最新記事
銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (03/15)
止め刺し論 (08/31)
ハッサン カーニバー (08/22)
魚界で1,2位を争う美味さ 『ウツボのからあげ』 (08/13)
ハッサン バレージ (08/06)
カテゴリ
はじめまして!(8)
おしらせ(9)
狩猟ビジネス(17)
テレワーク(2)
フィッシング(95)
ウキ釣り(32)
泳がせ釣り(10)
投げ釣り(3)
波止釣り(8)
川釣り(14)
船釣り(4)
網罠(1)
カゴ罠(5)
スピアーフィッシング(16)
釣具(1)
ハンティング(140)
ハンターへの道(36)
猟銃(32)
猟犬(3)
エアライフル(22)
アップランド(陸鳥)(5)
ウォータフォル(水鳥)(11)
巻き狩り(大物猟)(10)
クレー射撃(9)
狩猟車(3)
罠猟(9)
ギャザリング(8)
野草・山菜(2)
潮干狩り・海草(2)
キノコ(4)
釣魚料理メニュー(136)
アイゴ(2)
アオブダイ(1)
アナハゼ(1)
アメリカザリガニ(3)
アユ(2)
イイダコ(1)
イスズミ(2)
イセエビ(2)
イシガキダイ(2)
イトヨリダイ(2)
ウツボ(1)
ウルメイワシ(2)
ウナギ(2)
ウミタナゴ(1)
カサゴ(4)
カタクチイワシ(3)
カメノテ(1)
カワハギ(2)
タカノハダイ(2)
チカ(2)
キジハタ(1)
ギンブナ(2)
クロソイ(2)
クサフグ(3)
クロダイ(3)
ゴンズイ(4)
コノシロ(2)
コブダイ(1)
サッパ(2)
サヨリ(2)
シャコ(1)
ショウサイフグ(4)
シロサバフグ(3)
ジンドウイカ(2)
スズキ(1)
スズメダイ(1)
テナガエビ(1)
ナマズ(4)
ニジマス(2)
ハリセンボン(2)
ヒザラガイ(1)
ヒイラギ(1)
ブダイ(1)
ヒラメ(2)
フエフキダイ(2)
ボラ(8)
マアジ(8)
マサバ(2)
マダイ(3)
マテガイ(3)
マアナゴ(5)
マハゼ(4)
マエソ(3)
メジナ(2)
メバル(1)
ユムシ(3)
ライギョ(3)
ワカサギ(2)
ジビエ料理メニュー(0)
アライグマ(40)
イノシシ(11)
ウシガエル(1)
カルガモ(1)
コガモ(2)
スッポン(1)
タヌキ(3)
ニホンジカ(12)
ヒヨドリ(3)
ホシハジロ(2)
マガモ(2)
採取料理メニュー(11)
アオノリ(1)
アミガサタケ(2)
アナアオサ(1)
スサビノリ(1)
ヤブガラシ(1)
マツ(1)
ラズベリー(1)
ホコリタケ(1)
ノウタケ(1)
コビチャニガイグチ(1)
キツネ(0)
月別アーカイブ
2019年03月 (1)
2018年08月 (4)
2018年07月 (5)
2018年06月 (3)
2018年05月 (1)
2018年04月 (3)
2018年03月 (4)
2018年02月 (1)
2018年01月 (5)
2017年12月 (3)
2017年11月 (4)
2017年10月 (5)
2017年09月 (3)
2017年08月 (2)
2017年07月 (4)
2017年06月 (5)
2017年05月 (4)
2017年04月 (4)
2017年03月 (4)
2017年02月 (4)
2017年01月 (3)
2016年12月 (4)
2016年11月 (4)
2016年10月 (5)
2016年09月 (4)
2016年08月 (2)
2016年07月 (2)
2016年06月 (2)
2016年05月 (4)
2016年04月 (3)
2016年03月 (3)
2016年02月 (2)
2016年01月 (2)
2015年12月 (4)
2015年11月 (6)
2015年10月 (6)
2015年09月 (6)
2015年08月 (6)
2015年07月 (9)
2015年06月 (7)
2015年05月 (4)
2015年04月 (2)
2015年03月 (6)
2015年02月 (7)
2015年01月 (6)
2014年12月 (9)
2014年11月 (6)
2014年10月 (7)
2014年09月 (7)
2014年08月 (4)
2014年07月 (6)
2014年06月 (7)
2014年05月 (5)
2014年04月 (3)
2014年03月 (4)
2014年02月 (4)
2014年01月 (4)
2013年12月 (4)
2013年11月 (8)
2013年10月 (8)
2013年09月 (9)
2013年08月 (7)
2013年07月 (9)
2013年06月 (8)
2013年05月 (9)
2013年04月 (6)
2013年03月 (6)
2013年02月 (7)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (7)
2012年10月 (9)
2012年09月 (5)
2012年08月 (7)
2012年07月 (9)
2012年06月 (3)
2012年04月 (1)
2012年03月 (4)
2012年02月 (6)
2012年01月 (5)
2011年12月 (6)
2011年11月 (10)
2011年10月 (16)
2011年09月 (19)
2011年08月 (19)
-別アーカイブ [ 2013-10- ]
爆釣祈願!始動、秋のフカセ釣り! [2013/10/02]
黄泉送り 『ショウサイフグのヒレ酒』 [2013/10/07]
お嬢様。ちょっと神経質過ぎませんか? [2013/10/10]
モダンガールに私はなりたい 『サヨリのエスカベッシュ』 [2013/10/15]
1に安全!2にマナー!3に貴方もホルスの目 [2013/10/18]
狩猟の主役は『猟犬』だ! [2013/10/21]
真剣に遊べてアングラー [2013/10/25]
メイタとチャリコ 『黒鯛とカボチャの包み焼き』 [2013/10/28]
<< 前-
| 2013-10- |
翌- >>
爆釣祈願!始動、秋のフカセ釣り!
やって参りました
『若松運河』
!
生まれて初めてクロダイを釣ったこの場所で、
華々しく
『チヌ』
(大型のクロダイ)
を釣り上げ、
『
皆様に僕の
釣りの腕を自慢しようっ!!』
・・・と、息巻いたのが5ヶ月前の春。
結果シーズン中
『クロダイが1匹も釣れない』
と言う、醜態をさらしたのでした・・・。
だがね!
5ヶ月前とは違うんですよっ!
