最新記事
銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (03/15)
止め刺し論 (08/31)
ハッサン カーニバー (08/22)
魚界で1,2位を争う美味さ 『ウツボのからあげ』 (08/13)
ハッサン バレージ (08/06)
カテゴリ
はじめまして!(8)
おしらせ(9)
狩猟ビジネス(17)
テレワーク(2)
フィッシング(95)
ウキ釣り(32)
泳がせ釣り(10)
投げ釣り(3)
波止釣り(8)
川釣り(14)
船釣り(4)
網罠(1)
カゴ罠(5)
スピアーフィッシング(16)
釣具(1)
ハンティング(140)
ハンターへの道(36)
猟銃(32)
猟犬(3)
エアライフル(22)
アップランド(陸鳥)(5)
ウォータフォル(水鳥)(11)
巻き狩り(大物猟)(10)
クレー射撃(9)
狩猟車(3)
罠猟(9)
ギャザリング(8)
野草・山菜(2)
潮干狩り・海草(2)
キノコ(4)
釣魚料理メニュー(136)
アイゴ(2)
アオブダイ(1)
アナハゼ(1)
アメリカザリガニ(3)
アユ(2)
イイダコ(1)
イスズミ(2)
イセエビ(2)
イシガキダイ(2)
イトヨリダイ(2)
ウツボ(1)
ウルメイワシ(2)
ウナギ(2)
ウミタナゴ(1)
カサゴ(4)
カタクチイワシ(3)
カメノテ(1)
カワハギ(2)
タカノハダイ(2)
チカ(2)
キジハタ(1)
ギンブナ(2)
クロソイ(2)
クサフグ(3)
クロダイ(3)
ゴンズイ(4)
コノシロ(2)
コブダイ(1)
サッパ(2)
サヨリ(2)
シャコ(1)
ショウサイフグ(4)
シロサバフグ(3)
ジンドウイカ(2)
スズキ(1)
スズメダイ(1)
テナガエビ(1)
ナマズ(4)
ニジマス(2)
ハリセンボン(2)
ヒザラガイ(1)
ヒイラギ(1)
ブダイ(1)
ヒラメ(2)
フエフキダイ(2)
ボラ(8)
マアジ(8)
マサバ(2)
マダイ(3)
マテガイ(3)
マアナゴ(5)
マハゼ(4)
マエソ(3)
メジナ(2)
メバル(1)
ユムシ(3)
ライギョ(3)
ワカサギ(2)
ジビエ料理メニュー(0)
アライグマ(40)
イノシシ(11)
ウシガエル(1)
カルガモ(1)
コガモ(2)
スッポン(1)
タヌキ(3)
ニホンジカ(12)
ヒヨドリ(3)
ホシハジロ(2)
マガモ(2)
採取料理メニュー(11)
アオノリ(1)
アミガサタケ(2)
アナアオサ(1)
スサビノリ(1)
ヤブガラシ(1)
マツ(1)
ラズベリー(1)
ホコリタケ(1)
ノウタケ(1)
コビチャニガイグチ(1)
キツネ(0)
月別アーカイブ
2019年03月 (1)
2018年08月 (4)
2018年07月 (5)
2018年06月 (3)
2018年05月 (1)
2018年04月 (3)
2018年03月 (4)
2018年02月 (1)
2018年01月 (5)
2017年12月 (3)
2017年11月 (4)
2017年10月 (5)
2017年09月 (3)
2017年08月 (2)
2017年07月 (4)
2017年06月 (5)
2017年05月 (4)
2017年04月 (4)
2017年03月 (4)
2017年02月 (4)
2017年01月 (3)
2016年12月 (4)
2016年11月 (4)
2016年10月 (5)
2016年09月 (4)
2016年08月 (2)
2016年07月 (2)
2016年06月 (2)
2016年05月 (4)
2016年04月 (3)
2016年03月 (3)
2016年02月 (2)
2016年01月 (2)
2015年12月 (4)
2015年11月 (6)
2015年10月 (6)
2015年09月 (6)
2015年08月 (6)
2015年07月 (9)
2015年06月 (7)
2015年05月 (4)
2015年04月 (2)
2015年03月 (6)
2015年02月 (7)
2015年01月 (6)
2014年12月 (9)
2014年11月 (6)
2014年10月 (7)
2014年09月 (7)
2014年08月 (4)
2014年07月 (6)
2014年06月 (7)
2014年05月 (5)
2014年04月 (3)
2014年03月 (4)
2014年02月 (4)
2014年01月 (4)
