最新記事
銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (03/15)
止め刺し論 (08/31)
ハッサン カーニバー (08/22)
魚界で1,2位を争う美味さ 『ウツボのからあげ』 (08/13)
ハッサン バレージ (08/06)
カテゴリ
はじめまして!(8)
おしらせ(9)
狩猟ビジネス(17)
テレワーク(2)
フィッシング(95)
ウキ釣り(32)
泳がせ釣り(10)
投げ釣り(3)
波止釣り(8)
川釣り(14)
船釣り(4)
網罠(1)
カゴ罠(5)
スピアーフィッシング(16)
釣具(1)
ハンティング(140)
ハンターへの道(36)
猟銃(32)
猟犬(3)
エアライフル(22)
アップランド(陸鳥)(5)
ウォータフォル(水鳥)(11)
巻き狩り(大物猟)(10)
クレー射撃(9)
狩猟車(3)
罠猟(9)
ギャザリング(8)
野草・山菜(2)
潮干狩り・海草(2)
キノコ(4)
釣魚料理メニュー(136)
アイゴ(2)
アオブダイ(1)
アナハゼ(1)
アメリカザリガニ(3)
アユ(2)
イイダコ(1)
イスズミ(2)
イセエビ(2)
イシガキダイ(2)
イトヨリダイ(2)
ウツボ(1)
ウルメイワシ(2)
ウナギ(2)
ウミタナゴ(1)
カサゴ(4)
カタクチイワシ(3)
カメノテ(1)
カワハギ(2)
タカノハダイ(2)
チカ(2)
キジハタ(1)
ギンブナ(2)
クロソイ(2)
クサフグ(3)
クロダイ(3)
ゴンズイ(4)
コノシロ(2)
コブダイ(1)
サッパ(2)
サヨリ(2)
シャコ(1)
ショウサイフグ(4)
シロサバフグ(3)
ジンドウイカ(2)
スズキ(1)
スズメダイ(1)
テナガエビ(1)
ナマズ(4)
ニジマス(2)
ハリセンボン(2)
ヒザラガイ(1)
ヒイラギ(1)
ブダイ(1)
ヒラメ(2)
フエフキダイ(2)
ボラ(8)
マアジ(8)
マサバ(2)
マダイ(3)
マテガイ(3)
マアナゴ(5)
マハゼ(4)
マエソ(3)
メジナ(2)
メバル(1)
ユムシ(3)
ライギョ(3)
ワカサギ(2)
ジビエ料理メニュー(0)
アライグマ(40)
イノシシ(11)
ウシガエル(1)
カルガモ(1)
コガモ(2)
スッポン(1)
タヌキ(3)
ニホンジカ(12)
ヒヨドリ(3)
ホシハジロ(2)
マガモ(2)
採取料理メニュー(11)
アオノリ(1)
アミガサタケ(2)
アナアオサ(1)
スサビノリ(1)
ヤブガラシ(1)
マツ(1)
ラズベリー(1)
ホコリタケ(1)
ノウタケ(1)
コビチャニガイグチ(1)
キツネ(0)
月別アーカイブ
2019年03月 (1)
2018年08月 (4)
2018年07月 (5)
2018年06月 (3)
2018年05月 (1)
2018年04月 (3)
2018年03月 (4)
2018年02月 (1)
2018年01月 (5)
2017年12月 (3)
2017年11月 (4)
2017年10月 (5)
2017年09月 (3)
2017年08月 (2)
2017年07月 (4)
2017年06月 (5)
2017年05月 (4)
2017年04月 (4)
2017年03月 (4)
2017年02月 (4)
2017年01月 (3)
2016年12月 (4)
2016年11月 (4)
2016年10月 (5)
2016年09月 (4)
2016年08月 (2)
2016年07月 (2)
2016年06月 (2)
2016年05月 (4)
2016年04月 (3)
2016年03月 (3)
2016年02月 (2)
2016年01月 (2)
2015年12月 (4)
2015年11月 (6)
2015年10月 (6)
2015年09月 (6)
2015年08月 (6)
2015年07月 (9)
2015年06月 (7)
2015年05月 (4)
2015年04月 (2)
2015年03月 (6)
2015年02月 (7)
2015年01月 (6)
2014年12月 (9)
2014年11月 (6)
2014年10月 (7)
2014年09月 (7)
2014年08月 (4)
2014年07月 (6)
2014年06月 (7)
2014年05月 (5)
2014年04月 (3)
2014年03月 (4)
2014年02月 (4)
