最新記事
銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (03/15)
止め刺し論 (08/31)
ハッサン カーニバー (08/22)
魚界で1,2位を争う美味さ 『ウツボのからあげ』 (08/13)
ハッサン バレージ (08/06)
カテゴリ
はじめまして!(8)
おしらせ(9)
狩猟ビジネス(17)
テレワーク(2)
フィッシング(95)
ウキ釣り(32)
泳がせ釣り(10)
投げ釣り(3)
波止釣り(8)
川釣り(14)
船釣り(4)
網罠(1)
カゴ罠(5)
スピアーフィッシング(16)
釣具(1)
ハンティング(140)
ハンターへの道(36)
猟銃(32)
猟犬(3)
エアライフル(22)
アップランド(陸鳥)(5)
ウォータフォル(水鳥)(11)
巻き狩り(大物猟)(10)
クレー射撃(9)
狩猟車(3)
罠猟(9)
ギャザリング(8)
野草・山菜(2)
潮干狩り・海草(2)
キノコ(4)
釣魚料理メニュー(136)
アイゴ(2)
アオブダイ(1)
アナハゼ(1)
アメリカザリガニ(3)
アユ(2)
イイダコ(1)
イスズミ(2)
イセエビ(2)
イシガキダイ(2)
イトヨリダイ(2)
ウツボ(1)
ウルメイワシ(2)
ウナギ(2)
ウミタナゴ(1)
カサゴ(4)
カタクチイワシ(3)
カメノテ(1)
カワハギ(2)
タカノハダイ(2)
チカ(2)
キジハタ(1)
ギンブナ(2)
クロソイ(2)
クサフグ(3)
クロダイ(3)
ゴンズイ(4)
コノシロ(2)
コブダイ(1)
サッパ(2)
サヨリ(2)
シャコ(1)
ショウサイフグ(4)
シロサバフグ(3)
ジンドウイカ(2)
スズキ(1)
スズメダイ(1)
テナガエビ(1)
ナマズ(4)
ニジマス(2)
ハリセンボン(2)
ヒザラガイ(1)
ヒイラギ(1)
ブダイ(1)
ヒラメ(2)
フエフキダイ(2)
ボラ(8)
マアジ(8)
マサバ(2)
マダイ(3)
マテガイ(3)
マアナゴ(5)
マハゼ(4)
マエソ(3)
メジナ(2)
メバル(1)
ユムシ(3)
ライギョ(3)
ワカサギ(2)
ジビエ料理メニュー(0)
アライグマ(40)
イノシシ(11)
ウシガエル(1)
カルガモ(1)
コガモ(2)
スッポン(1)
タヌキ(3)
ニホンジカ(12)
ヒヨドリ(3)
ホシハジロ(2)
マガモ(2)
採取料理メニュー(11)
アオノリ(1)
アミガサタケ(2)
アナアオサ(1)
スサビノリ(1)
ヤブガラシ(1)
マツ(1)
ラズベリー(1)
ホコリタケ(1)
ノウタケ(1)
コビチャニガイグチ(1)
キツネ(0)
月別アーカイブ
2019年03月 (1)
2018年08月 (4)
2018年07月 (5)
2018年06月 (3)
2018年05月 (1)
2018年04月 (3)
2018年03月 (4)
2018年02月 (1)
2018年01月 (5)
2017年12月 (3)
2017年11月 (4)
2017年10月 (5)
2017年09月 (3)
2017年08月 (2)
2017年07月 (4)
2017年06月 (5)
2017年05月 (4)
2017年04月 (4)
2017年03月 (4)
2017年02月 (4)
2017年01月 (3)
2016年12月 (4)
2016年11月 (4)
2016年10月 (5)
2016年09月 (4)
2016年08月 (2)
2016年07月 (2)
2016年06月 (2)
2016年05月 (4)
2016年04月 (3)
2016年03月 (3)
2016年02月 (2)
2016年01月 (2)
2015年12月 (4)
2015年11月 (6)
2015年10月 (6)
2015年09月 (6)
2015年08月 (6)
2015年07月 (9)
2015年06月 (7)
2015年05月 (4)
2015年04月 (2)
2015年03月 (6)
2015年02月 (7)
2015年01月 (6)
2014年12月 (9)
2014年11月 (6)
2014年10月 (7)
2014年09月 (7)
2014年08月 (4)
2014年07月 (6)
2014年06月 (7)
2014年05月 (5)
2014年04月 (3)
2014年03月 (4)
