最新記事
銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (03/15)
止め刺し論 (08/31)
ハッサン カーニバー (08/22)
魚界で1,2位を争う美味さ 『ウツボのからあげ』 (08/13)
ハッサン バレージ (08/06)
カテゴリ
はじめまして!(8)
おしらせ(9)
狩猟ビジネス(17)
テレワーク(2)
フィッシング(95)
ウキ釣り(32)
泳がせ釣り(10)
投げ釣り(3)
波止釣り(8)
川釣り(14)
船釣り(4)
網罠(1)
カゴ罠(5)
スピアーフィッシング(16)
釣具(1)
ハンティング(140)
ハンターへの道(36)
猟銃(32)
猟犬(3)
エアライフル(22)
アップランド(陸鳥)(5)
ウォータフォル(水鳥)(11)
巻き狩り(大物猟)(10)
クレー射撃(9)
狩猟車(3)
罠猟(9)
ギャザリング(8)
野草・山菜(2)
潮干狩り・海草(2)
キノコ(4)
釣魚料理メニュー(136)
アイゴ(2)
アオブダイ(1)
アナハゼ(1)
アメリカザリガニ(3)
アユ(2)
イイダコ(1)
イスズミ(2)
イセエビ(2)
イシガキダイ(2)
イトヨリダイ(2)
ウツボ(1)
ウルメイワシ(2)
ウナギ(2)
ウミタナゴ(1)
カサゴ(4)
カタクチイワシ(3)
カメノテ(1)
カワハギ(2)
タカノハダイ(2)
チカ(2)
キジハタ(1)
ギンブナ(2)
クロソイ(2)
クサフグ(3)
クロダイ(3)
ゴンズイ(4)
コノシロ(2)
コブダイ(1)
サッパ(2)
サヨリ(2)
シャコ(1)
ショウサイフグ(4)
シロサバフグ(3)
ジンドウイカ(2)
スズキ(1)
スズメダイ(1)
テナガエビ(1)
ナマズ(4)
ニジマス(2)
ハリセンボン(2)
ヒザラガイ(1)
ヒイラギ(1)
ブダイ(1)
ヒラメ(2)
フエフキダイ(2)
ボラ(8)
マアジ(8)
マサバ(2)
マダイ(3)
マテガイ(3)
マアナゴ(5)
マハゼ(4)
マエソ(3)
メジナ(2)
メバル(1)
ユムシ(3)
ライギョ(3)
ワカサギ(2)
ジビエ料理メニュー(0)
アライグマ(40)
イノシシ(11)
ウシガエル(1)
カルガモ(1)
コガモ(2)
スッポン(1)
タヌキ(3)
ニホンジカ(12)
ヒヨドリ(3)
ホシハジロ(2)
マガモ(2)
採取料理メニュー(11)
アオノリ(1)
アミガサタケ(2)
アナアオサ(1)
スサビノリ(1)
ヤブガラシ(1)
マツ(1)
ラズベリー(1)
ホコリタケ(1)
ノウタケ(1)
コビチャニガイグチ(1)
キツネ(0)
月別アーカイブ
2019年03月 (1)
2018年08月 (4)
2018年07月 (5)
2018年06月 (3)
2018年05月 (1)
2018年04月 (3)
2018年03月 (4)
2018年02月 (1)
2018年01月 (5)
2017年12月 (3)
2017年11月 (4)
2017年10月 (5)
2017年09月 (3)
2017年08月 (2)
2017年07月 (4)
2017年06月 (5)
2017年05月 (4)
2017年04月 (4)
2017年03月 (4)
2017年02月 (4)
2017年01月 (3)
2016年12月 (4)
2016年11月 (4)
2016年10月 (5)
2016年09月 (4)
2016年08月 (2)
2016年07月 (2)
2016年06月 (2)
2016年05月 (4)
2016年04月 (3)
2016年03月 (3)
2016年02月 (2)
2016年01月 (2)
2015年12月 (4)
2015年11月 (6)
2015年10月 (6)
2015年09月 (6)
2015年08月 (6)
2015年07月 (9)
2015年06月 (7)
2015年05月 (4)
2015年04月 (2)
2015年03月 (6)
2015年02月 (7)
2015年01月 (6)
2014年12月 (9)
2014年11月 (6)
2014年10月 (7)
2014年09月 (7)
2014年08月 (4)
2014年07月 (6)
2014年06月 (7)
2014年05月 (5)
2014年04月 (3)
2014年03月 (4)
2014年02月 (4)
2014年01月 (4)
2013年12月 (4)
2013年11月 (8)
2013年10月 (8)
2013年09月 (9)
2013年08月 (7)
2013年07月 (9)
2013年06月 (8)
2013年05月 (9)
2013年04月 (6)
2013年03月 (6)
2013年02月 (7)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (7)
2012年10月 (9)
2012年09月 (5)
2012年08月 (7)
2012年07月 (9)
2012年06月 (3)
2012年04月 (1)
2012年03月 (4)
2012年02月 (6)
2012年01月 (5)
2011年12月 (6)
2011年11月 (10)
2011年10月 (16)
2011年09月 (19)
2011年08月 (19)
-別アーカイブ [ 2015-01- ]
2014年度狩猟編始動! [2015/01/05]
カタクチイワシ [2015/01/08]
巻き狩り、ただいま修行中! [2015/01/13]
血抜きの事、誤解していませんか? [2015/01/19]
B.Cミロク MSS-20 [2015/01/22]
シカは不味くて美味いもの 『鹿肉のシャリアピンステーキ』 [2015/01/26]
<< 前-
| 2015-01- |
翌- >>
2014年度狩猟編始動!
