最新記事
銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (03/15)
止め刺し論 (08/31)
ハッサン カーニバー (08/22)
魚界で1,2位を争う美味さ 『ウツボのからあげ』 (08/13)
ハッサン バレージ (08/06)
カテゴリ
はじめまして!(8)
おしらせ(9)
狩猟ビジネス(17)
テレワーク(2)
フィッシング(95)
ウキ釣り(32)
泳がせ釣り(10)
投げ釣り(3)
波止釣り(8)
川釣り(14)
船釣り(4)
網罠(1)
カゴ罠(5)
スピアーフィッシング(16)
釣具(1)
ハンティング(140)
ハンターへの道(36)
猟銃(32)
猟犬(3)
エアライフル(22)
アップランド(陸鳥)(5)
ウォータフォル(水鳥)(11)
巻き狩り(大物猟)(10)
クレー射撃(9)
狩猟車(3)
罠猟(9)
ギャザリング(8)
野草・山菜(2)
潮干狩り・海草(2)
キノコ(4)
釣魚料理メニュー(136)
アイゴ(2)
アオブダイ(1)
アナハゼ(1)
アメリカザリガニ(3)
アユ(2)
イイダコ(1)
イスズミ(2)
イセエビ(2)
イシガキダイ(2)
イトヨリダイ(2)
ウツボ(1)
ウルメイワシ(2)
ウナギ(2)
ウミタナゴ(1)
カサゴ(4)
カタクチイワシ(3)
カメノテ(1)
カワハギ(2)
タカノハダイ(2)
チカ(2)
キジハタ(1)
ギンブナ(2)
クロソイ(2)
クサフグ(3)
クロダイ(3)
ゴンズイ(4)
コノシロ(2)
コブダイ(1)
サッパ(2)
サヨリ(2)
シャコ(1)
ショウサイフグ(4)
シロサバフグ(3)
ジンドウイカ(2)
スズキ(1)
スズメダイ(1)
テナガエビ(1)
ナマズ(4)
ニジマス(2)
ハリセンボン(2)
ヒザラガイ(1)
ヒイラギ(1)
ブダイ(1)
ヒラメ(2)
フエフキダイ(2)
ボラ(8)
マアジ(8)
マサバ(2)
マダイ(3)
マテガイ(3)
マアナゴ(5)
マハゼ(4)
マエソ(3)
メジナ(2)
メバル(1)
ユムシ(3)
ライギョ(3)
ワカサギ(2)
ジビエ料理メニュー(0)
アライグマ(40)
イノシシ(11)
ウシガエル(1)
カルガモ(1)
コガモ(2)
スッポン(1)
タヌキ(3)
ニホンジカ(12)
ヒヨドリ(3)
ホシハジロ(2)
マガモ(2)
採取料理メニュー(11)
アオノリ(1)
アミガサタケ(2)
アナアオサ(1)
スサビノリ(1)
ヤブガラシ(1)
マツ(1)
ラズベリー(1)
ホコリタケ(1)
ノウタケ(1)
コビチャニガイグチ(1)
キツネ(0)
月別アーカイブ
2019年03月 (1)
2018年08月 (4)
2018年07月 (5)
2018年06月 (3)
2018年05月 (1)
2018年04月 (3)
2018年03月 (4)
2018年02月 (1)
2018年01月 (5)
2017年12月 (3)
2017年11月 (4)
2017年10月 (5)
2017年09月 (3)
2017年08月 (2)
2017年07月 (4)
2017年06月 (5)
2017年05月 (4)
2017年04月 (4)
2017年03月 (4)
2017年02月 (4)
2017年01月 (3)
2016年12月 (4)
2016年11月 (4)
2016年10月 (5)
2016年09月 (4)
2016年08月 (2)
2016年07月 (2)
2016年06月 (2)
2016年05月 (4)
2016年04月 (3)
2016年03月 (3)
2016年02月 (2)
2016年01月 (2)
2015年12月 (4)
2015年11月 (6)
2015年10月 (6)
2015年09月 (6)
2015年08月 (6)
2015年07月 (9)
2015年06月 (7)
2015年05月 (4)
2015年04月 (2)
2015年03月 (6)
2015年02月 (7)
2015年01月 (6)
2014年12月 (9)
2014年11月 (6)
2014年10月 (7)
2014年09月 (7)
2014年08月 (4)
2014年07月 (6)
2014年06月 (7)
2014年05月 (5)
2014年04月 (3)
2014年03月 (4)
2014年02月 (4)
2014年01月 (4)
2013年12月 (4)
2013年11月 (8)