それがこの磯竿、
『飛竜 1.2号 5.3m』
の存在っ!!
磯竿にしては並みの値段ですが、
2万5千円
の支払いは、
僕にとって
内臓を売り払うぐらいの覚悟
が必要でした。
それでも・・・
前の中古竿に比べて軽く、細く、扱いやすいっ!
こんなにも違うなんて・・・
買って損は無かったぜっ!!
そんな感動に浸っているなか、
ウキに獲物の反応がっ!!
(さぁ~、
相棒飛竜の初物っ!
竿を握るごとに思い出すであろう
記念すべき獲物第一号は・・・・
)
お前だぁぁぁぁっっ!!
・・・い、
『イシガニ』っ!?
[続きを読む]
[続きを閉じる]
ちなみに今回のタックルはこんな感じ。
撒餌レシピはこんな感じです。
比重は重く、臭いが強い撒き餌レシピ。
米ぬか、麦は半袋と、かなり分量が少ないですが、
これに付餌を加えて、
餌代2,000円!!
久しぶりのフカセ釣りで舞い上がっていましたが、
このレシピを続けると
確実に破産
ですね・・・
コストの低い、いいレシピを考えないといけません。
気を取り直して釣りを続けると・・・
ツ・・・ツツツツ・・・・
それっ!
チャリコ(マダイの稚魚)!!
飛竜第一号の獲物はマダイ!!
幸先がいいですね~!
カニのことは忘れよう・・・
続いて・・・
ブルルルルルンっ!ブルル!ブルルルルン!!
『キス』!
ベタ底を流しているので、ウキ釣りでも釣れちゃうんですよね~。
そして・・・
ゴッ・・・ゴッ!ゴッ!ゴッ!
キタっ!!この感触・・・
竿に
グゥィッッ!
っと重みが乗り、
海底を擦るように頭を振るこの引きはっ!!
『クロダイ』
だっ!!
やった!ようやく念願のクロダイを釣り上げたぞ!
・・・しかし、このサイズ(20cm)のクロダイは『チヌ』ではなく
『メイタ』
と呼ばれます。
ん~!絶対に今期中には
『チヌ』、釣ったるぞ~!
さて、潮が止まり当りがぱったりと途絶えたころ・・・
(・・・ん!?この
『齧りとられた』
ような餌の喰い方。
明らかにクロダイやキスじゃないな・・・。)
クロダイの歯は石臼のようになっているので
餌が潰され
、
メジナなら餌を吸ったり吐いたりするので付餌の位置がずれます。
キスや青物は、そもそも
歯が無い
ので齧られたような跡は付きません。
(間違いなく『あいつ』の仕業だな・・・
昔はどうしてアイツを釣ることができず泣かされていたが、
お前の攻略法はすでに知ってるぜっ!!
)
タックル換装!!
ここでのポイントは、浮きの浮力1号に対して、2号のオモリ加えることで、
『余浮力-1』
に調整してある事です。
さらにハリスにジンタン(小粒のオモリ)を打つ事で、海中で糸フケが減り、
餌がつつかれただけでも、ウキに大きな反応が出る
『高感度
仕掛け』
となり
ます。
(さぁ・・・姿をみせろっ!!)
・・・・ピク・・・・・ピクピクピクッ!
「おらぁ!!」
やはり
フグ!!
「まったく・・・毎年、毎年、邪魔ばかりしよってからに・・
この
クサフ・・・・
」
(ん?)
良く見たらこいつ
・・・クサフグじゃないぞ!?
)
(まず、全身どこにも『トゲ』がない。)
クサフグ、コモンフグには背と腹に細かなトゲがあります。
(次に尻ビレが白い!)
クサフグは黒色。
マフグ、コモンフグは尻ビレが黄色です。
(極めつけは・・・
なんか顔が違う!!
)
(随分、
のっぺりとした顔つき
なんだよね~・・・)
クサフグは口が少し飛び出しています。
(よってお前の名は・・・・)
・・・『ショウサイフグ』!
にしても、デカイなぁ~・・・
~釣果結果~
う~ん・・・今年も
フグには悩まそうですね・・・。
👉Next:
釣ったフグ、食べられるの?
👉Prev:
釣り具選び、どっちが良いでSHOW!
👉オススメ:
ブッ釣り上げろ!飛竜・爆・即・斬!
👉オススメ:
飛竜・・・折れる!
[ 2013/10/02 23:02 ]
フィッシング
ウキ釣り
|
TB(0)
|
CM(22)
黄泉送り 『ショウサイフグのヒレ酒』
『ショウサイフグ』
可食部は筋肉と精巣。
ただし筋肉はクサフグと同じ
弱毒
なので、100g以上の喫食は危険です。
(ちょいグロ)
捌くのは割と簡単です。
内臓を傷つけないように背骨を絶ち、
頭を持ったら、メリメリっと皮と一緒に内臓を剥ぎ取ります。
内臓が残っていないことを良く確認しながら、流水で洗います。
フグには『血合い骨』が無いので、サクに取ったら下準備完了。
サクをキッチンペーパーに包み、
水気を切ったらそぎ切りにして
完成っ!
『ショウサイフグのてっさ』!!
「いただきます~!」
(うんうん!身がムッチリしていて食べ応えがあるねぇ~!)
(ただ、ちょっと旨みが少ないかな?水っぽさがあるからか?
・・・お、そうだ!
『アレ』
なら、
ショウサイフグの美味さがより引き立つんじゃないかな?)
(このヒレの部分をよく包丁の柄でこそいで~・・・
冷蔵庫の中で乾燥させて1日・・・
ふふふ、
明日が楽しみだ~!
)
『法』を破る愚か者めっ!!
「ん!!
誰だっ!?
」
\我は冥府の神『アヌビス』!!/
「アヌビス!?あの死神のっ!?」
免許を持たずフグ調理
を行う事は
法律違反
!
罪人よ、
冥府の捌きを受けよっ!!
(うっ!死神に目をつけられるとは
・・・これまでか!!)
[続きを読む]
[続きを閉じる]
「あ・・・
『ちぇりーさん』
。」
貴様、何をするっ!?
確かにフグは
『テトロドトキシン』
という
猛毒
を持つ非常に危険な生物。
未熟なそこの男が、軽々しく調理をしてもいい魚じゃないわ。
だけどね、
『嘘』
を
まかり通す
のはいただけないわね!