2014年02月 (4)
2014年01月 (4)
2013年12月 (4)
2013年11月 (8)
2013年10月 (8)
2013年09月 (9)
2013年08月 (7)
2013年07月 (9)
2013年06月 (8)
2013年05月 (9)
2013年04月 (6)
2013年03月 (6)
2013年02月 (7)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (7)
2012年10月 (9)
2012年09月 (5)
2012年08月 (7)
2012年07月 (9)
2012年06月 (3)
2012年04月 (1)
2012年03月 (4)
2012年02月 (6)
2012年01月 (5)
2011年12月 (6)
2011年11月 (10)
2011年10月 (16)
2011年09月 (19)
2011年08月 (19)
カテゴリー [ホシハジロ ]
ちんちんかもかも 『ホシハジロの香菜生春巻き』 [2017/02/13]
ホシハジロ [2017/02/27]
ちんちんかもかも 『ホシハジロの香菜生春巻き』
<狩猟編はこちら>
『
ホシハジロ
』
カモ類の狩猟鳥の中でマガモ属と対をなすハジロ属、
その中でも最も日本への飛来数が多いのが、このホシハジロです。
ホシハジロはよく
『海ガモ』
と呼ばれますが、野池や湖など
淡水系に現れることも多く、よくオオバン先生と一緒に泳いでいます。
さて、このホシハジロ。
オオバン先生ほどではありませんが
警戒心がかなり低く
、
近寄っても逃げようとしないので、
しとめるのは簡単
です。
実を言うと、私もこれまで結構な数のホシハジロをしとめて食べてきました。
では、
なぜこれまでホシハジロを紹介してこなかったか
と言うと・・・
臭ぇぇぇぇぇんだよォ!!
このホシハジロ、実は肉が
むっちゃくちゃ臭いッ!
例えるならば、海藻と魚を潰して発酵させてような
海臭さ
。
「所詮カモ肉」と見くびって口に入れた瞬間
艦対空ガトリング砲で迎撃されたような
反撃
を受けます。
で、でもねっ!
味は悪くないんだ!
その肉質はマガモに匹敵する旨味が凝縮されており、
この
『クセ』
さえどうにかできたら
食材として上玉に化けるはずなんです!!
しかし、これまで
柑橘系ソース
など色々と試してみましたが
どの食材もホシハジロのクセを打ち消すことはできませんでした。
・・・もはや残された手段はただ一つ。
『食材界の鬼神』
に頼るしか
ないッ!!
[続きを読む]
[続きを閉じる]
その食材界の鬼神とは、タイ料理でおなじみの
『パクチー』
。
英語ではコリアンダー、中国語では香菜と呼ばれるこのハーブは・・・
臭ぇぇぇぇぇんだよォ!!
日本語では
『カメムシ草』
と名付けられたように、
噛んだ瞬間に漂う香りは、まんま
カメムシ
。
口に入れた瞬間受けるのは鬼神のごとき猛攻。
「所詮ハーブ」と見くびって食べると
タイガーアッパーカット
をブチかまされたような衝撃
が全身に走ります。
さて、ここに揃ったパクチーとホシハジロの最強の両名。
私の考えではクセを打ち消し合ってくれると思っているのですが、
もし予想と違っていたら、俺はこの食材たちに
・・・
・
・
・
・
・
・
まず、ホシハジロの胸肉を水から沸騰しない程度の火加減で20分ほど茹でます。
その後、火を切って30分ほど放置し、予熱で芯まで熱を通しましょう。
臭みを抜く基本は、茹でて
臭みの元を揮発させること
ですが、
逆にクセが弱く旨味を閉じ込めたい場合は、
前回のコガモ
のように燻製や
ローストといった調理法が向いています。
また、茹でたカモは冷蔵庫に入れて冷やしましょう。
温度が高いままだとクセも強く出ますからね。
さて、よく冷やして薄く切ったホシハジロの胸肉。
これだけ見ると美味しそうに見えたので、ちょっと味見をしてみましたが・・・
やっぱり臭ぇぇぇよッ!!
特に皮には例の海臭がとても強いので取り除きました。
海鴨はわざわざ羽を毟るより、皮ごと剥いでしまっても良いでしょうね。
次にパクチーをサッと水洗いしてザックリとカットします。
袋から開けた瞬間は臭くなかったので、つまみ食いをしてみたところ・・・
やっぱり臭ぇぇぇよッ!!
最近、女の子の間でパクチーが人気だとかいう話を聞くけど、
マジ言ってんの?