2014年11月14日(金)
・・・それで、結局今期は
千葉県で大物猟
をする事になったんだ。
「そうそう。奇跡的にウィンチェスターのスラグ銃身が手に入ったし、
大物猟グループも紹介してもらったからね~。」
それにしても
転勤
だなんて残念だよな~・・・
もっと北Q州で狩猟ができればよかったのにな。
「そうなんだよね~。
出来れば色々とよくして頂いた
『
北Q州猟友会
』
で
大物猟を始めたかったよ・・・。」
まぁそれもあるんだろうけど・・・
実はさ!
今期、コッチは
新しく狩猟を始めた若い人
が多くてさ~!
そうだ!この前の飲み会の写真、LINEで送るよ。
「・・・・ん?」
やっぱさ!同じぐらいの年代で、
趣味を共有できる仲間
が出来ると楽しんだよなぁ~ッ!
「・・・・・・・。」
それに北Q州猟友会には今年、
20歳の女の子ハンター
が入ったらしいぜ!
しかも結構可愛いらしいんだ!
ジビエも、もう1年長くコッチに居たら友達が増えたし、
女の子の知り合いができたのにな~・・・
本当に残念だなぁww
「ふんぉぉぉぉぉーーッ!!
俺は帰るッ!!
北Q州へ帰るゾォーーーーー!!」
・・・ま、まぁ、
そっちでいい出会いがある事を祈ってるよ。
[続きを読む]
[続きを閉じる]
11月15日(土)
猟期初日
みんな久しぶり!!
今年もぉ~
『千葉県にこにこ猟団』
!
安全第一でがんばろう!!
(・・・・。)
あー・・・それと~、
今期は新人が1人入った。
みんな色々面倒見てやって欲しい。
「あ、ハイッ!
よろしくお願いします~ッ!!
」
本当は飛び込みの新人なんて入れんのだが、
『元役員』
さんと同じ会社だと言う事で
特別に入会を許可した!
新入りは元役員さんによくお礼を言うようにな。
「は、はい!」
(厳しい事を言われているようにも聞こえるが、
誤射が起こる可能性も高い
団体猟
、
素人が飛び込みで狩猟グループに入りたいって言っても、
簡単に受け入れてもらえない
のは当然だよな・・・。
きっと元役員さんは、
厳選な審査の元
僕をこのチームに推薦してくれたに違いない!!)
(・・・やっぱ、あんまり関係なさそうだな。)
・・・それじゃあ、みんな
『見切り』
を開始してくれ!
「・・・ん、あれ?
見切り?
あの~・・・僕はどうしたらいいのでしょうか?」
・・・オイ、『猫田』ァ!
お前、見切りに新人連れて色々教えてやれ。
~~~~~~~~
~~~
~~~
~~~~
ジビエ君よろしく!
オイラが猫田でやんす。
「よろしく、
猫田君!
・・・それにしても猟長さんって、結構恐い人だねぇ~。
」
まぁ言い方はキツイけど、根はいい人でやんすよ。
・・・ところでジビエ君は、
『巻き狩り』
の事をどれだけ知ってるでやんす?
「去年は鴨撃ちばっかりで、
巻き狩りは
少し見学
しただけなんだよね~・・・。」
それなら、復習をかねてオイラが
巻き狩りの基礎
を簡単に説明してあげるでやんす!