2013年12月 (4)
2013年11月 (8)
2013年10月 (8)
2013年09月 (9)
2013年08月 (7)
2013年07月 (9)
2013年06月 (8)
2013年05月 (9)
2013年04月 (6)
2013年03月 (6)
2013年02月 (7)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (7)
2012年10月 (9)
2012年09月 (5)
2012年08月 (7)
2012年07月 (9)
2012年06月 (3)
2012年04月 (1)
2012年03月 (4)
2012年02月 (6)
2012年01月 (5)
2011年12月 (6)
2011年11月 (10)
2011年10月 (16)
2011年09月 (19)
2011年08月 (19)
-別アーカイブ [ 2015-06- ]
足跡の時間推定は猟師の『勘』で? [2015/06/01]
FXエアガンズ ボブキャット [2015/06/08]
ロマンシング・ハウンド [2015/06/15]
おまけ 『きょうのわんこ』 [2015/06/19]
エグゼキューター [2015/06/22]
デイステート ウルヴァリン [2015/06/25]
ひとりで『解体』できるもん! [2015/06/29]
<< 前-
| 2015-06- |
翌- >>
足跡の時間推定は猟師の『勘』で?
~見切り中~
ところでジビエ君、
足跡を読む
のは慣れてきたでやんすか?
「そうだね~。
まぁ、
シカとイノシシの足跡
はわかるようになってきたよ。」
「爪先の形でもわかるけど、
一番のチェックポイントは
『蹴爪』
の向いてる方向だね。
あと最近は
、足跡がいつ付いたか
『時間推定』
も出来るようになって来たよ!」
ほほぉ~、
レベルアップしてきたでやんすね!
・・・じゃあ
この
シカの足跡
が
『新しい』
か
『古い』
かわかるでやんすか?
「む。この足跡は
・・・・
・・・新しい
!!
」
・・・・・どうしてそう思ったでやんすか?
「ふふふ・・・それはね。
・・・・猟師の
『勘』
ってヤツかな!」
[続きを読む]
[続きを閉じる]
「な、何をするだァーーーッ!」
ちゃんとした理由を答えるでやんす!
『勘』
なんて答えは
何もわかってない
のと同じでやんすよ!!
「ま、まぁ確かに、結果論で何とでも言い逃れができちゃうよね・・・。
でも
野生動物の話
なんだし、ちゃんとした理由なんて
付けられないような気がするけどなぁ~。」
野生動物の事だから、論理的な説明が出来ないなんて
間違った認識でやんす!
日本ではあまり知られていない分野でやんすが、
野生動物の分布、生態、食性や行動範囲などを研究する
『野生動物管理学』
という学問があるでやんす!
その中でも
『
追跡法
(ストーキング)
』
の研究は
非常に重要なテーマとして、特に欧米では活発に
研究されているでやんす。
「へ~、じゃあ、僕らハンターもその野生動物管理学の追跡法を
勉強すれば役に立ちそうだね!」
・・・いやそれが、
日本における野生動物の追跡法は
ほとんど研究が進んでいない
のでやんす。
「えっ?どうして?!」
昔の猟師は、
野生動物に関する技術は
一子相伝!門外不出!
と考える人が多かったでやんす。
結果、早くから
狩猟の専門家(ゲームキーパー)
を整備して
知識を蓄積していった欧米に対し、日本では知識の集約が進まず、
動物保護管理体制が大きく出遅れたのでやんす。
だ・か・ら・こ・そッ!
新しい世代のハンターは、理論的に学び、研究し、
発表できる能力が必要なのでやんすッ!!
「わ、わかったよ!ごめんごめん!
でも、足跡から時間を推定するってどうすればいいのかな・・・?」
足跡を見るといっても、
足跡の形ばかりを気にしていたらダメ
でやんす。
例えば今この地面をシカが踏みつけたとしたら
足元にある小枝はどうなるでやんすか?
「そりゃ
小枝を踏みつけたら折れる
・・・あ。」
ピンときたでやんすか?
この足跡に重なっている
小枝が折れていない
という事は、
小枝が落ちる前には、既に足跡が付いていたという事でやんす。
また足跡の
周辺に散らばっている
モミの枯れ葉が踏みつぶされていない
という事は、足跡が付いたのは少なくとも晩秋より前、
『1ヶ月以上前の古い足跡』
だと推測できるでやんす!
