
仕事帰りに近くの川へ。
学生時代はアナゴ釣りがメインだったけど・・・このあたりの海は釣れない!
最近はもっぱら川でウナギ釣りです。
来がけに掘ったドバミミズをぶっこんであたりを待つ。
日が暮れてもあたりはこず、ぶらぶらと散歩をしていると・・・
あら?・・・・竿がない。今日は台風の影響か、えらく風がつよい。しかし三脚が倒れるほどの風ではないが?
竿を引き上げていると、水面を跳ねる音が!
よく目を凝らしてみてみると・・・

ナマズだ!しかもかなりでかい!
こいつが竿を引きずりこんだ犯人か!
草に道糸が絡んでいるようで、ナマズは動けない!・・・しかし、こちらもこれでは引き込めない!
川幅は3mにも満たないので、
玉網で無理やり掬い取る!!

いや~、しっかり竿を見てないとだめですね・・・;
その後25cmほどのギンブナを上げたところで収竿。
ナマズは家の風呂で養生させ、今日はギンブナの甘露煮を作ることにしました。

仕事が終わって即川へ~
道楽者です。
いつものようにドバミミズを餌に、竿2本を置き竿にします。
当たりこねーなー
チリン・・・かすかに鈴がなる・・。

ミシシッピアカミミガメ(ミドリガメ)ですね。
この川は亀がえらい多いです。・・・そのかわりスッポンもいます!
その後も
チリン・・・
チリン・・・
君、ちっちゃいな!しかし一応本命!ちょっとうれしかった!
もちろんリリースします。
8時を廻り、そろそろ撤収しようかな?と思っていると・・・
ヂリリン!!・・・・あわてて竿の前に立つ!・・・ん・・・で?
竿の引き込みがない?
針がかかったら、竿先が引き込まれるはずなんですが・・・
流木がひっかかったのか?
とりあえず竿を手に持ちあおってみる。
!
道糸の先には、水草に巻きつき抵抗する極太ウナギが!!これは仕留めたい!!しかし、がっちり絡み付いているウナギ!!
引けども動かん!!!
タモ網で掬うか!?
水草に絡み付いてるから無理だ!!
ドラグを唸らせ力任せに引いてみる!!!
だが外れないアームロック!!!案の定、ハリスが切れて終了。
ああいうときは無理に引くのではなく、警戒を解くために糸を緩めて放置しておかなければいけなかったと思います。
うーん、釣りかたは簡単だけど、なかなか難しいですね。ウナギは・・・

ボウズに終わったスピアーフィッシング・・・
だがね。まだ終わらんよ!!
若松区の通称「コークス波止」に中アジ狙い!
仕掛けはサビキ針に10号浮き、10号のパックンカゴです。
手返しよく、手も汚れず、30cmほどの中アジなら十分狙える仕掛けです。
また、10号浮きにはダイソーでケミライトがつけられるので、とってもリーズナブル!
ただし、キャスト時に海面と水平になるように竿を傾けなければ、浮きが邪魔になって仕掛けが飛びません。
午後6時。まだ日があるうちは10cm以下の豆アジばかり。
普通ならリリースサイズだが、ほいほいクーラーボックスに突っ込む!日が暮れ始めた頃になると、それまで踊るだけだった浮きがスゥと消し込む!!
来たァ!昇格20cmの子アジリーチ!!
このサイズなら年を越して回遊に出た2年目確定!!
つまりは群れが回遊してきたってことだァ!!!その後2匹子アジを追加し中型への期待が高まるゥ!!!そして、ググゥ!!と今までに無い重い手ごたえがァ!!!海草だァ!!!!!って、降格やないか!!その後は小型さえ釣れず。日が完全に落ちると豆アジの通常モードへ。

結果子アジ3匹、豆アジ多数。
10cm程度のアジは夏の定番、あいつでジビエりましょう!
来た!青い空!青い海!お盆休み!!風は少々強いが、波は高くない!潜るよ~
今年から初めたスピアーフィッシング。今回で3回目の挑戦になります。