まず巻き狩りとは、
猟犬
を使って山に潜むイノシシやシカを追いたて、
逃げて来る獲物を
待ち伏せしたハンターが仕留める
大物狩りでは一番オーソドックスな猟法でやんす。
「えーっと・・・確か、犬を使う人を
『勢子(せこ)』
、
待ち伏せする人を
『シガキ』
って言うんだよね?」
こっちでは待ち伏せする人は
『タチ』
とよぶでやんす。
また、巻き狩りをする事を
『競る(せる)』
、
シガキが作るラインを
『弓』
、獲物が弓を越える
『抜け』
なんて用語もよく使われるので覚えておくでやんす。
「それにしても、
一体どうやって沢山の山の中から
競る山を決めるんだい?
どこの山にもシカやイノシシが居るわけじゃないよね?」
それを決める情報を収集するために、
今、オイラ達は見切りをやっているでやんす。
ちょっと足元を見るでやんす。
「足元・・・?」
「これって、何かの
『足跡』
だよね?」
見切りの基本は
足跡探し
でやんす。
足跡を追跡していけば、
獲物が潜んでいる
山を特定することができる
でやんす!
ちなみにこれはシカの足跡でやんすね。
「なんだ~、
足跡の方向
が
わかればいいんだね~
思ったよりも見切りって簡単!
じゃあ、さっそくこの足跡を追って行こうよ!」
いや、
この足跡は
1日
前に付いたもの
でやんす。
シカやイノシシは夜行性だから、
少なくとも
12時間前に着いた足跡
じゃないと
追っても意味が無いでやんすよ。
「んんんん??
足跡を見ただけで、新しいとか古いとか
わかるの?
もしかして適当に言ってる?
」
適当じゃないでやんす。
確実に
24時間前
に付いた足跡でやんすよ。
オカルティックに聞こえるかもしれないけど、
足跡は
時間推定が可能
でやんす!
詳しくはまた今度おしえてあげるでやんす。
(う~ん。何度見ても、ただの土の凹みにしか見えないが・・・。)
・・・あ、そうそう。
見切りには足跡以上に
注意して
見ておかないといけないもの
があるでやんすよ。
「え?それって何?」
・・・んン!!
ほら、
あそこを見るでやんす!!
「・・・・ん?
あ、あれはッ!!」
「なんだ
『ウンコ』
じゃないか。」
「なんだ」
じゃないでやんすッ!
『糞』
こそ野生動物を追跡する上で
最も重要かつ信頼性の高い
超重要な情報源でやんすッ!
ウンコの量は獲物の大きさを表す
物指し!
ウンコの臭いは経過時間を鮮明に表す
砂時計!
ウンコの数は群れの数を示す
トークン!
ウンコの中身は生息場所を示す
地図!
ウンコの質は健康状態を示す
カルテル!
などなど
新鮮なウンコを見つけたとき、
ハンターは誰しも『ニヤリ』とするもの!
ウンコをバカにするハンターは
ウンコ以下でやんす!!
「わ、わかったよ、ごめんごめん!」
ちなみにコレは
シカの糞
でやんすね~。
糞もまだ新鮮なところから見ると、この足跡が向かっている先には
高確率でシカが潜んでいるでやんす。
さて、だいたい見切りが終わったら、
元の場所に集まって報告会をするでやんす。
猟長はその情報を元に競る山を決めるんでやんす。
「巻き狩りって全部チームでやるもんだと思ってたけど、
競る山を決めるには個人の見切り能力が重要になってくるんだね。」
もし獲物の居ない
『カラ山』
を競っちゃうと
勢子は無駄に走って疲れ損、シガキは寒空の下
半日山の中で待ちぼうけでやんすからね~・・・。
それでも、家のチームではあまり厳しく言わないでやんすが、
『ツキノワグマ』
が出没する地域で狩猟をするチームでは、
適当な見切りをしているとドヤされる
でやんすよ。
競る山が決まったら移動して、
獲物が出てくるまで待つでやんす。
「指示された場所で待機してればいいんだね!」
大体の位置は猟長から指示があるけど、
細かい立ち居地は
自分で決めないといけない
でやんすよ。
シカやイノシシは逃走する際、
通り慣れた獣道を選ぶ習性がある
でやんす。
待ち伏せする場所は、そんな獣道を射程に入れる
場所を探すでやんす。
「うう~ん・・・通り慣れた獣道。
一体、どうやって判断すればいいんだろう?」
それは足跡だったり、
木にこすり付けられた泥
、
枝の折れ具合
、
食み跡
、
枯れ葉の乾燥具合
など
色々な事象が判断の材料になるでやんす。
野生動物を追う技術は
『トラッキング
(追跡術)
』
と言うでやんす。
一つ一つ覚えていけば、
必ず
一人前のハンター
になれるでやんすよ!
