最新記事
銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (03/15)
止め刺し論 (08/31)
ハッサン カーニバー (08/22)
魚界で1,2位を争う美味さ 『ウツボのからあげ』 (08/13)
ハッサン バレージ (08/06)
カテゴリ
はじめまして!(8)
おしらせ(9)
狩猟ビジネス(17)
テレワーク(2)
フィッシング(95)
ウキ釣り(32)
泳がせ釣り(10)
投げ釣り(3)
波止釣り(8)
川釣り(14)
船釣り(4)
網罠(1)
カゴ罠(5)
スピアーフィッシング(16)
釣具(1)
ハンティング(140)
ハンターへの道(36)
猟銃(32)
猟犬(3)
エアライフル(22)
アップランド(陸鳥)(5)
ウォータフォル(水鳥)(11)
巻き狩り(大物猟)(10)
クレー射撃(9)
狩猟車(3)
罠猟(9)
ギャザリング(8)
野草・山菜(2)
潮干狩り・海草(2)
キノコ(4)
釣魚料理メニュー(136)
アイゴ(2)
アオブダイ(1)
アナハゼ(1)
アメリカザリガニ(3)
アユ(2)
イイダコ(1)
イスズミ(2)
イセエビ(2)
イシガキダイ(2)
イトヨリダイ(2)
ウツボ(1)
ウルメイワシ(2)
ウナギ(2)
ウミタナゴ(1)
カサゴ(4)
カタクチイワシ(3)
カメノテ(1)
カワハギ(2)
タカノハダイ(2)
チカ(2)
キジハタ(1)
ギンブナ(2)
クロソイ(2)
クサフグ(3)
クロダイ(3)
ゴンズイ(4)
コノシロ(2)
コブダイ(1)
サッパ(2)
サヨリ(2)
シャコ(1)
ショウサイフグ(4)
シロサバフグ(3)
ジンドウイカ(2)
スズキ(1)
スズメダイ(1)
テナガエビ(1)
ナマズ(4)
ニジマス(2)
ハリセンボン(2)
ヒザラガイ(1)
ヒイラギ(1)
ブダイ(1)
ヒラメ(2)
フエフキダイ(2)
ボラ(8)
マアジ(8)
マサバ(2)
マダイ(3)
マテガイ(3)
マアナゴ(5)
マハゼ(4)
マエソ(3)
メジナ(2)
メバル(1)
ユムシ(3)
ライギョ(3)
ワカサギ(2)
ジビエ料理メニュー(0)
アライグマ(40)
イノシシ(11)
ウシガエル(1)
カルガモ(1)
コガモ(2)
スッポン(1)
タヌキ(3)
ニホンジカ(12)
ヒヨドリ(3)
ホシハジロ(2)
マガモ(2)
採取料理メニュー(11)
アオノリ(1)
アミガサタケ(2)
アナアオサ(1)
スサビノリ(1)
ヤブガラシ(1)
マツ(1)
ラズベリー(1)
ホコリタケ(1)
ノウタケ(1)
コビチャニガイグチ(1)
キツネ(0)
月別アーカイブ
2019年03月 (1)
2018年08月 (4)
2018年07月 (5)
2018年06月 (3)
2018年05月 (1)
2018年04月 (3)
2018年03月 (4)
2018年02月 (1)
2018年01月 (5)
2017年12月 (3)
2017年11月 (4)
2017年10月 (5)
2017年09月 (3)
2017年08月 (2)
2017年07月 (4)
2017年06月 (5)
2017年05月 (4)
2017年04月 (4)
2017年03月 (4)
2017年02月 (4)
2017年01月 (3)
2016年12月 (4)
2016年11月 (4)
2016年10月 (5)
2016年09月 (4)
2016年08月 (2)
2016年07月 (2)
2016年06月 (2)
2016年05月 (4)
2016年04月 (3)
2016年03月 (3)
2016年02月 (2)
2016年01月 (2)
2015年12月 (4)
2015年11月 (6)
2015年10月 (6)
2015年09月 (6)
2015年08月 (6)
2015年07月 (9)
2015年06月 (7)
2015年05月 (4)
2015年04月 (2)
2015年03月 (6)
2015年02月 (7)
2015年01月 (6)
2014年12月 (9)
2014年11月 (6)
2014年10月 (7)
2014年09月 (7)
2014年08月 (4)
2014年07月 (6)
2014年06月 (7)
2014年05月 (5)
2014年04月 (3)
2014年03月 (4)
2014年02月 (4)
2014年01月 (4)
2013年12月 (4)
2013年11月 (8)
2013年10月 (8)
2013年09月 (9)
2013年08月 (7)
2013年07月 (9)
2013年06月 (8)
2013年05月 (9)
2013年04月 (6)
2013年03月 (6)
2013年02月 (7)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (7)
2012年10月 (9)
2012年09月 (5)
2012年08月 (7)
2012年07月 (9)
2012年06月 (3)
2012年04月 (1)
2012年03月 (4)
2012年02月 (6)
2012年01月 (5)
2011年12月 (6)
2011年11月 (10)
2011年10月 (16)
2011年09月 (19)
2011年08月 (19)
-別アーカイブ [ 2014-12- ]
南房へ [2014/12/01]
レミントンM1100 [2014/12/04]
密漁ブログ 『イセエビのお造り』 [2014/12/08]
イセエビ [2014/12/11]
もう一つの密漁 [2014/12/15]
新江戸前 『アナゴのアヒージョ』 [2014/12/18]
一年を 振り返るかな ひしこ釣り [2014/12/22]
マアナゴ [2014/12/25]
超香味兵 『ボケロネス』 [2014/12/29]
<< 前-
| 2014-12- |
翌- >>
南房へ
~10月中旬~
気持ちのイィ~秋空ッ!
