最新記事
銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (03/15)
止め刺し論 (08/31)
ハッサン カーニバー (08/22)
魚界で1,2位を争う美味さ 『ウツボのからあげ』 (08/13)
ハッサン バレージ (08/06)
カテゴリ
はじめまして!(8)
おしらせ(9)
狩猟ビジネス(17)
テレワーク(2)
フィッシング(95)
ウキ釣り(32)
泳がせ釣り(10)
投げ釣り(3)
波止釣り(8)
川釣り(14)
船釣り(4)
網罠(1)
カゴ罠(5)
スピアーフィッシング(16)
釣具(1)
ハンティング(140)
ハンターへの道(36)
猟銃(32)
猟犬(3)
エアライフル(22)
アップランド(陸鳥)(5)
ウォータフォル(水鳥)(11)
巻き狩り(大物猟)(10)
クレー射撃(9)
狩猟車(3)
罠猟(9)
ギャザリング(8)
野草・山菜(2)
潮干狩り・海草(2)
キノコ(4)
釣魚料理メニュー(136)
アイゴ(2)
アオブダイ(1)
アナハゼ(1)
アメリカザリガニ(3)
アユ(2)
イイダコ(1)
イスズミ(2)
イセエビ(2)
イシガキダイ(2)
イトヨリダイ(2)
ウツボ(1)
ウルメイワシ(2)
ウナギ(2)
ウミタナゴ(1)
カサゴ(4)
カタクチイワシ(3)
カメノテ(1)
カワハギ(2)
タカノハダイ(2)
チカ(2)
キジハタ(1)
ギンブナ(2)
クロソイ(2)
クサフグ(3)
クロダイ(3)
ゴンズイ(4)
コノシロ(2)
コブダイ(1)
サッパ(2)
サヨリ(2)
シャコ(1)
ショウサイフグ(4)
シロサバフグ(3)
ジンドウイカ(2)
スズキ(1)
スズメダイ(1)
テナガエビ(1)
ナマズ(4)
ニジマス(2)
ハリセンボン(2)
ヒザラガイ(1)
ヒイラギ(1)
ブダイ(1)
ヒラメ(2)
フエフキダイ(2)
ボラ(8)
マアジ(8)
マサバ(2)
マダイ(3)
マテガイ(3)
マアナゴ(5)
マハゼ(4)
マエソ(3)
メジナ(2)
メバル(1)
ユムシ(3)
ライギョ(3)
ワカサギ(2)
ジビエ料理メニュー(0)
アライグマ(40)
イノシシ(11)
ウシガエル(1)
カルガモ(1)
コガモ(2)
スッポン(1)
タヌキ(3)
ニホンジカ(12)
ヒヨドリ(3)
ホシハジロ(2)
マガモ(2)
採取料理メニュー(11)
アオノリ(1)
アミガサタケ(2)
アナアオサ(1)
スサビノリ(1)
ヤブガラシ(1)
マツ(1)
ラズベリー(1)
ホコリタケ(1)
ノウタケ(1)
コビチャニガイグチ(1)
キツネ(0)
月別アーカイブ
2019年03月 (1)
2018年08月 (4)
2018年07月 (5)
2018年06月 (3)
2018年05月 (1)
2018年04月 (3)
2018年03月 (4)
2018年02月 (1)
2018年01月 (5)
2017年12月 (3)
2017年11月 (4)
2017年10月 (5)
2017年09月 (3)
2017年08月 (2)
2017年07月 (4)
2017年06月 (5)
2017年05月 (4)
2017年04月 (4)
2017年03月 (4)
2017年02月 (4)
2017年01月 (3)
2016年12月 (4)
2016年11月 (4)
2016年10月 (5)
2016年09月 (4)
2016年08月 (2)
2016年07月 (2)
2016年06月 (2)
2016年05月 (4)
2016年04月 (3)
2016年03月 (3)
2016年02月 (2)
2016年01月 (2)
2015年12月 (4)
2015年11月 (6)
2015年10月 (6)
2015年09月 (6)
2015年08月 (6)
2015年07月 (9)
2015年06月 (7)
2015年05月 (4)
2015年04月 (2)
2015年03月 (6)
2015年02月 (7)
2015年01月 (6)
2014年12月 (9)
2014年11月 (6)
2014年10月 (7)
2014年09月 (7)
2014年08月 (4)