「うん、まだまだわからない事だらけだけど、
がんばって覚えていくよ!!」
ジィーーーー・・・・ザザ
全員配置についたな?
よし、
犬を放せッ!
👉Next:
ヤツは名は・・ボケロネス
!
👉Prev:
俺たちは、何のために集められたのか
👉オススメ:
北Q州の猟友会
[ 2015/01/05 00:00 ]
ハンティング
巻き狩り(大物猟)
|
TB(0)
|
CM(16)
カタクチイワシ
👉Next:
行くぜ巻き狩り!
👉Prev:
千葉での狩猟、はじまる!
👉オススメ:
時を超えてよみがえる、異能生存体
[続きを読む]
[続きを閉じる]
[ 2015/01/08 00:00 ]
釣魚料理メニュー
カタクチイワシ
|
TB(0)
|
CM(0)
巻き狩り、ただいま修行中!
<前編はこちら>
ジィーーーー・・・・ザザ
全員配置についたな?
よし、
犬を放せッ!
(いよいよ始まる2年目の狩猟、そして
巻き狩り!
大物猟のために購入した
『スラグ弾
(一発弾)
』
を装填し準備完了!
さぁ!
イノシシ
、そして
シカ
ッ!
どこからでもかかって来いッ!)
[続きを読む]
[続きを閉じる]
今回の猟場は
比較的小さな里山ですが、見切りの結果
大型のシカが数頭入っていると予想されています。
作戦は、まず2人の勢子が北側2箇所から犬を入れ、
山中でベテラン勢による
『ナカタチ』
が迎え撃ちます。
その他のメンバーは、山をぐるりと囲むように配置され、
山から飛び出してきた獲物を狙います。
私が配置されたのはこんな場所。
獲物はどこから飛び出してくるかわかりません・・・
う~む、緊張します!
ジビエ君、ここは開けた場所が多いから
必ず
『バックストップ』
がある場所で仕留めるでやんすよ!
「うん
・・・・って、あれ?
バックストップってなんだっけ?」
バックストップとは
、山の斜面や木など
弾丸を受け止める場所
でやんす。
外した弾が
『流れ弾』
にならないように、必ず
獲物の背後にバックストップがある事
を確認してから撃つでやんすよ!
なんせスラグ弾頭は
1km近く飛ぶ
ことがあるでやんす。
弾道も不安定だから、どこに落ちるかわからないし、40gの鉛の玉が
人に当たれば死亡事故でやんす。
焦って空に撃たないように
十分に注意するでやんすよ!
「大丈夫大丈夫!
絶対に焦らないから!任せてよ!」
(開始の合図があって5分経過・・・
ううむ・・・・
静かだ・・・・。
このまま獲物が出ずに・・・
終わるのだろうか・・・・・?
(!?)
(犬の鳴き声ッ!?)
ジィーーーー・・・・ザザ
こちら1番、
鳴いた、モノが出たぞ!
プッ
(獲物が出たって事か?)
こちら3番、裏手で鳴いてる
5番側に向かった。
プッ
(な、なんかあわただしくなってきたぞ・・・)
5番
了解。
プッ
(ところで、1番とか2番って一体誰の事だ?)
・・・・
ジィーー
こ
ザザ・
ち
・・
8番
・・・ザ~
1番
ザザザザ・・・・
に
ザザ・・・
行った
ザザ・・・
プッ
(無線の入りが悪いなぁ・・・アンテナが悪いのか?)
こちら2番、
8番
、『竹さん家』だ!『梅林』の裏、
3番『白骨』から300mで待機、
4番『学校』まで回れ!
プッ
(竹さん家?梅林?白骨?学校?どこだそこ??)
こちら1番、
9番、犬の声が聞こえるか?
9番!おい、聴いてんのか
新入りッ!!
(9番っておおおお俺??
ちょちょちょ、何を報告すればいいの?
状況が
全然
わかんねッス!!)
(うわぁぁぁぁッ!なんかイル!?)
(なんだ!?獲物か!?
撃つ?撃っていいのこれ??)
(・・・・・・。)
(ん?あれ?
音がしないぞ?
どこ行った?)
(うわっ!!ビックリしたッ!!)
こちら5番ァ~、
シカ、仕留めたよぉ~ん。
(な・・・・
何がなんだか全然判らなかった・・・。)
前半戦終了、
立派な角のオス鹿1頭を捕獲!