そして素晴らしく澄んだ海ッ!!
本当にココ関東?
はい、千葉県は
南房エリア
です!!
いや~、それにしてもココまで来るのに時間がかかった!
「連休だからのんびり下道で行こう~」
なんて言ってたら、迷いに迷って
8時間!!
んもぅ、千葉の山奥怖すぎッ!
暗いし狭いし崖崩れしてるし、
道がわかんなくて
半泣きですよ!
トンネルなんて
洞窟ですよ!
!
[続きを読む]
[続きを閉じる]
お、落ち着け~落ち着け~・・・
ともかく無事に目的地に到着する事ができたのだ!
今回のメインターゲットは
『
メジナ
』!
海水温も丁度いい具合に下がり、
釣果は絶対に
ハッピー☆マテリアルだッ!!
(・・・・・・・。)
(・・・・・・・。)
(・・・・・・・。)
・・・・って、
オイッ!
なんで何にも釣れねのよッ!!
そ、そんなまさか・・・
ココは南房ッ!
魚の楽園のはずッ!
クソッ!このままでは終われないッ!!
電気ウキと虫餌をセットして岸際を底スレスレに流すッ!
夜釣りは大抵このパターンで
絶対に何か釣れるッ!!
・・・・ぽき。
え?
ぎゃぉぉぉあああああ!!竿がッ!!
飛竜が折れたッ!!
しかし、な、なぜ折れた!?
こんな何も無い堤防の上でッ!!
・・・・くッ。
道に迷うし、魚は釣れないし、竿は折れるし不幸続きだな・・・
し、しかしッ!
きっと、きっとココ南房の海に
、
メイクミラクルがあるはずだぁぁぁッ!!
・・・ん?
なんだ?このズッシリとした手ごたえ?
引きが無い・・・魚じゃない?
・・・うおッ!!こ、コイツは!!
いいいいい
『イセエビ』
じゃねぇかッ!!
ええッ!?
イセエビって釣れるものなの!?
す、スゲェ・・・
生まれて初めてイセエビを見たぜ!
なんかすっごい「ギィギィ」言ってるし・・・
うわわわわッ!!
すっごい暴れるよッ!!
さて今回、南房まで遠出した結果は・・・
猛々しい赤武者
『イセエビ』
ッ!!
いや~、苦労をしたかいが有りました!
イセエビってどんな味がするんだろうなぁ~
楽しみだなぁ~
はっはっは!
・・・え?
『
密漁自慢
してんじゃねーよ!バカ!』
ですって??
ふ・・・
ふふふ。
実はこのイセエビ。
密漁では無いんです。
その理由は、次回料理編で・・・
👉Next:
それって密猟じゃないの!?
👉Prev:
教えて!レミ先生!
👉オススメ:
場所によってはこれも違法になるので注意しましょう
[ 2014/12/01 00:57 ]
フィッシング
ウキ釣り
|
TB(0)
|
CM(18)
レミントンM1100
👉Next:
千葉の釣り、南房へ
👉Prev:
教えて!レミ先生ッ!
👉オススメ:
シルバーの輝き!マリーンマグナムッ
[続きを読む]
[続きを閉じる]
[ 2014/12/04 00:00 ]
ハンティング
猟銃
|
TB(0)
|
CM(4)
密漁ブログ 『イセエビのお造り』
『イセエビ』。
日本人にとっては太古から非常に身近な水生生物であり、
海老
(えび)
の語源自体
、イセエビが
『葡萄色
(
ゑび
いろ)
』
をしている事から来ているそうです。
さて、
生まれて初めて堪能するイセエビッ!
果たしてどんな味わいなのか
んん~・・・期待が膨らみます♪
ちょ~~っと待ったッ!
前回の記事
の件で聞きたいことがあるッ!!
「!?」
それがしが持っているのは
御禁制のイセエビ
であろうッ!
神妙にいたせッ!!
「御禁制?
