最新記事
銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (03/15)
止め刺し論 (08/31)
ハッサン カーニバー (08/22)
魚界で1,2位を争う美味さ 『ウツボのからあげ』 (08/13)
ハッサン バレージ (08/06)
カテゴリ
はじめまして!(8)
おしらせ(9)
狩猟ビジネス(17)
テレワーク(2)
フィッシング(95)
ウキ釣り(32)
泳がせ釣り(10)
投げ釣り(3)
波止釣り(8)
川釣り(14)
船釣り(4)
網罠(1)
カゴ罠(5)
スピアーフィッシング(16)
釣具(1)
ハンティング(140)
ハンターへの道(36)
猟銃(32)
猟犬(3)
エアライフル(22)
アップランド(陸鳥)(5)
ウォータフォル(水鳥)(11)
巻き狩り(大物猟)(10)
クレー射撃(9)
狩猟車(3)
罠猟(9)
ギャザリング(8)
野草・山菜(2)
潮干狩り・海草(2)
キノコ(4)
釣魚料理メニュー(136)
アイゴ(2)
アオブダイ(1)
アナハゼ(1)
アメリカザリガニ(3)
アユ(2)
イイダコ(1)
イスズミ(2)
イセエビ(2)
イシガキダイ(2)
イトヨリダイ(2)
ウツボ(1)
ウルメイワシ(2)
ウナギ(2)
ウミタナゴ(1)
カサゴ(4)
カタクチイワシ(3)
カメノテ(1)
カワハギ(2)
タカノハダイ(2)
チカ(2)
キジハタ(1)
ギンブナ(2)
クロソイ(2)
クサフグ(3)
クロダイ(3)
ゴンズイ(4)
コノシロ(2)
コブダイ(1)
サッパ(2)
サヨリ(2)
シャコ(1)
ショウサイフグ(4)
シロサバフグ(3)
ジンドウイカ(2)
スズキ(1)
スズメダイ(1)
テナガエビ(1)
ナマズ(4)
ニジマス(2)
ハリセンボン(2)
ヒザラガイ(1)
ヒイラギ(1)
ブダイ(1)
ヒラメ(2)
フエフキダイ(2)
ボラ(8)
マアジ(8)
マサバ(2)
マダイ(3)
マテガイ(3)
マアナゴ(5)
マハゼ(4)
マエソ(3)
メジナ(2)
メバル(1)
ユムシ(3)
ライギョ(3)
ワカサギ(2)
ジビエ料理メニュー(0)
アライグマ(40)
イノシシ(11)
ウシガエル(1)
カルガモ(1)
コガモ(2)
スッポン(1)
タヌキ(3)
ニホンジカ(12)
ヒヨドリ(3)
ホシハジロ(2)
マガモ(2)
採取料理メニュー(11)
アオノリ(1)
アミガサタケ(2)
アナアオサ(1)
スサビノリ(1)
ヤブガラシ(1)
マツ(1)
ラズベリー(1)
ホコリタケ(1)
ノウタケ(1)
コビチャニガイグチ(1)
キツネ(0)
月別アーカイブ
2019年03月 (1)
2018年08月 (4)
2018年07月 (5)
2018年06月 (3)
2018年05月 (1)
2018年04月 (3)
2018年03月 (4)
2018年02月 (1)
2018年01月 (5)
2017年12月 (3)
2017年11月 (4)
2017年10月 (5)
2017年09月 (3)
2017年08月 (2)
2017年07月 (4)
2017年06月 (5)
2017年05月 (4)
2017年04月 (4)
2017年03月 (4)
2017年02月 (4)
2017年01月 (3)
2016年12月 (4)
2016年11月 (4)
2016年10月 (5)
2016年09月 (4)
2016年08月 (2)
2016年07月 (2)
2016年06月 (2)
2016年05月 (4)
2016年04月 (3)
2016年03月 (3)
2016年02月 (2)
2016年01月 (2)
2015年12月 (4)
2015年11月 (6)
2015年10月 (6)
2015年09月 (6)
2015年08月 (6)
2015年07月 (9)
2015年06月 (7)
2015年05月 (4)
2015年04月 (2)
2015年03月 (6)
2015年02月 (7)
2015年01月 (6)
2014年12月 (9)
2014年11月 (6)
2014年10月 (7)
2014年09月 (7)
2014年08月 (4)
2014年07月 (6)
2014年06月 (7)
2014年05月 (5)
2014年04月 (3)
2014年03月 (4)
2014年02月 (4)
2014年01月 (4)
2013年12月 (4)
2013年11月 (8)
2013年10月 (8)
2013年09月 (9)
2013年08月 (7)
2013年07月 (9)
2013年06月 (8)
2013年05月 (9)
2013年04月 (6)
2013年03月 (6)
2013年02月 (7)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (7)
2012年10月 (9)
2012年09月 (5)
2012年08月 (7)
2012年07月 (9)
2012年06月 (3)
2012年04月 (1)
2012年03月 (4)
2012年02月 (6)
2012年01月 (5)
2011年12月 (6)
2011年11月 (10)
2011年10月 (16)
2011年09月 (19)
2011年08月 (19)
カテゴリー [罠猟 ]
エグゼキューター [2015/06/22]
焦って×楽して!? わな猟免許試験 [2017/12/11]
わな猟の極意は見えない獲物を想像すること [2017/12/18]
”獲物が一番とれる罠”ってありますか? [2018/01/08]
わな猟には必須の『ロープワーク』を覚えよう! [2018/01/17]
くくり罠の『基礎戦略』 [2018/03/12]
くくり罠の『基礎戦術』 [2018/03/19]
箱罠は簡単そうに見えて意外と難しい [2018/04/02]
止め刺し論 [2018/08/31]
エグゼキューター
<前回はこちら>
「ええ・・・っと、僕が撃つんですか?」
いらねぇんなら他のヤツに頼むぞ。
「いえ!イノシシ欲しいです!