~~~~~~~~~~~~~~~
昼食兼、前半戦の反省会。
やっぱり今年も初猟果は
元役員さんでしたなぁ。
いや~
運が良かったですなぁ!
運?
ノンノン!
あれは実力よ、
じ・つ・りょ・く!
あれぇ~、実力にしては
背ロースを撃ち抜いてるじゃないですか?昔は
『ヘッドショット意外認めない!』
って
言ってませんでしたっけ?
んもぉ~・・・もう年なのよん。
あんまりイジメないでよね!
ところであのシカ、
どこから出てきたんでしょうかね?
僕、抜かれた感じしなかったんだけどなぁ~・・・
ありゃ、お前の裏で出たな。
新入りの正面を横切ろうとして、
元役員の側面に出てきたんだろう。
(という事は、やっぱりあのガサガサは獲物だったのか・・・。)
おい、新入りはシカがいることに
気が付かなかったのか?
「いえ、姿は見えなかったですが、
藪がガサガサしてたの撃てばよかったですね。」
・・・見てないなら撃たなくていい。
『ガサドン』
は事故になるからな。
これからも獲物の姿が見えなかったら
絶対に撃つなよ。
「・・・いや~。どちらにせよ今回は
ビビっちゃって
それどころじゃなかったですね・・・。」
まぁ、狩猟をするヤツは少しビビりのほうがいいよ。
焦って撃つと、ろくな事にならんからな。
チームで使われる地名や通し番号、
追跡術に見切りに銃の撃ち方・・・
わからない事だらけの狩猟2年目!
まだまだ猟期は始まったばかり!
👉Next:
血抜きはなんで必要?
👉Prev:
むせる・・・
👉オススメ:
巻き狩り、シガキの役割
[ 2015/01/13 02:49 ]
ハンティング
巻き狩り(大物猟)
|
TB(0)
|
CM(16)
血抜きの事、誤解していませんか?
(こ、これが
ニホンジカ!?
生まれて初めて目の当たりにする
本物のシカだッ!
・・・ん?ちょっと待てよ。
そう言えば
中学の頃、
修学旅行の奈
良公園
で
大量の鹿に煎餅をたかられた
ような・・・。
いやいや、奈良公園の鹿は
やんごとなき天然記念物
。
もはや奴らはシカではなく
奈良県民
なのでノーカウント。
・・・と言うわけで、
うぉ~!感動の初対面だぁ~ッ!!
お~い新入り君!
ちょっと、後ろ足持っててくれ!
「
はい!
・・・って、どこに移動するんですか?」
「うわぁぁぁーーーーっ!
なんで池に投げ込むんですか!?」
ん?そりゃ
冷やすため
だよ。
獲物は
捕獲して内臓を抜いた後
すぐに冷やさないと肉が臭くなるからな。
「臭くなるって・・・
こんな
『ため池』
に沈めたほうが
肉が悪くなると思うんですが?
それに、
肉の臭みは『
血
』が原因ですよね?
無理に冷やさなくても、
『血抜き』
をすれば十分なんじゃないですか?」
いや、水質よりも血抜きもよりも
最も
重要なのは
体温を
下げること
だ。
[続きを読む]
[続きを閉じる]
「え~、そうなんですか?
肉が臭くなる原因は、
血の臭いから
でしょ?