嘘だと!?フグの解体は
国家資格
、
フグ調理師免許
を持つものしか
できないことを知らんのか!!
\それは違うわっ!!/
「!?」
フグ調理師は、地方公共団体が定める
『フグ条例』
の業務独占資格。
そしてフグ条例の根拠法令は、事業者を対象とした
食品衛生法
、
この法律は
家庭内の調理や消費を規制するものではない
わ。
む・・・・
しかし、フグの解体は
許可を受けた施設でないとできないんだぞっ!!
それも食品衛生法を根拠にしたフグ条例による規制よ。
解体したフグを販売さえしなければ問題ないわ!!
・・・し、しかし
フグの内臓のような有毒な物質を
『一般ゴミで廃棄する』
ことは違法だろう!
もし処理の方法が違法だとしたら
『薬事法』
で規制されているわ!!
そもそもジャガイモの芽には有毒な『ソラニン』、青梅の種などには、
猛毒『シアン化水素』を発生させる『アミグダリン』が含まれているなど、
家庭
廃棄物
でも毒性の強いものが沢山あるわ!
テ、テトロドトキシンは特別危険だろう!!
フグと一緒に保管しておいた魚を刺身で食べたら
中毒を起こした話は有名だぞ!!
それは、ハコフグ科の持つ
『パフトキシン』
!
テトロドトキシンは確かに水溶性だけど、
生体内(油脂)で保持されている限り、
大量に水に溶け出すことは無いわ!!
ぐぅ・・・っ、
ど、どうしてそこまで
『フグを自宅調理すること』
にこだわるのだ・・・・
別にフグを自宅調理することを推奨しているわけではないわ。
ただ・・・・
\『事実が捻じ曲げられている』ってのが気に入らないのよ!/
「!!」
再度言うけど、テトロドトキシンは死の危険性が高い猛毒
よ。
でも、『危険だから』と言う理由で、
法律までも捻じ曲げた流言飛語
が
容認されている現状は非常に危険な問題だわ。
こういった『臭いものに蓋をする』問題解決の姿勢は、
若者から興味を奪い、呪術じみた技術が跋扈し、
白痴化した人を増やす原因になるのよ!!
\ぬぬぬ・・・/
あなたさっき、自分の事を『神』だなんていったわよね?
何も知らない古代人なら、猛毒の恐ろしさを見せ付ければ
『神』
や
『悪魔』
と呼ばれ崇拝されたでしょう。
でも現代社会において、
『畏怖』
で科学や法律が捻じ曲がっている事
を容認するわけには行かないわ!!
ジビエ君。そいつの
正体を暴いてあげなさい。
「もしや、お前・・・・
『ショウサイフグ』!?
」
\ば・・・ばれたか!!/
お、おのれぇ~
『フグ神格化計画』
は
世界中で順調に進行中だと言うのに・・・
仕方があるまい、今回は引き上げだ!!
・・・・・・・・
「
フグの神格化計画・・・?フグってそんなに神聖視されているんですかね?
」
ユダヤ教とイスラム教には
『鱗の無い魚は食べてはいけない』
という、おそらくフグ食禁止を示したと思われる戒律があるわ。
キリスト教には食のタブーは存在しないけど、
欧米人はフグに対して特別危険な魚として認識しているみたいね。
その他各地でフグを
『死』
に結びつける伝説が多く残っているわ。
一応、世界各地でフグは食用にされていたみたいだけど、
最も有名なふぐ文化は、やはり日本の”Fugu”ね。
でも、コレも不思議な話で、
フグは世界中に分布しているのに、
なぜ日本にだけフグ文化が根強く残ったのか
よくわかってないのよ。
「ふ~ん・・・
日本以外にフグの文化は残っていないのか、
調べてみると面白そうですね。」
「まぁ、そんな事は置いといて、
残ったフグを、超絶品料理にしていただいちゃいましょう!」
「まずは表面をざっと炙って、すぐに氷水につけて〆る!
それをそぎ切りにして・・・・」
「
『ショウサイフグのタタキ』!!
」
「
こ、これは恐ろしい!!
生よりも旨みが強いっ!
水っぽさが無くなり凝縮されているぞっっ!!
」
24時間以上寝かせて熟成させたこと
も、
旨みを増した大きな要因ね。
「さらに、乾燥させたヒレを炙って・・・」
「日本酒の熱燗を用意!
もちろん純米酒!!
」
「炙ったヒレに熱燗を注いで蓋をし、数分待って完成っ!
『ショウサイフグヒレ酒』!!
」
「あ・・・・
あああ・・・・・・
うあああああぁぁぁぁぁぁっっ・・・・
フグの上品な出汁が溶け出した日本酒が、
塩と薬味のみ味付けしたタタキと
超絶☆黄泉★マッチング!!
これは・・・正に冥府の味っ!
」
「どうですか!?
チェリーさんも
ショウサイフグいかがですか?
」
・・・いや。私、
犬歯が無い
から食べられないわ。
(大丈夫だとは思っても・・・
やっぱり
素人のふぐ料理は
食べたくないわねぇ・・・
)
👉Next:
サヨリ釣りの極意は細針・横引き
👉Prev:
本格磯竿!その釣果はッ!?
👉オススメ:
座銀でぐーふー
👉オススメ:
魔界の王、アーーヌビィス!
[ 2013/10/07 03:00 ]
釣魚料理メニュー
ショウサイフグ
|
TB(0)
|
CM(18)
お嬢様。ちょっと神経質過ぎませんか?
秋釣り編2戦目も引き続き、『若松運河』にて
クロダイ釣り
です。
秋晴れに恵まれた休日・・・
なのに釣り人は少ないですね。
ポイ太郎にはたくさん車が並んでいたので、おそらくこの海域にはびこっている
アイツ
を皆さん嫌がっているのでしょう・・・
そう。
フグ
ですね。
コイツは『ショウサイフグ』
今日は
『クサフグ』
もお出迎え・・・
一応『クロダイ』も当たってきますが、やはり
『メイタ』クラス
です。
今回の撒き餌は、パン粉2kg、オキアミ1/4角、米ぬか500g、麦1kg。
値段が高い配合餌は外しましたが、それでも
餌代1700円!
・・・さらなるコストダウンを目指しましょう。
さて、しばらく釣りを続けているとフグ以外にもう一つ
釣り人が少ない理由が判明しました!!