バッグの中にはウエットスーツ、ウエイトベルト、マスク・シュノーケル、軍手、ロングフィンが入っています。
マスク・シュノーケル以外は安物。
ロングフィンは取りまわしが悪い!ショートフィンのほうが無難だったと思います・・・
手銛は釣具屋でよく売られている竹ヤスです。
ベテランの方には自分でカスタマイズした銛を使ってらっしゃる人もいますが、私は初心者。
レベル1の竹ヤスが案外しっくりきます。
左に見える白いボンテンは、突いた魚を係留するフロートです。
打ち揚げられていたボンテンにロープとストリンガーのワイヤーをつけています。
普通のスピアーマンは魚籠に突いた魚を入れるようですが、
これなら貝泥棒に間違われたときも言い訳ができるってものです!海に潜ると視界は2m。
連日の夕立で濁りがでているのか?
初めての海域なので勝手がよくわかりません・・・。
しばらく海草の森を散策してみましたが大物の姿は見えません。
前回偵察に来たときは、腰に根魚と
サザエをぶら下げたおっさんがいたので、魚がいることは確かだが・・・
色々考えながら泳いでいると・・・
あ。竹ヤスの尻手が無い。
本体とゴムを繋ぐ部分がはずれている・・・
仕方が無く休憩後のエントリーは水中散策のみで。
今度は潜水をしながら岩の隙間を覗くように進んでいきます。
すると・・・
20cmほどのメバルだ!何を考えているのか知らんが、じっとこっちを見ている・・・。
手を伸ばしてみるとシュッと逃げる!
そしてまたこっちを見ている・・・。
ちくしょう!手銛があれば!その後もアイナメ、カサゴ等を岩の隙間で発見。
なるほど。探し方が悪かったようですね。
帰り際、岸に向かって泳いでいると海底になにやら怪しいものを発見。

ステンレス製の手銛発見!
ゴムは劣化して打ち出すことはできないが、なんだろう・・・
ダンジョンの宝箱から、どうのつるぎを手に入れたような感じ!晴れてレベル1の「ひのきのぼう」から「どうのつるぎ」にレベルアップ!
次来るときはこいつで仕留めてやる!覚えてろよ!
メバルェ!!

前回と同じ!潜りの後の中アジ狙いだ!
サビキ仕掛けを投げ込んで当たりを待つが・・・
生体反応が無い。
ん?豆アジすら浮いてこない。
大潮の上げ時なのに潮が止まっている・・・?
その後、辺りが真っ暗になるまで生体反応無し。
さらに、買ったばかりの5号竿の穂先と1番が折れる!!
一度も穂先に触れていないし、竿は海に向けていたし、なぜ折れた!?トップの写真を見て気がついたのですが、ガイドの1つが変な方向に向いていますね。
道糸もよれよれなのでおそらく絡み付いて、キャストの反動で折れたのだと思います・・・
う~むむ・・・10号のオモリに耐える硬い竿は持っていない・・・
うまい人ならば、さっさと引き上げる場面ではあるが・・・・
1.5号の磯竿、2号の道糸に10号のオモリという、
とんでもない組み合わせのタックルで再開!!
竿への負担に極力注意しながらキャストを繰り返すと、やっと豆アジが釣れ出し、一匹子アジが釣れた!
期待が高まる中、
シュッ!と浮きが沈む!!
かなり強い引きだ!!アジの引きじゃない!!!
暗くてよく見えないが、寄ってきた魚影は・・・!!あ。ボラだ。
瀬戸際の引きに負け、2号ラインを切られる。
まぁ、仕方が無いわな。と思っている矢先、再びボラのあたりが!!
寄せていくが、またもラインブレーク・・・・
こんのボラ野郎!!絶対ブッッ釣り上げてやる!!!!3度目のボラの当たり!
引きにあわせてドラグを調整し、じっくり寄せていく!
タモに収めて、なんとか50cmほどのボラを捕獲!

実は私、ボラを釣り上げたのは初めて。
フカセ釣りでもお目見えしたことはありませんでした。
よくボラは
臭い!まずい!!と聞きますが・・・
うん。確かに臭い。でも、なんか酸っぱいような、ツーンとくる臭い。
もっとドブ臭いか、腐敗臭がするものかと思っていましたが、これならば・・・
喰えますね。
〆るための包丁を忘れてきたのですが、ダイビング用のネイビーナイフを持っていたので、これで〆ることに。
大抵活け締めにすれば臭さは緩和されます。
しかし、このネイビーナイフ。小さいシースナイフだと思っていたのですが、
実際は
刃渡り20cm。
警察の知人いわく。
「俺なら連行する。」そうです。
とりあえず、内臓と頭を落とします。
しっかし、グロテスクな内臓だ!臭いもキツイ!!話によると、ボラの内臓からはヘソという部分がとれて美味らしいのですが、今回はパス。