「なるほど・・・
踏み付けられた物で、大体の時間がわかるんだね。」
じゃあ次、
この足跡はどうでやんすか?
「ええ~っと・・・・。」
ほらほら!
注目するのはココでやんすよ!
「この踏みつけられている葉っぱ・・・まだ青くて、みずみずしいね。
・・・ん?踏み潰されている葉っぱが、まだみずみずしいって事は、
潰されてからまだほとんど時間が経ってない
って事だよね?」
そのとおりでやんす!
足跡から時間推定する大体のプロセスはそんな感じでやんす!
踏み潰された草の状態、足跡の上に積もった枯れ葉の多さなど
でも推定の材料になるでやんす!!
ちなみに、
足跡の形状からも時間推定は可能
でやんす!
①踏まれている物
②足跡の劣化具合
この2つに着目して
続いている足跡を確認して行き、
総合的に推理するでやんすよ!
「・・・・あ、でもさ。
雨が降ったり風が強かったりしたら
踏まれている物や足跡の形って変わっていくよね?
その場合ってちゃんと時間推定できるの?」
確かに気象で足跡の状態は大きく変化するでやんす。
だからこそ見切りの前には、
地元の人から最近の天気や
天候の情報を集める事が重要
なんでやんす!
「ふむふむ・・・
理解して足跡を読んでいくと楽しいね!」
理屈がわかれば後は読むスピードでやんす!
出来るだけ沢山の足跡を読んで、
最新の『通し』を見つけ出すでやんす!!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(う~・・・・寒ッ・・・。
ってか、今日は全く獲物が出ないなぁ~・・・
勢子は大変
だけど、シガキは獲物が出ないと暇で辛いよなぁ~。)
ザザザ・・・
1番!勢子、聞こえるか?
「ン?随分と慌ててるな・・・。」
・・・ジー・・・
はい勢子です。
どうしました?
「・・・・。」
猟は中止しよう!
クロが怪我している!
イノシシに反撃されたみたいだ!
(!?)
👉Next:
人気No.1エアライフルだにゃ!
👉Prev:
猟師で稼ぐ!?狩猟ビジネス!
👉オススメ:
オキャクサン、イイ銃、アルネ
👉オススメ:
知りたい!エアライフル
[ 2015/06/01 02:20 ]
ハンティング
巻き狩り(大物猟)
| TB(-) |
CM(4)
FXエアガンズ ボブキャット
👉Next:
猟犬たちの戦いッ!
👉Prev:
獲物の軌跡、どうやって読む?
👉オススメ:
ブルパップ友達
👉オススメ:
もっと知りたい!エアライフル
[ 2015/06/08 00:00 ]
ハンティング
エアライフル
| TB(-) |
CM(2)
ロマンシング・ハウンド
<前編はこちら>
<猟犬編その1はこちら>
!!
[続きを読む]
[続きを閉じる]
じ、じいちゃん!
クロが切られたって聞いたけど
無事なの??
大丈夫だ。
何ヶ所か切られてるが傷はどれも浅い。
シロの吼えを聞いて近くに居たヤツが素早く駆けつけたから、
イノシシも深追いはして来なかったようだ。
「・・・でも、なんか横になったまま動こうとしませんよ?
本当に大丈夫なんですか?」
・・・安心しろ
、疲れているだけだ。
傷の手当てが済んだら、2匹に卵黄を与えておけ。
しばらくすると元気になる。
『挫折』
・・・
してないといいんだけど。
「ん?挫折ってどういう意味ですか?」
『ハウンド
(大型獣猟犬)
』
の中には、反撃を受けた
恐怖経験から二度と獲物に立ち向かえない
再起不能
になるケースも多いんですよ・・・。
・・・でもまぁ、多くの猟犬を見てきたじいちゃんが
ああ言ってるから大丈夫だとは思うのですが。
「そういうもんなのか~・・・。
でも、いざ獲物を前にしたら
恐くても立ち向かってくれるんじゃないかな?