(・・・今日、大潮だった。)
この海域は大潮だと、流れがものすごく速くなります。
(この速すぎる潮流はまずいな~。釣りにならん。
餌が1/3ほど残っているが、こりゃ撤収かな?
・・・ん?)
(
水面をジャンプする
あの魚影・・・
『サヨリ』
が湧いているのか!
)
[続きを読む]
[続きを閉じる]
(まぁ、餌を残していても仕方が無いし、
折角なら
秋口の風物詩『サヨリ』
を釣って帰ろうかね。)
サヨリは表層を泳ぐため、釣るためには表層に
餌を
キープしておかなければなりません。
一般的なサヨリ釣りは、
ゴテゴテした専用仕掛け
を利用するのですが・・・
ウキフカセ釣りをしている場合は、特別な仕掛けは必要ありません。
今回は低層に潜むクロダイを釣るために、オモリ1号(3.75g)をつけて釣りをしていましたが、
この
オモリを取り外すだけ
で表層の魚を釣るタックルに換装する事ができます。
仕掛けを少し変更することで、
あらゆる魚種に対応できる
事が、
ウキフカセ釣りの最大の長所です
!
(おっ。早速餌のオキアミが漂っているのを見つけて
近寄ってきたぞ!)
(さ、喰えっ!)
(・・・・・。)
(
あっ!『見切り』やがった!!
一番小さい
チヌ針でもバレる
か~・・・
あいかわらず、
気難しい魚
だなぁ~
え~っと、バックの中に『袖針』が残っていたよな。)
サヨリは海面に浮かんでいる動物性プランクトンを捕食する際に、
餌かゴミかよく目で見て確認します。
そのため、針が飛び出していたり、餌が崩れていたりすると、
まったく食いついてこない
という、
非常に神経質
な魚です。
(お、一袋残ってたな、
『極小袖針』
!)
ちなみにこの
『袖針』
、
どの位のサイズかと言うと、
左がスズキなどを狙う
『4号丸セイゴ』、
真ん中がクロダイを狙う
『1号チヌ針』
そして右が今回サヨリを狙う
『3.5号袖針』
です。
非常に細い針なので、簡単に体深く刺さってしまうため取り扱いには気をつけてください!
(よし!・・・・この
『超繊細タックル』
なら!
合わせ方にさえ気をつければ、
爆釣必至だぜっ!!
)
サヨリ釣りで難しいのは、繊細なタックルの組み方と
『合わせ方』
です。
サヨリ科は英語で
"half beak"(半クチバシ)
と呼ばれるように、
下あごだけが飛び出した、独特な顔つきをしています
。
このため、普通の魚のように垂直に合わせる(竿を立てる)と、
すっぽ抜けてしまうか、薄い上あごに針がかかり、
バラす可能性が非常に高くなります。
そこで
水平もしくは斜め下方向に鋭くあわせる
ことで
堅い下あご
に針をかける
ようにします。
サヨリは針掛りすると、水面をジャンプし逃げようとします。
20cm程度の『エンピツ』サイズならば大丈夫ですが、
40cmを越える『カンヌキ』サイズになると、硬い下あご意外に掛かった場合は、
ほぼ身切れによりバラしてしまいます。
またサヨリは陸に上げた後も、その
長い体をくねらせて
大暴れ
します。
水汲みバケツなどに入れると、飛び出して逃げられることが多いため、
すぐにクーラーボックスの中に入れてしまいましょう。
釣ったらすぐに頭を落としてしまう人も多いようです。
最後に、サヨリの鱗ははがれやすいので、
手が鱗でベトベトになります。
グローブかタオルが必須ですね・・・
~釣果~
2時間弱でサヨリの束釣り!!
サヨリが釣れると『秋だなぁ~』としみじみ感じます。
そして・・・フグ共。なんでそろいもそろって、
フグだけこんなに
粒ぞろいなんだぜ?
👉Next:
もっとオシャレにサヨリを食べたい
👉Prev:
フグのヒレを炙って、料亭の味
👉オススメ:
自宅でぐーふー、座銀でぐーふー
[ 2013/10/10 02:30 ]
フィッシング
ウキ釣り
|
TB(0)
|
CM(24)
モダンガールに私はなりたい 『サヨリのエスカベッシュ』
『サヨリ』
20cm程度の今年生まれたデキサヨリは
『エンピツ』
と呼ばれます。
小魚と思われがちのサヨリですが、春先には40cm以上の
『カンヌキ』
と呼ばれるサイズが接岸し
、これは料亭などで扱われる
超高級魚
です。
さて、サヨリと言えば必ずついてくるのがこの
寄生虫
。
ウオノエの一種である
『サヨリヤドリムシ』
です。
普段はサヨリのエラにしがみ付いて目につきませんが、宿主が死ぬと外に這い出てきます。
人に危害を加えませんが、苦手な人は釣ったらですぐに頭(エラごと)を切り落とせば
目に付くことはありません。
エンピツサイズは
手開き
が出来るので案外楽に捌けます。
包丁を使うと難儀ですので、この方法で硬い背骨まで取ってしまいましょう。
ちょっと大き目のサヨリは三枚におろして腹骨を剥き、
皮を引き
ます。
皮は薄いので、手で簡単にはがすことが出来ます。
血合い骨は細かく抜けないため、
骨切り
をして
完成っ!
『サヨリのお刺身』
!
エンピツサヨリは皮下脂肪(銀色の部分)が少ないですが、
青物らしい、マアジを
爽やか~っ
・・・
にしたような甘味を感じます!
ただ、あまりに爽やかすぎるので醤油との相性がイマイチだと感じます。
サッと酢で〆るか、塩ベースの付けダレを使うか、何も付けないのも一考ですね。
「さ!残ったサヨリは・・・
全部
『南蛮漬け』
にでもしてやろうかね!!」
[続きを読む]
[続きを閉じる]
「つ、つまらない!?
・・・・って、何が!?
」
サヨリと言えばいつもいつも
刺身
か
南蛮漬け
!
たまには
『ふれんち』
や
『いたりあん』
みたいな、
かっこいぃ~、
おしゃれ料理
がいいのう!
「
『おしゃれ料理』!?
」
さ、サヨリお嬢様っ!