2013年10月 (8)
2013年09月 (9)
2013年08月 (7)
2013年07月 (9)
2013年06月 (8)
2013年05月 (9)
2013年04月 (6)
2013年03月 (6)
2013年02月 (7)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (7)
2012年10月 (9)
2012年09月 (5)
2012年08月 (7)
2012年07月 (9)
2012年06月 (3)
2012年04月 (1)
2012年03月 (4)
2012年02月 (6)
2012年01月 (5)
2011年12月 (6)
2011年11月 (10)
2011年10月 (16)
2011年09月 (19)
2011年08月 (19)
-別アーカイブ [ 2014-02- ]
弱点分析『トラップ射撃』 [2014/02/03]
焦り禁物ッ!『射撃の呼吸ゥ!』 [2014/02/10]
モテたい男の『カモ食肉解体』 [2014/02/17]
料理で示そう婚姻色 『カルガモのオレンジソース』 [2014/02/24]
<< 前-
| 2014-02- |
翌- >>
弱点分析『トラップ射撃』
12月中旬
(前方50mにカルガモの小群を発見。
このまま、そ~っと・・・・そ~っと・・・・・)
(し、しまった!気づかれたっ!!
クソッ!折角のチャンスだったのに、また逃げられた~・・・・
)
(っと思ったら、
奴等、こっちに向かって飛んでくるぞ!
自ら射程距離に入ってくるとはバカな鴨め!
迎撃っ!迎撃~!!
)
ジャッキンッ!!
ジャッキンッ!!
(・・・・・・。)
(・・・・ヘタクソすぎるだろ。)
[続きを読む]
[続きを閉じる]
・・・と、言うわけで。
オリオン銃砲店主催の
射撃塾
に参加!
(クレー射撃は
8月のスキート
以来。
クレー射撃で練習するよりも、
『狩猟をしていれば自然に射撃の腕が上がるさ!』
と思っていたが、
あの当たらなさは根本的に問題がある!!
)
とにかく上手い人に見てもらって、
何が原因かを探らなければっ!
)
~~~~~~~~~~~~
それではクレー射撃の中でも最も
一般的な競技、
『シングル・トラップ』
について簡単に説明します。
トラップ射撃場には射台が5つあり、
プレイヤー(射手)が右回りに移動していくことで、
最大6人まで同時に競技を行えるようになっています。
それぞれの射台の前方には、クレー射出機が設置されており、
ここから発射されるクレーを撃破できれば得点です。
ルールによって射台と射出機までの距離は
5m、10m、15mのいづれかに変更できます。
クレー射出機は
プレイヤーの合図の声を集音機で拾って
起動します。
自分の射台の番が来たら実包を装填し、
銃を構えた状態(挙銃)で『ハイ!』などの合図をしてください。
射出されたクレーは
『左』、『ストレート』、『右』のいづれかの軌跡を取り、
どの軌跡を取るかはランダムです。
なお、1度に何枚のクレーが射出されるかはルールによって異なりますが、
今回の『シングルトラップ』では
1枚発射され、1ラウンド合計25枚です。
ちなみに、このクレーに対しては2発まで射撃可能です。
1発目(初矢)、2発目(二の矢)のどちらで撃破しても得点になります。
つまり今回のシングルトラップでは1ラウンド25枚を撃つために、
25~50発の実包が必要になります。
さて、今回は初めてトラップをする人も多いので、
距離は1ラウンド目5m、2ラウンド目10mで、
クレーは
『ストレートのみ』
に設定しています。
最後にトラップ射撃のマナーとして、射台を移動する時は
次の人の射撃が終わってから射台を出るようにしてください。
また、集音機の誤作動防止のため私語は慎んでくださいね。
~~~~~~~~~~~~
トラップ射撃開始。
(ええ~っと、射台に入り、左隣の射手が撃ち終わったら、
7.5号競技用実包
を2発装填。)
(銃を構えたら射出口に狙いを定め・・・)
(呼吸を整え・・・・)
「ハイッ!」
\シュパッ!/
\ゴォン!/
(・・・・・・。)
(右隣の射手が撃ち終わったら、次の射台へ移動。)
(さっきと同じように、左隣の射手が撃ち終わったら装填して銃を構え・・・)
「ハイッ!」
\シュパッ!/
\ゴォン!/
(・・・・・・・・。)
(おいおい。)
(
25枚中16枚、17枚命中
。
思った以上に当たってるじゃねぇか。
あれ?もしかして俺、
そんなにヘタクソじゃない?
