
ボウズに終わったスピアーフィッシング・・・
だがね。まだ終わらんよ!!
若松区の通称「コークス波止」に中アジ狙い!
仕掛けはサビキ針に10号浮き、10号のパックンカゴです。
手返しよく、手も汚れず、30cmほどの中アジなら十分狙える仕掛けです。
また、10号浮きにはダイソーでケミライトがつけられるので、とってもリーズナブル!
ただし、キャスト時に海面と水平になるように竿を傾けなければ、浮きが邪魔になって仕掛けが飛びません。
午後6時。まだ日があるうちは10cm以下の豆アジばかり。
普通ならリリースサイズだが、ほいほいクーラーボックスに突っ込む!日が暮れ始めた頃になると、それまで踊るだけだった浮きがスゥと消し込む!!
来たァ!昇格20cmの子アジリーチ!!
このサイズなら年を越して回遊に出た2年目確定!!
つまりは群れが回遊してきたってことだァ!!!その後2匹子アジを追加し中型への期待が高まるゥ!!!そして、ググゥ!!と今までに無い重い手ごたえがァ!!!海草だァ!!!!!って、降格やないか!!その後は小型さえ釣れず。日が完全に落ちると豆アジの通常モードへ。

結果子アジ3匹、豆アジ多数。
10cm程度のアジは夏の定番、あいつでジビエりましょう!

前回と同じ!潜りの後の中アジ狙いだ!
サビキ仕掛けを投げ込んで当たりを待つが・・・
生体反応が無い。
ん?豆アジすら浮いてこない。
大潮の上げ時なのに潮が止まっている・・・?
その後、辺りが真っ暗になるまで生体反応無し。
さらに、買ったばかりの5号竿の穂先と1番が折れる!!
一度も穂先に触れていないし、竿は海に向けていたし、なぜ折れた!?トップの写真を見て気がついたのですが、ガイドの1つが変な方向に向いていますね。
道糸もよれよれなのでおそらく絡み付いて、キャストの反動で折れたのだと思います・・・
う~むむ・・・10号のオモリに耐える硬い竿は持っていない・・・
うまい人ならば、さっさと引き上げる場面ではあるが・・・・
1.5号の磯竿、2号の道糸に10号のオモリという、
とんでもない組み合わせのタックルで再開!!
竿への負担に極力注意しながらキャストを繰り返すと、やっと豆アジが釣れ出し、一匹子アジが釣れた!
期待が高まる中、
シュッ!と浮きが沈む!!
かなり強い引きだ!!アジの引きじゃない!!!
暗くてよく見えないが、寄ってきた魚影は・・・!!あ。ボラだ。
瀬戸際の引きに負け、2号ラインを切られる。
まぁ、仕方が無いわな。と思っている矢先、再びボラのあたりが!!
寄せていくが、またもラインブレーク・・・・
こんのボラ野郎!!絶対ブッッ釣り上げてやる!!!!3度目のボラの当たり!
引きにあわせてドラグを調整し、じっくり寄せていく!
タモに収めて、なんとか50cmほどのボラを捕獲!

実は私、ボラを釣り上げたのは初めて。
フカセ釣りでもお目見えしたことはありませんでした。
よくボラは
臭い!まずい!!と聞きますが・・・
うん。確かに臭い。でも、なんか酸っぱいような、ツーンとくる臭い。
もっとドブ臭いか、腐敗臭がするものかと思っていましたが、これならば・・・
喰えますね。
〆るための包丁を忘れてきたのですが、ダイビング用のネイビーナイフを持っていたので、これで〆ることに。
大抵活け締めにすれば臭さは緩和されます。
しかし、このネイビーナイフ。小さいシースナイフだと思っていたのですが、
実際は
刃渡り20cm。
警察の知人いわく。
「俺なら連行する。」そうです。
とりあえず、内臓と頭を落とします。
しっかし、グロテスクな内臓だ!臭いもキツイ!!話によると、ボラの内臓からはヘソという部分がとれて美味らしいのですが、今回はパス。

前回の続きうううむむ・・・・・
左目がよく見えん・・・・
とりあえず、近くに眼科が無いか探して見ます・・・
が。今日は日曜日。
どこも開いているわけがありません。
どうしよう・・・・・・
とりあえず・・・・・
飯食って昼寝しよう。
どうしようもないので、目薬さして
ちゃんぽん喰って。車の中で昼寝します。夕暮れ前の5時過ぎ、
携帯のアラーム音で目が覚める・・・
お。
おー!
視力が回復してる!!よかった~・・・・一過性の症状で・・・私はコンタクトレンズをして潜っているのですが、
コンタクトを付けたときに目に傷が入ってしまい、そこに海水が入り込んで
外傷性白内障になっていたのだと思われます。
目が悪い人がダイビングをするには、コンタクトをするか、ゴーグルに度を入れるかのどちらかが必要なのですが、
ゴーグルに度入りのレンズを入れると、
3万はかかります。
しかし、今回のようなことを考えると、ケチらずに度を入れたほうが良いかもしれませんね・・・・。
どんなに綺麗な海でも、バクテリアや細菌などはかなり多く存在します。
外耳道炎になったときもそうですが、体のケアは念入りに行いましょう。
さぁー!気を取り直して、夕暮れからはアジ釣りよん!かなり北西から吹く風が強くなってきましたが、この程度なら大丈夫でしょう!
10号の浮きにサビキカゴを付けて、ちょい遠めに投げます!