申し訳ございません・・・
なにぶんお嬢様は、日本以外の世界を知らないもので、
『洋食』
に対する憧れが強いのです・・・
「
サヨリを使った『洋風料理』
・・・
う~ん・・・実は前にサヨリについて海外の情報を色々調べてみたんだけど、
サヨリの仲間って日本以外ではほとんど食用にされていない
みたいなんだよね~」
「サヨリの仲間(
Hyporhamphus属)は
37種が全世界に分布
しているんだけど、
食味情報は
”Hyporhamphus sajori種" (Japan halfbeak)の刺身や寿司情報だけ!
一応、オーストラリアなどではサヨリに似た種の魚が漁獲されていているみたいだけど、
商業的な価値はほとんど無く塩漬けなどが主で、洗練された料理にはなっていないみたいなんだよね・・・」
・・・・うう、童って
外国ではそんなに
知名度が低かったのか
・・・ (´・ω・`)
(
し、しまった!
なんかしょんぼりさせちゃった!
・・・なんとか元気付けなくては!!)
「そ、そうだな~・・・
よし、南蛮漬けの変わりに
『エスカベッシュ』
を作ってみよう!
」
えすかべっしゅ!?
材料は
☆ エンピツサヨリ ・・・・ 約20匹
☆ たまねぎ ・・・・ 2玉
☆ アカピーマン ・・・・ 3つ
☆ ナシ ・・・・ 1/2玉
☆ にんにく ・・・・ 2片
★ オリーブオイル ・・・・ 2T
★ 白ワイン ・・・・ 150cc
★ 白ワインビネガー ・・・・ 100cc
★ 塩・胡椒 ・・・・ 少々
★ 小麦粉 ・・・・ 適量
★ 揚げ油 ・・・・ 適量
「まずオリーブオイルとニンニクを火に掛けて、じっくりと香りを移していくよ。
」
「ニンニクは焦げやすいから必ずとろ火で!
オリーブオイルに色が付いてきたら一度上げて、
タマネギ、赤ピーマンを炒めるよ!」
「玉ねぎはよく火を通して甘味を引き出し、赤ピーマンは食感を少し残す程度に炒めたら、
白ワインビネガーを加え一煮立ちさせて、ワインを加えてアルコールを飛ばすよ。
これが漬け込み用の調味液、
『マリナード』
だ!」
ま、まりなーどっ!!
「開いたサヨリに小麦粉をまぶして、180℃の高温油でザッと揚げる!」
揚げたサヨリとナシをステンレスバットに並べて、熱々のマリナードをかけたら
荒熱を取って冷蔵庫に半日以上寝かせる。
ちなみに、マリナードには本来砂糖を加えるんだけど、
今回は
サヨリの繊細な味を邪魔しないように
果物と野菜の
甘味だけで甘味を調整するよ。
冷まさず、熱いまま食べちゃダメなのか?
「ワインビネガーは他の酢よりも
酸味が強い
からね~。
寝かせて味を馴染ませないと食味に角が立つんだ。」
「さぁ。輪切りのレモンを添えて完成っ~
”Escabèche de Sajori" (サヨリのエスカベッシュ)!」
いただきます~!」
「おおおっ!?これは面白いぞっ!
生のサヨリとは
全く食感が違うっ!!
普通、魚は酢に漬けると身が柔らかくなるのに対して、
サヨリは
身が締まり
、しっかりとした食感に上質な旨みを持っている!
また、ナシと野菜の甘味との相性も抜群だ~!
生の身は醤油にも勝てないほど頼りない感じだったけど、
今のサヨリには旨みの芯が通っている
!!
野菜の種類をもう少し豊富にすれば、より複雑な甘味が出せたかな?
」
「どうだい?こうやってお酒と合わせてみると、
ビックリするほどおしゃれ料理でしょっ!
」
おおおおっ!
今は日本でしか知名度の無い童でも、将来は
国際的な大スター
になれる日がきそうじゃな!!
「そうだね~」
しかし貴方様も、
こちらの急なお願いに
手早く
料理とワイン
を用意されるとは!!
普段からこのような食事に慣れてらっしゃるんですね!
(・・・・・。)
(・・・まぁ、エスカベッシュってワインビネガーを使った
『南蛮漬け』
なんだけどね。
しかもこれ。白ワインじゃなくて
『芋焼酎』だし!
)
👉Next:
狩猟の事故、気を付けよう
👉Prev:
サヨリ釣りの極意は細針り
👉オススメ:
青物で言ったらアジも良いよね
👉オススメ:
サヨリヤドリムシを食べてみる
[ 2013/10/15 01:04 ]
釣魚料理メニュー
サヨリ
|
TB(0)
|
CM(14)
1に安全!2にマナー!3に貴方もホルスの目
~10月某日~
おはようございます。
北Q州警察署を代表いたしまいて講和をさせていただきます
生活安全課の
『ホルス』
です。
来る銃猟解禁日の11月1日(イノシシ・シカ)に向けまして、
本日はこの場をお借りして
『狩猟の事故と違反』
についてお話をさせていただきます。
お集まりのベテランハンター様にとっては、何度も聞かれた内容だと思いますが、
今期、貴猟友会に入られた5名の新メンバー様のためにも、
皆様いま一度初心に帰って、お聞きいただくようお願いいたします。
[続きを読む]
[続きを閉じる]
さて、銃を使用した狩猟活動において
、5年間を累計して
死亡
12名、
傷害
56名
の事故が発生して
おり、
このような痛ましい事故のおよそ45パーセントほどが、
『矢先の安全不確認』
により起こっています。
この事故の原因は
『茂みの中から音がしたので撃った』
と言う
確認不足
によるもので、
通称『
ガサドン事故
』
と呼ばれます。
このガサドン事故を防止するために最も重要なことは、
『狩猟対象を目視するまで射撃しない』
事です。
当然の事だと思われがちですが、なかなか獲物に出会えず、
気分がせって確認を怠るケースが非常に多いようです。
また、偶然獲物に遭遇した場合に備え、
実包を装てんしたまま移動する事による
『暴発事故』
が以前発生しております。
例え『セイフティーロック』をかけていても、銃を落下させた場合などで
強い衝撃が加わると、暴発の危険性があるため、
装填したまま移動は
違法
になります。
矢先の確認と暴発に続き多い事故は、
『誤認』
によるものです。
銃猟をされる場合は迷彩柄などは避け、
『ハンターベスト・キャップ』
など、
認識がしやすい服装
で望まれて下さい。
狩猟はレジャーです。
『安全』があってこその猟果
ですので、
心にゆとりを持って狩猟に望まれるようお願いいたします。
・・・・・・・・・・・
話は変わりまして、近年、地域住民からのハンターに対する
『不法侵入』
に関する
苦情が跡を絶ちません。
このトラブルは
『土地の立入り許可を得ていなかった』
事が主な原因です。
特に初心者の方によくある間違いですが、
例え『狩猟マップ』で狩猟が可能とされている場所でも、
その土地に立入って狩猟をするには
『土地の管理人(団体)の許可』が必要
になります。
また例え許可を取っていても
『獲物を追って許可を得ていない山に入った』
というパターンでトラブルになるケースもあります。
さらに、ハンターの残していくタバコの吸殻や弁当の空箱、
空薬莢
、や
残滓
(解体した動物の内臓)などの
『放置ゴミ』が原因であるクレームも多く寄せられています。
先に申し上げたように、狩猟をするためには土地所有者の許可が必要です。
もしこのまま、マナーの悪いハンター減らなければ、
狩猟を許可する地主は減ってしまうでしょう。
・・・・・・・・・・・
これまでお話した事故や違反は、
全て
極一部のモラルに欠けたハンター
により
起こされています。
発砲時の安全確認や、土地所有者への許可申請などは、
『遵法の精神』
を持っていれば必ず回避できる問題です。
本来であれば、我々
公安委員会の『目』
が
皆様が活動する自然界にまで及び、悪質な違反者を摘発する
べきなのですが、それを実現できる力は我々にはありません。
・・・・そこで
\皆様一人一人が我々の
『目』
になって頂きたいのです。/
ハンター同士で安全活動・遵法を啓蒙し合い、
お互いに問題行動が無いか
『相互監査』
していただく事で、
これまでの悲惨な事故や、
ハンターの品位を汚す違反を
必ず0にすることが可能です。
\
是非ご理解、御協力のほどをよろしくお願いします。
/
👉Next:
狩猟の相棒、猟犬!