でも、僕まだ
大物を撃った事が無い
んで・・・。」
なら今撃てよ。
いつまでも初心者気分でいられても
コッチが困んだよ。
[続きを読む]
[続きを閉じる]
「・・・そう言えば。
罠にかかった獲物を銃器で止め刺しするのって
違反行為
じゃなかったですか?」
・・・ああ。しかし、ここ最近は逆に
銃器での止め刺しが推奨
されている。
「え?なんで言ってる事が
180°
変わったんですか?」
罠にかかった獲物から
反撃されて怪我をする
事故が多かったんだよ。
例え罠で身動きを抑えていても、銃器が無ければ
大型動物を仕留める事は難しい。
「スコップや木の枝で
頭を一発殴れば倒せる
と思ってましたが・・・。」
頭部ってのはな、ヒトにとっては全面急所だが、
四足動物の急所は極一部
にしかない。
それに中途半端な威力の打撃では衝撃が分散して、
無駄に苦痛を与えるだけだ。
(・・・確かに、生きている動物を
仕留めるってのは難しい
事だよな。)
急所に当てる腕が無いのであれば、
固くて先端に重みのある
鎚鉾(つちほこ)や、分銅鎖(フレイル)のようなものを使用して
脳震盪を起こして気絶させる。
まぁ、動き回る獲物に当てるだけでも至難の業だがな。
「箱罠の場合はどうやって止めるんですか?」
ワイヤーで鼻や頭を固定し槍で急所を刺す
『鼻繰り』
が一般的だ。
しかしこれも熟練の技術が必要となる。
最近は電気ショッカーを利用した
『電殺』
を行う事もあるが・・・
「何か問題があるんです?」
・・・いや、電気を掛けると
肉質が極端に悪くなる
って言う人もいてな。
俺は使った事が無いので判らないんだが。
・・・まぁそれはともかく。
銃による止め刺しは確実かつ安全性に優れた方法だが、
各自治体によって制限が異なる
ため
良く注意するようにな。
「お。あれがイノシシが掛かっている箱罠ですね。」
「・・・って、
まだ2歳ぐらい
ですね。
こんな大きさのイノシシでも駆除するんですか?」
罠に掛かってしまったのなら、どんなに小さな獲物でも
駆除しなければならない。
もし罠を解いて逃してしまうと、罠に対して警戒心が強くなる
『スマートディア』
になるからな。
もしこのイノシシが田畑を荒らすようになったら
再捕獲する事は非常に難しくなる。
※"Smart Deer(賢い鹿)" イノシシでもこの呼び方をする。
「う~む・・・。
罠って掛けるまでが難しいんだと思ってました。」
よく
罠は手軽な狩猟
なんて言われる事があるが、
そりゃ大間違いだ。
銃猟以上に獲物への負担は大きく、刺し止めも難しい。
罠を仕掛けるのならば、獲物が掛ったらどう対応するかを
よく考えておかなければならない。
「・・・じゃあ、撃ちます。」
もっと銃口を檻の中に突っ込んで
照準に入ってくるまで待て。
確実に頭を撃ち抜けよ。
「・・・・・・。」
「・・・まだ動いてますね。もう一発撃ちますか?」
もう死んでいる。
反射で動いているだけだ。
運び出して軽トラに積んでおけ。
「・・・・・・。」
何か気になることがあるのか?
「・・・まぁ、少し。」
それが普通だ。
そのうち何も感じなくなる。
👉Next:
最強ッ!クズリパワー!
👉Prev:
猟犬たちの戦いッ・・・
👉オススメ:
生まれて始めて魚意外の動物を仕留めたはなし
[ 2015/06/22 00:06 ]
ハンティング
罠猟
| TB(-) |
CM(8)
焦って×楽して!? わな猟免許試験
2016年7月某日
(とある事情により
『わな猟』
の免許試験を受けることになったのだが、
問題なのは、どうしても日程が合わなくて
予備講習を受けれなかったこと
だ。
)
(まぁ、
これから始まる筆記試験に関しては、
予習をしてなくても大丈夫だと思うのだが・・・・。
)
~~5分後~~
「あの~、もう終わったので退室してもいいですか?」
銃猟免許を持っていて共通問題20問が免除されてる方ですね。
では、この場で採点します。
え~っと・・・・
[続きを読む]
[続きを閉じる]
・
・
・
・
・
(
適正検査は確か、視力、聴力、運動能力の測定。
視力は矯正込みで0.3以上、聴力は90デシベル以上、
運動能力は軽い手足の動きを見る試験だったはずだ。)
まずは聴力試験です。
前のスピーカーから音が出たら、
手を挙げてください。
・・・え!?
