来た!青い空!青い海!お盆休み!!風は少々強いが、波は高くない!潜るよ~
今年から初めたスピアーフィッシング。今回で3回目の挑戦になります。

バッグの中にはウエットスーツ、ウエイトベルト、マスク・シュノーケル、軍手、ロングフィンが入っています。
マスク・シュノーケル以外は安物。
ロングフィンは取りまわしが悪い!ショートフィンのほうが無難だったと思います・・・
手銛は釣具屋でよく売られている竹ヤスです。
ベテランの方には自分でカスタマイズした銛を使ってらっしゃる人もいますが、私は初心者。
レベル1の竹ヤスが案外しっくりきます。
左に見える白いボンテンは、突いた魚を係留するフロートです。
打ち揚げられていたボンテンにロープとストリンガーのワイヤーをつけています。
普通のスピアーマンは魚籠に突いた魚を入れるようですが、
これなら貝泥棒に間違われたときも言い訳ができるってものです!海に潜ると視界は2m。
連日の夕立で濁りがでているのか?
初めての海域なので勝手がよくわかりません・・・。
しばらく海草の森を散策してみましたが大物の姿は見えません。
前回偵察に来たときは、腰に根魚と
サザエをぶら下げたおっさんがいたので、魚がいることは確かだが・・・
色々考えながら泳いでいると・・・
あ。竹ヤスの尻手が無い。
本体とゴムを繋ぐ部分がはずれている・・・
仕方が無く休憩後のエントリーは水中散策のみで。
今度は潜水をしながら岩の隙間を覗くように進んでいきます。
すると・・・
20cmほどのメバルだ!何を考えているのか知らんが、じっとこっちを見ている・・・。
手を伸ばしてみるとシュッと逃げる!
そしてまたこっちを見ている・・・。
ちくしょう!手銛があれば!その後もアイナメ、カサゴ等を岩の隙間で発見。
なるほど。探し方が悪かったようですね。
帰り際、岸に向かって泳いでいると海底になにやら怪しいものを発見。

ステンレス製の手銛発見!
ゴムは劣化して打ち出すことはできないが、なんだろう・・・
ダンジョンの宝箱から、どうのつるぎを手に入れたような感じ!晴れてレベル1の「ひのきのぼう」から「どうのつるぎ」にレベルアップ!
次来るときはこいつで仕留めてやる!覚えてろよ!
メバルェ!!

風、波ともにそれほど悪くはないが、雨が降りそうだ・・・
まぁ、海中なら問題ないですよね!
砂浜には家族グループでバーベキューをやっている。
岩陰に隠れて、いそいそとウエットスーツに着替えるが・・・
あ!曇り止めグリス忘れた!!海に潜ると案の定ゴーグルの曇りで前が見辛い!!
ひとまずあがって、
先ほどのグループで一人お留守番している若奥様に近づく。「すいません、サラダ油少しもらえますか?・・・・フヒヒッ!」曇り止めの代わりに、サラダ油を塗ってみることに。
結果的には大した効果はありませんでした。ツバのほうがまだマシですね。
いや~、しかし、変態だとばれなくて思われなくて、本当によかった!
ありがとう、若奥様!2度目のエントリー。
4mほどの深さを潜水しながら進んでいくが、どうも魚影が薄い。
岩の隙間を丁寧に探していると・・・
ボロッ!!!握っていた岩が崩れる!
手の中の岩をよく見ると・・・
グッドサイズのサザエだった!!!!
もちろん、もって帰ったりはしません!
そもそも魚を引っ掛けるフローターにはスカリはついてないですからね!
しかし、サザエさん。
海の中は危険ですから、フロータの上に避難していてください!
当然、ものの2秒で滑り落ち海中に消えていくサザエさん。え?フロータに引っ付けてもって上がろうなんて考えてないですよ!!
ごめんなさい。海底の散策はあきらめ、深さ1mほどの磯場を探ると結構な大きさのメバルが群れていた!
狙いも定めず焦ってヤスを発射するが回避!
周りを見渡すと海草が豊富な上、ほかの場所に比べ魚種が多用ですね・・・。
今度からは、この磯場中心に探ることにします。
帰り際にキュウセンベラとカワハギの子供をしとめて、フローターのスリンガーにつなげてみる。
うーん・・・いまいち操作性が悪く改良の余地が多いですね。
いや、決してスカリは付けませんよ!!!

波は高くないものの、潮が速く、いつもより怖い印象を受けます。
うーん・・・。海から感じ取れる第一印象は大事にしたほうがいいと聞いたことありますが・・・
十分に気をつけて潜ることにしましょう!