👉Prev:
『猟友会』って、こんなとこ
👉
オススメ:終わりに食べたくなるサヨリの甘酢漬け
👉オススメ:
猟期前はクレーで射撃の練習を!
[ 2013/10/18 03:00 ]
ハンティング
ハンターへの道
|
TB(0)
|
CM(16)
狩猟の主役は『猟犬』だ!
(総会が終わって帰ろうとした時、
猟友会の事務局長さん
から・・・)
ジビエ君、今日これから時間があるのなら、
グループ猟でお世話になる
『北Q州猟団』
のクラブハウスに
行って
『ある御方達
』に顔合わせ
をして来なさい。
しっかりと覚えてもらえるようにね!!
(・・・と言われて、指定された家に着たのだが。)
(・・・これは、イノシシの頭骨?)
(大きな箱罠だな。)
(それにしても、事務局長さんが言っていた
『ある御方達』
って誰なんだろう?
偉い人でもいるのかな?)
あんたが、事務局長が言っていた新人かい?
「え!!は、はい、そうですけど・・・・」
\俺は『北Q州猟団』の古参メンバーだ。/
ほら、手を出せ。
(なんだコレは!?)
「あ、ありがとうございます!」
(味も香りも歯ごたえも無い・・・不思議な『何か』だ。)
「・・・ところで、その事務局長さんに
『ある御方達』に挨拶するように言われてきたのですが・・・?
どちらにいらっしゃるんですか?」
・・・ああ、
家の裏
にいるよ。
[続きを読む]
[続きを閉じる]
「え・・・・・!?」
「も、もしかして挨拶をする方たちって・・・・」
「『犬』にですか!?」
そうだ。我が北Q州旅団の
『猟犬』
だ
家でイノシシ猟をするのなら、まずは顔と臭いを覚えてもらって・・・
・・・・って、
なんだお前、もしかして
犬が苦手なのか!?
「え、ええ・・・
動物って飼ってたこと無いですし、
犬って
ちょっと苦手なんですよね・・・。
それに猟犬って
ものすごく凶暴なイメージ
があるので・・・。」
「そもそも、なぜ
狩猟には犬が必要なんですか?
」
猟犬の主な役割は、
①獲物の場所を知らせる (ポインター)。
②獲物を回収する (レトリバー)。
③獲物を追い出し、追い詰める (ハウンド)。
④獲物を仕留める(ファイター)
だ。ただし日本では犬のみで狩猟をする④は禁止されておる。
家にいる4匹の猟犬は、
イノシシを追う訓練をされたハウンド
だ。
手前から3匹がメス、
『ゴー』
、
『チャチャ』
、
『リリー』
一番奥がオスの
『カール』
だ。
「ハウンド?
イノシシ猟では、追い出したり追い詰めたりする必要があるんですか?」
イノシシの嗅覚は犬と同等、人間の数万倍あるので
ハンターが単独でイノシシを探しても
出会える可能性は非常に少ない。
そこでハウンドにイノシシを襲わせ、
逃げているところや、追い詰められた所を仕留めるのだ。
「犬がいないとイノシシを獲る方法は無いんですか?」
犬を使わない場合は、
『なわ猟』
だな。
寝ている所を仕留める
『忍び猟』
なんてのもあるがマタギの特殊技術だ。
また、ウロウロしている所を狙撃する
『ライフル猟』
ぐらいだろう
。
それよりも、ほら!
恐がってないで挨拶してこい!!
人間が警戒していると、
犬たちも警戒する
ぞ!
「そ、それでは・・・・・」
「ほ、ほら~!こっちおいでぇ~!」
「うわっっぷ、ぷぷ!!うわっぷ!!」
「うひゃぁ!すっごい
『口を舐められる』
んですけど!!」
口を舐めてくるのは
『敵意が無い』
ってことだ。
「思った以上に人懐っこいですね~!」
人に慣れない犬を放犬した場合、
登山者などの
一般人に噛み付く危険性
があるだろ?
だから
人に慣れさせる訓練をしている
んだよ。
「へ~、
でも、そんな
訓練されているのなら、
今日顔合わせなんてしておく必要は無かったんじゃないですか?」
猟犬が人に慣れることと、
『信頼関係を結ぶ』
ことは全く異なる。
例えば猟犬がイノシシを追い詰めた際、
仕留めに来た人間を信頼していないと、
戦意を喪失
してしまう可能性がある。
いくら猟犬でも自分の体重の何十倍もある相手と対峙するのは、
かなりのストレス
だからな。
猟犬が、その力を最大限に発揮するには、
『必ず目の前の獲物を仕留めてくれる』
という
ハンターとの信頼関係が必要なんだ。
「
言葉を喋らない動物たちとの信頼関係・・・ですか。
狩猟の世界は難しいですね・・・。
」
今は苦手かもしれないが、慣れると可愛いぞ。
まぁ、まずは頭を撫でてやるところから・・・・
・・・・って、
慣れるの早いな!
