
仕事帰りに近くの川へ。
学生時代はアナゴ釣りがメインだったけど・・・このあたりの海は釣れない!
最近はもっぱら川でウナギ釣りです。
来がけに掘ったドバミミズをぶっこんであたりを待つ。
日が暮れてもあたりはこず、ぶらぶらと散歩をしていると・・・
あら?・・・・竿がない。今日は台風の影響か、えらく風がつよい。しかし三脚が倒れるほどの風ではないが?
竿を引き上げていると、水面を跳ねる音が!
よく目を凝らしてみてみると・・・

ナマズだ!しかもかなりでかい!
こいつが竿を引きずりこんだ犯人か!
草に道糸が絡んでいるようで、ナマズは動けない!・・・しかし、こちらもこれでは引き込めない!
川幅は3mにも満たないので、
玉網で無理やり掬い取る!!

いや~、しっかり竿を見てないとだめですね・・・;
その後25cmほどのギンブナを上げたところで収竿。
ナマズは家の風呂で養生させ、今日はギンブナの甘露煮を作ることにしました。

仕事が終わって即川へ~
道楽者です。
いつものようにドバミミズを餌に、竿2本を置き竿にします。
当たりこねーなー
チリン・・・かすかに鈴がなる・・。

ミシシッピアカミミガメ(ミドリガメ)ですね。
この川は亀がえらい多いです。・・・そのかわりスッポンもいます!
その後も
チリン・・・
チリン・・・
君、ちっちゃいな!しかし一応本命!ちょっとうれしかった!
もちろんリリースします。
8時を廻り、そろそろ撤収しようかな?と思っていると・・・
ヂリリン!!・・・・あわてて竿の前に立つ!・・・ん・・・で?
竿の引き込みがない?
針がかかったら、竿先が引き込まれるはずなんですが・・・
流木がひっかかったのか?
とりあえず竿を手に持ちあおってみる。
!
道糸の先には、水草に巻きつき抵抗する極太ウナギが!!これは仕留めたい!!しかし、がっちり絡み付いているウナギ!!
引けども動かん!!!
タモ網で掬うか!?
水草に絡み付いてるから無理だ!!
ドラグを唸らせ力任せに引いてみる!!!
だが外れないアームロック!!!案の定、ハリスが切れて終了。
ああいうときは無理に引くのではなく、警戒を解くために糸を緩めて放置しておかなければいけなかったと思います。
うーん、釣りかたは簡単だけど、なかなか難しいですね。ウナギは・・・

朝から秋風の匂いがします。
この匂いを嗅ぐと、いつも思い出してしまいます・・・・学生時代の・・・あの記憶・・・
先生!夏休みの宿題は来週必ず提出します!!
そんなことはともかく、いつもの川にウナギ狙い!
秋風に誘われて!来い!極太ウナギちゃん!!
チリリン!!!釣り座を構えて早速ヒット!!この引きは間違い無くあいつだ!!! \みどりがめです。/
お帰りください!その後の釣果。
子フナ
アカミミガメ
ミドリガメ
ミドリガメ
石亀
\みどり・・・/ \いしがめです。/
日が完全に暮れ、亀さんのお食事タイム終了。
亀さんの針外しがひと段落終えたころ・・・・
ジリン!!・・・・グゥィーーーン!!!竿先が持っていかれる!!!水面に引き込まれる寸前に竿をキャッチ!!
す、すごい引きだ!!
しかし先日巻いた1500円の5号ライン!切られはせんよ!!上がってきた魚影は・・・・・ナマ!!ナマ・・・!?
ズ。じゃない!
・・・・
雷魚だ!!初めて生で見る雷魚と、陸上での
大暴れっぷりにてんやわんやしている中!!
ジリン!!・・・・
ガシャン!ガリリリ!!・・・・
バシャーン!!2番竿が泳いで行く!!あわ!あわわ!!
とりあえずタモの雷魚をボックスに入れて・・・!タモを空にして!いやその前に竿を回収しないと!幸い浅い川!半身を突っ込んで竿を回収!引きはそれほど強くない!竿を股に挟んで!
ボックスに雷魚をつっこんで!
タモを空にして!お茶飲んで。
獲物を寄せて!
そぉい!
ミドルサイズのナマズ!あー・・・びしょびしょだよ・・・

とりあえず、生簀で活かしておきます。
しかし
雷魚さん・・・怖ぇー!普段はおとなしいんですが、
刺激を与えると大暴れします!!そして、その雷魚さんにちょっかいをかけるナマズ!
おまえ勇気あるな!