)
ジビエ君、2ラウンドやってみてどうだった?
「いや~、いつも通り狙って撃ってみましたが、
思った以上に当たりました。
」
5m、10mで点数の差に開きが無いって事は、
照準
のつけ方
に問題はないみたいだね。
「と言うことは、獲物が落ちないのは、
銃の腕じゃなくて他に原因があるってことですか?
」
そうかも知れないけど・・・
とりあえず次の3ラウンド目、10mの距離から
3方向ランダムに射出
させるから、
ひとまずその結果を見て判断しよう。
(・・・・う~ん。照準がしっかりと取れているんだから、
別に左右に動いていたとしても・・・・
\(飛んで行く少し先を狙えば!)/
\(打ち落とすのは簡単だ!!)/
(あ、あれ??)
(な・・・『7枚』!?
・・・し、しかも
ストレートまで撃ち漏らしてる!?)
「どどど・・・どういうことですか?
左右に飛ぶようになって、なんでここまでスコアが落ちたんですか!?
その上、当たってたストレートまで撃てなくなっているなんて・・・
」
・・・まぁまぁ落ち着いて。
この傾向は明らかに
初心者シューターによくある
『癖』
が原因だ!!
「い、一体、それは
どんな癖なんですか??
」
(続く!)
👉Next:
クレー射撃には呼吸も重要!?
👉Prev:
カモの下処理、アビエを上手にできるかな?
👉オススメ:
みんなでわいわい!クレー射撃を楽しもう!
👉オススメ:
スキートは射撃はこちら
[ 2014/02/03 03:00 ]
ハンティング
クレー射撃
|
TB(0)
|
CM(22)
焦り禁物ッ!『射撃の呼吸ゥ!』
前回からの続き
「クレーに当たらなくなった原因・・・
一体それはなんなのですか?
」
それは
視線が先行して、体が動いていないんだ!
[続きを読む]
[続きを閉じる]
「視線が先行?
それって照準がずれているってことですか?
でも、1、2ラウンド目までは当たっていたので、
照準のつけ方は間違ってないはずですが?」
じゃあ、まずは
普段どんな感じで照準を定めているかやってみてくれる?
「え~っと・・・・
「まず、銃を上げ頬付けをします。」
「次に銃身の先に付いている『照星』と『中間照星』が一直線になるように構えます。
中間照星が付いていない銃の場合は、リブ(銃の背中)が水平になるようにします。」
「最後に照星からピントを外して、標的に視線を合わせます。」
うん。それが照準合わせの基本だね。
では、
クレーのように
動いている標的に対しては
どのように照準をとる?
「標的が動いている場合でも、照準の付けかたは変わりません。」
「ただし、視線と銃身の位置関係が崩れないように、
『腰』
から体をひねって(スウェー)標的を追います。」
「これって
教習射撃
で習いましたし、教本にも書いてあることですよね。
何もおかしくないと思うんですが?」
何もおかしくないよ!