👉Next:
ついに猟期突入!・・・の前に服の話。
👉Prev:
狩猟のマナー、守って事故防止
👉オススメ:
魚の取り込みぐらい自分でやりなさい
👉オススメ:
猟犬のお話、もっと詳しく
👉オススメ:
二匹の猟犬、クロとシロ
[ 2013/10/21 02:00 ]
ハンティング
ハンターへの道
|
TB(0)
|
CM(25)
真剣に遊べてアングラー
秋のフカセ釣り後半戦、
今回も引き続き
『若松運河』でクロダイ攻略戦です。
さっそく撒き餌を打ってみると・・・
海面が慌しく
泡立ち(ボイル)
!
台風の影響か、海水がかなり濁っており、
今日の
魚達の警戒心はかなり薄い
ようです。
このボイルしている魚の正体は・・・
手のひらサイズの
『メジナ』!!
そして
『マアジ』!!
コイツら1週間前までは全く姿を見せませんでしたが、どこに居たんでしょうね。
高活性のマアジに、しばらく翻弄されていましたが・・・
ゴッゴッツ!ゴッゴッン!!
現れたのは30cm強の
『クロダイ』!!
まだまだ『メイタ』サイズですが、
強い引きを見せてくれます!
さぁ!この調子で、タイムリミットまでにはさらなるサイズアップを・・・・
・・・ん?)
[続きを読む]
[続きを閉じる]
(竿を一本だけぶら下げて、えらく軽装で歩いてくる2人組。
あのリールに引っ掛けているハードルアーを見る限り・・・・
『シーバサー』
(スズキ狙いのルアーマン)か?)
やっべ!
今日、超釣れそうな気がするww
(にしても、
声がデカイな!
魚って結構音や振動に敏感だから、警戒されちゃうじゃないか!
)
(・・・・ま、まぁ、通りがかりの人に腹を立てても仕方がないか。
別に同じポイントで釣りをするわけじゃないんだし・・・
)
\(って、むっちゃ近くで竿出してきやがったっ!!)/
(さては、コイツら・・・・
撒き餌で寄せた
サヨリに付いているスズキ
を狙ってるな!!)
いや、決して
『俺が寄せた魚を釣るな!』
なんて
偏狭なことは言わないが、
せめて後から入ってきたのならば、
『テリトリー』は守ってもらいたい!
)
~ウキフカセ釣りのテリトリー~
ウキフカセ釣りはタックルを少し変更するだけで
どの水層でも釣ることができます
が、
それに加え
ウキを潮の流れに乗せる事で、
広い範囲を探る事ができます。
魚は
『漂って
落ちてくる餌
』
に強く反応するため、
なるべく広い範囲を流すことが、ウキフカセ釣りでは非常に重要になります。
さて、もしテリトリー内に釣り人が入ってきた場合は、
浮きの投入ポイントと回収ポイントをずらして、
テリトリーを開放します。
狭い釣り場や人が多い場所では特に、
広い範囲を占有してしまう
ウキフカセ釣り師のマナー
です。
(でもね・・・)
(挟まれたら釣りにならねーんだよ!)
(しかも、撒き餌を打って作ったポイントに、
遠慮なくルアー投げてくるし・・・
おそらくあまり釣り経験は無く、ちょっとした暇つぶしに
竿を振ってるんだろうけど、
もうちょっと釣り場のマナーを判って欲しいな
・・・)
うおっ!HITっ!
シーバス掛かった!
(なぬっ!?)
マジか!!
でけぇの!?でけぇの!?
(あ、本当だ。
魚影を見た感じ、
40~50cm
はありそうだな・・・)
やっべ!これ抜きあげれねぇぞ!!
(そういえば、こいつら・・・・
『タモ』
持って来ずに、
どうやって魚を回収するつもりだったんだ!?
)
おい!タモ持ってきてねぇよ!!
どうするんだ!?
(・・・・・・。)
(うわ・・・・むっちゃこっち見てる。)
「あの~・・・タモ出しましょうか?」
マジっすか!
あざッス!!あざッス!!
(君たち釣りで遊ぶなら、
もっと
真剣に遊びなさいっ!!)
~釣果~
結局その後、2人が居なくなり、魚も居なくなり終了。
本命のクロダイと手のひらサイズの『メジナ』が2匹。
アジは20cm未満とクサフグは3匹。
そして、スズキが釣り上げられる際に大暴れしたのが原因か、
せっかく寄ってきていたサヨリは、皆どこかに逃げてしまいました・・・
👉Next:
魔女宅の”あの”料理に再チャレンジ
👉Prev:
猟犬たちのこと、ちょっとご紹介
👉オススメ:
内房(千葉)で釣り勝負!
[ 2013/10/25 01:00 ]
フィッシング
ウキ釣り
|
TB(0)
|
CM(20)
メイタとチャリコ 『黒鯛とカボチャの包み焼き』
『クロダイ』
釣りの世界では非常に人気が高い魚ですが、
食味の話となると意見が分かれます。
クロダイを同じタイ科の
『マダイ』
と食べ比べると、
身は水っぽく、旨みにやや欠けるように思います。
またクロダイは、生息場所や餌の種類などによって臭みがでるため、
リリースしてしまう人も多いようです。
また、見た目的にもクロダイよりマダイのほうが美しいですね。
地味~な配色のクロダイに対して、
マダイは美しいエメラルドグリーンの斑点と、
アイシャドーのように目の周りを縁取るスカイブルーが輝いています。
ちなみに、この美しい体色は
死ぬと消えるため、
釣り人のみが拝むことが出来ます。
(まぁ・・・
『マダイの下位互換』
と言ったところか。
)
\あ、あの~・・・ご、ごめん下さい!!/
[続きを読む]
[続きを閉じる]
「ん!?君・・・誰!?」
ぼ、僕の名前は
『メイタ』
です!
今、立派な
『チヌ』
になるために修行をしているのです!