2014年01月 (4)
2013年12月 (4)
2013年11月 (8)
2013年10月 (8)
2013年09月 (9)
2013年08月 (7)
2013年07月 (9)
2013年06月 (8)
2013年05月 (9)
2013年04月 (6)
2013年03月 (6)
2013年02月 (7)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (7)
2012年10月 (9)
2012年09月 (5)
2012年08月 (7)
2012年07月 (9)
2012年06月 (3)
2012年04月 (1)
2012年03月 (4)
2012年02月 (6)
2012年01月 (5)
2011年12月 (6)
2011年11月 (10)
2011年10月 (16)
2011年09月 (19)
2011年08月 (19)
カテゴリー [コノシロ ]
超・夏バテ解消 『コノシロのハチミツ酢漬け』 [2017/07/31]
コノシロ [2017/08/07]
超・夏バテ解消 『コノシロのハチミツ酢漬け』
<釣り編はこちら>
シンコ(~4㎝)→コハダ(~10㎝)→ナカズミ(~15㎝)→
と名前を変えていく出生魚の
コノシロ
。
市場価格はコハダの方が高く、コノシロになると安くなります。
しかし、決してコハダが美味くてコノシロがマズイ
わけではありません。
10㎝という
コハダのサイズは、お寿司で1匹がちょうど1貫になるから
需要が高いためで、味的には
むしろコノシロの方が脂が乗っていて美味いです。
世の中には
『値段が高い=美味い』
と思っている人が多いですが、
食べ物の値段は
味の良さに比例しているわけではない
ことを示す良い例ですね。
さて、
コノシロの料理ですが、やはり定番の
酢締め
が一番です。
コノシロは小骨が多く、また皮がしっかりしているので刺身では少し食べずらいですが、
酢で〆ると小骨も皮も柔らかくなり美味しくいただくことができます。
ところでwikipediaなどで検索すると
「コノシロを焼くと死体が焼ける臭いがする」
とか書いてますが、
んなこたねーよ。
全然普通の焼き魚の香りです。
ちなみに、
死体が焼ける臭いは焼き肉と同じ臭い
。
何度も嗅いだことがあるから確かです。
バラナシにまた行きてーなー。
[続きを読む]
[続きを閉じる]
さて、料理の前に、コノシロは釣れたら必ず首を折って〆ましょう。
”足”が速い魚にはサバやイワシが有名ですが、コノシロも同じく傷みやすい魚。
釣り上げたらすぐに〆て、よく放血させてからクーラーボックスに入れましょう。
持ち帰ったらウロコを剥いで内臓を出し、3枚におろします。
プランクトンを食べるコノシロの内臓は臭みが強いので、
内臓を傷つけないように半身だけ取り出す捌き方でも良いでしょう。
半身から腹骨をすいたら、たて塩(薄く塩を付ける)をして30分ほど冷蔵庫で寝かせます。
酢で〆る前に塩をしておくことで余分な水分が出て、ソミュール液が薄まるのを防止します。
ただし、あまり長く付け過ぎると身が塩辛くなるので注意しましょう。
コノシロを塩〆している間にソミュール液を作ります。
お酢の種類は何でもいいですが、今回はツンッとした強みの少ない
白ワインビネガー
を使います。
白ワインビネガーと同じ分量の水、マスタードシードを小さじ1、
ブラックペッパーをホールで大さじ1を鍋に入れて弱火にかけ、
沸騰する前に火を止めて冷ましましょう。
さて、塩〆したコノシロはしっかりと水気を切ったあとに
たっぷりの
ハチミツ
をかけます。
普通、酢締めといえばソミュール液に砂糖を使いますが、
ハチミツの方が少量でコクのある甘さが出せ、
さらにハチミツに含まれる有機酸がコノシロの臭みを中和します。
ただし魚の酢締めにハチミツを使う場合は
火にかけてはいけません
。
ハチミツに熱を加えると有機酸が消滅するほか、含まれる有益な酵素も失活します。
なので、ハチミツはコノシロに直接かけるようにしましょう。
では、コノシロを漬けていきましょう。
まず一番下にレッドオニオンの千切り、
その上に塩〆したコノシロ
・・・
その上に千切りしたレッドオニオン、
続いて輪切りにしたレモン・・・
これをどんどん繰り返して、
最後にソミュール液をたっぷりと注ぎ込み・・・
蓋を締めて冷蔵庫で3日寝かせたら完成!
