るよ。」
持って帰る?何するの?
「
食べ・・・・・
いや、釣りの餌にする。
」
「と、とにかく・・・・」
「はい、ドヤ顔ピース!」
小さなハンター達との偶然の出会いで、捕獲できたのは約40cmのウシガエル!
なかなか美味しいと噂だけは聞いているが・・・
(・・・両生類を捌くの・・・初めてなのよねっ!)
👉Next:
ウシガエルとバターソース
👉Prev:
稚魚はこうやってたべる
[ 2013/05/20 00:00 ]
フィッシング
川釣り
|
TB(0)
|
CM(26)
だってジビエだもの 『ウシガエルのムニエル パセリバターソース』
\解体画像は非表示にしてるよ!/
ウシガエルは
『外来生物法』
により、
その販売、放流、飼育、
生きたまま
運搬
する事が
禁止
されています。
そのため、3人の少年ハンターと別れ、人目につかないようにナイフで脳天を真っ二つ。
魚で〆るのは慣れているとはいえ、
両生類だと少しだけ気が引けてしまいます・・・。
(頭を割られたウシガエル)
・・・
それでもかなりしぶとく動き回る
ので、さっさと解体を始めましょう。
それにしてもウシガエル。どんな味かな~
たぶん、
『
鶏のササミ
にそっくり
』
・・・・あ!
(しまった~、ネタばれしちゃったかな
^^;
)
[続きを読む]
[続きを閉じる]
まずはヒレに切れ目を入れ皮を剥いでいきます。
(ウシガエルの水かき)
かなり皮を剥くのには力が必要なので、
滑り止めのついた軍手が必須ですね~。
(皮を剥かれたウシガエル)
さて。いよいよ
腹を開きます。
(そういえば学校では、カエルの解剖なんてしなかったよな・・・)
(腹を開かれたウシガエル)
左のピンク色の袋は『肺』、真ん中の黒い物は『肝臓』、その上が『心臓』。
心臓はまだ動いています。
下腹部に大きく発達した器官は・・・『胃』
・・・折角なので、心臓と胃を食べてみましょう。
(腑分けされたウシガエル)
さて・・・どう料理したものか。
お・そ・ら・く、ウシガエルの肉は
鶏のササミにそっくりな味
だと思いますので、
『パセリバターソース』をかけたムニエルにしましょう!
パセリバター(通称:エスカルゴソース)の材料は
●バター 50g
●にんにく 1カケ
●パセリ 15g
●オリーブオイル 大匙1
作り方は、
にんにくと一緒に熱して香りを移したオリーブオイルを冷まし、
パセリとバターとよく混ぜて冷凍庫で冷やします。
ウシガエルの肉は
小麦粉、塩胡椒を振って、サラダ油で両面をよく焼きます。
う、う~む・・・。
足の先が無ければ本当に鶏肉っぽいんだけどなぁ・・・
パリっと焼き上げたムニエルに、溶かしたパセリバターをかけて出来上がりっ!
『ウシガエルのムニエル パセリバターソース』
いただきますっ!
・・・うんっ!思ったとおりっ!
やはりウシガエルは
鶏のササミに・・・・
似てねぇぇぇぇーーーー!!
なんだこの肉質!
身は固いのに水っぽく、旨みが少ない!
おいおい!インターネットではどこでも
『ウシガエルの肉は鶏のササミにそっくり♪』
ってかかれてるぞっ!?
これのどこがササミなんだよぉぉぉ!!
あ~・・・もういい。
どうせインターネットでは適当な情報しかないんだろ。
はい。では結論~!
ウシガエルの肉は、美味しくありま・・・・
ちょっと待ちなさい!
「!?」
\野生肉(ジビエ)に対して、その断言は早計だわ!/
君。今、ウシガエルが
『固くて水っぽい肉』
って決め付けていたけど、
『鶏のササミに似た肉』
っていう感想も、
決して間違いではないのよ。
「どういう意味です?」
「今実際に食べてみた感想なんだから、僕の意見が正しいでしょ!?」
「それとも、同じウシガエルでも人によっては感想が違うんですか!?」
・・・その答えのヒントは、今回のウシガエルの
胃の内容物
にあるかもしれないわ。
「『胃』の内容物!?」
「今回のウシガエル・・・胃の中には・・・」
「小エビが1匹」
「『獰猛なウシガエル』の胃袋から出てきたのが、たったこれだけ!?」
次回、
『狩猟肉(ジビエ)』
で、今回の件について詳しく説明するわね。
「野生の肉って臭いんでしょ?」
や、
「野生肉って寄生虫が怖い!」
なんて思っている人には、是非参考にして欲しいわ。
「・・・まぁ~、別に肉が臭くたって、
全部カレー粉つけて揚げれば喰える
んじゃないんですか~?」
\くだらない事言ってると、ウシガエルにするわよっ!!/
👉Next:
野生の肉を食べるということ
👉Prev:
デカいアレ、取れました
[ 2013/05/23 01:00 ]
アライグマ
ウシガエル
|
TB(0)
|
CM(20)
ジビエの世界
ハンターを志す者として、
野生動物の肉『ジビエ』には
畜産の食肉と
決定的な違いがあること
を、
特に理解しておく必要があるわ。
そ、
その違いって一体なんなんですか!?
