カモ猟始めました!・・・の前に『散弾実包選び』

「こんにちわ~『オリオン銃砲店さん』。御無沙汰してました。」




  
              \ああ、いらっしゃい。/
オリオン

(おや?先客かな。)



(・・・・・・。)



それでは今日はこの辺で失礼しますね。




ええ。また問題点があれば教えてください。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~









imgp4977.jpg

「今のお客さんとお話しされていた、
この『棒』って一体なんなんですか?」





ああ、これかい?
これは今度わが社で取り扱う製品の試作品で、
罠にかかったイノシシの止めに使用する『電気ショッカー』だ。





「銃砲店って、そんな物も扱っているんですか!」



imgp4978.jpg




家の会社では、お客さんからの要望やリクエストを聞いて、
製品化したものを販売しているんだ。
コレなんかは家庭用電源から充電できたり、
刃先に特殊加工がされていたりと、
現役ハンターさん達の知恵が色々含まれているんだよ。




「へぇ~。
・・・・で、売れてるんですか?」






い、いやぁ~・・・なかなか厳しいね。
狩猟人口が減って、協力会社や同業者が少なくなっているから、
販路の確保が難しいんだよ。
そもそも販促できる機会が少ないんだよなぁ~・・・。



「狩猟関係の品物って、ほとんどが輸入品ですからね。」

「でも、最近は狩猟を題材にしたマンガが出てきたり、
狩猟情報誌が創刊されたりと狩猟界が活気付いている
雰囲気はあるんですけどね~。」





そうだね。消費者のニーズを汲み取り、
情報を発信できる土壌が生まれれば、きっと

ハンティングの世界は盛りあがってくると思うよ。




ま、悪いけどさ。
ジビエ君の周りで、こういう製品が欲しい人がいれば、
是非教えてあげてよ。



「そうですね~。

も・し・か・す・る・と、この話を聞いて
欲しいと思う人が
すぐ近くにいるかもしれませんからね!







出るる33ん




ボウズ、安全装置が外れてないぜ?『カモの忍び猟』

11月15日。

・・・遂に、


・・・・・・遂に!


・・・・・・・・・・遂にこの日がやって来ました!


狩猟(鳥類)解禁日っ!


・・・って、
このくだりはイノシシ猟の際にやっているのですが、


元々、狩猟を始めようと思ったのは鳥猟を行うためですから、
僕にとってはこの日がアニバーサリーなのですっ!


imgp4626.jpg


何せこのウィンチェスターM12、
フル絞り・30インチ(≒76cm)の長銃身を選んだ理由も
『カモ猟』に最適だからでした!


(ああっ・・・遂に俺も、
ハンターとして華々しくデビューできる日が来たのかっ!)

imgp5062.jpg
(もう、この興奮っ!いても立ってもいられないっ!!

初猟果を求めて~!!







  \突撃だぁッーーーーー!!/
banzai.jpg





野生を欺け!『デコイ猟』

~前回からの続き~

shuuseia-a.jpg


う~ん・・・おかしいなぁ~。
確かにそっちに飛んで行ったんだけどなぁ~。




え!?
・・・そ、そうなの?
ちょっとこっちからは見えなかったなぁ~!





まぁ、仕方がないね。
それにしても、さっきの青首(マガモ)!
すげぇーー大物だったんだぜ!




そうそう!でかかったよな!
しかも無茶苦茶綺麗だったしっ!

あ~・・・

初の獲物にあれを仕留める事ができたら箔が付いたんだけどなぁ~」




     
\悔しかったっ!!/
おしかったなぁ


第一次カルガモ捕獲作戦!

11月末

1imgp5544.jpg

(・・・いない。)



2imgp5546.jpg

(ここにもいない・・・。)




4imgp5126.jpg
(ようやく『カモ』(コガモ)発見~!!)