それが
ハウンドの本能
ってヤツだろうし。」
勘違いするな。
獲物を追う行為は
本能ではなく
俺達がハウンド達に仕込んだ
『猟芸』
だ。
「猟芸?」
犬の噛む、吼えると言った行動は
『猟能』
と言われる本能だが、
これだけで
犬の何倍もの体重がある大型獣
に
立ち向かわせる事なんてできない。
ハウンドのブリーダーは、その犬の持つ先天的な猟能を見極めて
適切な猟芸を仕込んでいるんだ。
「なるほど・・・
もし、ヒトに慣れないシロが噛むタイプの猟芸を仕込まれていたら、
ヒトに危害を加えるような危険な猟犬になっていたでしょうね。
逆に、ヒトに良く慣れるクロが吼えるタイプの猟芸を仕込まれていても、
猟場で吼えまくって、場が荒れていたでしょうね。
この2匹って凄く考えられて猟芸を仕込まれているんですね~。」
「ところで、猟芸ってどこで仕込んでいるんですか?」
警察犬や盲導犬と同じように、ハウンドにも
訓練所
がある。
ここで大型獣に対抗するための猟芸と、
『ヒトがリーダーである』
事を学ばせるんだ。
「リーダーである事を
学ばせる?
」
ハウンド達に
仕込んだ
芸を
仲間犬と連携させる
には
『リーダー』
の存在が必要不可欠だ。
ハウンド達には俺達が群れのリーダーである事を認めさせ、
その影響下で教え込まれた猟芸を発揮させなければならない。
「もし、犬達が僕たちを
リーダーとして認めなかったらどうなるんです?」
本能的な行動が増える。
例えば、チームワークを無視して暴走したり、
恐ろしくなって猟場から逃走する事もある。
以前シロがタヌキを追いかけて戻ってこなくなった事がありましたが、
あのような本能的な行動を抑制できなかったのは、その時
2匹のリーダー役であった僕の影響力が弱かったせいでもあります。
「でもチョット待ってください?
野生のオオカミは訓練なんてしなくても、連携して獲物を狩りますよね?
猟犬も本能的に連携して戦ってくれるんじゃないですか?」
それは間違いだ。
どんな動物でも、狩猟の方法は仲間や親から学んで習得する。
例えば野生のオオカミでは、群の中には狩猟の指南を務める
『パックリーダー』
という役割が存在する。
若いオオカミ達はこのパックリーダーの指導で連携した狩猟を覚えていく。
ちなみに、猟犬においてもグループに1匹ベテラン犬を混ぜる事で、
若いハウンドの能力と成長力を飛躍的に向上させる事ができる。
このような指南役を担うハウンドを
『ハナ犬』
と呼ぶ。
「へ~、猟犬にも色々と役割があって、
その中でリーダーは僕たちが勤めるんですね!
・・・ところで、家のチームにはハナ犬っていないんですか?」
・・・・・。
(?)
・・・居たよ。
「・・・居た?」
・・・丁度、今回みたいな竹薮が生い茂る山だった。
とても勇敢で経験豊富なハウンドだったんだが、こんな荒れ山では
イヌよりもイノシシの方が動きが早くて
な。
不意の一撃を受けたようで、俺達が駆けつけたときにはもう・・・
・・・・・8歳だったかな。
平均寿命が3歳
と言われるハウンドの世界では
長生きした方だ。
やはり、こんな荒れ山を競るべきではなかった。
クロに怪我をさせてしまって
本当に申し訳ない。
いや、今はどこの里山もヒトが管理しなくなって荒れ山ばかりだ。
場所なんて選んでられる御時勢でもないだろ。
それに、犬達は俺の大事な家族だが、
大型獣と戦うのが
ハウンドの性(さが)
だ。
・・・例え傷つき倒れたとしても、誤られる事じゃねぇよ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(シロとクロが元気になってよかったよかった!
でも、今日もボウズか~・・・。)
おい、新入り
。
「・・・は、はい!?」
お前イノシシ欲しくないか?
「ええ、それは欲しいですけど・・・
でも、もう時間的に今日は終わりですよね?」
いや、今連絡が入って
有害駆除用の箱罠にイノシシが掛かったらしくてな
。
もし欲しいのなら
お前、今から撃って来い。
👉Next:
きょうのわんこ(猟犬)
👉Prev:
人気NO.1!ヤマネコ
👉オススメ:
猟犬の話、もっと
[ 2015/06/15 02:40 ]
ハンティング
猟犬
| TB(-) |
CM(8)
おまけ 『きょうのわんこ』
「シロ君、クロちゃん、写真取るよ~。」
パシャ!