・・・それは。
[続きを読む]
[続きを閉じる]
『旬』~!?
それが
『ジビエ』と『畜産の肉』との違い!
・・・って、仰々しく何を語り出すかと思ったら、
『食べ物に旬がある話』
だなんて、
そんなの常識じゃ~ないですかっ!
プゲラゲラゲラゲロリンチョっ!
・・・・・・
『旬』があることが当たり前?
特に牛、豚、鶏などの家畜は、完璧な飼育環境と飼料の調整により、
一年を通して常に同じ品質になるよう管理されている
わ。
『鶏のササミの味』がするウシガエルは、
おそらく
品質を管理された輸入物。
対して、今回捕獲したウシガエルは、胃の内容物からも想像がつくように、
冬眠明けで栄養が足りていなかった個体
ね。
食味に違いが出るのは当然の事よ。
は、はあ・・・
では今度から、
『旬の時期に美味しそうな個体を獲れ』
と言うことでよろしいでしょうか
・・・ゲロ
いいえ。それは違うわ。ココで言う『旬』とは、
動物個々にライフサイクルがある
って意味よ。
相手は管理された家畜ではなくて自然動物なのだから、
例え同じ時期でも、栄養豊富な個体もいれば、痩せている個体もいるわ。
そもそも、見た目で肉質がイイか悪いかなんて判断のしようが無いんじゃない?
じゃあジビエ料理って、
日によって料理が美味しかったり、まずかったりするんですか!?
その『ジビエの味によって、料理の旨い・マズイが決定する』と考えが間違いよ。
『ジビエの味に合わせて、美味しいレシピ創造する』
事が
ジビエ料理の真髄といえるわ!
例えば今回のウシガエル。
初めから『鶏のササミ』に似た味と決め付けないで、
まずは切れ端をソテーして味見するべきね。
足身、心臓、胃の切れ端のソテーだけど、
肉の硬さ、旨み、脂の乗り、臭みなどを確認してみなさい。
う~ん・・・・
心臓は・・・小さすぎて味もよくわかりませんねぇ。
身のほうは、・・・・やはり
脂肪と旨みの無い固い肉です・・・
じゃあ、旨みを衣で閉じ込める『ムニエル』と言う調理法よりも、
肉を叩いて柔らかくし、ソミュール(漬け汁)につけて揚げる。
もしくは煮込み料理にすべきだったわね。
・・・って、うおっ!!胃は甘味があり、臭みの無い
高級な牛モツを薄く柔らかくした食感ですっ!
これは思った以上に美味しいですよっ!!
『肉に栄養が回っていないが、胃袋は甘味のあるモツのようで美味だった』
・・・意外な発見ね。
1匹から得られる量が少ないからメインの食材には使えないけど、
この経験値は蓄積され、いつか感性となって役に立つわ。
ジビエ料理はレシピ通りに作るのではなく、
個体ごとに食味を確認し、
自分の持っている料理の引き出しから
最善と思える料理法を決めないといけない
んですね~
自然動物のライフスタイル(旬)を熟知する
ハンティングの知識と技術、
万別の肉質から最善の料理方法を導き出す
料理の感性と創造性、
ジビエを扱う者は、この両面が必要になるわ。
『料理の感性』は一朝一夕で身につくものではないわ。
色々な食材に触れ、味の変化を想像する修行が大事よ。
いつまでも料理ネタを『クックパッド』からパクって、
さも自分で考えたかの用にドヤ顔するようでは
いつまでたっても成長しないのよ。
・・・・ハイ
👉Next:
ジビエの世界
👉Prev:
おっきいやつ、つかまえた!
👉オススメ:
イノシシたべよ!
👉オススメ:
シカたべよ!
[ 2013/05/27 01:00 ]
ハンティング
ハンターへの道
|
TB(0)
|
CM(18)
ジビエの心得
~前回の続き~
ジビエ(野生肉)が家畜肉と違い、
個体によって全く食味が変わってくる
・・・と言うことを前回説明したわね。
ええ・・・。だから、
ジビエに『レシピ通り』は通用しない。
『素材の味に合わせた料理を創造する感性が重要』
・・・って事でしたね。
だけど、ジビエをよく理解するには、
もう一つ、
重要な事を忘れてはいけないわ。
・・・それは
肉処理の専門職が扱う家畜肉と異なり、ジビエは
『ハンターが自らの手で食肉処理を行う』
わ。
よって、ハンターには
専門家と同等の食肉処理技術
と、
食品衛生学の知識
が必須なの。
まぁ、どんなに美味しい料理が作れても、
一度食中毒が起これば信頼を失いますからね。
・・・・でも
虫を踊り食いにしたり、カエルを刺身で食べたら
話題になるんだろうなぁ~・・・
『ジビエ君すげぇ~!マジ勇者!』なんて言われて、
人気者になれるかもっ!ムフフ!!