でも、頭ではわかっているからこそ
癖が付いていることに気が付きにくいんだ。
「どういう意味ですか?」
クレーがランダムで出た3ラウンド目だけど、ジビエ君は
クレーに対して、
かなり後方を撃ってた
のに気付いてた?
「え?そうですか?
僕はちゃんとクレーを追い抜いて撃ったと思いましたが・・・
」
その意識と実際の差、これは
動体に対して
無意識に目が
反応する癖
から照準がずれてしまっていることが原因なんだ。
「自分では照準がずれているって意識は全くありませんでした・・・」
まぁ、この癖は射撃初心者には仕方の無いことなんだよ。
普段の生活で、動くものを目で追うことはあっても、
『動くものを目と体(腰)で追う』
なんて習慣は無いからね。
特に、ランダム性のあるトラップ競技ではどっちに飛ぶかわからない
という
『焦り』
から、体を意識に同期させるのが難しいんだよ。
(そう言えば・・・・)
(あの時も、こっちに向かって飛んできて、
かなり焦った
よな。
自分では照準をつけていたと思い込んでいたけど、
実際は目だけが反応して体が動いていなかったのかもしれないな。
)
「なるほど・・・
ところで
この癖を直すにはどうしたらいいのですか?
」
う~ん・・・まぁ、慣れるしかないってのは元も子もないからね。
手始めに射撃時の
『呼吸』
を気をつけてみよう。
これまでクレーを撃つとき、どんな呼吸をしていた?
「
え?
呼吸は止めてますよ?
だって、手が震えないように息は止めておくんでしょ?
いや。
息は止めてはいけないよ。
呼吸を止めると筋肉は硬直してしまうからね。
射撃で息を止めるのはライフルなどで静的射撃をする場合だ。
体の柔軟な反応が必要になるクレー射撃では、
『ゆっくりと息を吐く』
事を心がけよう。
これはゴルフのスイングや野球のバッティングなどでも共通しているね。
また合図の掛け声を、息が途切れてしまう『ハイ!』ではなく、
「ハー!」、「フォー!」など、吐きながら発声できる言葉を使ってみるといい。
「わかりました!
では、呼吸を意識して撃ってみますね!」
\おいおい。力が入りすぎだよ。もっとリラックスして。/
\もうちょっと肩の力を抜いてみようか。/
\よし。そんな感じで撃ってみよう
。/
(
スゥ・・・・・・・ハァ・・・・・・・
スゥ
)
\『フォーーー』・・・/
(スゥ・・・・)
(ハァ・・・・・・)
\ドォゥン!/
(スゥ・・・・)
「お!当たった!!」
どうだい?呼吸が安定してくると、
クレーを追うのに余裕が出来たんじゃないかな?
「ええ。今までクレーの動きは一瞬だと感じてましたが、
落ち着いて当てに行くことが出来た気がします。」
猟でも今ぐらい落ち着くことが出来れば、猟果がグンと上がるよ。
ただし、
猟にはハプニングが非常に多い
からね。
常に落ち着いた射撃が出来るように、クレーでの練習が重要なんだね。
(
確かに野生動物の動きは全く読めないからな。
どんなシチュエーションでも緊張しないように、よく練習しておかないといけないな・・・。
・・・でも、
ハプニングなんて無い
クレー射撃って、
慣れてくれば案外楽勝かもっ!
)
あの~?よろしいですか?
「へ?」
今日初めてトラップされたんですよね?
実は私も始めてなんですが、コツがよくわからなくて・・・
今、
どんな感じで撃たれたか教えていただけませんか?
「え、えええ・・・い、いいですよ~!
まずは
体の力を抜いて・・・・
」
\おーい!何か変な力が入りまくってんぞっ!/
👉Next:
モテる男はカモも捌ける!?
👉Prev:
トラップ射撃で自分のクセを見つけよう!