パシャ!
(・・・兄弟犬でも、こんなに性格が違うんだなぁ。)
👉Next:
捕らえられた獲物に引導をわたす
👉Prev:
猟犬たちの戦いッ・・・
👉オススメ:
狩猟の主役は猟犬だ!
[続きを読む]
[続きを閉じる]
[ 2015/06/19 00:00 ]
ハンティング
猟犬
| TB(-) |
CM(2)
エグゼキューター
<前回はこちら>
「ええ・・・っと、僕が撃つんですか?」
いらねぇんなら他のヤツに頼むぞ。
「いえ!イノシシ欲しいです!
でも、僕まだ
大物を撃った事が無い
んで・・・。」
なら今撃てよ。
いつまでも初心者気分でいられても
コッチが困んだよ。
[続きを読む]
[続きを閉じる]
「・・・そう言えば。
罠にかかった獲物を銃器で止め刺しするのって
違反行為
じゃなかったですか?」
・・・ああ。しかし、ここ最近は逆に
銃器での止め刺しが推奨
されている。
「え?なんで言ってる事が
180°
変わったんですか?」
罠にかかった獲物から
反撃されて怪我をする
事故が多かったんだよ。
例え罠で身動きを抑えていても、銃器が無ければ
大型動物を仕留める事は難しい。
「スコップや木の枝で
頭を一発殴れば倒せる
と思ってましたが・・・。」
頭部ってのはな、ヒトにとっては全面急所だが、
四足動物の急所は極一部
にしかない。
それに中途半端な威力の打撃では衝撃が分散して、
無駄に苦痛を与えるだけだ。
(・・・確かに、生きている動物を
仕留めるってのは難しい
事だよな。)
急所に当てる腕が無いのであれば、
固くて先端に重みのある
鎚鉾(つちほこ)や、分銅鎖(フレイル)のようなものを使用して
脳震盪を起こして気絶させる。
まぁ、動き回る獲物に当てるだけでも至難の業だがな。
「箱罠の場合はどうやって止めるんですか?」
ワイヤーで鼻や頭を固定し槍で急所を刺す
『鼻繰り』
が一般的だ。
しかしこれも熟練の技術が必要となる。
最近は電気ショッカーを利用した
『電殺』
を行う事もあるが・・・
「何か問題があるんです?」
・・・いや、電気を掛けると
肉質が極端に悪くなる
って言う人もいてな。
俺は使った事が無いので判らないんだが。
・・・まぁそれはともかく。
銃による止め刺しは確実かつ安全性に優れた方法だが、
各自治体によって制限が異なる
ため
良く注意するようにな。
「お。あれがイノシシが掛かっている箱罠ですね。」
「・・・って、
まだ2歳ぐらい
ですね。
こんな大きさのイノシシでも駆除するんですか?」
罠に掛かってしまったのなら、どんなに小さな獲物でも
駆除しなければならない。
もし罠を解いて逃してしまうと、罠に対して警戒心が強くなる
『スマートディア』
になるからな。
もしこのイノシシが田畑を荒らすようになったら
再捕獲する事は非常に難しくなる。
※"Smart Deer(賢い鹿)" イノシシでもこの呼び方をする。
「う~む・・・。
罠って掛けるまでが難しいんだと思ってました。」
よく
罠は手軽な狩猟
なんて言われる事があるが、
そりゃ大間違いだ。
銃猟以上に獲物への負担は大きく、刺し止めも難しい。
罠を仕掛けるのならば、獲物が掛ったらどう対応するかを
よく考えておかなければならない。
「・・・じゃあ、撃ちます。」
もっと銃口を檻の中に突っ込んで
照準に入ってくるまで待て。
確実に頭を撃ち抜けよ。
「・・・・・・。」
「・・・まだ動いてますね。もう一発撃ちますか?」
もう死んでいる。
反射で動いているだけだ。
運び出して軽トラに積んでおけ。
「・・・・・・。」
何か気になることがあるのか?
「・・・まぁ、少し。」
それが普通だ。
そのうち何も感じなくなる。
👉Next:
最強ッ!クズリパワー!