今回は、以前拾った「どうのつるぎ」でチャレンジします。
竹ヤスは、軽くて取り回しが楽なのですが、浮力が発生し弾道が上に反れます。
また、節の部分に抵抗がかかり、わずかにブレて精密に射撃するのが難しいです。
対してステンレス製のヤスは沈むため、まっすぐな弾道を描きます。
重量が重いため、貫通力も高いですね!
ただし、弾速はゴムの強さに起因するため、両方とも同じゴムを使っている状態では初速に変化はありませんでした。
海に潜ると、早々にボラを発見!
でかい!!
普通の人なら突かないだろうが、
私はお前のうまさを知っている!!あたれ!!

くそー!速い・・・
うろこがはがれていたから、一応当たっていたのか・・?
潮が速いが、なんとか前回発見したメバル岩に取り付く。
そ・・っと覗いてみると・・・
メバルが3,4匹群れている!!
さらに近づくと、警戒され岩の中に潜られる!
姿は見えんが、狭い岩場だ!逃さん!!

やった!ついにメバルを仕留めたぞ!!喜ぶのもつかの間、大波に流され磯に叩きつけられる!!!
いって~・・・ウェットスーツを着ててよかった・・・
今日はもうこのあたりには近づけないな・・・・
磯場を離れ、岸に近い3mほどの場所を探っていると・・
向こうからゆっくりと近づく銀の魚影が・・・・
メイタだ!
メイタまでは3m!?
遠ざからずに、こちらの様子を伺うようにゆっくりと旋回している!
射程範囲外か!?いや!いける!!
動きを読んで・・・・そこだ!!
散らばる鱗!
だが、メイタの装甲を貫けない!!
くぅーーー!!!射程距離を広げるにはゴムを改造するしかなさそうですね・・・
その後は、さらに強くなる潮流。
フロータが流され
アンドンクラゲの群れに突っ込む。
回収して戻る頃にはヘトヘトに・・・・

ともかく、初突果!!ねんがんのメバルをてにいれたぞ!!写真はありませんが、このメバルは刺身にして食べました。
脂は少ないですが、コリコリした食感と独特の甘みは今まで食べたことの無い味!!
今度はもっといっぱい突くぞ~!!!
日曜日。
台風一過。・・・っと思ったら・・・
とんでもない強風!
波は・・・うねりを伴う3m!?せっかくの日曜なのに・・・
まぁ、仕方がありません・・・。
今日はまず、釣りシーズンに向けてリール2号の道糸巻き替えを。

アジ釣りの時に竿を折った
400円の5号ラインから、
1500円のものに巻き変えました。
道糸だけはちゃんとしたものを使わないとだめですね・・・
竿1本を犠牲にして、いい勉強になりました。続いて、手銛のスリングゴム固定部改造を。

ステンレスの手銛「どうのつるぎ」の底を切り、グリップアンカー(40円)を埋め込みます。
ステンレス製アイボルト(500円)を取り付け、シールテープで補強し完成。
樹脂で固めてないので、少々ガク付ますが、かしめているので・・・たぶん・・・大丈夫。

これでスリングゴムの選定が自由にできるようになりました。
今までは
竹ヤスの固定部を流用していたので、付属のへっぽこゴムしか使用ができませんでした。
しかしこれなら強力なゴムが取り付けられます!!
これでlv2「どうのつるぎ」から
「どうのつるぎ+」へレベルアップ!
最後にフロータを染色。

赤く塗った理由ですが、海面からの視認性を上げるためです。
フロータの下は青く塗り、海中からの視認性も上げた2色カラーにしたかったのですが、
よく考えたら、私そんなに深く潜れないので意味がありませんでした。私的にはフロータはかなり便利なものだと感じています。
警戒色の怪しい物体になってしまいましたが、
これからもちょくちょく改良していきたいと思います。

天気がいい~!
潜りに行こう!今日はいつもの海域ではなく、
時間の都合と、この海域の様子を探りたかったので
家から近い九州内海、周防灘で潜ることにします。
しかし・・・
濁ってるなぁ・・・・向かい風の影響か波も高い・・・
このあたりは入り江のようになっているので、波が高くなりがちです。
とりあえずこの磯場からはエントリーできそうも無いので、
写真奥の岬まで様子を見に行くことに。
うーん。
北北東の風3m。
うねりを伴う2mの波。
海中での視界は・・・おそらく・・・・・1m未満。潜れないよ!
せっかく来たのにな~・・・
まぁ、磯に激突してミンチになるのは勘弁です。しばらく荒れる海をボーっと眺めていると・・・