・・・・・・さぁ、何の事かな。」
・・・知らぬというのなら、
言って聞かせましょう。
[続きを読む]
[続きを閉じる]
結論から言うと、千葉県でイセエビを捕獲する事は、
漁業法第143条に定められている
『漁業権侵害罪』
いわゆる
『密漁』
行為である。
そもそも
『漁業権』
とは、特定の水面を商売に利用する際、
都道府県知事から免許される
3つの利権
であり、
今回の事例では、
その中の
『共同漁業権』
が関係している。
この共同漁業権には、
都道府県ごとに
利権の対象となる
『水産動物』
と
『海域』
が設定されている。
今回イセエビを釣り上げた場所
は
千葉県が定める
共同漁業権水域
であり、
また
イセエビが漁獲対象に含まれている
事から
この海域でイセエビを捕獲する事は
密漁行為
だといえる。
ちなみに、
『遊漁者の密漁問題』
において
よく引用される、この
wikipediaの記述
だが・・・・
確かに漁業権は営利目的の漁業に適用される法律なので、
非営利を目的とした遊漁に適用されない。
しかし近年、遊漁者に見せかけた密漁者(業者)が現れるなど、
レジャーか販売目的かの判断が
事実上不可能
になっているため、
警察は漁業関係者の告発に従って
ほぼ全ての事例を立件しており、
有罪判決を下している場合も多い。
漁業権侵害罪は
『20万円以下の罰金刑』!
『親告罪
(告訴がなければ罪にならない)
』
とは言え、
前科も付く立派な犯罪であるッ!
ゆえに、
犯罪自慢を天下に晒す事もあるまい。
潔く罪を受け入れ、前回の記事を抹消し、
ついったーで贖罪する事を要求するッ。
「・・・・・・・俺は、
俺は密漁なんてしていないぜ。」
なんとッ!!
コレだけ諭しても非を認めぬとはッ!!
これは極刑待った無しッ!
「勘違いするなよォ!
確かに俺はイセエビを釣ったッ!!
しかしッ!
密漁になることも知っていた!
・・・だから
イセエビは
涙を飲んで
リリースしたッ!!
で、では、台所に居るイセエビは一体!?
「今回持ち帰ったイセエビは・・・
「買たヤツなんだよォォーー!!」
!!
「だって、悲しすぎるじゃないかッ!
この日釣れたのはイセエビ1匹ッ!!
そいつをリリースしたんだから、
南房まで来たのにまさかのボウズッ!!
これでは気が治まらないッ!
せめてイセエビを食べてみたいッ!
だから、
帰りがけの漁港で買ったのさッ!!
」
「
2,235円
・・・
ほとんど甲羅の癖に
グラム880円・・・
無茶苦茶財布に響いたぜ・・・
だがッ!
これからも食の世界を探求し、
超健全なブログ
を運営するッ!
これからも俺は・・・」
~~~~~~~~~~~~
~~
~~
さて、疑いも晴れた所で
イセエビを捌いていきましょう!!
トゲや殻の隙間に挟まれて怪我をしないように、
キッチンペーパーなどで頭を被い、押さえつけます。
頭部の殻に包丁を差し込むと~・・・・
「うぉ!!」
・・・渾身の力で反抗します。
活きが良すぎる場合は、少し冷凍庫に寝かせておくと良いそうです。
つなぎ目の肉を切り離したら、頭を持ってねじり切ります。
腹を上に向けて、甲羅のつなぎ目をキッチンバサミで切っていきます。
身はスプーンでかき出し、氷水でサッと洗います。
器に綺麗に盛り付けたら完成ッ!!
『イセエビの造り』ッ!!
・・・す、素晴らしいッ!
威風堂々たるこの姿ッ!
もう、
見た目だけでも旨いッ!
・・・それでは、いただきます!!
んッ!!
・・・・ちょっと、値段の高さと見た目の豪華さで
興奮しすぎてしまいましたね。
はっきり言ってイセエビは・・・
「美味しい!」
とか
「旨い!」
と言った言葉では
表せられない素晴らしさです。
春風の如く吹き抜ける芳香、
透明感のある止水の如し身質、
芳醇な旨みが蘭の如く咲き乱れる。
言わばこれは、
『凛』
なる味わいです。
甲羅はもちろん汁物に。
いつも家では
半裸
な私ですが、
暁のように映える姿を見ていると
紋付羽織袴に
。
一口汁をすすると・・・
自然と背筋がピンッと張り正座となります。
嗚呼・・・
この精神が洗浄される味わい・・・
この誉れ高きイセエビを
金欲、食欲にまみれた手で密漁してはいけません。
年に数回の心の洗浄・・・
少々値が張っても十分に頂く価値があります。
それに、イセエビは出がらしでさえ、
こんな風に使えます。
イセエビの頭を眺めて味を思い出し、
出てきた唾液でご飯を食べる。
コレで1週間分のおかず代が浮きます。
清貧ですね。
👉Next:
勝どきをあげよ!