今回はいつもの川(亀川)ではなく、
新天地開拓へ!狙うはウナギ!いってみよー!
・・・しかし秋の深まりと共に日が落ちるのが速い!
なんて言うんだっけ・・・?
秋の夜の・・・・・えーっと・・・
河津落とし!

竿を出した頃には、すでに日がどっぷりと暮れてしまいました・・・。
しかし、すぐに当たりが・・!
カカッツ!
チリリリン!期待して竿を立てる!・・・・・乗ってない。
あれ?
しばらくして・・・・
カカッツ!
チリリリン!今度こそ来た!乗ってない。
あれ??
スレかと思いましたが、竿は確かに引き込まれています。
ミミズがちぎられていないということは、食い込みが悪いのでしょう。
いつもは上の写真のように道糸を張って当たりを待っているのですが、
よく食い込ませるために、道糸に余裕をもたせておきます。
すると・・・・
お!君か!ひさしぶりやね~!マハゼが餌をくわえていたようでした。
実はここ汽水域です。下りウナギを狙って場所変えをしたのですが、
亀の代わりにハゼが外道でかかるとなると、本格的に狙いに来たいところですね!
ハゼをもう一匹追加して、ミミズが底をついたとき・・・・
ついに奴が姿を現した!
よぉ~しよしよし!
久しぶりだね!ウナギちゃん!30cm程度と、危うく
漁業調整規則にひっかかるサイズですが、
新規開拓できたということで、喜びもひとしおです!
帰宅途中。
前々から行っていた実験的な方法で沈めていたカゴ罠を引き上げると・・・・
よぉ~しよしよし!イイダコ君です!
ちっぽけなサイズですが、タコ捕獲の実験成功です!
この方法については、もう少し改良を加えて、
ちゃんと結果が出たらご報告したいと思います。

全体的にミニミニサイズの獲物ですが、
新しい試みが成功したことは今後への大きな一歩です!
ただ、腹は膨れないなぁ・・・・

ブログランキングに参加しています。上のバナーをワンクリックいただければ幸いです!
体調がようやく回復した日曜日。
晴れてはいるものの、
北西の風5m、波高3m。
この原因は・・・・・・間違いなく奴だ!!
月曜日め!
日曜日の天気を悪くしたのは、憎き月曜日の仕業に違いない!
おのれ月曜日!今週こそはブッ殺・・・・・あ。そうだ。

波風が強いなら、
川に行けばいいじゃな~い。と、言うわけで、以前
ウナギ釣りに来たポイントにハゼを狙いに来ました。

竿2本を置き竿、1本を手に持って当たりを待ちます・・・・。
現在、午後3時。ハゼは日が落ちると途端に食いが悪くなるので、日没までの2時間が勝負です。
と、開始間もなく・・・・
チリ・・・・・チリリリリン!
Wooo!18cmほどのグッドサイズ!のんびり、針を外していると、
もう1本の置き竿にも当たり!
手竿も竿先が震えている!これは時合いにかち当たっていたようです!
置き竿にしていると向こう合わせになるので、高確率で針が飲まれてしまいます。
飲まれた針を外すとなると時間がかかり、時合いを逃してしまう恐れがあるため、
ここは手竿1本で勝負することに!
餌の青ケブをつけて、シュート!
目を閉じて・・・・
我が心、明鏡止水・・・・・・・・
コツ・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・
ククとぅ☆
うん!
うまく口に掛かる確立30パーセント!

2時間の釣果と考えれば、数も型も上々ですね!
やはり誰も釣りをしない、隠れたポイントはいいですねぇ!
・・・え?なんでここが、誰も釣りをしないポイントだとわかるかって?
その理由は簡単です!
釣具のポイ捨てが全く無いからです!
北九州の人気な釣り場は、どこもゴミだらけですからね!
さぁ~!ゴミはちゃんと持ち帰って、釣果が出ることを秘匿するぞぉ~!