眼下に大量のカメノテが。
このあたりはあまり人が入らないのでしょう。
型のいいカメノテが大量に生えています。
手ぶらで帰るのもなんだし、カメノテ採取して帰ろう。ちょうどネイビーナイフと軍手を持っているため、1時間ほどかけて1食分ほどのカメノテを採取することができました。

見た目は悪いですがおいしいですよ。しかし、カメノテは成長が遅いため乱獲すると磯が荒れます。
食べる場合は必要数だけとって帰りましょう。

潮よし波よし天気よし。
オペレーションα。開始する。
今回の作戦は「場所固定」。前回、
メバルを初めて突くことに成功した岩付近を中心に、活動します。
さて、メバル岩に取り付くと、やはりメバルが数匹群れていました!
・・・・・・強襲!

よし!まずは一匹!!しかし、警戒態勢が取られたか、他はどこかに逃げて行きました。
とりあえず、場を休ませましょう。
また戻ってくるはず・・・!

メバル岩の場所をわかりやすくするため、
以前赤く塗ったフロータ
「みどるそん」を固定しておきます。
みどるそんには、ペットボトルも係留しているた、わざわざ揚陸しなくても水分補給ができます!
2回目のエントリーはボウズに終わり、
海水に体温が奪われて、手足の動きが鈍ってきました・・・
これが最終戦だ!!メバル岩に取り付くと・・・・・・
うお!
20cm以上はある赤メバル!しかも・・・・・
こっちに気がついていない!!
斜め45度を向いて、ぼーーーーっとしている!!射程1m!完全に間合いだ!!
ただ、姿勢が悪く狙い辛いが・・・・・!!かまわん!喰らえ!!
おおおおお!?
外した!?そして、なんか当たった!!しまったー・・・・
このド下手め!!せっかくのメバルがぁ・・・・・・
せっかく出会った大メバルなのに!!
逃げ・・・・・・・てない!!
まだ45度を向いてぼーーーっとしてる!!!なぜ逃げない!?どんだけ危機感がないんだよ!?姿勢もいいし、あたっちゃうよ!?
よっしゃーーーーーー!!運がよかったからとしか思えないが、ともかく大物ゲット!!いや~・・・・メバルのこういう
天然ボケ的なところが、
癒し系と呼ばれる所以なのでしょう!!
意気揚々に帰り中、
視界の外から、すごいスピードで光のカーテンが押し寄せてきた!!
す、すごい!アジの大群だ!!
うおおお・・・・・・・!
初めて見た!!こんな光景!!す、すごいスピードだ!!・・・こんだけいれば、当たるだろ!
ですよね~
結果、メバル2匹!あとおまけ。
いや~!楽しかった!!って、あれ?
左目が見えないぞ!?左目の視界が白濁して、視力が落ちてる!?

今回は山口県でスピアーフィッシングです。
新天地開拓!・・・・ではなく、
実は私が初めて潜った海がここでした。
スピアーフィッシングを初めた当初、右も左もわからず結局何も突けませんでしたが、
今日は違う!
私は成長したのだ!

ところで今回はヤスを改良した点があります。
まずは
簡易グリップ竹ヤスならば節がつっかかりになるのですが、ステンレス製のシャフトだとすべるため、度々暴発していました。
そこで、ゴムチューブとシールテープを巻きつけてグリップにしました。
次にスリング。
出所不明の一本限りのゴムですが、
非常に強力です。
このパワーは「どうのつるぎ」なんてレベルじゃありません!
チハ戦車の主砲レベルの破壊力です!さて、海に潜ると、
その魚影の濃さに驚かされます!なんちゅう魚種とその多さや・・・・同じ海流のはずなのに、北九州とは大違いやで・・・・
まぁ、北九州の磯がそれほど荒れているとも言えます・・・・
それはさておき!
これだけ魚がいるんだ!手始めの獲物はお前だ!!