👉オススメ:
みんなでわいわい!クレー射撃を楽しもう!
👉オススメ:
スキートは射撃はこちら
[ 2014/02/10 02:00 ]
ハンティング
クレー射撃
|
TB(0)
|
CM(14)
モテたい男の『カモ食肉解体』
~12月末日~
勤め先での忘年会。
(いや~・・・それにしても、
あの経理課に新しく入った子、かわいいなぁ~。
是非お近づきになりたいッ!!
・・・のだけど、
コミュ障の俺には、なんて声を掛けたらいいかワカラナイわ・・・。)
あの~・・・
『ジビエ』さん・・・でしたよね?
「え!!
あ、ぼ、僕ですかっ!!
え!ええ、そうですけど!!」
部署が違うとお話できる機会がありませんよね~。
ところでジビエさんって
どんな趣味をもたれているんですか?
(おおおッ!!これは図らずしも訪れた、
大チャーーーンスッ!!)
え~・・趣味ですか?
実は僕
『狩猟』
をやってるんですよ。ハンティングってヤツです。
今年から始めたばかりなんですが、週末は鉄砲を担いで
カモを撃ちに池や干潟を巡ってますね。
まぁ、カモを撃つって言っても簡単じゃなくてですね~
まず
カモに気づかれないように近づく!
これが難しいんですよ!!
それに銃の扱い、これもまた難しいんですね!
クレー射撃場に練習しに行くんですがなかなか当たらなくて・・・
それでも狙った
獲物が撃ち落ちる瞬間は刺激的ですよ~!
動物との出会い、駆け引き、そして射撃!!
狩猟は他には無い、凄くエキサイティングな趣味なんですよ!
・・・・へ、へぇ~。
(し、しまった!!興奮して喋りすぎたっ!!)
・・・ア、アウトドアがお好きなんですね!
私も昔から自然の中で遊ぶのが大好きなんですよ。
昔ガールスカウトのインストラクターをやってましたしね。
今は
野生動物と触れ合うことが趣味なんです。
(お、これは趣味が合うんじゃね?)
「へ~!じゃあ、ハンティングにも興味はありますか?」
え、え~っと・・・・
私が好きなのは
『バードウォッチング』
や
鳥を
『飼う』
事なので・・・
(ホゲェェェェーーーーーーーーーーー!!)
[続きを読む]
[続きを閉じる]
(し、失敗した・・・
大失敗だ・・・・
良く考えたら・・・
引くわっ!普通の女の子は!狩猟の話題!!
)
(これまで趣味の合う人や、オッサン達とばかりと話をしていたから
全くの無自覚だった!!
)
(そりゃ、こんな姿の鳥が冷蔵庫に入っていても
何も感じないのはハンターぐらいだろう・・・
すっかり染まってしまっていた・・・
ハンターの価値観に!!
)
(ま・・・仕方が無い・・・
今日は
あの日からカルガモのフサンタージュを開始し
1週間目。
いよいよカモを食する時が来たのだ・・・。
ハンターは
女の子にはモテないっ!
しかし天然のカモは食べれるッ!!