ブログランキングに参加しています。上のバナーをワンクリックいただければ幸いです!
前回、折角晴れた土日ともボウズ・・・
その上、買ったばかりの棒浮きと水中浮き、さらにタモ網までロストすると言う燦燦たる有様でした・・・。
ここまでならまだ笑い話で済んだのに・・・・。数日後、足が激しく痛み出し、医者に行くと・・・・
骨にヒビが。どうやら土曜日の釣り中、岩場から足を踏み外したときにヒビが入ったみたいです。
な、なんだよ・・・・最近・・・
魚は釣れないは、物は失くすは、事故るは、胃を悪くするは、ここまで来ると数え役満だよ!!
も、もうだめだ・・・・・不幸のどん底だ・・・・・
そんなメンタルもバイタルも酷く低下しまった中、ぼんやりと部屋の隅で斜め上を眺めていた時・・・・
ふと、あいつのことを思い出したのでした・・・・。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
盛夏の迎えを感じる7月中旬。
このブログを始めるよりも、少し前の話。

休日の晴れた昼下がり。いつもの川にウナギ釣りやってきました。
短竿に鈴をつけ、蚊取り線香を焚き、夕暮れのウナギゴールデンタイムを待ちます。
しかし、いい天気だなぁ・・・・

日陰に椅子を設置し、のんびり腰掛けながら竿先を眺めていると、心が安らぎます・・・
新社会人になり3ヶ月。慣れない仕事と
寂しい私生活・・・色々悩みがありますが、ゆっくりと流れる時間と夏風が、そんな気持ちを柔らかく解きほぐしていきます・・・
・・・と。ここでメールの着信音が。
・・・・・・お。久しぶりだなぁ・・・・友人Aからだ・・・・。
何の用事かは知らんが、こんなひと時に旧友と親睦を深めるのも良きかな・・・・良きかな・・・・・
旧友A
「今、女の子とデェート中ぅ(〝⌒∇⌒〝) 楽朗は元気にしていたかなぁ?☆(ゝω・)v」
ヂリリン!!ヂリリリリリリリリリン!!
自慢すんじゃねぇぇぇぇぇぇ!!ボケェェェ!!は!すごい勢いで鈴が鳴った!!
負のオーラがフォースとして発動したか!?
いや!違う!すごい勢いで竿が引き込まれてる!!
なんだ!?この引きは!!ウナギじゃないぞ!?
右に左に走り回る獲物!4号のハリスが持つのか危うい激しい引き!!
浮いてきた、その影は・・・・!!
.jpg)
でかい・・・・・亀・・・・・・
んン・・・・?
よく見たらこいつ、ただの亀じゃないぞ!?

スッポンじゃないか!!
これはすごい!まさかこんな川で、超高級食材を釣り上げるなんて!!
こ、これは誰かに伝えたい!!
あ!丁度Aとメールしてたんだった!!
よぉ~し!自慢してやる!!
Re:楽朗
「お前は女の子と一緒にいるかもしれないけど、俺はスッポンと一緒だもんねぇ!」
Re:Re:旧友A
「へぇ・・・。 ^^;」
<つづく>
う~む・・・
連休が取れた23、24、25日。
不運なことに大荒れの天気でした。
実は25日に真鯛を釣りに行くという、ビックプロジェクトがあったのですが、残念なことに船が出ませんでした。
しかし、いよいよもってネタがありませんね・・・
狩猟のほうも情報が出ず、これから寒厳期を迎えるにあたって出漁の機会もぐっと減っていくでしょう。
ここは、おもいっきり方向性を転換して
「四国お遍路八十八箇所、初めてのバックパッカーの旅編」や、
「私は孤独な旅烏、九州自然歩道バックパッカー編」を記事にすれば、アウトドア好きの皆様に楽しんでいただけると思うのですが、
いかんせん、この2つの旅では写真をとっていませんし・・・。
唯一写真を撮っている
楽しき地獄の日々、インド・バラナシー編があるのですが・・・

この話題はアウトドアと関係があるのか・・・?ちょっと保留で・・・。
今回は、このブログをはじめる以前の今年7月。初めてウナギを獲ったときの話です。

この地に移り住んで約3ヶ月。
都心からはそれほど離れてはいませんが、自然豊かでとてもいい場所です。
高速道路沿いの山林で、ドバミミズが大量に生息しているポイントを発見したため、
長年の夢であったウナギ釣りにチャレンジしました。

とは言え、ウナギってどうやって釣るんだ?
てか、本当に近くの野川で釣れるのだろうか・・・?
色々と調べてみると、ペットボトルに糸とオモリを巻いた簡単な仕掛けで釣れるようです。