よーし!すでに時合いは始まってたーー!
20数cmほどの
子アジリーチ!!来るぞ~!来るぞ~!超期待ィ~!!
単発かよ。
今回の釣果&突果は
メバル2匹、アジ5匹+おまけ
アジは新月大潮で環境もよく、もっと釣れると思ったのですが、
サイズの違うシモリ玉を買ってしまい、
浅いタナしか狙えなかったのが敗因でしょう。
サビキ針の一番下ばかりにかかっていたため、その日のタナはもっと深かったと思います。
ともかく、釣りのシーズンはこれからですね!
今年は狙うぞ!30cm!
思ったんですよ。わざわざ片道1時間もかけて北九州市若松区は沖波止まで行かなければならないのか・・・って。
ちょっと、こだわりすぎてたんじゃないのか・・・って。
日本海の響灘は海が綺麗で魚種が豊富な素敵な海です。
しかし・・・もっと
瀬戸内海は周防灘を調査し、探索し、
地元の海を楽しまなければならないのではないでしょうか!・・・・
と。前日沖波止に行ったものの、何もつれなかった上に、またしてもテトラから落ち、
今度は右足を負傷した私は思ったのでした。イテテテテ・・・・
まぁ本当の理由は、
ポイ太郎さんの情報に踊らされまくられていた自分が嫌になったからです。
青物が廻ってKITAZE!!・・・・や、
メジナが絶好調DAZE!!・・・や、
黒鯛を放流しちゃったんDAZE!!・・・・など、
釣果情報や海域状況の報告は非常にありがたいのですが、
どうも最近は情報ありきで釣りをしていました。
もっと自分で調査して、発見して、工夫しなければ、アウトドアはつまらん!!今後しばらくは、情報の少ないこの周防灘周辺で活動しましょう。
フロンティア精神を持って自分で道を切り開くのだ!(別に始めての海域と言うわけではないのですが・・・)

と、まぁチラシの裏はその辺にして・・・
この瀬戸内海西部の周防灘は日本海側と比べ潮の流れがとろく、
北風の影響をさほど受けないため、非常に釣りがしやすい環境です。
ただし干満潮の差が
4mもあり(日本海側は1.5mほど)、
浮きを使った釣りでは頻繁にタナを調整しなければなりません。
また干潮時に防波堤から海に落ちたら、
這い上がれませんので救命胴衣はちゃんとつけましょう!今回は、生態調査の意味も含めサビキ釣りをします。
フェリー発着場が近く水深がかなりあるため、サビキ仕掛けは足元に落としこむタイプを使用し、
釣れた小魚で飲ませ釣りもやってみましょう。
さぁ~って・・・アジッコはい・る・か・な?・・・・・・
プププププ・・・・プルプルプルルルルルプププププププププププププん~☆いつもは遠投サビキなので浮きで当たりを取りますが、
普通のサビキの、手元にプルプル来る感が・・・・
た・ま・ら・ん!手元で感じる
「プププ感」でどのくらい魚が付いてきたのかがわかる点も楽しい!
さぁ!何がつれたかな!?
おおおおおお!?豆アジ?
・・・じゃない!!う~ん・・・。なんだっけなぁ?

あ。
サッパだ!そういえば日本海側では見たことが無かったな・・・。
割と有名な魚のはずなんだがなぁ。
その後、これまた日本海側では全く見たことが無かった
ヒイラギが混じり、
どこからともなくやって来た
鉛筆サヨリも爆湧きしはじめました。
泳がせ釣りについては2度ほど、サッパの泳がせ仕掛けに当たりがありましたが、
運悪く根がかりしてその後は沈黙・・・
一応
「何かが潜んでいる」事がわかったので、良しとしましょう。

しかし、ようと釣れるわな・・・。
・・・沖波止で何もつれなかった前日ひたすら入れ食いのサッパ多すぎるアミエビ大頭の中の艦長が叫んだ!!\せっかくだから、釣れるときに釣っとけ~!!/
\アミエビが腐る前に!!/
うぉぉぉぉらぁぁぁぁぁ!!
釣りまくりじゃぁーーーーー!!
帰りがけに会ったおばちゃんに渡しても、120匹近く残ったサッパ・・・
誰が捌くのか・・・・!!
・・・じ、自分しかいねぇじゃん!!関係ないですが、おばちゃんと交易で手に入れた品。
あめちゃんと、
甘酒と、
アイスコーヒーという、
ナイスなOBACHANセレクションに爆笑しました。
ブログランキングに参加しています。
1日ワンクリックいただけると幸いです!