3imgp5069vv.jpg
(と思ったら、ここは『禁猟区』。)


週末は地図を片手に地元の野池めぐり。

しかしどこにもカモが・・・居ないっ!!
いえ。居るのはいるんですが、だいたい鳥獣保護区に。
もしくは民家が近すぎて散弾銃が使いにくい場所です。


(やれやれ・・・今日も『ただのドライブ』か。)



imgp5486.jpg 


(あ。そういえばここらへん。去年
『マテガイ』を採取した干潟だったな。

狩猟のことばっかり考えていたけど、ドライブが続くようなら
いっそ潮干狩りでも・・・

・・・ん?





6aituha.jpg


(あそこに固まっている鳥。
海鳥かと思ったけど良く見てみると・・・・)






6imgp4995.jpg


(白い風切羽と、黄色いクチバシと足
・・・間違いない。あれは『カルガモ』だっ!!)


第二次カルガモ捕獲作戦!!

12月頭



yaseinodfsaboten.jpg

先週カルガモが居た干潟・・・果たして今日は。)






7imgp4997.jpg

(いたっ!)


chideee1zu.jpg
満潮だからか、かなり岸側に寄っているな。
コレはチャンスっ!・・・それでは
第二次カルガモ捕獲作戦開始!



ジビエ道は『フザンタージュ』から

(狩猟を志し、およそ3年

やっとこの手で獲物を・・・
『ジビエ(狩猟鳥獣肉)』を手に入れることができたぞっ!)


imgp5115.jpg

(記念すべき初猟果は『カルガモ』
う~ん!感動だなぁ~・・・






(・・・って、いつまでも感傷にふけっている場合じゃないな。)

(さぁ~て、さっそく!)





(さっそく・・・・)







(さっそく、何をすればいいんだ?)

imgp5116.jpg

(魚なら血抜きしてクーラーボックスに入れとけばいいけど、

鳥の扱いなんて初めてだからわからないぞ!?



imgp4821.jpg


(確か狩猟読本には、
血と内臓を抜いて
『体温があるうちに羽を毟れ』
って書いてあったよな。)



hungingon.jpg

(でもネットで調べてみたら、血も内臓も抜かずに
羽付きのまま吊るしている画像も多かったし・・・



「くそ~!どういう事だ~!!
血、内臓、羽は抜く?抜かない?
一体どっちが『正しい下処理』なんだ~!」




それは
『どちらも正い』のさ。

 



imgp5601ばryばりゅ



「!?」





imgp560キャルキャル1


「どっちも正しいって・・・
まったく対照的な意見なんだよ?




上手に『アビエ』できるかな?


前回
羽を毟り保冷材でよく冷やして持ち帰った、初猟果『カルガモ』。


imgp5636.jpg


(初めて料理をしたのは、初めて魚(小アジ)を釣った5年前
あの頃はガスコンロの付けかたすら知らなかったのに

今では鳥を捌こうとしている。

こんなことをするようになるとは思っても見なかったな・・・。


・・・さぁ!新しい世界へ!
鳥料理に挑戦だ!!





imgp5790.jpg



ちなみに鳥の解体には和洋中、様々な方法がありますが
このブログでは『フランス料理式』
を採用します。

 


しかし、なにぶん素人なのでミスや勘違いが多いかと思います。
お気づきの点があれば、コメント等でアドバイスを頂けましたら幸いです!

 


モテたい男の『カモ食肉解体』

~12月末日~
勤め先での忘年会。



nomikai.jpg



(いや~・・・それにしても、
あの経理課に新しく入った子、かわいいなぁ~。

是非お近づきになりたいッ!!


・・・のだけど、
コミュ障の俺には、なんて声を掛けたらいいかワカラナイわ・・・。)







あの~・・・
『ジビエ』さん・・・でしたよね?





「え!!あ、ぼ、僕ですかっ!!
え!ええ、そうですけど!!」






部署が違うとお話できる機会がありませんよね~。
ところでジビエさんって
どんな趣味をもたれているんですか?