おれはぁ耳が悪くてよぅ、説明が聞こえねーんだ。
もうちょっと大きな声で説明してくれねぇか?
ええっと、
スピーカーから音が出たら
手を挙げてくださいね!
・・・あ、ああ、わかった。
そ、それではいきますよ・・・・。
(・・・・・・・。)
・・・・。
(いいのかッ!?)
・
・
・
・
・
(筆記試験と適性検査は、まぁいいとして・・・
問題はこの
『実技試験』
だ。)
(狩猟読本に書いてある内容によると、実技試験の項目は2つ。
まず、6つ並べられた罠から合法な物と違法な物を見分ける『判別試験』。
そして、その中から1つを選んで実際に組みたてる『架設試験』だ。
予備講習に参加していれば、出題される罠がどんなものか
事前に知ることができたのだが・・・
さすがにブッつけ本番はヤバいかもしれん。
え~、それでは受験者の方は番号順に・・・
5名ずつ部屋に入ってください。
(えっ!?5名ずつ!?
そんな人数で試験をしたら・・・)
・・・では、受験者の方は罠を選んで
架設してください。
・
・
・
・
・
・
(
結果発表が即日!?
普通、後日発表じゃないのか!?
・・・しかしいくらなんでもこの試験、簡単すぎるぞ!?)
合格された皆様はこれから
わなハンターとしてご活躍されることと思います。
<つづく!>
👉Next:
これは狩りではない…『戦争』だ。
👉Prev:
違法じゃないの?スピアーフィッシング
👉オススメ:
過去の狩猟免許試験編(銃猟)はこちら
👉オススメ:
2年目の狩猟編はこちら
[ 2017/12/11 00:00 ]
ハンティング
罠猟
| TB(-) |
CM(1)
わな猟の極意は見えない獲物を想像すること
<前半はこちら>
狩猟免許を取得されたとしても、
実際に獲物をしとめられる方はごくわずか。
今回、新たに罠ハンターになられた皆様には、
ペーパーハンターで終わるのではなく、
実戦的な能力を身につけていただきたい・・・
というのが行政側の思いです。
本題に入る前に、まずは我々の現状について、
この写真をご覧ください。
(これは!?)
近年、本県では野生鳥獣による農林業被害が劇的に増えており、
特に
中山間地域では
『柵の中に人が住む』
ような状況にまで追い込まれています。
ああ、俺の集落でもおんなじだぁ。
芋なんか種芋を植えたと同時に喰われちまう!
被害拡大の要因はいくつか考えられますが、やはり
一番大きなのは
『人間の勢力が低下している』
ことだといえるでしょう。
弱い者は強い者から駆逐される。
これは
弱肉強食という生物のルール
であり、
我々人間にも例外なく適用されるのは当然のことです。
しかし、だからと言って、私たちが生活している土地を
野生動物にやすやすと明け渡すわけにはいきません。
これらの土地を奪い返すには、その拮抗力を生み出す
ハンターの存在が何もよりも重要になります。
・・・つまり、我々にとって狩猟はもはや
野生鳥獣を捕獲して楽しむ趣味ではなく、
人間と動物が生存権をかけて争う・・・
[続きを読む]
[続きを閉じる]
狩猟がもはや野生動物との闘いであるからには、
罠ハンターの皆さんにも”プロ”の自覚をもって
いただきたいと思います。
でもよう、
罠なんてかけていれば
そのうち獲物がかかるもんじゃないのかい?
なるほど、そう考えられる方も多いと思います。
・・・では、
この写真に”何の動物”が写っているか
お分かりですか?
(ん?この写真のどこに動物がいるっていうんだ?
)
おいおい、
木しか映って
ねぇじゃないか!
素晴らしい観察眼をお持ちですね!
そりゃ、おらぁ70年間、
闇罠を仕掛けてるからよぅ!
今日だって、役所がカネ出すっていうから
しかたがなく免許を取りに来たんだ!
うっ
・・・・。
今の話は半分聞かなかったことにしましょう。
わな猟は銃猟とは異なり、
実際の獲物を目にすることはありません。
すわなち、獲物の痕跡からその姿を想像する
『見えない獲物を見る
能力
』
が何よりも必要です。
もちろん、私たちの方でも皆さんに
その能力を養っていただくために、
猟具の提供や報奨金の支払い
など
様々な形でサポート体制を構築しています。
<つづく!>
👉Next:
罠猟準備編。くくり罠を知ろう!