今は煩悩は捨て・・・
大地の恵みを堪能しようではないか。
)
~~~~~~~~~~~~~~~~
まずは解体の前に毟り残しの産毛を焼きます。
コンロの火でもいいですが、バーナーがあれば手際がいいです。
ホームセンターでカセットガスに付けるバーナーが2000円ぐらいで売ってます。
燃えカスを拭って準備完了。
羽の先は肉が全く付いていないので、この時点で
切り落としておいた方がよさそうですね。
モモ肉
の解体。
足を開いて境目の皮に包丁を入れ、股関節の部分まで
肉を剥がします。
解体で気をつける事は、
肉に刃を入れないこと。
刃は
『皮』、『筋』、『関節の継ぎ目』
を切るようにします。
肉は部位ごとに
『筋膜』
に覆われており、
刃を入れなくても手で簡単に剥ぎ取ることが出来ます。
背を上にして、首の皮から尾っぽにかけて、
また、足の繋がっている部分を十字に切れ込みを入れます。
十字の切れ込みの部分から指を入れ、
皮を背骨についた肉ごと股関節まで剥ぎ取ります。
ちなみにここの肉は
『取り忘れるヤツはバカッ!』
という意味で
『ソリレス』
と呼ばれる
鳥の腰肉です。
しかしカモはニワトリのように地面を走らないため
ソリレスが発達していないので、余り気にする必要は無いかもしれません・・・。
そのまま肉を剥がして行き、
股関節に繋がっている筋を切り取ります。
コレでモモを分離しました。
肛門付近の皮は、気になる場合切除します。
次に骨を抜いていきます。
アキレス腱と骨の間に刃を差し込んで・・・
ひざの関節部分まで刃を滑らせて肉を開きます。
足の骨を皮一枚を残して叩き切ります。
この骨(付蹠骨)は2本構造になっているので、
2本とも剥がれるように包丁を関節方向に滑らせ肉と骨を分離し、筋を切ります。
股関節側の骨も同様に筋肉を削ぎ取り筋を切り離します。
骨を抜いたら関節部分に残った軟骨部分を切り離します。
これで
モモ肉
が分離できました。
続いて上半身(胸肉、手羽)の外し方。
先に十字の切れ込みから指を入れ、肋骨から肉を剥ぎ取っていきます。
このとき
『肩甲骨』
が筋肉と接着しているため、
一部骨に沿って刃を入れます。
背側の肉を剥いで行くと、肩甲骨の関節があるので包丁で切り抜きます。
刃を入れるとスカッ!っと切れる部分があります。
この関節の周りに、太い筋が通っているので切っておきます。
首の付け根にV字型の骨(フルシェット)があり、
これの一部が肉とくっついているので切り離します。
腹側の皮まで肉を剥ぎ取ったら、皮を切ります。
これで、胸肉・手羽が分離できました。
手羽を動かしてジョイントしている部分を確認し、
その部分を切り抜きます。
これで胸肉と手羽が分離できました。
胸肉には背側の肉と皮もついていますが、ほとんど身が無いので切除してもよいでしょう。
さて胸身を取り外す際、骨にまだ肉がこびりついています。
この肉を骨から剥ぎ取り筋を切り離すと・・・
『ささみ』
が分離できました。
最後に忘れてはいけないのが、背骨のガラに残った尾っぽの部分
『油壺』(尾脂線)
です。
コレを二つに割って、黄色い油の塊を除去します。
この油壺を除いた肉は
『ぼんじり』
や
『ぼんぼち』
などと呼ばれます。
油壺自体は一見おいしそうに見えますが、
これは羽を撥水コートするための油なので
ワックス臭い
です。
よく熱を通せば臭みが飛びます。
~~~~~~~~~~~~~~~~
(ふ・・・ふぅ・・・・
疲れたっ!
教本を読みながらやってたら
1時間ぐらいかかったぞ!
)
(よし、料理の前にまずはテイスティングだ!)
(ささみ、胸肉、モモ肉を薄くしいたサラダ油でソテーしてみよう。)
「まずは
『ささみ』
から・・・いただきます!!」
(む・・・む・・・・。これは・・・
パッサパッサだな。
鶏のささみのように油分が無く、淡白な味わいだ。
若干カモの方が食感が柔らかいかな。
量的に見ても、これ単品でメインを張を作るのは難しいな・・・
もっとレア感を残せれば変わるかもしれないが。)
続いて胸肉。
(これが・・・
これがカモの味わいッ!!
鶏の胸肉が淡白な味わいに対して、
ギュっ!!
っと旨みが詰まっているな。
風味は噂どおり『レバー感』だが、思ったよりもきつくは無い。
全体的に感じた血の効果だが、
〆てすぐに感じた
血の『クレヨン臭』
とは異なり、
ふんわりとした独特の香りに変わている・・・
これがフサンタージュの効果なのか?