👉Prev:
猟犬たちの戦いッ・・・
👉オススメ:
生まれて始めて魚意外の動物を仕留めたはなし
[ 2015/06/22 00:06 ]
ハンティング
罠猟
| TB(-) |
CM(8)
デイステート ウルヴァリン
👉Next:
仔イノシシなら皮ごと食べて美味い
👉Prev:
捕らえられた獲物に引導をわたすということ
👉オススメ:
ブルパップスタイルのヤマネコさん
👉オススメ:
エアライフルの教科書はこちら
[続きを読む]
[続きを閉じる]
[ 2015/06/25 00:00 ]
ハンティング
エアライフル
| TB(-) |
CM(0)
ひとりで『解体』できるもん!
<前回はこちら>
(狩猟で山を歩き回った後の解体作業・・・いつも大変なんだよなぁ~。
まぁ、今日の獲物はこの1匹だけだから、
皆で解体すれば20分も掛からないかな。)
(・・・あれ?)
「あ、あの~皆さん?
そろそろ解体始めないと、日が暮れちゃいますよ~?」
お前が欲しいって言ったから貰ってきた獲物だろうが。
責任もって自分で解体しろ。
(うっ!厳しいッ・・・・。)
[続きを読む]
[続きを閉じる]
(・・・いやしかし、当然の事だ。
自分の手で仕留めた獲物を
自分の手で解体できなくてどうする?
それにこれまで
イノシシの解体を手伝った経験
もある。
大丈夫だ、手順は覚えている・・・
はず。
)
(・・・おや?)
(・・・ふ~む?)
なんだ?足に何か付いてたのか?
「いえ、このイノシシはやけに
蹄の色が薄い
なぁ~っと。
ひょっとしてイノシシではなく
『イノブタ』
なんじゃないかと思いまして。」
ひょっとしても何も、
千葉県に生息するイノシシは
全てイノブタだ。
「え!?そうなんですか?」
戦後の食糧不足などで、元から
生息していたイノシシは
1970年代に絶滅している。
今、ここに生息しているのは
他所から移入されたイノブタだ。
「なんで千葉にイノブタが移入されたんですか?」
さぁな、詳しい事はわかってはいないが、
飼育していたブタが生き残っていたイノシシと交配しただの、
ハンターがイノブタを放逐しただの言われている。
どちらにせよ、俺達が
害獣として駆除しているのは
もともと人間の手で持ち込まれた動物だ。
「なんだか因果を感じる話ですね・・・。」
(さて、さっそく解体を開始だ。
まずはデッキブラシでよく泥を落として・・・)
(手持ちのこのナイフ(ネイビーナイフ)で腹を裂く・・・)
「えッ?」
ハンティングに使用する
ナイフには
色んな種類がある
って事を知ってるかな~?
腹裂きに使うナイフに、そんな厚刃を使っちゃだめよね。
「・・・・あ、そうでした!
確か腹裂きに適切なのは
『ガットナイフ』
でしたよね。」
腹裂きで一番重要な事は
『腹膜を破らない事』
。
皮膚に癒着している薄皮一枚を残して切る精密性が必要だから、
使用するナイフは
エッジ(刃)が鋭い薄刃
が必要だよ。
まぁ、ガットナイフがあれば一番いいけど、
カッターナイフやフェザー(かみそり)もよく使われているよん。
「確か皮剥ぎ用のナイフは皮を破らないように、
切れ味が弱くてエッジが長い
『ドロップポイント』
のナイフを使うんですよね?」
そだね。
ベテランには1本のナイフで何でもやっちゃう人がいるけど、
やっぱり道具は適材適所で使用したほうが仕上がりも綺麗だし
使ってて楽だからねぇ~。
値段が高いものじゃなくてもいいから、一式揃えておくといいよ~ん。
(なんとか借りたナイフで腹膜を傷付けずに腹を裂けたぞ。
ええ~っと次は・・・)
(ん?あれ?この部位
固くて切れないぞ?
ええっと~・・・どうやって切り離すんだっけかな?)
哺乳類の胸骨と骨盤は骨で繋がっているから
ナイフでは切り離せないよ。
そこは
ノコギリのような刃物
で切らないと。
「あ・・・そうでしたっけ?」
僕のお奨めは
『鋸鎌
(のこがま)
』
だ。
刃が上向きに付いているから、骨盤を切る際も
誤って尿道や直腸を傷つける事が無いからね。
胸骨と恥骨接合部を切り離したら、
肛門周りを切り取り、気道、横隔膜を切って
内臓全て引っ張り出そう。
「腹膜を破いていなければ、
消化器系をいっぺんに取り外せるから楽になるんですね~。」
(やれやれ、アドバイスを貰いながらだったが、
なんとか10分ぐらいで内臓摘出まではできたぞ。
しかし、これからが大変なんだよなぁ~。
)
次は皮剥ぎか?