👉Prev:
南房、千葉の釣り
👉オススメ:
カニもいいよね。
[ 2014/12/08 04:25 ]
釣魚料理メニュー
イセエビ
|
TB(0)
|
CM(30)
イセエビ
👉Next:
密漁に気を付けよう、遊漁具規制
👉Prev:
密漁許さんッ!
👉オススメ:
穴釣りをするとコイツも良く釣れます
👉オススメ:
首都内でとれるフレンチ食材!まっかんちん!
[続きを読む]
[続きを閉じる]
[ 2014/12/11 00:00 ]
釣魚料理メニュー
イセエビ
|
TB(0)
|
CM(0)
もう一つの密漁
~11月初旬~
秋の夜長はのんびり
夜釣り。
今回は
『湾奥東部エリア』
、
日本産業界の大動脈、
京葉工業地帯
での釣行です。
ちなみに、沿岸部はほぼ工場なので釣りができるスペースは極僅かです
。
そんな
狭っ苦し~い
場所
での夜釣り・・・
いや~・・・・正直言って~・・・
最高ォですねッ!!
24時間動き続ける重機の奏でる排気音ッ!
夜間照明に照らされる幾何学的なパイプラインッ!
夜空を焦がすフレアスタックの炎ッ!
工場は
正に
『近代社会の彫刻』
ですよッ!!
南房の静かな海での夜釣りも捨てがたいですが、
『工場萌え~』
の私にとってこの夜景は
垂涎物の光景なんですッ!
よだれズビッ!!
[続きを読む]
[続きを閉じる]
「うおおおッ!ビックリしたッ!
」
(工場に見とれている場合じゃなかったッ!)
(なんだコイツッ!
・・・お、重いッ!!
しかし、一気に抜き上げるッ!!
)
「うん!?お前は・・・」
「
『
アナゴ
』
じゃないか!久しぶりだねぇ。」
「しかも
無茶苦茶デカイッ!
さすが
『江戸前穴子』
と言われるだけあって
東京湾には凄いのがいるんだな~・・・」
(あ、・・・そういえば。)
(アナゴと言えば
『
カニカゴ
』
だよな。
夜に沈めておくだけで、朝には獲物が手に入るお手軽漁具ッ!)
「こりゃ、
東京湾でも使ってみる価値があるな!」
おい。
「ん?」
「・・・
ああ、また
漁業権の話
だろ?
ふっふっふっ・・・
しかし甘いッ!
そんな事はすでに調査済みなんだよッ!
」
「実は、京葉工業地帯には
漁業権が指定されていない
んだよ~んッ!
だから、例え
イセエビ
が入ったとしても
密漁にはならないんだよぉ~んッ!!」
・・・いやいや。
漁業権は関係無いぞ。
「・・・はッ!?」
密漁と言うと、よく
漁業権の話
だと思われているが、
実はもう一つ
『漁業調整規則』
と言う法律も関係している。
この漁業調整規則には、
水生生物の保護種、漁期、漁法
などが定められており、
漁業関係者はもちろん、
遊漁者にも適用される
法律
だ。
この規則で
遊漁者に認められている漁具・漁法
は、
上図の
8つ
に限られる。
カニカゴは漁具として認められていないため、
『漁業調整規則違反』
で密漁となる。
「ナアナアナアナアナアナアナアナア!!
カニカゴの類は普通に釣具屋で売ってるんだぜ?
しかも、パッケージに
『アナゴが入る』
って書いてあるじゃないか?
違法になる漁具を堂々と売って、メーカーや釣具屋は
問題にならないのか??
」
・・・まぁ、
『販売してはいけない』という法律は無い
からな。
許可を得た漁業ならカニカゴは使用できるから、
漁業関係者向けの商品
という口実
なのだろう。
「う、う~ん・・・どうしよう・・・。
今まで結構、
カニカゴを使った記事
を書いてきたぞ・・・
警察に踏み込まれ
「もうダメポ」
になる前に、
自首
するべきだろうか・・・。
」
漁業調整規制違反は刑法上最も軽い財産刑
1000円以上1万円以下の
『科料』
だ。
被害者がいない以上、
実質自首は
できないし
犯罪事実を立証できないので
逮捕状が取られることも無いな。
「え・・・・な、な~んだ、
でも、
カニカゴを取り締まる警察官
なんて今まで見たことないし、
逮捕されることなんて絶対にないんじゃないか?
」
いや、
現行犯であれば一般人による拘留、
いわゆる
『私人逮捕』
が可能だ。
漁業調整規則違反の事例は、ほぼ全て
漁業関係者に咎められ逮捕されるケースだ。
「う・・・ううむ。
いくら
犯行意識が無くても、犯罪は犯罪
。
今後からはカニカゴは使用しないようにするよ。
」
ちなみに、違法となる漁具・漁法はカニカゴだけではないぞ。
漁具・漁法の認定は都道府県ごとに異なる
からな。
千葉県では
『トローリング』
、
『船からの投網』、
『ヤス』
、
『貝撒き・
マンガ
』
、
『照明器具』
、
『藻類以外の徒手採捕』
が認可されていない。
「
ええっ!ヤスが禁止
って事は、千葉県では
スピアーフィッシングが禁止!?