いや、今回がカモを初めて食べたのだ・・・。
今はこの味を覚えておいて、今後の基準にしていこう。)
最後にモモ肉。
(これは・・・!!
胸肉よりも断然に旨みが強い!!
それにレバー感がほとんど無いので食べやすいな。
ただ・・・・
肉質が固い!!
なんとか料理方法で、肉質を柔らかくできればなぁ~
。)
(さて、これでカモ肉とのファーストコンタクトが済んだわけだが・・・)
(味はともかく、カモ肉って
見た目が映えるよな~
生の身は真赤で、鶏に慣れているとチョット抵抗を感じるが、
火を通すと薄っすらとピンク色が映えて、感じよく映るな。
)
(教本の料理例を見ても、どれも見た目が素晴らしい・・・
う~ん、
俺もこんなお洒落な料理を作れたら・・・。
)
(!!)
(そうだっ!これだっ!!)
(ハンティングは確かに女の子受けする趣味じゃない・・
しかし、こんなに
珍しく美しい食材
を手に入れられるのは
ハンターの特権じゃないかッ!!
そう・・・趣味の話しになったとき、女の子の前で
動物を殺す話なんてしちゃだめだ・・・
『料理』の話題で攻めるんだッ!!)
(つづく)
👉Next:
カモに良く合うオレンジソース!
👉Prev:
クレー射撃には呼吸も重要!?
👉オススメ:
イノシシの解体なら、
👉オススメ:
タヌキの解体なら、
[ 2014/02/17 03:00 ]
ハンティング
ウォータフォル(水鳥)
|
TB(0)
|
CM(24)
料理で示そう婚姻色 『カルガモのオレンジソース』
『料理』。
誰しも美味しいものを食べる事がすき!
だから女の子には
料理の話題が
ウケる!
対して
『狩猟』
。
生業でも食糧事情に直結した理由でもない現代のハンターが
趣味で行う狩猟という活動は暴力的な本能を満たすだけの行為
では決してなく生命と食という生物不変のテーマを経済活動から
独立した世界で哲学する営みといえる。しかし我々は死を忌避
するという相反する哲学も併せ持つため、時として人は狩猟に
対して強い不快感を感じる。
要は
女の子にウケが悪い
。
そこで!
女の子と仲良くなるためには、
ジビエ料理の話題で気を引く!
そしてイイ仲になったら狩猟の事をぶっちゃけちゃえばいいのである。
そう!
短い繁殖期間という間だけ
セックスアピールのために
美しい羽を生やすオス鴨のように!
我は『お料理男子』という繁殖羽を纏うのであるッ!
[続きを読む]
[続きを閉じる]
さて。
(胸肉の半身で、どんな料理を作ろうか?)
(一応、
『鴨南蛮』
は作ってみたが、
折角だからもっとお洒落な料理ができないものか・・・)
・・・・そうだ!!
)
(鴨料理、和食の定番と言えば鴨南蛮だけど、
フレンチの定番と言えば、やはりこれだな!
)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
まず、少量のサラダ油でニンニクを入れ、
カルガモのガラやクズ肉を炒めます。
よく焼き目が付いたら余分な油を捨て、
水とローリエ等のハーブを加えて煮出します。
灰汁と油を丹念に取り除いて
、ソースのベースとなる
『フォン』
が出来ました。
皮からかなりの脂がでるため、
フォンを取る場合は皮は使わないほうがよさそうです。
続いて砂糖を水に溶かし火にかけて、カラメル状に煮詰まったら
ワインビネガーを加えた
『ガストリック』
を作ります。
このガストリックに、先ほどのフォンとオレンジ果汁、レモン果汁を
(出来ればコニャックとオレンジリキュールも)加えて煮詰めます。
果汁と砂糖はジャムで代用される方も多いようですね。
水溶きコーンスターチでトロミを付けたら、塩胡椒で味を調え、
ソースに照りとコクを加えるためにバターを一欠けらを加える『モンテ』をします。
これで『オレンジソース』が完成!