だから血抜きが重要だってよく聞きますが?」
血が臭いっていうのは
完全な誤解だよ。
血液自体はソーセージやソースの材料になるぐらい
元々は臭みなんて無いんだ。
血が臭いと言われる原因は
単に
血液が腐敗しやすいから
だよ。
「え?血って腐るんですか?」
まず腐敗ってのは、バクテリアやカビなどの
『微生物』
が有機物を
分解する事だ。腐敗臭って言われるのは、この微生物の働きによって
発生した化学物質が原因だな。
通常、動物の血液や筋肉は
『無菌』
だ
から、新鮮な血液は
料理の材料として使えるぐらい臭みが無い。
しかし、狩猟で獲物が外傷を負うと、
その傷口から無数の微生物が体内に付着し、
無菌だった
血液に大量の微生物が侵入
してくる。
「そんなに沢山の微生物が体内に入ってくるんですか??」
銃猟では
弾丸と一緒に
毛や泥を巻き込む
からな。
たとえどんなに気をつけても必ず微生物は獲物の体内に入ってくる。
これはハンティングの宿命みたいなもんだ。
さて
、血液中に取り込まれた微生物
はしばらくの間
抗体に繁殖を阻止されるが、体温が35℃付近まで下がると
血液を媒体に猛烈な勢いで増殖を始める。
微生物の増殖が毛細血管にまで広がってしまうと
肉のあらゆる部位から微生物の発する不快臭が出る、
いわゆる
『血なまぐさい肉』
になってしまうってわけだ。
要するに、つまり獲物を捕獲したら、何よりもまず体温を下げて
微生物が繁殖しやすい温度帯35~25℃
を
できるだけ速く抜けないといけないんだ。
「心臓が停止して血流が無いのに、
そんなに速く微生物が広がるんですか?」
血液中は栄養素(ブドウ糖)が多いからな。
温度さえ十分ならば、微生物は『ねずみ算』式に増えていくぞ。
1匹が10分で2匹に分裂するとしたら、2時間で
4,000匹
、
4時間後には
17,000,000匹
だ。
「なるほど~・・・
じゃあ、直ぐに冷やせば血抜きって必要ないんですかね?」
いや、血抜きの目的は拡散経路の血液を減らす事が目的だから
意味が無いってわけじゃない。
ただ、体内から完全に血を抜くことなんて出来ない以上、
副次的な処置でしかない。
一番重要なのは体温を下げることだ。
「でも、近くに池や川など冷やす場所が無い場合はどうしたらいいんでしょうか?」
雪に埋めたり、港が近ければ海に沈める場合もあるな。
だが基本は
『水場が近い山を競る』
事だ。
うちの猟長も
必ず冷やすポイントを確認して
競る山を決めてるし、
プロの単独ハンターは獲物が水場近くに移動するまで
撃たないって聞くぞ。
余談だが
『窒息鴨(
カナール・エトゥフェ)』
って知ってるか?
血抜きをせず熟成させるため、肉がうっ血して真っ黒になってる
鴨肉なんだが、味も香りも最高だと言われる。
血抜きをしなくても腐敗せず熟成できるのは、
外傷を与えない(微生物が血液に入らない)窒息という方法で〆める
からできる芸当なんだ。
~~~~~~~~~~~~~~~
「ところで、
シカとイノシシって解体方法は違うんですか?
」
イノシシを解体
したことがあるのか?
なら
シカの方が簡単だよ。
冬のシカは脂が無いから皮が簡単に剥けるし楽だよ。
少しナイフを入れれば、後は手でも剥けるぜ。
「おおお!本当だ!
思いっきり皮を引っ張れば、ベリベリと剥がれますね!」
イノシシと比べて前足と肋骨の構造が異なるが、
解体方法は基本的に同じだ。
関節ごとに前足、後ろ足を取り外し、腱を切断する。
肉は筋膜に覆われたブロックごとに分けるようにな。
「シカ1頭で大体コレぐらいの肉が取れるんですね~。」
(分け前は公平分配してくれるって聞いてたけど、
この分だと
一人2切れ
ぐらいかな~・・・)
ん?新入りはシカ肉初めてなのか?
・・・じゃあ、
俺の分も持って帰れ。
「え!えっ!?いいんですか!!」
じゃあジビエちゃん、僕の分もあげる!
感謝してよねぇ~ん♪
なんだ新入り、シカ肉喰いたいのか?
なら俺の分もやるよ。
「ええ?僕ばっかり
そんなにいっぱい貰っちゃって大丈夫なんですか?
・・・
まぁ鹿肉だからな。
鹿肉だしねぇ。
・・・・。
(?)
うひょぉ~!
大量の肉・肉・肉ッ!
この光景こそ正にハンターの極みッ!
(それにしても、なんで皆、鹿肉を譲ってくれたんだろう・・・?
)
ま、きっと皆、
新人だからサービス
してくれたんだな!!
よぉ~しッ!さっそく
色々な
鹿肉料理に挑戦だ~ッ!!
うう~むッ!
ほぉ~。
・・・・・あれ?
お、おかしい・・・
こんなに美しい赤身肉なのに・・・
全然、美味しくない!?
👉Next:
シカ肉って美味くない!?
👉Prev:
巻き狩りでシカを狙え!
👉オススメ:
血だって『チョコレート』にして食べる
👉オススメ:
鹿の血、飲んでみたら甘かった
[ 2015/01/19 03:00 ]
アライグマ
ニホンジカ
|
TB(0)
|
CM(16)
B.Cミロク MSS-20
👉Next:
シカ肉ってパサパサしてまずい?
👉Prev:
血抜きは必要、でもそれは血じゃないぞ!
👉オススメ:
ハーフライフルもオススメ
[続きを読む]
[続きを閉じる]
[ 2015/01/22 00:00 ]
ハンティング
猟銃
|
TB(0)
|
CM(0)
シカは不味くて美味いもの 『鹿肉のシャリアピンステーキ』
<前編はこちら>
『鹿肉』
美しく引き締まった赤身!
