
散策中、浅瀬に黒い海草の群生を発見。
(・・・この海草は・・・晩御飯になるだろうか?)海草を一株掴み触感を確かめてみると・・・
むむむっ!柔らかいっ!たぶん喰える!!
持ち帰った海草の同定を開始。
ちょっと千切って口に入れてみると・・・
(う~~ん・・・・味がしないなぁ。)姿形からも調査してみましたが、特定することが出来ませんでした。
・・・まぁ、
とりあえず料理してみましょう。

ひとまず少量を包丁で細かく叩き、ホットプレートに敷き詰め弱火で加熱します。
・・・乾物にしてみれば、この海草が何かわかるでしょう。
本当は天日で干したいのですが、
ほらぁ~・・・外に干すって言っても、福岡県はPM2.5・・・ちょっと体に悪そうじゃないですか・・・・。・・・・まぁ、謎の海草にとんでもない毒物が含まれているかも知れませんが。

刻んだ海草に熱が周りはじめると、
むわぁ~~~ん・・・・と磯臭さが部屋に広がります・・・
(生にはこんな臭さはなかったんだが・・・大丈夫かな?)
さらに加熱を続けると・・・・

(・・・・ん??)
(色が深い緑色に変化してきた・・・)(この海草ってひょっとして・・・・)
おおぅ!海苔だ!板海苔だ!!おそらくこの海草はスサビノリ!ごく一般的に板海苔として利用される岩海苔の一種だと思われます。
出来立ての板海苔をさっそく味見!いただきます!!
・・・・・こ、これは
旨い!びっくりするほど旨いっ!!市販の海苔以上の濃厚な香りが鼻腔に広がるっ!
この香りは正に高級海苔!1パック700円はする味だっ!!
よ~っし!十分に喰えることがわかった!!
しかし、板海苔だけではさすがに腹の足しにはならんので、
スサビノリを醤油、砂糖、みりんを2:1:1で火にかけ煮つめ、
出来上がった佃煮をご飯に乗せて~~!

うぉぉぉぉ!!これは!
銀シャリが進む進むっ!!
美味しいだけじゃありません!
今までお金を払うことでしか味わえなかった食品を、
採取してきた食材で再現できたことに思わず感動!色々な味に出会え発見できることが、マルチハンティングと言う趣味の醍醐味ですね!・・・・ただ、今回の海苔料理
砂が結構混じってました。海から揚げたばかりのスサビノリは、市販品とは比べ物にならないほど
濃い風味がありますが、表面に砂が大量に付着しているようです。
かといって、泥抜きのために念入りに水洗いすると風味が激減します。
砂抜きをどうやったらうまく出来るか・・・市販品に近づくためには、まだまだ研究が必要ですね。
\ごちそうさまでした!/
そろそろ・・・竿が出したいとですっ!
ブログ村ランキングに参加しています。
ワンクリックいただければ幸いです!