(おおおッ!!これは図らずしも訪れた、
大チャーーーンスッ!!)



え~・・趣味ですか?
実は僕『狩猟』をやってるんですよ。ハンティングってヤツです。

今年から始めたばかりなんですが、週末は鉄砲を担いで
カモを撃ちに池や干潟を巡ってますね。


まぁ、カモを撃つって言っても簡単じゃなくてですね~
まずカモに気づかれないように近づく!
これが難しいんですよ!!
それに銃の扱い、これもまた難しいんですね!
クレー射撃場に練習しに行くんですがなかなか当たらなくて・・・
それでも狙った獲物が撃ち落ちる瞬間は刺激的ですよ~!
動物との出会い、駆け引き、そして射撃!!
狩猟は他には無い、凄くエキサイティングな趣味なんですよ!






・・・・へ、へぇ~。






(し、しまった!!興奮して喋りすぎたっ!!)





・・・ア、アウトドアがお好きなんですね!
私も昔から自然の中で遊ぶのが大好きなんですよ。
昔ガールスカウトのインストラクターをやってましたしね。
今は
野生動物と触れ合うことが趣味なんです。






(お、これは趣味が合うんじゃね?)


「へ~!じゃあ、ハンティングにも興味はありますか?」





え、え~っと・・・・
私が好きなのは『バードウォッチング』
鳥を『飼う』事なので・・・




wakaranaiw3234a

(ホゲェェェェーーーーーーーーーーー!!)





鴨は風上に向かって飛ぶ


11月15日


DSC_0009.jpg

高い山脈と広い海岸線を保有する高知県。
一見、池など無さそうな土地柄ですが、農業用の池があちこちに掘られており、
鴨場を探すのは意外と苦労しません。





DSC_0013.jpg

「高知に来てから初めての鴨撃ち。
でも、まだ温かいからなのか鴨の姿が見えないなぁ・・・。

・・・おや?




DSC_0038.jpg

(あの姿は・・・・カルガモ?
いや・・・・マガモの♀だな。)



かるがもさんまがも








野生の勘は外れることだってある

1月某日


RIMG0468.jpg

(う~む、この池もダメか。

猟期も半分過ぎるとカモたちも警戒心が増して、姿を見せなくなるなぁ・・・・




・・・いや。




カモは一応、いることはいる。)


DSC_0086.jpg

(ただ、どこも銃禁地帯だったり、
人家が近かったりで撃てないんだよなぁ。)



(にしても、どうしてこいつらは
ハンターに狙われないエリアがわかるんだ?
猟場じゃすぐ逃げるくせに、街中ならこれだけ近づいても
平気なんだから不思議だよ、まったく。)

 

不退転おおばんさん

(それに不思議と言えばオオバンの旦那
自分が狩猟鳥獣じゃ無いことを知ってるがの如く、
銃声を聞いても飛ばないし逃げない潜らない。
これがいわゆる、『野生の勘』ってやつなのかね?)



ジビエアラカルト 『野鳥11種食べ比べ』


DSC_8502.jpg


http://blog-imgs-121.fc2.com/k/o/d/kodokunogibier/20170219214827170.jpgいや~・・・いつ見ても
この倉庫の光景は異様ですねぇ。



「冷蔵庫の容量に限界がありますからね。
・・・あ、こっちにもありますよ。」




DSC_8563.jpg


http://blog-imgs-112.fc2.com/k/o/d/kodokunogibier/789312123123.jpgって、うわー!
なんで鳥がこんなに吊るされてるんですか!?



「いや~、次の本の企画で『野鳥食べ比べ』ってのをやりたくて
食材を集めたんですけど、地元で料理する時間がなかったので
持って来たんですよ。
そろそろ料理しないとなぁ~。」



http://blog-imgs-121.fc2.com/k/o/d/kodokunogibier/20170219204209f2a.jpg野鳥食べ比べ?
面白そうな話ですね!
よければ色んな人を呼んで
食べ比べてもらいませんか?