ドバミミズ・・・・・
でかいですねぇ・・・掴みにかかると、
「いやん・・・!いやん・・!!」と体をくねらせ、
怪しげな体液を滲み出してきます・・・。ゴカイみたいに針を刺して・・・だ・・・大丈夫なのか?
触ったら、おち○ちんとか腫れたりしないよね・・・・?
初めはおっかなびっくりで軍手を使用していましたが、

・・・まぁ、数本刺せば慣れます。
結構かわいいですね。さて、仕掛けを投入しましたが、ペットボトルに穴があくほど凝視していても仕方がありません。
しばらくは散歩がてらに、この辺を散策します。
まぁ、夕方ごろに戻っ
てぇーーーーーーー!ペットボトルが、もう倒れてる!!どうすればいいのかわからないので、とりあえずごぼう抜き!
うわうわうわ!うねる!うねる!!
バケツなんてまだ用意してないぞ!!
とりあえず手掴みだ!
うわうわうわ!すべるすべる!!
「いよっと・・・いよっと・・・・!」
前に前に手を出すが、ウナギが滑って捕まらない!
前に前にと足が出る!
\いよぅ!楽さん!どこに行くんだい?/
前に回ってウナギに聞いてくれ!
はぁ・・・はぁ・・・・・
なに一人で落語やってんだ・・・・
料理編は
ウナギの白焼き

日曜日。
せっかく晴れたこの日和。
釣りに行きたいところですが、運河のチヌは・・・・またクサフグだらけだろうしなぁ・・・
近所の釣具屋で聞いても、ぱっとした釣果が聞けなかったし・・・。
そういえば、会社の釣り好きの先輩が、
「このシーズンは、よくワカサギを釣っていた」と言ってたな・・・・。
ワカサギ!あの湖の妖精!?
氷に穴を掘って釣る氷上釣りは、死ぬ前に一度はやってみたかった憧れの釣り!
そんなワカサギが、この辺で釣れるなんて知らなかった!!
今まで北日本にしか居ないと思っていたぞ!!よし。釣り方も何もわかんないけど、
とりあえず「山口県の豊田湖」へ行ってみよう!

一応自前の釣具は持っていったのですが、なにぶん初めてなので要領が何もわかりません。
湖の管理所で、仕掛け一式がレンタルされていたので、今回はこのレンタルタックルでチャレンジしてみましょう!
ワカサギの餌は・・・

・・・・紅い・・・・・
蟲?あ。
着色された蛆虫ですね。こいつを7段~14段の仕掛けにチョイがけするとの事。
ところで、紅いのには何か意味があるのでしょうか?
おそらく、
女性への配慮に可愛く着色されているのだと思います。竿をたらして30分。
管理室で伺ったように、底を取って胴突きのように誘いを入れていると・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
プルンん!?ものすごく小さいが、確かな当たりが!!釣れたぁ!!おおおおおお!!
おお・・・・お?これって
ワカサギなのか?しまった・・・・・
ワカサギがどんな魚かぐらい調べてくるんだった。近くのたて看板に、ワカサギと描かれた
”こいつっぽい”絵が書かれていたので、多分こいつでしょう。
まぁ、、
美味しそうな顔してるからこいつで決定でしょう。
さぁ!も・え・て・きたぜ!!どんどん釣るぞぉ!!・・・・・・4時間後。