👉Prev:
まずは罠猟の免許を取ろう
👉オススメ:
過去の狩猟免許試験編(銃猟)はこちら
👉オススメ:
2年目の狩猟編はこちら
[ 2017/12/18 00:00 ]
ハンティング
罠猟
| TB(-) |
CM(2)
”獲物が一番とれる罠”ってありますか?
11月某日
「ういーっす。」
(・・・・。)
あと、草刈り機持ってきて
このあたりに道を作っておいてくれや。
「ういーっす。」
(・・・・あれ?俺なんで、
こんな山の中で
土木作業
を
やることになったんだっけ?)
[続きを読む]
[続きを閉じる]
~数週間前~
「あの~、すいません。
この前、わな猟の免許を取得した者なのですが。」
ああ、ジビエさん。
どーもどーも、
どうかされましたか?
「試験の時に
『罠を無償で貸してくれる』
って聞いてたので、
お借りしようと思いまして。
・・・ちなみに、どんな罠を貸し出してくれるんですか?」
大型のかこい罠から、くくり罠まで、
罠ならひとしきり用意していますよ!
「おお!すごいレパートリー!」
大型の箱わななんて、買うと数十万円もしますからね。
ハンターさんに獣害を抑えてもらえるよう、
私たちも頑張って支援しますよ!
それで、どの罠が必要ですか?
必要であれば複数貸し出すこともできますよ。
「ええ~っと、そうだなぁ。
この中で
『一番獲物がとれる罠』
って何ですか?」
んんっ!?ジビエさん、
そんな罠なんてありませんよ。
「え?それってどういうことですか?」
罠は使う場所と獲物の種類で使い分けないと
性能を発揮することはできませんので、
➀どのような土地にかけるか?
➁どのような動物をターゲットにするか?
➂気候や地質
➃ターゲットのスレ具合
などをよく考えて
選んで
ください。
『万能に使える罠』なんてものは存在しません。
「ああ、なるほど。
そうですね~・・・僕は農地を持っているわけではないですから、
かける場所はやっぱり
”山”
になりますね。
ターゲットは
イノシシやシカ
を考えています。」
それなら
”くくり罠”
がベストですね!
くくり罠であれば、山での持ち運びも簡単ですし、
土地の状態に応じて最適な状態に組み替えることができます。
いくつか資材や工具を提供いたしますよ!
「これはありがたい!色々試してみます!」
しかし・・・くくり罠は、わなの中でもかなり熟練した
技術が必要になります。
誰か師匠となってくれる人がいればいいのですが・・・。
あ!
土蜘蛛
(つちぐも)
組
の親方さん!
こりゃ適任だ!ジビエ君、くくり罠について、
この人のもとで色々学ばせてもらうといい!
「えっ!?」
来週から始まる奥山での工事の人手が足りてなくてね。
色々教えてやるから、しばらくうちの組で働いておくれ。
なぁに、
2,3カ月ほど山で土木作業をやってりゃ
くくり罠の基本はマスターできる
よ。
「
い、いや、ちょっと待ってください!
くくり罠の仕掛け方なんて、
インターネットで調べたら、いくらでもわかりますよ!
わざわざ土木作業を手伝う必要なんてありませんよね!?」
ふう~ん。インターネットで調べただけのことで、
山で狩猟ができるってのかい?
それならこのロープで
『引き縄結び』
を作ってみな。
それと
『巻き結び』
だ。
どちらも罠猟において必須のロープワークさ。
「え?え?引き縄?巻き結び?」
いいかい、罠猟は基本的には単独行動だ。
よって
人間が山で動き回るために必要な技術
は最低限身に着けておかなくちゃならない。
確かにインターネットには罠をかける技術はいくらでも
転がっているだろうが、
実戦的なテクニック
は体で覚えるしかない
んだよ。
「う、ううむ・・・確かに
。
これまでは、動物の見切りにしろロープワークにしろ、
人任せでやってきていましたから、そろそろ実戦的なテクニックを
身に着けておかないといけませんね。
でも、僕、
やらないといけない仕事がありますし
・・・。」
ん?あんた普段は何の仕事をしてるんだい?
「本を書いてるんです。
これでも一応、作家なんですよ。」
本を書いてる作家?なんだ、
じゃあ
無職みたいなもん
じゃないか。
現場は来週始まるから、必ず来るんだよ。
「・・・・。」
(つづく!)
👉Next:
覚えよう、狩猟に使えるロープワーク!
👉Prev:
罠猟の極意は見えない獲物を見る!
👉オススメ:
ハンターは”クルマ”の運転も必須テク
👉オススメ:
ハンターは”ナイフ”の扱いも必須テク
[ 2018/01/08 14:18 ]
ハンティング
罠猟
| TB(-) |
CM(0)
わな猟には必須の『ロープワーク』を覚えよう!
<前回はこちら>
「よっ・・・よっ・・・・よっと。
ふぅ、これなら荷崩れしないだろうな。」
トラッカーズヒッチ、
うまく結べるようになったじゃないか。
「あ、土蜘蛛親方!