よしよし!順調!
カワハギもサイズがよく、これならメインターゲットにしても悪くないですね!
休む間もない!魚はおおいいぞ!!
なにやら後ろを向いてのんびりしている奴がいる!次はお前だ!!
よっしゃ~!
なかなかいいサイズの・・・・いいサイズの・・・・・
誰?こいつ?見た感じウミタナゴだと思ったのですが、
それにしては色が黒すぎる!亜種か??
う~ん・・・・・
とりあえず、わからないので
クラムボン(仮名)と名づけることに。
ま、まぁ!これだけ魚がいれば、よくわからんのもいるだろう!
クラムボン回収後まもなく、
視界に赤い魚影が岩の隙間に潜りこむ姿が写る!そっと岩の隙間を覗いてみると・・・・
むふふ。
どんなにじょうずにかくれても、かわいいおしりがみえてるよ!
根魚御三家、カサゴゲット!!
うわははは!順調順調!この調子でガンガン突くガヴォガボガバヴォ!!!ぐへぇ!!な、なんだぁ??
シュノーケルから海水が入ってくる!?万能フローター「みどるそん」に抱きつき、マスクを外してシュノーケルを見ると・・・
排水弁に何か鱗のようなものが挟まっている・・・どうも、この鱗が排水弁に挟まり、海水が浸入してきたみたいです・・・・。
くそ~・・・せっかく良いところなのに!
みどるそんに掴まったまま、排水弁の蓋を開けてメンテナンスをしようとしていると・・・
ピッシ!
おおおおあああぁ!排水弁のフタが飛んでいった!!!
そして海中に消えていった!!!
あああああ!しまった!!
横着せずに陸に上がってメンテするんだった!!
探せども、広い海の中からペットボトルの蓋ほどの部品が見つかるわけも無く終了・・・

左の方が排水弁です。
ここのフタが無いと海水が入り込み、シュノーケルの意味を成さなくなります・・・・・

突果はカワハギ2匹、カサゴ、メバル2匹
それとクラムボン(仮名)
わずか1時間でこの突果!!もっと突けるはずだったのに~!!何事も、一筋縄ではいきません・・・・
にほんブログ村ブログランキングに参加しています。上のバナーをワンクリックいただければ幸いです!
10月末の週末。福岡地方は天気に恵まれず、
土日とも部屋の隅で小膝を抱えてガタガタ震えていました。う~ん・・・スピアーフィッシングは10月末で〆る予定だったのに・・・最後にもう1チャレンジしたかったなぁ・・・
と。
本日祝日文化の日。
キタ!天が我を味方した!11月に入ったはずなのに気温25℃!陸風となる東風2m、波高1m!!
この時期の日本海では奇跡的なコンディション!!
うぉぉぉぉ!!1年目ラストのスピアーフィッシング!!いっくぜぇ!!
ってぇーーーーーーーーーーーー!!
冷ってぇ!!
さすがに海水が冷たいぞ!!ううむ・・・・夏場なら3時間でも活動できるが、こりゃ1時間も持ちそうにありません・・・・
ちなみに1つだけ、ウエットスーツ着用の水中で暖を取る方法があります。
ウエットスーツ内に
自家製温水追加。みんなやってますよね?・・・・
え?私だけ?
さて、今回は再度ヤスに改良しています。
グリップを廃止し、スリングを直結から紐を介した間接型に変更しています。
こうすることにより、グリップ力を保ったまま水中での速度減衰を抑えることができます。
これで、チハから
チハ改になったな!!
そぉ~れ!さっそくお出迎えが!!
47mmの威力を思い知れ!!


は、外した!!
ともかく追撃だ!!
とっ・・・!!
紐が長すぎたか!?
スリングを引くのに5秒はかかる!!
追撃するにはもたつき過ぎだ!!
・・・・・・・あ~・・・
せっかく5、6匹群れていたメバルが雲散霧消・・・
ヤスの調整および改造は、来年の課題になりそうですね・・・。
その後、全く獲物が見つからず、無駄に体温が奪われ続けた上、
風邪気味のせいか異様に中耳が痛む・・・。
前回見つけた、この海でのポイント(
メバル城)にも大物の姿は無い・・・・。
まさか、さっきの群れがラストチャンスだったのか・・・・?
1時間経過・・・・
活動限界だ・・・・非常に残念なラストチャレンジになってしまったな・・・。
後ろ髪を引かれながら、帰路についていると・・・・
お。
水深2m程度の浅瀬に、良型の赤メバルがフワフワ浮いている・・・・チャンスだ・・・・・・しかし、もう寒くて限界だ・・・・・・・
ラストシュート・・・!!
くぅぅぅぅ~ーーーー!!また外した!!メバルは眼下後方の岩の隙間に逃げ込んだ!!たった30cmほど後方の岩場だが、水中ではバックするほど難しい動きはない・・・・・
これは完全に見失なったな・・・・
と。思った一瞬。
ぐをぉん・・・・!ほんの一瞬・・・・・
偶然起きた潮流が、私の体を押し戻した・・・・!
・・・・・・・・・・・・・・・奇跡が起きた!!1m弱後方に流されたことで、
岩の隙間に逃げ込んだメバルが完全に射角に入った!!メバルも
「ギョッ!」っとしてた顔で、こっちを見て固まってる!!
海の・・・・
恵みだ!
うおおおおおぉ!!よぉしっっ!!何とか、今年最後の獲物を手に入れた!!こ、これは!!興奮して体温が上がっテキタ・・・・・!!
モッド・・・・モットエモノヲ!!
エモノヲツカセロ!!
完全に暴走!
寒さを忘れ、その後1時間暴れまくる!!
突果、メバル4。
数と魚種が出なかったものの、あの奇跡が無ければボウズ確定だった!