それに、藻類以外の採取ができないって、
実質
『磯遊び禁止』
ってことじゃないか!
いくらなんでも
厳しすぎるッ!!
」
まぁ、この規制の意図は、イセエビ、アワビ、サザエなどの
漁業権の対象になっている生物を
遊漁者に採取させない
事が目的なんだろうが・・・
ただ、漁業調整法違反で一番問題になっているのは、
罪の意識の無い遊漁者
と、
密漁者と決め付ける漁業関係者
との間で口論になり、
暴行や恐喝事件
に発展するケースが多いという事だ。
「あ~・・・そう言えば
昔、
スピアーフィッシングをしている人が
漁師のオッサンにいきなり殴られた
り、
賠償金を要求された
りした話を聞いたことがあるな・・・。」
遊漁者は、
漁業関係者に咎められた場合は素直に従うこと。
ただし、
示談や恐喝には決して応じない事
が重要だぞ。
「折角レジャーで楽しんでいるのに、
嫌な思いをするのは御免
だからね~。
『遊漁者にもルールがある』
事を
しっかりと理解しておかなければならないわけだな。」
👉Next:
アナゴを・・・油煮?
👉Prev:
誉高き赤兜
👉オススメ:
漁業調整規則(漁具・漁法)は
こちら
[ 2014/12/15 00:00 ]
フィッシング
カゴ罠
|
TB(0)
|
CM(13)
新江戸前 『アナゴのアヒージョ』
<釣り編はこちら!>
『
マアナゴ
』
「夜釣りで嫌になるぐらい釣れる。」
「捌くのが面倒なのでリリースする。」
「ウナギの代用品。」
・・・など、
関東では未だに
大衆魚
のイメージ
が根強い魚ですが、
そんな話も今は昔。
実は国内のマアナゴの漁獲量は
ここ10数年で
約1/3に大減少
。
東京湾産に至っては
ほぼ壊滅
しています。
減少の原因は
ウナギと同じくやっぱり
『乱獲』
ッ!?
・・・も理由の一つと言われていますが、
韓国や日本海側の漁場では、漁獲量はほぼ横ばいである事などから
東京湾で減少した原因は、近年の海水温上昇
による
生物相の変化
(レジームシフト)
が原因ではないかと言われています。
『江戸前穴子』
と言えば、泣く子も黙る東京の郷土料理
ですが、
ほぼ全てを輸入で賄うアナゴ料理
を
果たして今後も
江戸前
と言い続けてよいものなのか疑問です。
伝統を守ることは確かに大切です。
しかし、既成観念に捕らわれず、
『新しい江戸前』
を生み出していく事
も重要だと思います。
いえ。
呼んでませんよ
。
[続きを読む]
[続きを閉じる]
さて、そんな貴重な江戸前アナゴ。
捌き方は
ウナギ
と同様、まな板にキリなどで
目打ち
します。
包丁は胸ビレから入れ、背骨に当たったら尾っぽ側へ
刃を滑らすようにして開いて行きます。
『背開き』
切腹を連想させる腹開きを嫌った、
武家社会
江戸前の料理法
です。
アナゴを捌く際に気をつけるのは
内臓を絶対に傷つけない事
。
海のスカベンジャー(掃除屋)
と言われるだけあって、
トンでもない物が胃に詰まっている
ことがあります。
そのため、
食道を強く
押さえて
一気に内臓を引き剥がし、
肛門周辺の肉ごと切り取って、
内容物が少しでも身に付かないようにします。
パンパンに膨らんだ胃袋・・・
内容物が気になるところですが、
酷いトラウマ
があるため、素早く処分します。
後は背骨を引いて完了。
いや~、それにしても
スンゴィ脂の乗りッ!
これは久しぶりに~・・・
『アナゴの刺身・浅葱巻き』
!!
う~むむむッ!!
やはり脂の乗ったアナゴの刺身は、
ヒラメのエンガワ
のような
濃厚な甘味!そして旨み!!
後に口の中に残る脂は
浅葱の爽やかさが緩和するゥ!!
やはりアナゴも脂が旨いッ!!
・・・しかし、
江戸前では「ウナギは
『脂』、
アナゴは
『身』
。」
と言われるように、脂の乗った大型のアナゴは元来下手物。
珍重されるのは脂の乗っていない小型サイズ(メソ)です。
確かに、脂の乗ったアナゴを天ぷらにすると、
油を吸ってグテグテになり
、
焼きでは脂の落ちが速いため
スカスカになります。
そのため江戸前における大型アナゴは
『煮アナゴ』
に限られ、
染み出た脂は
『ツメ』
として添えるのが
絶対的なセオリー
・・・
。
しかしッ!!