いえいえ、まだまだですよ。
でも、ロープワークって覚えていくと
無茶苦茶面白い
ですね!」
ロープは
この世で最も汎用性に優れた道具
といっても過言ではない。
このトラッカーズヒッチも滑車を使わなくても
力を倍増させる効果を持つロープワークだ。
「これまで土木の仕事の中で色々なロープワークを教えてもらいましたけど、
狩猟にも応用できるのがいくつかありますよね。」
もちろんだ。
基本的なロープワークを覚えておけば応用の仕方は様々だ。
どれ、今回は
狩猟で使える基本のロープワークと、
その応用例
をいくつか教えてやろう。
[続きを読む]
[続きを閉じる]
///////////////////////
//////////////////
//////////////////
//////////////////
//////////////////
///////////////////////
//////////////////
//////////////////
//////////////////
//////////////////
(つづく)
👉Next:
くくり罠はどんな場所にかける?
👉Prev:
万能な罠なんてものはこの世には存在しません
👉オススメ:
ロープワークに加え、ナイフも重要装備
[ 2018/01/17 19:23 ]
ハンティング
罠猟
| TB(-) |
CM(0)
くくり罠の『基礎戦略』
<前回はこちら>
「よいしょ・・・よいしょ・・・っと。」
ん?ジビエ君。こんな山奥に罠を仕掛けているが、
何か
戦略的な根拠
はあるのか?
「え?まぁ特に理由はないんですが、なんか
うっそうとした森の方が獲物も多そうじゃないですか!」
・・・そんな曖昧な話じゃ
何年罠を仕掛けていても獲物はかからんぞ!
今、罠をかけるのならこっちの方がいい。
「・・・えっ?くくり罠って
こんな人里近い場所に仕掛けるんですか?
」
[続きを読む]
[続きを閉じる]
「でも山奥の方が野生動物は多いだろうから、
そっちに罠をかけた方がいいんじゃないですか?」
いいか、くくり罠は
獲物が
『居る』ところに仕掛けるのではなく、
獲物が
『通る』ところに仕掛ける罠だ。
イノシシやシカには『休息する場所(寝屋)』と
『餌を食べる場所(食餌場)』がある。
くくり罠は、この通り道に仕掛けるのが戦略の基本だ。
「なるほど。今回はすでにこの近辺の畑で『食害が出ている』ということ
が判っているから、里山と畑の境界がくくり罠を仕掛ける最適な場所
だといえるんですね。」
ちなみに農地以外の食餌場についてだが、
イノシシは食べる餌にローテーションがあるので、
『ドングリが溜まる場所』、
『タケノコが生える場所』など、
食餌場は時期ごとに変わっていく。
シカの場合も、初めに優先順位の高い青草や笹の生息地が
主な食餌場になり、これらの餌が枯渇しはじめると植林地で
優先度の低い樹皮などを食べるようになる。
くくり罠はシーズンを通して同じ場所に仕掛けておくのではなく、
ターゲットの食餌の状況を見て場所を移していくのが重要だ。
では次に、具体的にどこに罠を仕掛ければいいかという話だが
・・・・ジビエ君は『見切り』はできるかね?
「『見切り』っていうと、獲物の一番新しい足跡を見つけることですね。
それなら昔、巻き狩りをやっていたころに教えてもらったので大丈夫です!」
ふむ・・・しかし、
『くくり罠の見切り』
と
『巻き狩りの見切り』
は
見るべきところが違う
ので注意が必要だ。
まず、巻き狩りの見切りでは、獲物がその日、
確実に潜んでいる山を探す
のが目的だ。
そのため足跡は『昨晩付いたもの』を調査しなければならない。
「確かに巻き狩りのときは、フィールドサインの時間推定の方法を
細かく教えてもらいましたね。」
対して、くくり罠の見切りでは、
ターゲットの群れが常用している通路を探すのが目的だ。
すなわち調査すべきなのは『足跡の新しさ』ではなく、
『足跡の数:群れで移動していること』や
『足跡の向き:登りと下りの足跡があること』になる。
巻き狩りのときのように足跡の新しさばかりに気をとられて
いると、『クローラー(はぐれ者)』に振り回されるので
注意しなければならないぞ。
👉Next:
くくり罠の基礎『戦術』
👉Prev:
罠猟には必須!?ロープワークを覚えよう!
👉オススメ:
足跡を見分ける『見切り』のコツとは?