1年目最後のスピアーフィッシング。
初めは何も突けなくて苦労の連続でしたが、
本当に楽しかった!!ありがとう!海よ!
また来年!デッカイ獲物!突きに来るぜぇ~!
にほんブログ村ブログランキングに参加しています。上のバナーをワンクリックいただければ幸いです!
三番勝負、最後の試合は・・・!
の、前に!
青い海!青い空!照りつける太陽!2年目、スピアーフィッシング開幕だ!うぉぉぉぉぉぉ!!テンション上がってきたぜぇ!!
海に猛ダッシュ!!とびこグアォバボゴバボゴゴボ・・・

ポコポコ・・・
・・・・
・・・・・おお。
さすが耐水カメラ!
本当に水中でも壊れない。前回まで使用していたデジカメの調子が悪くなったので、
せっかくだからと買い換えた
PENTAX「WG-Ⅱ」12m耐水の、アウトドア志向デジカメです!
前から欲しかったのよねん~♪
このカメラで、スピアーフィッシングの
あふれる緊張感!水中でのバトルの様子をお伝えできたらと思います!
・・・
いい写真が取れなかったときは、クソコラにするよ。
ヤスとカメラを持ち、フローターを引っ張りながら
目標地、メバル岩に向かいます。

しかし・・・
濁ってるなぁ・・・・視界1.5~2mって感じか?
梅雨の大雨の濁りが、まだ取れないのかな?
その上・・・
むっちゃくちゃ高いな・・・水温。厚い生地のウエットスーツを
怪我防止(+高いウエットスーツが買えなかったから)
で着ているのですが、もんのすごく暑い!!アンドンクラゲもすでに泳いでいますし、
異常気象なんですかねぇ・・・?
初めてとなる水中撮影なので、
メバル岩に向かいながら、魚の写真を撮っていきます。

イスズミさ~ん。
・・・・

スズメダイさ~ん。
・・・・・・
ボラさ~ん。
・・・・てか、全然魚がいねぇ!昨年はもっと魚がいたような気がするんですが・・・
なぜ?水温が高すぎるから??
しかし、本命の場所メバル岩なら、
去年のようにたくさんの魚が群れているはず!!
が。
誰も居ない!!な、なぜだ!?あんなに群れていたのに・・・
しばらく周辺を探索しますが魚影も薄く、疲れが溜まっていきます。
さらに温水プールのような海水中をガチガチのウエットスーツで潜っていたためか、
時間がたつにつれて、体に異変が・・・
あ、頭が痛い・・・・
こ、呼吸が荒い・・・・
は、吐き気が酷い・・・・・こ、これって、
熱中症なんじゃないか!?おいおい、・・・
水中で熱中症って・・・笑い話にもならねぇよ!バテバテになりながら岸に到着。
重いウエイトと、ウエットスーツを脱いで
ウーロン茶をがぶ飲みして
風通しのいい岩陰に倒れこむ・・・
うぅぅ・・・・
2年目スピアーフィッシング・・・
前途多難な立ち上がりです・・・[
広告]
VPS

12月まで何とか行けるかなぁ~・・・などと思っていた
スピアーフィッシング。
もう寒すぎて出漁なんかできません!!今期の出漁は、
僅か4回。しかも3回はボウズでした。
7月は船釣りばかりしていた上に、8月、9月は台風が多かったことが原因ですね。
さて、このようにスピアーフィッシングのネタが出ていなかったため、
「もう飽きてやらんくなったんか?」とお尋ねくださる方もいらっしゃいましたが、
とんでもありません・・・。
スピアーフィッシングって・・・
無茶苦茶おもしろいんですよ!今回は、スピアーフィッシング2年目総括ということで、
その楽しさを少しご紹介したいと思います!
まず、このスズメダイをご覧ください。
皆さんは、釣られた魚が何を感じているか想像したことがありますか?私達が釣り上げる魚達は、どれも口をパクパク、尾ひれをフリフリさせて
必死に人間の手から逃れようと必死になっています。
端的に言うと、釣り上げた魚達は総じて
恐怖心しか持ち合わせていないのです。
次に海上から見たスズメダイをご覧ください。