「修行って・・・なんでまた家に?」
『マダイ』見習いの
『チャリコ』
さん
から、
修行に凄くイイ先生がいるって聞いたんですよ。
「ああ、そういえば去年はマダイをたくさん料理してたな。
チャリコさんって・・・・あの子か。↓」
「ふ~ん・・・。
チャリコが俺の事を
『イイ先生だ』
って言ってたのか。ふふふ・・・」
はい!すごくいい
『反面教師』
になるって言ってましたよ!!
いつまでたっても
料理の腕が上がらない
ので、
「ダメな所をよく観察して自分の悪いところを治しなさい!」
って言われました・・・
「な、なにぃ!チャリコめ!バカにしやがって!!」
「でもな!メイタ君!
俺だってこの1年、色々な食材に出会い、料理を続けてきたことで、
それなりに
腕
があがった
んだぞ!?」
「よし、今回は
1年前にマダイで挑戦したあの料理
を
クロダイで再挑戦して、
修行の成果を見せてやる!
」
まず具となる材料は
☆ クロダイのフィレ ・・・ 2切れ
☆ タマネギ ・・・ 大2
☆ カボチャ ・・・ 小サイズ1/4
☆ シメジ ・・・ 1/2房
☆ チーズ ・・・ 2枚
☆ 牛乳 ・・・ 1カップ
☆ バター ・・・ 大さじ1
☆ 小麦粉 ・・・ 大さじ1
☆ 塩・胡椒 ・・・ 少々
そしてグラタン皿に
★ 冷凍パイ生地 ・・・ 3シート
★ 卵黄 ・・・ 1個
さぁ!作っていくよ!
まずカボチャを皮がついたままざっくり切って、電子レンジで5分ほど加熱し、
柔らかくなったら皮を取って潰す。
カボチャを蒸かしている間に、ホワイトソース。
バターをゆっくりと熱し、泡が立ってきたら小麦粉を少しずつ溶かしながら加え、
ダマが消えたら牛乳を注ぐ。
沸騰し始めたら鍋をかき混ぜながらトロみを出す。
事前に炒めておいた、みじん切りにのタマネギとシメジに
ホワイトソースを加え合え、塩とホワイとペッパーで味を調節する。
ホワイトソースを煮詰めている間に、塩を振ってクッキングペーパーに
包み水抜きをしたクロダイの皮目だけを軽く焼く。
\見よ!この手際のよさこそ修行の成果っ!/
す、すごいっ!
複数の料理工程を並列に処理してる!!
「ふふふ!何せ
ガスコンロ
を使っているからね!」
「なんせ去年までは
ガス引いてなくて、
カセットコンロ
1台で料理してた
からな!!」
・・・・。
(お風呂とか、どうしていたんだろう・・・)
「さぁ、盛り付けていくよ!」
グラタン皿にパイ生地を敷き詰めて、その上にカボチャを乗せる。
片面を焼いたクロダイを乗せたら、
上からたっぷりとホワイトソースをかける。
カボチャ、クロダイ、ホワイトソースの層を形成することで、
カボチャの旨みを吸収させつつ、ホワイトソースのクドさをカボチャに与えないのだ!!
複数の材料が過度に干渉しあわないように、
旨みの少ないクロダイをレイヤー(層)として使うんですね!
「最後の仕上げだ!」
ホワイトソースの上にチーズを乗せてパイ生地で蓋をしたら、
破材を伸ばして編んで、デコレーションを作る!
ブラックオリーブを飾って~・・・・・!
「可愛い魚の形に、パイ生地を切り抜いたら準備完了だ!!」
・・・・・・。
・・・び、微妙な魚ですね。
「去年に比べたらかなり進歩してるんだからね!!」
卵黄を塗って、180℃のオーブンで40分焼き上げたら完成。
「ばっちりいい感じに焼けたぜ!
『クロダイとカボチャの包み焼き』!!
「いただきます!」
「うむっ!前回失敗したホワイトソースは、小麦粉の分量を減らした事で、
クドさのない、
タマネギとキノコの旨みを包み込むソースになっている
!
また、カボチャの分量も、旨みの少ないクロダイをいい感じに支えている!
マダイと比べてクロダイのイイところは、
素材に馴染む
ことだね!
複雑な料理ほど、味の幅が広がる
クロダイは、決して
『マダイの劣化版』なんかじゃないっ!!
」
「どうだい!?クロダイくん。君も修行を積んで、
猛々しい
立派なチヌとして男になるんだぞっ!」
はいっ!
(でも・・・チヌになったら
『メス
』に性転換
しちゃうんだけどね。)
👉Next:
ルージュがカワイイ、さよりちゃん
👉Prev:
いや、自分で回収できるようになれよ!
👉オススメ:
キッシュでもいいね
👉オススメ:
メスしかいない魚もいます
[ 2013/10/28 02:00 ]
釣魚料理メニュー
クロダイ
|
TB(0)
|
CM(10)
|
ホーム
|
好評発売中!
エアライフルポータルサイト
ブログ村ランキング
毎週金曜日15時更新
@rakurou21さんのツイート
リンク
晴釣雨読~下ノ川ニ居リマス~
天然歩記~山菜・きのこの無名庵ブログ~
カレイ開幕 ごちそうさま。
モンタナの釣り日記(仮)
アッと驚くカメ五郎の日々
鳥獣魚我
勝敗兵家事不期(狩猟・釣り・日記とゲーム)
REDが東川町で本能のままに生活する日記
食料捕獲作戦!
四十の手習い
グンマーの狩猟日誌
葬儀屋マキさんの葬儀とは関係ない話
新とれとれ日記
りゅうしょうの射撃ブログ
アウトドアライフ万歳!
サラリーマン猟師の東京田舎あきる野Life
新米ハンター (タロウの~)狩りばか日誌 (仮)
日常とクレー射撃とハンティングブログ
トトロ遊戯
あとねなおこのあんな絵やらこんな動画
管理画面
このブログをリンクに追加する
最新コメント
:三日耐えたら醤油風味 『キツネうどん』 (04/24)
ジビエ:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (04/13)
110ito:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (04/11)
ジビエ:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (03/29)
信州猟師:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (03/28)
ライカン:もう一度、『オオカミ再導入論』 (03/20)
ジビエ:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (03/17)
検索フォーム
copyright © 2013 孤独のジビエ all rights reserved.
Benri-navi by
myhurt
Template by
FC2ブログのテンプレート工房