[ 2018/03/12 01:28 ]
ハンティング
罠猟
| TB(-) |
CM(0)
くくり罠の『基礎戦術』
<前回はこちら>
「くくり罠をしかける場所の大まかな話は分かりましたが、
じゃあ実際にどんな罠をどんな感じでかければいいんですかね?」
ふむ。
では次はくくり罠の『戦術的要素』を説明していこう。
1.罠は状況に応じて使い分ける
まず使う罠についてだが、くくり罠はバネの種類に応じて
大きく3種類に分けることができる。
それぞれのバネには長所短所があるから、罠を仕掛ける場所の
地質や環境に合わせて最適な物を選ばなければならない。
「前に聞いてた『万能な罠はない』って話ですね。
ところで、バネの中でもねじりバネが初心者向きって言ってたのはなんでですか?」
ねじりバネは、埋めた状態でバネを押し込むだけでセッティング
できるから初心者でも簡単に仕掛けることができる。
また
”へたり”が少なく、一本のバネを長く使い続ける
ことができるのもポイントだ。
[続きを読む]
[続きを閉じる]
2.罠は斜面にかける
次に罠をかける具体的な場所だが、
基本的には
斜面
に仕掛ける。
「え?でも野生動物たちは平坦な場所も歩きますし、
何よりも平坦な方が罠を仕掛けやすいですよ?」
野生動物のヒヅメや肉球には人間の手と同等かそれ以上に
繊細な触覚がある。
よって罠を仕掛けたところの土の固さや、踏板に触れた感覚
などで罠を踏み抜く前に足を引いてしまうことが多い。
そこで、例え獲物が罠の存在に気が付いたとしても
『踏みにいかなければならない』
状況を作るために、斜面に仕掛けるのがベストなのだ。
「人間でも平坦な道に落ちてる石につまずいても転ばないけど、
坂を下りてるときに石につまづいたらコケますよね。
それと同じってわけですね。」
3.罠の前には跨ぎ枝を置く
しかける時のもう一つのコツが、
罠の前に
『跨ぎ枝』
を置くことだ。
「またぎ枝?」
野生動物は
足を滑らせてケガをすると命とりになると
わかっているから
、不安定な枝や石などの上には
よっぽどの状況でない限り
足を乗せることはない。
そこで罠の前にわざと枝や石を置いておき、
それを跨がせることで
足を付く位置を誘導する
ことができるのだ。
「なるほど、ただ獲物の通り道に漠然と罠を仕掛けていても、
罠の真上に足が来るとは限らないですからね。」
4.イノシシ・シカ用の罠はトリガーを重くする
イノシシ・シカ用のくくり罠はトリガーに小枝などを刺して
、
感度を落としておくことも覚えておいてくれ。
「でもトリガーを軽くした方が、素早くバネが起動して
獲物を捕まえられる可能性が高くなるのでは?」
確かに軽いトリガーの方がバネの起動が早くなる。
しかしあまりトリガーが軽すぎると、
ちょっとした振動で暴発したり、
イノシシ・シカ以外の中小型動物がかかる可能性が高くなる。
特に猟犬がかかってしまう危険性がでるので注意が必要だ。
5.周囲の土になじませる
「ところでくくり罠は、ワイヤーやバネの金属臭を消すために
半年以上土に埋めた方がいいって聞きますけど、どうなんでしょうか?」
罠を事前に土に馴染ませておくのは効果的だ。
くくり罠は仕掛けて1,2週間ごろ経ってから
かかるケースが多いからな。
ただしバネを柿渋で煮詰めたりワイヤーの油を抜くことは、
道具の強度を低下させてしまうので止めるべきだ。
『獲物に気づかれにくくなる可能性』のために
『安全性』をトレードオフしてはならない。
6.罠猟のマインドセット
さてジビエ君。
最後に
罠猟で肝に銘じておくこと
を教えよう。
「そ、それって何ですか!?」
・・・それは。
「個性ッ!?」
どんな動物でも一匹一匹に違った個性がある。
警戒心が強く慎重な個体は罠にはかかりにくいし、
ぼーっとしている個体は罠にかかりやすくなる。
罠猟では罠にかかりやすい個体と、かかりにくい個体は
確実に存在する。
「え・・・でも、
『個性』とかいっちゃうと、
元も子もない気がするんですが!?
」
確かにそうだが
狩猟はテレビゲームではない
。
よって
完全な攻略法というのは絶対に存在しない
。
この話で重要なのは
一つの成功体験が全てだと思わないこと
だ。
罠を続けていると成功体験ばかりが固定化していき、
獲物が獲れなくなったときの理由を自分の経験測を
基準に考えてしまうようになる。
こうなってしまうと現実が歪んでいき、先入観ばかりの
『四方山ハンター』
になり下がってしまうのだ。
罠で獲物をしとめた時の体験は一つの『ツール』として
頭の引き出しに入れておき、状況に応じて使い分けることが
プロハンターを目指すための基礎戦術なのだ。
👉Next:
罠猟初獲物は・・・キツネ!?
👉Prev:
くくり罠、どこに仕掛ける?
👉オススメ:
足跡を見分ける『見切り』のコツとは?
[ 2018/03/19 01:38 ]
ハンティング
罠猟
| TB(-) |
CM(0)
箱罠は簡単そうに見えて意外と難しい
<くくり罠編はこちら>
「うーむむむ・・・。」
ん?ジビエ君はくくり罠だけじゃなく、
箱罠もやっているのか?