いつまでも
「江戸前!江戸前!」
と
言うばかりではいけません!
ここは
先人が思いつきもしなかった
『新・煮アナゴ』
に挑戦してみましょう!!
まず、アナゴの開きに熱湯を回しがけ、
固化した表面のヌメリをぬぐいます。
アナゴの切り身に
塩を少々、背骨を一欠片、
蒸かしたジャガイモ、粒のブラックペッパー、
唐辛子、潰したニンニクを全て耐熱皿に並べて・・・
『オリーブオイル』
をたっぷりと注ぎ、
180℃のオーブンで加熱します。
煮アナゴ??
・・・ええ、そうですよ。
全く新しい煮アナゴとは
『オイル煮』
!!
コツは
揚げるのではなく、
ぷつ・・・ぷつ・・・と気泡が弾けるぐらいの
じっく~~りと
した熱をかける事!
完成ッ!『アナゴのアヒージョ』!!
脂っぽいアナゴを油煮!?
油まみれでギトギトになりそうな料理ですが・・・
意外ッ!全く油っぽくないッ!!
何故、油っぽくならないのか!?
実は
元々油分の多いアナゴの身は
油を吸収力する力は弱く、
揚げる様な強い熱を加えなければ
油はそれほど吸収されません。
また低温で煮る事により脂が流出しないため、
100%
純粋な
アナゴの脂の旨み
が残されるのです!!
さらに!オリーブオイルに溶け出した
アヒージョ
(ニンニク風味)が、
アナゴの身を満遍なくコーティングッ!
そして
粒ブラックペッパー
のアクセントがたまらないィ~ッ!!
江戸には無かった
『油で煮る』
という手法、
これぞ正しく、NEW・江戸前!!
👉Next:
一年を振り返る、ひしこ釣り
👉Prev:
気を付けよう、遊漁具規制
👉オススメ:
アナゴの代用として呼ばれたような?(呼んでない)
[ 2014/12/18 03:00 ]
釣魚料理メニュー
マアナゴ
|
TB(0)
|
CM(16)
一年を 振り返るかな ひしこ釣り
~11月中旬~
11月15日から猟期が始まるため今回が
釣り収め
、
場所は
前回
に引き続き、
『湾奥東部エリア』
です。
いや~、それにしても4月に東京に来てから、もう半年経つんですね~。
初めは
「都会で釣りなんて絶対にムリッ!!」
と思っていましたが、
驚くほど沢山の魚と出会う事ができました。
・・・ちなみに、
このブログで記事にしている釣果ですが、実は
ごく一部
であり
ご紹介できなかったエピソードが多々あります。
本来であれば、
獲物たちとの
『一期一会の出会い』!
お金だけでは決して味わえない
『食のドラマ』!
を全てご紹介したかったのですが・・・
結構料理を失敗してるんですよね。
コメントなどで、料理をお褒め頂くこと事があり
ますが、
掲載しているのはごく一部の上手くできた料理だけ。
実は私、
ポイズン製造機
だったりします。
ん~・・・もっともっと料理を学ばねばなりません。
また
「今年はキノコに力を入れていくぜェ!」
と大言しておきながら
結局
『
アミガサタケ
』
しかご紹介できていない体たらくのキノコカテゴリーですが、
実際は色々なキノコと出会い、勉強も少しずつ進んでいます。
10月連休の台風2連撃で、予定していたキノコイベントが流れてしまうなど、
少々トラブルがありましたが、こちらも合わせて今後ご期待頂けましたらうれしいです。
さて、そんな一年を総括する今回の釣行、
その獲物とはッ・・・!!
『カタクチイワシ』
です。
[続きを読む]
[続きを閉じる]
(なんだカタクチイワシか~・・・・)
なんて思わないで下さいよッ!!
雑魚に見られがちのカタクチイワシですが、
同じ青物の
ウルメイワシ
や
マサバ
などと比較しても
抜群に痛みが早く、
市場に出回るのはほとんど加工品。
鮮度の良いカタクチイワシを食べられるのは、
キャッチ&イートの特権なのです!!
・・・と言うわけで、
今回はカタクチイワシの釣法を少し詳しくご紹介します。
まず、サビキ針は
極小の『トリック針』
を使用します。
トリック針とは、通常の疑似餌が付いたサビキ針ではなく、
餌のアミエビを直接付ける針です。
餌を付ける際は、市販されているプラスチック製の容器にアミエビを入れ、
仕掛けを擦り付ける事で針にアミエビを引っかけます。
本物の餌を使うことで、疑似餌以上の釣果を出す、
トリック針はサビキ針の上位互換!
・・・ただし、
値段が高いです
。
(80円⇒300円)
また、構造上太い針が使えないのでバレやすい。
糸も細いので切れやすいといった短所があります。
次にオモリ。
コレは断然
『パックンカゴ』が便利!