「あ、はい。」
こまいシシは
皮剥ぎが面倒で嫌なんだよな。
皮が薄くて破れやすいしな。
少ない脂を皮に残さないよう、慎重に削がないと
いけないから大型よりも面倒なんですよね。
肉の部位も小さいから歩留まりも悪いのよねぇ。
「あ、あの~・・・
一つ試したい方法がある
んですが、やっていいですか。」
なんだよ?試したい方法って。
自分の獲物だ。好きなようにしろよ。
「ではまず、仔イノシシを
簀巻き
にします。」
「ここに、
沸騰させたお湯
をたっぷりかけます。」
「10秒ほど待って強く擦ってやると・・・
」
「ほら、表皮と一緒に毛が剥けるでしょ?
これ、前に教えてもらった
『湯はぎ』
っていう方法なんです。」
あ~、
九州や四国ではメジャーな方法
だって聞いた事があるね。
「毛が剥ける温度は70℃前後で熱湯はダメなんですが、
簀巻きの上からかける事で丁度いい温度になるんですよ。」
でも肉に付いた皮はどうするんだよ。
固くて喰えねぇ
だろ。
「いえ!大型の場合は固くて食べにくいですが、
仔イノシシの皮は柔らかくて最高
ですッ!
少ない脂も全て食べれますしね~。」
「またアバラ骨にバラ肉、背ロースを付けたまま解体する事で、
肉の歩留まりも良くなります。
このように、アバラに肉をタップリつけて解体する方法を
『チョップ』
って言うんですよ。」
へ~、こんな風に
仔イノシシを
丸ごと下処理
する事ができるんだね。
「ジビエの世界には、大型だから良い、小型だから悪いってことは無いんです。
どんなサイズでも
それに合った料理法がある
んですよ~!」
皮骨付き肉
ねぇ~。
そう言えば、沖縄や台湾料理ではよく出てくるよねん。
よければ一切れいただけないかしら?
「ええ、どうぞどうぞ!是非食べてみて下さい!
仔イノシシの皮の旨みッ!
絶対に虜になりますよ~ッ!
」
よし、今度から仔イノシシが獲れたら
全部湯剥きしてくれ。
「はい!
・・・って、
全部ッ!?
」
👉Next:
トニオさんの件のアレ
👉Prev:
パワーッ!音!最強ッ!
👉オススメ:
イノシシ、初めての解体
👉オススメ:
カルガモ、初めの解体
[ 2015/06/29 02:40 ]
アライグマ
イノシシ
| TB(-) |
CM(15)
|
ホーム
|
好評発売中!
エアライフルポータルサイト
ブログ村ランキング
毎週金曜日15時更新
@rakurou21さんのツイート
リンク
晴釣雨読~下ノ川ニ居リマス~
天然歩記~山菜・きのこの無名庵ブログ~
カレイ開幕 ごちそうさま。
モンタナの釣り日記(仮)
アッと驚くカメ五郎の日々
鳥獣魚我
勝敗兵家事不期(狩猟・釣り・日記とゲーム)
REDが東川町で本能のままに生活する日記
食料捕獲作戦!
四十の手習い
グンマーの狩猟日誌
葬儀屋マキさんの葬儀とは関係ない話
新とれとれ日記
りゅうしょうの射撃ブログ
アウトドアライフ万歳!
サラリーマン猟師の東京田舎あきる野Life
新米ハンター (タロウの~)狩りばか日誌 (仮)
日常とクレー射撃とハンティングブログ
トトロ遊戯
あとねなおこのあんな絵やらこんな動画
管理画面
このブログをリンクに追加する
最新コメント
:三日耐えたら醤油風味 『キツネうどん』 (04/24)
ジビエ:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (04/13)
110ito:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (04/11)
ジビエ:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (03/29)
信州猟師:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (03/28)
ライカン:もう一度、『オオカミ再導入論』 (03/20)
ジビエ:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (03/17)
検索フォーム
copyright © 2015 孤独のジビエ all rights reserved.
Benri-navi by
myhurt
Template by
FC2ブログのテンプレート工房