「ええ、役所が小型箱罠も貸してくれたので。
でも、1週間たっても全然獲物が入ってくれないんですよね。
箱罠ってもっと簡単なイメージがあったんですが・・・・
やっぱりくくり罠のように
箱罠も隠すように置いた方がいいんですかね?」
いやいや。
箱罠はくくり罠とは
基本的な考え方が全く違う。
箱罠は簡単そうに見えるが意外とコツがいるぞ。
[続きを読む]
[続きを閉じる]
まず、くくり罠と箱罠の大きな違いは、
『見えない罠』か『見えている罠』かだ。
くくり罠は
獲物の意表を突く
必要があるが、
箱罠は
獲物の警戒心を解く
のが重要になる。
「罠が目で見えているのに、
どうやって警戒心を取り払うことができるんですか?」
それは
『餌を使って慣らす』
の
だ。
箱罠は見えている罠なので必ず獲物に警戒心を与える。
そこで餌を使って徐々に警戒心を取り除き、
完全に油断したところで仕留めるようにする。
また餌は、
➀初めは多めに撒く
➁餌に慣れてきたら徐々に量を絞っていく
➂最終日は再び多めに撒く
という
”焦らし”
も重要なポイントだ。
「箱罠って簡単そうと思っていましたが、
動物の心理をコントロールすることが肝になるんですね。」
それと細かいテクニックだが、米ぬかなどの餌は
『食べられたのか、雨や湿気で崩れたのか』の判断がしずらい。
そこで餌の上に小枝などを目印に置いておくといいだろう。
~~~~~~~それから3日後~~~~~~~~~
「ん!?箱罠に何かかかってる!!」
「こ、こいつは・・・
アライグマ
!?」
👉Next:
意外と美味い、アライグマクッキング
👉Prev:
くくり罠の基礎編
👉オススメ:
わな猟免許編はこちら
[ 2018/04/02 02:46 ]
ハンティング
罠猟
| TB(-) |
CM(2)
止め刺し論
罠猟でもっとも心苦しいのが、捕獲した動物の
止め刺し
です。
特に有害鳥獣駆除では人間の都合で殺されていく動物たちから、
不思議な思念を感じることがあります。
例えば小型箱罠を水没させたとき、
酸欠によって開ききった瞳孔が青白く光り、
こちらに問いかけるように見つめられることがあります。
その目が訴えかけてくるのは、怒りや恐怖ではなく
「なぜ?」
という疑念の感情
。
「なぜ、自分は死ぬのか?」
「死ねばどうなってしまうのか?」という純粋な疑問。
もちろん、私たちはその答えを知る由はありませんし、
その声無き声に応えるすべもありません。
私たちが唯一できることがあるとすれば、それは、
その疑問を感じる時間が少しでも短くなるように、
速やかに
安らかな眠りを与えることでしょう。
[続きを読む]
[続きを閉じる]
さて、罠猟編最後となる今回のテーマは
『止め刺し』
です。
いや~・・・・この話はかなりセンシティブなので、
さんざん記事を書いたり消したりと苦しみました。
一時は書くのを辞めようかとも思いましたが、罠猟を語る重要なテーマ
なので、避けて〆るわけにはいきません。
また、今回のテーマで主軸に置きたかったのは、
「死ぬ苦しみと感情」
だったのですが、
死刑の歴史やら宗教観やらなんやら調べていくうちに
結局自分の中で結論になるものを見いだすことができませんでした。
よって今回はただ単純に、止め刺しの技術的な話に的を絞って
進めていきたいと思います。
もともと書きたかったことについては・・・う~ん。
自分が死ぬ前までには、まとめておきたいですね。
①失血死
失血による止め刺しは、獲物を刃物で刺して出血多量で死に至らしめる方法です。
失血による止め刺しは銃猟で行われることもありますが、銃猟では銃創で
瀕死になっている獲物に行うのに対し、罠猟では活動能力が十分にある
獲物に対して行うため、技術面で大きく違います。
止め刺し時に獲物の動きを拘束するための道具
が『アニマルスネア』です。
このアニマルスネアを、箱罠なら檻の上から入れて、鼻や首をくくって
吊あげるようにして自由を奪います。
くくり罠の場合は、正面から鼻や首をくくって、足をくくったスネアと
一直線になるように引っ張って拘束しましょう。
くくり罠の獲物が大きい場合は引き負けてしまうことがあるので、
アニマルスネアの取っ手にロープを繋いで、トラッカーズヒッチ(3倍力システム)
で引くように工夫するとよいでしょう。
獲物を拘束したらナイフで左わきか、首の正面を刺して心臓部を切ります。
ナイフの刺し方は、
「心臓を刺すように、深くナイフを入れるよ」
派や、
「心臓を刺すと止まってしまうから、大動脈を切るよ」
派、
「大動脈よりも、大静脈を切った方が良いよ」
派
など、いろんな流派がありますが、
私は
どれも一緒
だと思います。
「心臓のポンプを使って血を絞り出す」
という意見ですが・・・
う~ん、別に血管に血が残ってても肉質が変わるとは思えませんが。
止め刺しに使用するナイフは7㎝あれば十分と言われていますが、
一般的には12㎝(4寸)を使う人が多いみたいです。
また、剣鉈のようにブッシュを刈り払うことを兼用する場合は
21㎝(7寸)ぐらいあると便利です。
それ以上長い27㎝(9寸)とかになると、取り回しもよくなく、
不便に感じることが多いようです。