2014年07月 (6)
2014年06月 (7)
2014年05月 (5)
2014年04月 (3)
2014年03月 (4)
2014年02月 (4)
2014年01月 (4)
2013年12月 (4)
2013年11月 (8)
2013年10月 (8)
2013年09月 (9)
2013年08月 (7)
2013年07月 (9)
2013年06月 (8)
2013年05月 (9)
2013年04月 (6)
2013年03月 (6)
2013年02月 (7)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (7)
2012年10月 (9)
2012年09月 (5)
2012年08月 (7)
2012年07月 (9)
2012年06月 (3)
2012年04月 (1)
2012年03月 (4)
2012年02月 (6)
2012年01月 (5)
2011年12月 (6)
2011年11月 (10)
2011年10月 (16)
2011年09月 (19)
2011年08月 (19)
-別アーカイブ [ 2018-04- ]
箱罠は簡単そうに見えて意外と難しい [2018/04/02]
キネトスコープ 『アライグマの赤ワイン煮』 [2018/04/09]
アライグマ [2018/04/16]
<< 前-
| 2018-04- |
翌- >>
箱罠は簡単そうに見えて意外と難しい
<くくり罠編はこちら>
「うーむむむ・・・。」
ん?ジビエ君はくくり罠だけじゃなく、
箱罠もやっているのか?
「ええ、役所が小型箱罠も貸してくれたので。
でも、1週間たっても全然獲物が入ってくれないんですよね。
箱罠ってもっと簡単なイメージがあったんですが・・・・
やっぱりくくり罠のように
箱罠も隠すように置いた方がいいんですかね?」
いやいや。
箱罠はくくり罠とは
基本的な考え方が全く違う。
箱罠は簡単そうに見えるが意外とコツがいるぞ。
[続きを読む]
[続きを閉じる]
まず、くくり罠と箱罠の大きな違いは、
『見えない罠』か『見えている罠』かだ。
くくり罠は
獲物の意表を突く
必要があるが、
箱罠は
獲物の警戒心を解く
のが重要になる。
「罠が目で見えているのに、
どうやって警戒心を取り払うことができるんですか?」
それは
『餌を使って慣らす』
の
だ。
箱罠は見えている罠なので必ず獲物に警戒心を与える。
そこで餌を使って徐々に警戒心を取り除き、
完全に油断したところで仕留めるようにする。
また餌は、
➀初めは多めに撒く
➁餌に慣れてきたら徐々に量を絞っていく
➂最終日は再び多めに撒く
という
”焦らし”
も重要なポイントだ。
「箱罠って簡単そうと思っていましたが、
動物の心理をコントロールすることが肝になるんですね。」
それと細かいテクニックだが、米ぬかなどの餌は
『食べられたのか、雨や湿気で崩れたのか』の判断がしずらい。
そこで餌の上に小枝などを目印に置いておくといいだろう。
~~~~~~~それから3日後~~~~~~~~~
「ん!?箱罠に何かかかってる!!」
「こ、こいつは・・・
アライグマ
!?」
👉Next:
意外と美味い、アライグマクッキング
👉Prev:
くくり罠の基礎編
👉オススメ:
わな猟免許編はこちら
[ 2018/04/02 02:46 ]
ハンティング
罠猟
| TB(-) |
CM(2)
キネトスコープ 『アライグマの赤ワイン煮』
<箱罠編はこちら>
1926年アメリカ合衆国感謝祭。
第30代大統領カルビン・クーリッジの元に
ミシシッピ州に住む崇拝者から晩餐用の献上品として
1匹のアライグマが送られてきた。
しかし大統領夫人の
グレイス・クーリッジは、このアライグマに
「
レベッカ」と名前を付けてペットとして飼うことにした。
翌日ワシントンタイムズ紙
「大統領はアライグマが食べられることを知らなかった!?」
衝撃の報道を目にし、動揺を隠せないワシントン市民。
アライグマは西部開拓時代を支えた
アメリカ国民のソウルフードであることは周知の事実。
これはアライグマ料理のレコンキスタが必要である。
[続きを読む]
[続きを閉じる]
アライグマは吊るしてから捌く。