刻んだパクチーに、さっと下茹でした春菊とゴマを入れ、
ごま油、ナンプラーで和えましょう。
さて、このまま『カモとパクチーのサラダ』でもいいですが、
今回はちょっと工夫を凝らせて、タイ料理ではおなじみの
『フォー(生春巻)』
を作ります。
まず、市販されている生春巻きの皮(ライスペーパー)は乾燥されているので、
水にサッとひたしてまな板に置き、1分ほど待ちます。
固さがなくなってきたら野菜を手前に置き、
カモ肉は真ん中寄りに置きましょう。
このまま手前から野菜を巻いていき、
肉にかかる寸前にライスペーパーの左右を折り畳みます。
もし、長ネギなどの飾り野菜を入れたいのであれば、
肉を巻き終わる手前に挟み込みましょう。
フォーの巻き方は簡単そうに見えますが、水分が少ないと皮が破れてしまい、
水分が多すぎるとベチャベチャになってしまうので意外とコツが必要です。
フォーは水に漬けてからじわじわと柔らかくなっていくので
全てのフォーをいっきに水に漬けてはだめですよ
(1敗)
。
というわけで、完成!
『茹でホシハジロとパクチーの生春巻き』
!!
タレは市販のスイートチリソースです。
カモ肉無しや、ベビーリーフだけなど色々作ってみましたが、
さてはて、ホシハジロとパクチーの組み合わせは
奇跡
が起きるか
臭殺
されるか、
いざ・・・
実食ッ!!
・・・んぐッ!!
うんおおおお!!
どういうことだッ!まったく臭くないッ!!
初めはパクチーかホシハジロのクセが、
一方を支配する形でまとまると思っていたが、
違うッ!
融合しているッ!
仲よくお互いを支え合っているッ!!
パクチーの青臭さはホシハジロの海臭さを浄化し、
ホシハジロの旨味はパクチーの味気無さをカバーしているッ!
『カモネギ』という言葉があるように、カモ肉はセリ科の野菜と相性がいいことは
知っていたけど、このホシハジロとパクチー(セリ科)の相性は正に絶妙!
おそらく相方がマガモやネギだと、相方のクセに押されて負けていたことでしょう。
これは相性というレベルではなく
ベストカップリング!!
「ちんちんかもかも」
な間柄です!
👉Next:
突然ですが、北へ~、いこうランランラン
👉Prev:
歩留まりの悪いカモはこうやって食べよう
👉オススメ:
クセが強くてもオイシイお魚
※[注意]
当ブログに登場するキャラクターは実在の人物とは一切関係はありません。
[ 2017/02/13 00:00 ]
アライグマ
ホシハジロ
| TB(-) |
CM(4)
ホシハジロ
👉Next:
北海道の冬の海には・・・
👉Prev:
浦河町へようこそ!
👉オススメ:
青い鏡翼のマガモ
👉オススメ:
黒と青の鏡翼のカルガモ
[続きを読む]
[続きを閉じる]
[ 2017/02/27 00:00 ]
アライグマ
ホシハジロ
| TB(-) |
CM(0)
|
ホーム
|
好評発売中!
エアライフルポータルサイト
ブログ村ランキング
毎週金曜日15時更新
@rakurou21さんのツイート
リンク
晴釣雨読~下ノ川ニ居リマス~
天然歩記~山菜・きのこの無名庵ブログ~
カレイ開幕 ごちそうさま。
モンタナの釣り日記(仮)
アッと驚くカメ五郎の日々
鳥獣魚我
勝敗兵家事不期(狩猟・釣り・日記とゲーム)
REDが東川町で本能のままに生活する日記
食料捕獲作戦!
四十の手習い
グンマーの狩猟日誌
葬儀屋マキさんの葬儀とは関係ない話
新とれとれ日記
りゅうしょうの射撃ブログ
アウトドアライフ万歳!
サラリーマン猟師の東京田舎あきる野Life
新米ハンター (タロウの~)狩りばか日誌 (仮)
日常とクレー射撃とハンティングブログ
トトロ遊戯
あとねなおこのあんな絵やらこんな動画
管理画面
このブログをリンクに追加する
最新コメント
:三日耐えたら醤油風味 『キツネうどん』 (04/24)
ジビエ:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (04/13)
110ito:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (04/11)
ジビエ:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (03/29)
信州猟師:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (03/28)
ライカン:もう一度、『オオカミ再導入論』 (03/20)
ジビエ:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (03/17)
検索フォーム
copyright © 2023 孤独のジビエ all rights reserved.
Benri-navi by
myhurt
Template by
FC2ブログのテンプレート工房