海上から見た魚は、大抵似たような色に見えます。
これは鳥に狙われないような保護色になっているからですね。
海中にいる魚達は、海上にいる人間などの動物の影に対して、
無害な動物か?捕食者か?と言う強い
警戒心を抱いているようです。
では、海中のスズメダイをご覧ください。

まず、海中のスズメダイに驚かされるのは
尾っぽに光る綺麗な白点!大群で舞う輝く白点は、まるで真珠をぶちまけたような幻想感を抱かせます。
しかし、それ以上に驚かされるのが、
私から3mほど間隔をあけ、ふらふらと付きず離れず泳ぐこの動き・・・
警戒はしているが、決して恐怖しているわけではない、この様子・・・
釣りでは決して見ることができないスズメダイが
好奇心を抱いてこちらを観察している事でした。
今まで感じたことが無かった、魚からの好奇心という感情を感じたことで、
「本当に魚って生き物なんだ。」という感情を改めて抱かされました。
もし私が、釣りでしか魚と触れ合う経験が無かったら、
魚を
見た目、
釣味、
食味だけでしか見ることができなかったと思います。
しかしスピアーフィッシングをきっかけに、
性格、
癖、
感情の起伏など、
もっと
動物としての観点から魚を楽しむ了見を得ることができたと思います。
さて、ここで「魚の性格」と言うものを取り上げましたが、例えば
1m近くまで寄ってきて、悠々と目の前を横切るくせに、
こちらがヤスを構えた途端に全力で逃げ出す
余裕ぶっこきまくる癖に、ちょっとヤバイと感じたら逃げるへタレのボラ。ヤスが外れて驚いたくせに、ヤスがあたって上がった土煙に
興味が引かれて、さっきまで殺されそうだったことをすっかり忘れている、
なんかもう色々と落ち着きの無いサンバソウ
特に面白いのは、やはりカワハギ。・・・
餌を取るのがうまく、釣るのは難しい魚ですが、
海中でのこいつは、本当~~~に鈍い!!まず、カワハギの警戒範囲は
平均約30cm。手づかみでも十分に届く範囲まで近づけます。
さらに逃げているときも、なぜかこちらをチラチラ確認しながら
ふよふよ・・・・(チラ)
ふよふよふよふよ・・・・(チラチラ)
ふよ・・(チラ)と、「本気で逃げんかい!!」と激を飛ばしたくなるほどの緊張感の無さ。挙句の果てに・・・・
壁に張り付いて動かなくなる。
(・・・・なるほど。)
(カワハギが扁平していて体表がザラザラなのは岩に擬態するためだったんだ。)
\・・・・・・/
(・・・・・・・・・・)(・・・・しかし。)(いつまで張り付いている気なんだろ??)
\・・・・・・/
ぷす。
う~ん・・・・
執拗に追いかけると、
最終的には体前面をこっちに向けて静止してくれるカワハギ。
これだけ突きやすい魚も他にはいないでしょうね!さて、ここまででお分かりいただけたと思いますが、
スピアーフィッシング・・・それは、魚との心理戦なのです!!しかし、このような面白さのあるスピアーフィッシングなのですが、
あまりにも知名度が低く、一般的に知られていません。
私としては、もっと多くの人に知っていただきたいスピアーフィッシングの世界!
そこで、今年の1月~2月中は狩猟ができず、寒くて釣りにも行かずで、休日はカウチポテトでしょうから、
ブログをまわすネタが無い間、「スピアーフィッシング特集」を組みたいと思っています。
つきましては、スピアーフィッシングに関して知りたいことや疑問等あれば、
管理者のみ閲覧可のコメントで質問をください。
「スピアーフィッシングってどのくらい費用がかかるの?」や、
「そもそも違法じゃねぇのかよ?」など、
どのような質問でも、なるべく答えて行きたいと思います。
・・・まぁ、
青海を20mまで潜ってカンパチや石鯛を突くようなスーパースピアーマンではありませんから、難しいことはわかりませんが・・・。
ブログ村ランキングに参加しています!
1日ワンクリックいただけたら・・・う、うれしいです!!。