・・・なのですが、
関東では
『上カゴ式サビキ』
が主流だからなのか、
釣具屋に
パックンカゴが売っていません。
上カゴ式は
潮に乗せやすい
というメリットがありますが、
今回は足元に落とすサビキ釣り、
また
とにかく
手返し重視
なので下カゴ式が有利です。
・・・さて、
実はカタクチイワシ釣りには、
最も重要なツボ
があります。
・・・そのツボとはッ!!
群れを待つことです。
・・・うん、
まぁ、ぶっちゃけカタクチイワシは
群れにさえ当たればどんな仕掛けでも釣れます。
てか、針だけでも釣れます。
ただ、群れを待つことにおいて一つだけ重要なポイントは、
湾内
を釣り場に選ぶことです。
通常、潮通しのいい釣り場の場合、
回遊魚の釣りは群れが離岸するまでの
短期決戦
になるのですが、
湾内の場合、一部の群れは湾外に出られずグルグルと周回するため、
釣れる時間が長くなります。
さて、そんなこんなで鈴なりで上がって来るカタクチイワシ、
こいつを一匹、一匹針丁寧に針から外して
・・・
って、
そんな面倒な事してらんなィ!!
そこで、釣り上げたら竿を陸上に上げ、
片手でオモリを手にとって・・・
鋭く
『手前』
に引きます。
上下にぶん回すのではありませんよ。
すると、アゴの弱いカタクシイワシは
針から外れて
足元に散らばります。
大きいサビキ針しかない場合は
カエシを潰しておく
と外れやすくなります。
さぁ、後はこの繰り返しです。
足元にばら撒いたら、
餌を付けず
にすぐさま仕掛けを投入、
鈴なりになったら引き上げ、
オモリを引いて足元にばら撒きます。
群れが引いて釣れなくなったらカゴと針に餌を付け、
糸を垂らして次の群れを待ちます。
この間、足元のカタクチイワシを拾い集めてクーラーボックスへ。
群れが周ってきたらウキが反応するため、
以降
『作業ゲー』
になります。
カタクチイワシはとにかく数、
『海の米』
と呼ばれるよう
束
(100匹)単位
で料理しないと真価を発揮できません。
効率よく
大量捕獲を狙いましょう!
・・・え?
「それで結局何匹のカタクチイワシを
そのクーラーボックスに入れたんだ!?」
・・・ですって?
・・・では逆に伺いましょう。
「君は今まで食った米粒の数を覚えているか?」
👉Next:
意外とカワ(・∀・)イイ!!
👉Prev:
アナゴを・・・油煮!?
👉オススメ:
青物が食べたいッ!
[ 2014/12/22 01:40 ]
フィッシング
波止釣り
|
TB(0)
|
CM(10)
マアナゴ
👉Next:
奴らは生態系の『ボトムズ』!
👉Prev:
まったりのんびり、ひしこ釣り
👉オススメ:
おおお!でっかいウナ・・・ギじゃない!?
[続きを読む]
[続きを閉じる]
[ 2014/12/25 00:00 ]
釣魚料理メニュー
マアナゴ
|
TB(0)
|
CM(0)
超香味兵 『ボケロネス』
言うなれば運命共同体
互いに頼り 互いに庇い合い 互いに助け合う
一匹が群れの為に 群れが一匹の為に
だからこそ大海原で生きられる
群れは兄弟 群れは家族
猜疑に歪んだ暗い瞳がせせら嗤う
失策 混走 心慌 放蕩
どれ一つ取っても大海原では命取りとなる
それらを纏めて愚鈍で括る
誰が仕組んだ定めやら
一握りの生き残りが種を紡ぐ
だからこそ
俺達は何のために集められたのか
[続きを読む]
[続きを閉じる]
『
カタクチイワシ
』
「海の米」、「海の牧草」などと言われるように
海の食物連鎖上
底辺(ボトム)
を支える重要な魚です。
ちなみに、マイワシ、ウルメイワシ、カタクチイワシは
よく仲間と思われていますが、
マイワシ・ウルメイワシを
『鰯(いわし)』
カタクチイワシは
『鯷(ひしこ)』
と区別され、
分類学上もニシン科とカタクチイワシ科、
いうなれば
イヌとネコぐらいの違い
があります。
さて、そんなDunny boys達を早速料理して行きましょう。
まず、釣り場で頭と内臓を落とします。
本来、カタクチイワシ料理は頭を落としたりしません。
イワシは特に頭に旨みが詰まっており、また
揚げ物や焼き物であれば内臓も食べてしまえる手間いらずのお魚です。
頭と内臓を落としたら、海水でよく血合いと鱗を拭い取ります。
青魚全般に言えることですが、特にカタクチイワシは真水に晒すと
浸透作用で旨みが激減します。
今回の料理では
一切真水を使用し無い事
が肝です。
え?