イノシシと双角をなす、憧れだったジビエ!!
・・・・なのだが、
美味しくない。
とにかく
『固い』
、そして
『旨みが無い』!
もちろんジビエは家畜に比べて肉質が劣るのは当然ですが、
この食味を何と表現したらよいものか・・・
あ、そうだ。
もし皆さんのお手元に
『ティッシュペーパー』
があれば、
それを噛んでよく咀嚼してみてください。
そう、その味!
(おのれぇ~・・・見た目にすっかり騙されていたが、
こいつ、とんだ曲者じゃないかッ!!)
(煮ても焼いても美味しく料理できない鹿肉・・・
もはや、こいつを制御するには、
最終手段『カレー』
しかないのかッ!?)
[続きを読む]
[続きを閉じる]
まだ、最終手段に出るのは速いわよ。
「んッ!?
あ、あなたは・・・!!
」
「アルテミスさん!」
随分と困っているみたいね?
何か
この子に
問題があるの?
「いや~・・・どうにもこうにも。
鹿肉が全然美味しくない
んで困ってるんですよ。
去年の失敗も踏まえて、しっかりと
熟成
させたのにな~・・・。」
熟成?
ほら、去年のイノシシの時に
熟成(エージング)の大切さ
を
教えてもらったじゃないですか!
だから鹿肉もしっかりと熟成させたんですよ!
しかも今回は
『吸水シート』
を使いました!
クッキングペーパーは直ぐに水を吸わなくなりますからね~。
このおかげで、腐敗を起こさずに1週間も熟成できたんですよ!!
見てくださいよ!この
引き締まった肉をッ!!
・・・・・。
さらにですね~、なんか肉から
『血』
が大量に出てきたので
一度水に晒して血抜きをしておきました!
これで臭み対策もバッチリです!!
しかし・・・
ここまで手間隙をかけたのに、
鹿肉が全ッ然ッ!美味しくないんですッ!!
ひょっとしたら
鹿肉ってこういうもんなんですかね?
どうりで皆、あまり持って帰りたがらないわけですよ!
ちょっと待ちなさい!
色々と突っ込みどころが多いわよ。
まず熟成の方法だけど、確かに水分をよく取ることは
腐敗を抑えるために大事よ。でもこの鹿肉、
肉汁まで吸われてシナシナになってる
わよ。これだと
旨みが無くパサパサした食感になるのは当然
よ!
それと、鹿肉から出る赤い汁は
血液じゃなくて組織液(ドリップ)。
旨みの素であるドリップを水にさらして抜いちゃうなんて、
マグロの刺身を水で洗うようなものよ!
「ううむ・・・
イノシシの時は、これで美味しい熟成肉ができたのにな~・・・。」
シカも熟成で旨みを増すことができるわ。
でも、その方法がイノシシとシカで同じというわけではないのよ!
ちゃんと鹿肉に応じた、適切な方法を考えないとダメじゃない!
「そんな事言われても、
鹿肉の事なんて全然わからないですよ!
イノシシならブタ肉と比較ができるけど、
鹿肉は牛とも豚とも違いますし・・・。」
まぁ確かにその通りね・・・でもそれなら、
鹿肉の本質を知る、簡単で確かな方法
が一つだけあるわよ。
「えッ!?
いったいそれは・・・!?」
それは・・・
プロの料理を食べるのよ!
「むゥッ!!」
な、なんだ、この旨みはッ!!
噛むとジュワァ~・・・とにじみ出てくる肉汁ッ!
この旨み・・・
牛肉とも豚肉とも全く違う・・・
ううう・・・適切な表現が見つからない・・・
あえて言うなれば、
『人間性を管理する大脳新皮質
ではなく、原始的な欲求を司る
脳幹が生物的な満足感を感じる
旨み!!』
この旨みに名前をつけるとしたら
・・・そう、これは
『鹿味』
!
「ん?この料理も・・・鹿肉?」
こちらは
『鹿肉のテリーヌ』
です。
テリーヌにはパイと、鹿のフォンを使ったジュレを挟んでおり、
鹿の血を隠し味に加える事で、僅かなワイルドさを出しています。
(うッ!?鹿肉ってココまで精錬されるものなのかッ!?
俺の持っている本質とレベルが違いすぎるッ!!)
「あ、あの~、すいません。」
はい、何かご用でしょうか?