(さむい・・・・・・・。)
(雨ふってきた・・・・。)
これまでの釣果は
2匹。
交通費とレンタル代を考えると、1匹700円。
(とんだ高級魚だな。君達は・・・。)
防寒は完璧にしてきたつもりでしたが、昼を過ぎるとぐっと冷え込み、
特に、長靴と靴下だけの足元はカンナで削り取られていくようです。
周りのベテランっぽい人たち・・・・・・・・(釣れてないな。)
家族連れ・・・・・・(子供がぐずってるな。)
カップル・・・・・・
(ちッ!あいつらだけ温かそうじゃねぇか!!)(いかん・・・・・・心まで冷えてきた。)
(お腹すいた・・・・・・。)
(もう諦めて帰ろうか・・・・・・・・・・)
・・・・・・・・・・・・・・・・
キリ・・・・・・
(ん?)
・・・・・
キリキリ・・・・・・
キリキリキリ・・・・・・・
(ん!?)・・・・・・・・・・・・・
キリキリ・・・・・・・・・
キリキリ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
キリキリ・・・・・・
・・・・・・・
キリキリ・・・・・・・・・
キリキリ・・・・・・・・・・
キリキリ・・・・・・・・・・・・・・・
キリキリキリキリ
(んんんん!?急にベテラン達がリールを巻き始めた・・・!)
(どうもベテラン達は、棚を合わせているようだ!)(よぉ~し!徹底的にマネをするぞ!)
(おお!キタキタ!!)後から聞いてわかったことなのですが、ワカサギは
回遊魚なんですね~。
ワカサギのコツは回遊してきたときに、いかに早く棚を探るか・・・・だそうです。
う~む・・・深い!
その後1時間ほどで14匹を釣り上げ回遊が終了。
同じくして閉館の17時を迎えたので納竿となりました。
いや~!
おもしろいですね!ワカサギ釣り!今度は、周りのベテランさんたちが使っていたような、教鞭のような細く短い竿でチャレンジしたいですね!
さぁ~!さっそく家に帰ってワカサギを料理しない。
だ・・・・・だって・・・・・・・・・・・
しゃむくて・・・・・死にしょうなんだもん!

全国的に大寒波が吹き荒れる土曜日。
う~ん・・・・今日はどこにもいけないかなぁ・・・
あ。そうだ!以前めぼしを付けていた池にいってみよう!と、言うことで、やって参りましたは地元の池。
今回のメインターゲットは・・・・
鯉!サブターゲットに
寒鮒を狙います。
前々から鯉って・・・・
食べてみたかったんだよねぇ。
さて、人生初となる鯉釣り。ノウハウなどまるでわかりません。
とりあえず餌になると思われるドバミミズを確保しに向かいますが・・・・

う~ん・・・・・全くいないなぁ・・・・
夏場はあんなにあふれかえっていたのに・・・
仕方がありません・・・。ポイ太郎のところでミミズを買ってきましょう。
・・・・で?ポイ太郎さん。おいしい鯉の釣れる場所ってどこかご存知ですか?
まぁ、普通釣れても持って帰らんわな・・・

今回のタックルは、
シーバスロッドに4号ナイロン道糸、海釣り用の1号浮きに鯉針という、
とんでもないハチャメチャ仕様で挑戦です!
普通鯉つりは、投げ竿のような長い竿に吸い込み仕掛けと呼ばれる特殊なタックルで挑むものです。
しかし全くの初心者+始めての場所ですから、まずはタックルの問題点の洗い出し、
池の地理的情報を探る事、そしてそもそもこの池に鯉はいるのかを探らなければなりません。
鯉は一日三寸・・・・・
まずは段取りからだ!
寒波が吹きすさぶ中、シマミミズを餌に浮きを浮かべてみます。
どうやらこの釣り場の水深は1~2m程度と、超浅場のようです。
(う~ん・・・この寒さでこの水深じゃ、魚なんていないんじゃないか?)
(逆に考えれば、水深が深いところで集団で越冬している可能性が高い・・・。)
(温かい生活排水の流れ込みがあれば、越冬地として固まって住んでいるかも・・・)
(ま、まあ・・・・ふ、吹雪いてきたし・・・・・)
(そ、そんな温かいところがあれば、じ、自分も越冬したいくらいだ・・・・・)
2時間ほど竿を出してみて一度、なにかの反応がありましたが、
この食べられ方は鯉や鮒ではなさそうですね・・・。
さて、全くのボウズとなった今回ですが、
重要な今後の指針を一つ得ることができました。それは・・・・
「寒すぎるときには、無理して釣りをしないこと。」今後の
ドクトリンとしましょう・・・。

銃砲店へ射撃教習のための資料を取りに行った帰り道。
せっかくなので学生時代によく通った食堂で、
最近無性に食べたかったカツカレーを食べ、
よく釣りをしていた川で、
ハゼ釣りをしていきましょう。
・・・まぁ学生時代といっても2年前だし、今もそんなに離れたところに住んでいるわけではないのですが。
この川辺、散歩やジョギングをしている人が多く、釣りをしているとよく話しかけられます。
「釣れますか?」の一言から始まるたわいも無い世間話。
たまにはこんな釣りも・・・・癒されます。
つれますか?
|  |
「ええ。たくさん釣れてますよ。・・・・」(おや?)