\体内から蝕まれる苦しみ。存分に味あわせてあげよう。/
[続きを読む]
[続きを閉じる]
まず、一言で『食中毒』と言っても原因は様々よ。
大別すると下図のようになるわ。
ジビエによる食中毒で、最も注意しなければならない要因は
『微生物』によるものよ。
ウイルスは厳密には生物じゃないけどね。
微生物による食中毒って、
『腐ってなければ』
大丈夫なんじゃないですか?
『新鮮な肉』
が手に入るのが、ハンターの特権でしょ?
細菌が食物上で毒素を生産する
『毒素型』
や、
発病する菌の数(発症菌数)が少ない
『感染型』
の食中毒なら、
鮮度がよければ防ぐことが出来るわ。
でも、ウイルス、寄生虫、感染力の強いO-157のような細菌は、
たとえ新鮮な肉でも食中毒の可能性があるわ。
それに、
『新鮮な肉』
という表現は、ある意味矛盾した言葉よ。
下図は食肉の一般的な処理のフローなのだけど、
食肉はと殺から食卓に上がるまで、
およそ数日~数週間必要よ。
家畜の場合は『と畜場法』によって、施設・設備・手順が定められ、
微生物の感染リスクを抑えているわ。でもジビエの場合は、
食肉に微生物が付着・繁殖しないよう
に、
『ハンター自身が管理しなければならない』の。
内臓を傷つける、汚染された器具を使用する、
泥や毛が付着した状態で熟成させる・・・など、
間違った処理をすると、寄生虫やウイルスが可食部に付着したり、
細菌が増殖する可能性があるのよ。
えええっ~!!そんなに細かい管理が必要なんですか!?
寄生虫やウイルスが付着しているなんて見た目じゃわかんないし、
無菌の処理室や調理器具なんて、
普通の家庭にはありませんよっ!?
確かに、普通のハンターが専用の施設が無いところで、
完璧な食肉処理をするのは難しいわね。
だからその場合は、汚染の可能性がある部位をそぎ落とす
『トリミング』
や、
真空パックの中で熟成させる
『バキュームエイジング』
など、
極力食中毒のリスクを低減させ処理方法を取るの。
また感染型の微生物は
『火を通せば、ほぼ死滅する』
わ。それでも、
極限まで食中毒のリスクを抑えることが重要
なの。
・・・それでも
100%安心ってわけでは、無いんですよね?
まぁ・・・でもそれはジビエだけじゃなく、
普通の食品にも言えることだけど、
食の安全はある程度の線引きも必要よ。
ジビエを理解する上で最も重要なことは、
ハンターとして
食中毒などのリスクについてよく理解し、
安全で質のいいジビエを提供すること。
そして、
料理人として
ジビエ独自の持つ素材の味を活かし、
ジビエの楽しさや奥深さを料理に表現すること。
この2点だと思うわ。どう思う?
な、なるほど!!って、判りましたから、
早くもとの姿に戻してくださいよっ!!
・・・・。
\ごめんね。戻し方忘れちゃった♪/
じゃあ、猟期(10月)までに、
しっかりと
ハンティングの技術と、
料理の感性を磨くのよ!
また遊びにくるわね~!ばいばい~☆
・・・・・
\・・・・・/
👉Next:
あの赤いのを釣りたい!
👉Prev:
そいつもジビエ?
👉オススメ:
野鳥ジビエ食べ比べ
👉オススメ:
イノシシたべよ!
[ 2013/05/31 02:00 ]
ハンティング
ハンターへの道
|
TB(0)
|
CM(16)
|
ホーム
|
好評発売中!
エアライフルポータルサイト
ブログ村ランキング
毎週金曜日15時更新
@rakurou21さんのツイート
リンク
晴釣雨読~下ノ川ニ居リマス~
天然歩記~山菜・きのこの無名庵ブログ~
カレイ開幕 ごちそうさま。
モンタナの釣り日記(仮)
アッと驚くカメ五郎の日々
鳥獣魚我
勝敗兵家事不期(狩猟・釣り・日記とゲーム)
REDが東川町で本能のままに生活する日記
食料捕獲作戦!
四十の手習い
グンマーの狩猟日誌
葬儀屋マキさんの葬儀とは関係ない話
新とれとれ日記
りゅうしょうの射撃ブログ
アウトドアライフ万歳!
サラリーマン猟師の東京田舎あきる野Life
新米ハンター (タロウの~)狩りばか日誌 (仮)
日常とクレー射撃とハンティングブログ
トトロ遊戯
あとねなおこのあんな絵やらこんな動画
管理画面
このブログをリンクに追加する
最新コメント
:三日耐えたら醤油風味 『キツネうどん』 (04/24)
ジビエ:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (04/13)
110ito:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (04/11)
ジビエ:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (03/29)
信州猟師:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (03/28)
ライカン:もう一度、『オオカミ再導入論』 (03/20)
ジビエ:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (03/17)
検索フォーム
copyright © 2013 孤独のジビエ all rights reserved.
Benri-navi by
myhurt
Template by
FC2ブログのテンプレート工房