工場排水が混ざった東京湾の海水で魚を洗いたくない?
・・・なあに、かえって免疫力がつく。
持ち帰ったカタクチイワシは10%ほどの塩水に約半日漬け込み、
中骨を指でなぞって取り外したら、
赤ワインビネガー
で洗います。
先ほどカタクチイワシ料理は真水を使用しないと言いましたが、
海水には
『腸炎ビブリオ』
という食中毒性の細菌が居る可能性がありますので、
お刺身で食べる場合は塩水で洗っただけでは危険です。
この際は、塩一つまみ、酢を真水で4~5倍に薄めた液で洗いましょう。
赤ワインビネガーで洗ったカタクチイワシを並べて、
スライスしたニンニク、タイム、ヨーロピアンパセリ(できれば生)をかけ、
それを何層にも敷き詰めていきます。
容器に入りきらなかった分は冷凍してしまってもOKです。
最後にオリーブオイルをヒタヒタになるまで注いだら
完成ッ!
『
ボケロネス エン ヴィナグレ
』
!
(カタクチイワシのワイン酢漬け)
ききききキタァ~ーーーーー!
いや~、今年もようやく
僕の中の秋
が来ましたよ!
おもむろに尻尾を摘まんで口の中へ、
うキュゥ~~!!
カタクチイワシの強い旨みと、生っぽさの残る舌触り、
ハーブ類の風味と
ワインビネガーの酸っぱさが
得もいえぬハーモニィ!
もうね、これは食べ物とかじゃなくて
『秋』
そのものです!!
ボケロネスと言えば、スペインのバル(軽食屋)ではド定番の一品ですが、
日本でも
『裂膾(さきなます)』
と言う名で、
昔から秋の定番料理として、俳句の季語にもなっています。
また、
「ボケロネスなら白ワインビネガーじゃねぇの?」
と思われた方、
それは
スペイン風、
赤ワインビネガーを使うのは
ギリシャ風、
ようするに
どっちでもイイ
って事です。
前回の記事
で、
「カタクチイワシの釣り方なんてどうでもいいじゃん?」
と思った方も多いと思いますが、
あれほどあったボケロネスが次々と
消えていき容器の底が見えてくると
必ず後悔します
・・
「ああ・・・あの時あと10匹多く釣っていれば、
この口福が1日長く続いたのに・・・」
っと。
そこで、方々新鮮なカタクチイワシを探し回るのですが、
どこのスーパーにも売っていなくて
悲しい思い
をするのです。
・・・と言うわけで、カタクチイワシ釣りは
物言わぬ兵士
になった気持ちで
黙々と繰り返しましょう。
明日には離岸して釣れなくなる定めかもしれません、
また全く接岸しない年もあります。
これはもう遊びじゃありません、
戦争です
。
もちろん、
戦場となる釣り場に
家族や彼女を連れてきてはいけません。
女子供は足手まといです。
(・・・ちッ、ファミリーめ。)
(・・・・・・。)
(・・・ちッ、カップルめ。)
(・・・・・・。)
👉Next:
千葉での狩猟、始まる!
👉Prev:
意外とかわいい顔してます
👉オススメ:
時を超えた復活、ヤツは異能生存体
[ 2014/12/29 07:00 ]
釣魚料理メニュー
カタクチイワシ
|
TB(0)
|
CM(9)
|
ホーム
|
好評発売中!
エアライフルポータルサイト
ブログ村ランキング
毎週金曜日15時更新
@rakurou21さんのツイート
リンク
晴釣雨読~下ノ川ニ居リマス~
天然歩記~山菜・きのこの無名庵ブログ~
カレイ開幕 ごちそうさま。
モンタナの釣り日記(仮)
アッと驚くカメ五郎の日々
鳥獣魚我
勝敗兵家事不期(狩猟・釣り・日記とゲーム)
REDが東川町で本能のままに生活する日記
食料捕獲作戦!
四十の手習い
グンマーの狩猟日誌
葬儀屋マキさんの葬儀とは関係ない話
新とれとれ日記
りゅうしょうの射撃ブログ
アウトドアライフ万歳!
サラリーマン猟師の東京田舎あきる野Life
新米ハンター (タロウの~)狩りばか日誌 (仮)
日常とクレー射撃とハンティングブログ
トトロ遊戯
あとねなおこのあんな絵やらこんな動画
管理画面
このブログをリンクに追加する
最新コメント
:三日耐えたら醤油風味 『キツネうどん』 (04/24)
ジビエ:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (04/13)
110ito:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (04/11)
ジビエ:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (03/29)
信州猟師:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (03/28)
ライカン:もう一度、『オオカミ再導入論』 (03/20)
ジビエ:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (03/17)
検索フォーム
copyright © 2014 孤独のジビエ all rights reserved.
Benri-navi by
myhurt
Template by
FC2ブログのテンプレート工房