「実はですね、カクカクシカジカな理由で
鹿肉のドリップが抜けちゃったんですが、
何かいい料理方法を御存知ありませんか?」
左様ですか・・・
では、
このようなお料理はいかがでしょうか?
まず、みじん切りにしたタマネギ1玉を、
すりおろしたニンニク1欠けと共に鹿肉に漬けて、
冷蔵庫で1日寝かせます。
次に、多目のバターで鹿肉を焼きます。
通常、鹿肉は強火をかけると筋繊維が固くなるため、
ゆっくりとトロ火で
『温める』
ように焼いていきます。
ただし、今回は初めからドリップが抜けているので
中火でザッと焼いていきましょう。
ある程度火が通ったら、アルミホイルの上で肉を休ませ、
肉を焼いたフライパンに、漬けに使ったタマネギ、
醤油大さじ2、酒大さじ2、みりん大さじ1を加えて煮詰めます。
鹿肉を一口大に切り、
ソースを添えたら完成ッ!
『鹿肉のシャリアピンステーキ』!!
これはッ・・・あの固かった肉がまるで
タタキのように柔らかいッ!!
しかも、あのスカスカだった旨みも、
バターの風味、たまねぎの甘味をしっかり吸い込んで
これはまるで牛肉・・・いや、ただの牛肉ではないッ!
高級和牛の赤身肉
のような食味
に変身しているッ!!
鹿肉は元々脂が少ないため油との親和性が高く、
特にバターとの相性が抜群です。またシャリアピンソースは、
タマネギの持つタンパク質分解酵素で肉を柔らかくします。
このように、鹿肉は下処理や焼き方だけではなく、
他の食材の影響を強く受け、食味が
全く
変化します。
自由な料理が可能な事から、
『鹿料理は一生』
とも言われるんですよ。
・・・ただ、
鹿肉が普及しないのは、この自由さが原因だったりします。
牛肉や豚肉は、どんな料理法でもある程度のレベルになりますからね。
鹿肉をより多くの人に知ってもらうには、鹿肉の味よりも、
食材としての楽しさ
を理解してもらう必要があると思います。
どうだった?手探りで料理を探究するのもいいけど、やはり
プロの料理を食べてみる事は一番勉強になる
わ。
特に東京は世界中からあらゆる料理が集まってくるからね。
勉強として舌を鍛える
事も重要よ!
「はい、特にジビエ料理は捕獲するところから始まりますからね~・・
正に
無限の可能性がある世界ッ!
あらゆる味の引き出しを持っておくことは大事ですね。」
今日の経験が活きて、
あの子も少し成長したんじゃない?
「・・・ま、まぁ、とにかく今日は本当に勉強になりました!!
是非また連れて来てくださいね!!」
あんた、自分の稼ぎで来れる様になりなさいよ。
👉Next:
超反動ゥ!?スラッグ弾!
👉Prev:
ライフル?いいえ、散弾銃です
👉オススメ:
シカの血・・・甘い。
[ 2015/01/26 03:00 ]
アライグマ
ニホンジカ
|
TB(0)
|
CM(14)
|
ホーム
|
好評発売中!
エアライフルポータルサイト
ブログ村ランキング
毎週金曜日15時更新
@rakurou21さんのツイート
リンク
晴釣雨読~下ノ川ニ居リマス~
天然歩記~山菜・きのこの無名庵ブログ~
カレイ開幕 ごちそうさま。
モンタナの釣り日記(仮)
アッと驚くカメ五郎の日々
鳥獣魚我
勝敗兵家事不期(狩猟・釣り・日記とゲーム)
REDが東川町で本能のままに生活する日記
食料捕獲作戦!
四十の手習い
グンマーの狩猟日誌
葬儀屋マキさんの葬儀とは関係ない話
新とれとれ日記
りゅうしょうの射撃ブログ
アウトドアライフ万歳!
サラリーマン猟師の東京田舎あきる野Life
新米ハンター (タロウの~)狩りばか日誌 (仮)
日常とクレー射撃とハンティングブログ
トトロ遊戯
あとねなおこのあんな絵やらこんな動画
管理画面
このブログをリンクに追加する
最新コメント
:三日耐えたら醤油風味 『キツネうどん』 (04/24)
ジビエ:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (04/13)
110ito:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (04/11)
ジビエ:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (03/29)
信州猟師:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (03/28)
ライカン:もう一度、『オオカミ再導入論』 (03/20)
ジビエ:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (03/17)
検索フォーム
copyright © 2015 孤独のジビエ all rights reserved.
Benri-navi by
myhurt
Template by
FC2ブログのテンプレート工房