次に胸肉に塩胡椒を振り、皮から焼いていきます。
冷蔵庫から出してすぐに調理すると、熱が芯まで通らず焼き加減に
ムラが発生するため、肉は常温に戻しておきましょう。
両面をじっくり焼き上げたら、アルミホイルに包んで余熱で中まで熱を通します。
肉を休ます時間の目安は、火にかけた時間と同じ位です。
後は、切り分けてオレンジソースを添えて完成っ!!
『カルガモのオレンジソース』
(出来上がりはいいが、ソースの粘度が高すぎたな・・・)
「ともかく、いただきます!」
(フォォォッ!)
(オレンジソース・・・
味見した時は、妙に甘くてとても肉に合うようには思えなかった。
しかしッ!
口の中に含むとオレンジの甘味、ビネガーの酸味が
カモ肉の旨みと
相反しながらも
増幅
されていくようだ!!
そしてもう一つ驚かされたのは
『火加減』
による味の変化!
テイスティングで味わった赤みがほんのり残る焼き加減、
そして今回は薄っすら肉汁の香る焼き加減。
非常に微妙な違いに見えるが、
驚くほど
食味が全く異なる!!
具体的に火を通しすぎると肉質が縮み、レバー感がより強くなるようだ。
ソース、そして火加減!
料理は何て奥深い世界なんだ・・・
正直こんな感動を味わったら、
「モテたい!」
だなんて言う俗物的な悩みなんて
バカらしく感じてきたぜ。
)
(そう・・・俺は硬派な男・・・
狩猟とジビエ料理の世界を
ストイックに生きるんだ!)
(・・・・あ、そういえば今日ケーキを買ってたんだよな。)
まぁ、普段買わないケーキなんて買ったのは、
今日が
クリスマスイブ
である事が要因では決して無い。
俺は硬派な男。
世間の男女が例えクリスマスパーティーを楽しんでいたとしても、
狩猟と料理に命をささげた俺には・・・)
\何の興味もないのだッ!!/
👉Next:
鳥たちの楽園を犯すもの
👉Prev:
How to カモ解体
👉オススメ:
ジビエのソースおすすめ4選
👉オススメ:
カモを撃つならエアライフルもいいよね
[ 2014/02/24 04:00 ]
アライグマ
カルガモ
|
TB(0)
|
CM(20)
|
ホーム
|
好評発売中!
エアライフルポータルサイト
ブログ村ランキング
毎週金曜日15時更新
@rakurou21さんのツイート
リンク
晴釣雨読~下ノ川ニ居リマス~
天然歩記~山菜・きのこの無名庵ブログ~
カレイ開幕 ごちそうさま。
モンタナの釣り日記(仮)
アッと驚くカメ五郎の日々
鳥獣魚我
勝敗兵家事不期(狩猟・釣り・日記とゲーム)
REDが東川町で本能のままに生活する日記
食料捕獲作戦!
四十の手習い
グンマーの狩猟日誌
葬儀屋マキさんの葬儀とは関係ない話
新とれとれ日記
りゅうしょうの射撃ブログ
アウトドアライフ万歳!
サラリーマン猟師の東京田舎あきる野Life
新米ハンター (タロウの~)狩りばか日誌 (仮)
日常とクレー射撃とハンティングブログ
トトロ遊戯
あとねなおこのあんな絵やらこんな動画
管理画面
このブログをリンクに追加する
最新コメント
:三日耐えたら醤油風味 『キツネうどん』 (04/24)
ジビエ:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (04/13)
110ito:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (04/11)
ジビエ:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (03/29)
信州猟師:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (03/28)
ライカン:もう一度、『オオカミ再導入論』 (03/20)
ジビエ:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (03/17)
検索フォーム
copyright © 2014 孤独のジビエ all rights reserved.
Benri-navi by
myhurt
Template by
FC2ブログのテンプレート工房