これは毛や内容物、特に肛門付近の臭腺を肉に付けないためである。
ロープの先は梁に結び両足をクローブヒッチで結ぶと良い。
内臓出しは胸から腹に向かって刃を上に向けながら裂く。
このときペニスの位置をよく確認すること。
尿道を傷つけると台無しになる。
ペニスから先は肛門周りに向けてVの字に切れ込みを入れる。
この時も尿道同様、肛門を傷つけないこと。
恥骨と胸骨を割り、肛門付近を大きめに丸く切り込む。
直腸付近を持って引っぱり肛門を地面に垂らす。
皮は吊るした後ろ足から下に向けて剥いでいく。
頭まで皮を剥いだら脛骨を切り、頭ごと皮を取り外す。
皮を剥ぎ終わったら、次は地面に近い前足から順番に
上へ向けて間接を外していく。
前足、後ろ足、背肉、首肉がとれる。
アライグマの肉はそれ自体に旨味があるが、
個体によっては強い獣臭さが出る。
そこでストーブの上でじっくり煮込む料理が最適である。
アライグマは骨付きのままブツ切りにして鉄鍋に入れる。
赤ワインをひたひたになるまで注いだらストーブの上で煮込む。
赤ワインは安い料理ワインでOK。
肉を乾燥させないように都度つぎ足すこと。
アライグマが煮えてきたタイミングで、玉ねぎまるごと、ブツ切りの人参、
ハチミツを大さじ3、そして伝統的なアライグマ料理には欠かせない
”サツマイモ”
を入れてじっくり煮込む。
味見して臭いが気にならないようであれば、冷えたバターを入れて照りを付け、
塩コショウで味付けして完成。
『アライグマの赤ワイン煮』!!
万人が美味いと評価するアライグマ料理のコツは、
骨と一緒に肉をゆっくりと煮込むことにある。
またアライグマの肉には甘い味が良く合う。
(絶品アライグマ料理に歓喜するワシントン市民)
👉Next:死のグラデーション
👉Prev:
箱罠の基本
👉オススメ:
タヌキよりもアライグマの方が美味しいです
[ 2018/04/09 02:18 ]
アライグマ
| TB(-) |
CM(4)
アライグマ
👉Next:
死のグラデーション
👉Prev:
くくり罠猟の基礎知識
👉オススメ
:
タヌキよりも狂暴
[ 2018/04/16 00:05 ]
アライグマ
| TB(-) |
CM(4)
|
ホーム
|
好評発売中!
エアライフルポータルサイト
ブログ村ランキング
毎週金曜日15時更新
@rakurou21さんのツイート
リンク
晴釣雨読~下ノ川ニ居リマス~
天然歩記~山菜・きのこの無名庵ブログ~
カレイ開幕 ごちそうさま。
モンタナの釣り日記(仮)
アッと驚くカメ五郎の日々
鳥獣魚我
勝敗兵家事不期(狩猟・釣り・日記とゲーム)
REDが東川町で本能のままに生活する日記
食料捕獲作戦!
四十の手習い
グンマーの狩猟日誌
葬儀屋マキさんの葬儀とは関係ない話
新とれとれ日記
りゅうしょうの射撃ブログ
アウトドアライフ万歳!
サラリーマン猟師の東京田舎あきる野Life
新米ハンター (タロウの~)狩りばか日誌 (仮)
日常とクレー射撃とハンティングブログ
トトロ遊戯
あとねなおこのあんな絵やらこんな動画
管理画面
このブログをリンクに追加する
最新コメント
:三日耐えたら醤油風味 『キツネうどん』 (04/24)
ジビエ:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (04/13)
110ito:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (04/11)
ジビエ:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (03/29)
信州猟師:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (03/28)
ライカン:もう一度、『オオカミ再導入論』 (03/20)
ジビエ:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (03/17)
検索フォーム
copyright © 2018 孤独のジビエ all rights reserved.
Benri-navi by
myhurt
Template by
FC2ブログのテンプレート工房