『コノシロのハチミツ酢漬け』
ほぁ~~~ッ・・・疲れが溶けるぅ・・・
季節の変わり目に感じる鈍い体の疲れが
お酢・レモン・ハチミツの
疲労回復食品トリプルコンボ
で溶解!!
特にハチミツの甘味がいい感じ!
砂糖に含まれる甘味物質のショ糖(スクロース)は、舌触りにべた付きがあるので
夏場には喉を通りにくいですが、ハチミツは
ブドウ
糖と
果糖
という、
ショ糖よりも分子が小さい甘味物質が主なので、非常にすんなりと喉を通ります。
さらにブドウ糖と果糖は体内で分解しなくてもすぐに吸収されるため、
砂糖よりも素早く疲労回復効果を発揮します。
ちなみに、切って食べてもいいですが、
ハーリング(ニシンの酢漬け)
のように
半身を丸ごとほおばり、
「にゃむにゃむ」
言いながら食べるのもオススメです。
いやー、マジで、
ウナギなんかよりも疲労回復効果が高い
ですよ。
👉Next:アホ毛がトレードマーク
👉Prev:
サビキ釣りを極めよう!
👉オススメ:
サッパみたいに焼き酢漬けも良さそう
👉オススメ:
コチュジャンなどの韓国調味料とも相性よさげ
[ 2017/07/31 00:00 ]
釣魚料理メニュー
コノシロ
| TB(-) |
CM(4)
コノシロ
👉Next:おひさしぶりです、スピア―フィッシング!
👉Prev:
疲れた体には、ハチミツ酢漬け
👉オススメ:
夏の魚といえばウルメイワシ
[続きを読む]
[続きを閉じる]
[ 2017/08/07 00:00 ]
釣魚料理メニュー
コノシロ
| TB(-) |
CM(0)
|
ホーム
|
好評発売中!
エアライフルポータルサイト
ブログ村ランキング
毎週金曜日15時更新
@rakurou21さんのツイート
リンク
晴釣雨読~下ノ川ニ居リマス~
天然歩記~山菜・きのこの無名庵ブログ~
カレイ開幕 ごちそうさま。
モンタナの釣り日記(仮)
アッと驚くカメ五郎の日々
鳥獣魚我
勝敗兵家事不期(狩猟・釣り・日記とゲーム)
REDが東川町で本能のままに生活する日記
食料捕獲作戦!
四十の手習い
グンマーの狩猟日誌
葬儀屋マキさんの葬儀とは関係ない話
新とれとれ日記
りゅうしょうの射撃ブログ
アウトドアライフ万歳!
サラリーマン猟師の東京田舎あきる野Life
新米ハンター (タロウの~)狩りばか日誌 (仮)
日常とクレー射撃とハンティングブログ
トトロ遊戯
あとねなおこのあんな絵やらこんな動画
管理画面
このブログをリンクに追加する
最新コメント
:三日耐えたら醤油風味 『キツネうどん』 (04/24)
ジビエ:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (04/13)
110ito:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (04/11)
ジビエ:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (03/29)
信州猟師:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (03/28)
ライカン:もう一度、『オオカミ再導入論』 (03/20)
ジビエ:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (03/17)
検索フォーム
copyright © 2023 孤独のジビエ all rights reserved.
Benri-navi by
myhurt
Template by
FC2ブログのテンプレート工房