ナイフの形状は、先端が鋭くなった『クリップポイント』と呼ばれるタイプで
あれば問題ありません。
より止め刺しに特化させたいのであれば、刺した瞬間に血管を切断しやすくする
ために、ブレードが緩い「へ」の字に曲がった
湾曲刃
もおすすめです。
➁撲殺
撲殺は、こん棒のような鈍器を使って頭部を殴打する止め刺しです。
最終的には放血をしますが、直接の死因は脳挫傷になるので、
分けて考えられています。
確実に急所を殴打するためには、獲物の動きがある程度停止していなければ
なりません。
そこでイノシシ場合は威嚇で向かって来たときに、ワイヤーが完全に
伸びて
つんのめる
タイミングで、鈍器を真上から振り下ろしましょう。
シカの場合は向かってこないので、どうしても追いかけっこになってしまいます。
そこで『鳶口』という道具を使って、足にかかっているワイヤーをひっかけ、
引き寄せて頭部を殴打しましょう。
鈍器は殴打するパワーを出すため、先端に重心がこなければなりません。
カシなどの固い木を削って作る人もいますが、初心者のうちは『金属バット』が
一番扱いやすくておすすめです。
鳶口も先端に重量があるため、鈍器としても使用できます。
➂感電死
感電死は、
電殺器
を使う止め刺し方法です。
電気によって瞬間的に意識を失わさせる電殺は、屠畜場でもおこなわれる
方法なので、いちおう現在
”もっとも苦痛の少ない止め刺し方法”
だといわれています。(もちろん、それを証明するすべはありませんが)
電殺器は5万円程度で市販されていますが、ホームセンターで売っている
バイク用のバッテリー(DC12V、6A)と、
車載用インバーター(AC100V、定格300W)を利用することで、
全体として1万円程度で自作することもできるようです。
電極を削って尖らせないといけないので、そのような工具を持っていない場合、
自作するメリットは薄いかもしれませんが・・・。
具体的な方法は、こちらの動画が一番わかりやすいと思います。
電殺では地面との導通が良くないと気絶させきれないことが多いので、
2Lのペットボトルに水を入れていくのを忘れないようにしましょう。
➃窒息死
窒息により止め刺しをする方法は、箱罠ごと水中に沈めて溺死させる方法と、
アニマルスネアで首をくくって締め上げる方法があります。
溺死させる場合は、少しでも息継ぎができてしまうと、無駄な苦しみを
与えてしまうので、
箱罠の上部が完全に漬かる水深のある場所に沈めましょう。
沈める時間は蘇生の可能性を防ぐために、5分以上は漬けるようにしましょう。
首をくくる場合は、アニマルスネアを檻の前方から入れて、柱や木の枝に
ロープをまわし、体重をかけて一気に締め上げるようにします。
窒息による止め刺しは苦痛が大きいように思われますが、
急激に頭部へショックを与えると瞬時に気絶させることができるため、
電殺よりも苦痛は少ないといわれています。
ただし、うまく気道が潰れるようにスネアをかけるのには、
かなりの慣れが必要になります。
[ 2018/08/31 00:42 ]
ハンティング
罠猟
| TB(-) |
CM(2)
|
ホーム
|
好評発売中!
エアライフルポータルサイト
ブログ村ランキング
毎週金曜日15時更新
@rakurou21さんのツイート
リンク
晴釣雨読~下ノ川ニ居リマス~
天然歩記~山菜・きのこの無名庵ブログ~
カレイ開幕 ごちそうさま。
モンタナの釣り日記(仮)
アッと驚くカメ五郎の日々
鳥獣魚我
勝敗兵家事不期(狩猟・釣り・日記とゲーム)
REDが東川町で本能のままに生活する日記
食料捕獲作戦!
四十の手習い
グンマーの狩猟日誌
葬儀屋マキさんの葬儀とは関係ない話
新とれとれ日記
りゅうしょうの射撃ブログ
アウトドアライフ万歳!
サラリーマン猟師の東京田舎あきる野Life
新米ハンター (タロウの~)狩りばか日誌 (仮)
日常とクレー射撃とハンティングブログ
トトロ遊戯
あとねなおこのあんな絵やらこんな動画
管理画面
このブログをリンクに追加する
最新コメント
:三日耐えたら醤油風味 『キツネうどん』 (04/24)
ジビエ:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (04/13)
110ito:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (04/11)
ジビエ:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (03/29)
信州猟師:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (03/28)
ライカン:もう一度、『オオカミ再導入論』 (03/20)
ジビエ:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (03/17)
検索フォーム
copyright © 2023 孤独のジビエ all rights reserved.
Benri-navi by
myhurt
Template by
FC2ブログのテンプレート工房