風、波ともにそれほど悪くはないが、雨が降りそうだ・・・
まぁ、海中なら問題ないですよね!
砂浜には家族グループでバーベキューをやっている。
岩陰に隠れて、いそいそとウエットスーツに着替えるが・・・
あ!曇り止めグリス忘れた!!海に潜ると案の定ゴーグルの曇りで前が見辛い!!
ひとまずあがって、
先ほどのグループで一人お留守番している若奥様に近づく。「すいません、サラダ油少しもらえますか?・・・・フヒヒッ!」曇り止めの代わりに、サラダ油を塗ってみることに。
結果的には大した効果はありませんでした。ツバのほうがまだマシですね。
いや~、しかし、変態だとばれなくて思われなくて、本当によかった!
ありがとう、若奥様!2度目のエントリー。
4mほどの深さを潜水しながら進んでいくが、どうも魚影が薄い。
岩の隙間を丁寧に探していると・・・
ボロッ!!!握っていた岩が崩れる!
手の中の岩をよく見ると・・・
グッドサイズのサザエだった!!!!
もちろん、もって帰ったりはしません!
そもそも魚を引っ掛けるフローターにはスカリはついてないですからね!
しかし、サザエさん。
海の中は危険ですから、フロータの上に避難していてください!
当然、ものの2秒で滑り落ち海中に消えていくサザエさん。え?フロータに引っ付けてもって上がろうなんて考えてないですよ!!
ごめんなさい。海底の散策はあきらめ、深さ1mほどの磯場を探ると結構な大きさのメバルが群れていた!
狙いも定めず焦ってヤスを発射するが回避!
周りを見渡すと海草が豊富な上、ほかの場所に比べ魚種が多用ですね・・・。
今度からは、この磯場中心に探ることにします。
帰り際にキュウセンベラとカワハギの子供をしとめて、フローターのスリンガーにつなげてみる。
うーん・・・いまいち操作性が悪く改良の余地が多いですね。
いや、決してスカリは付けませんよ!!!

波は高くないものの、潮が速く、いつもより怖い印象を受けます。
うーん・・・。海から感じ取れる第一印象は大事にしたほうがいいと聞いたことありますが・・・
十分に気をつけて潜ることにしましょう!

今回は、以前拾った「どうのつるぎ」でチャレンジします。
竹ヤスは、軽くて取り回しが楽なのですが、浮力が発生し弾道が上に反れます。
また、節の部分に抵抗がかかり、わずかにブレて精密に射撃するのが難しいです。
対してステンレス製のヤスは沈むため、まっすぐな弾道を描きます。
重量が重いため、貫通力も高いですね!
ただし、弾速はゴムの強さに起因するため、両方とも同じゴムを使っている状態では初速に変化はありませんでした。
海に潜ると、早々にボラを発見!
でかい!!
普通の人なら突かないだろうが、
私はお前のうまさを知っている!!あたれ!!

くそー!速い・・・
うろこがはがれていたから、一応当たっていたのか・・?
潮が速いが、なんとか前回発見したメバル岩に取り付く。
そ・・っと覗いてみると・・・
メバルが3,4匹群れている!!
さらに近づくと、警戒され岩の中に潜られる!
姿は見えんが、狭い岩場だ!逃さん!!

やった!ついにメバルを仕留めたぞ!!喜ぶのもつかの間、大波に流され磯に叩きつけられる!!!
いって~・・・ウェットスーツを着ててよかった・・・
今日はもうこのあたりには近づけないな・・・・
磯場を離れ、岸に近い3mほどの場所を探っていると・・
向こうからゆっくりと近づく銀の魚影が・・・・
メイタだ!
メイタまでは3m!?
遠ざからずに、こちらの様子を伺うようにゆっくりと旋回している!
射程範囲外か!?いや!いける!!
動きを読んで・・・・そこだ!!
散らばる鱗!
だが、メイタの装甲を貫けない!!
くぅーーー!!!射程距離を広げるにはゴムを改造するしかなさそうですね・・・
その後は、さらに強くなる潮流。
フロータが流され
アンドンクラゲの群れに突っ込む。
回収して戻る頃にはヘトヘトに・・・・

ともかく、初突果!!ねんがんのメバルをてにいれたぞ!!写真はありませんが、このメバルは刺身にして食べました。
脂は少ないですが、コリコリした食感と独特の甘みは今まで食べたことの無い味!!
今度はもっといっぱい突くぞ~!!!
うぁああーーーー!!!久しぶりの快晴だ!!!!
ここしばらく、ずっと
雨!
やっと晴れた土曜の夕方は、仕事も無いしウナギ釣りに行こう!・・・と考えていましたが、
除草作業でドバミミズ捕獲ポイントが壊滅という憂き目に会い断念・・・

しかし、今日は1日中暇!その上快晴!
よーし!潜るぞー!!!・・・と考えていましたが、
下半身にできた擦過傷と打ち身で、とてもじゃないが海に潜れる状態じゃない!!!
むぅ~・・・
仕方が無い、釣りに行こう・・・・・・暑いけど・・・
若松まで足を伸ばしたいところですが、せっかくなので地元、新門司方面へ向かうことに。
途中、地元の釣具屋さんで話を伺うと、20cmほどのサヨリが釣れているそうです。
サヨリ・・・いいね!!アミエビとパン粉、サシアミを買い新門司フェリー乗り場近くの波止めに向かいます。
釣り座をテトラの上に作り、撒き餌を一投ずつ小まめに撒いていきます。
生体反応無し。
1時間後。
少しずつ・・・少しずつ・・・少しずつ・・・・・

キター!!!!!!サヨリ寄ってきたー!!!
20cmの鉛筆サイズですが、狙った獲物!うれしいです!!
さぁ!やっと群れが寄ってきた!!!
群れが散る前に手返しよくいくぞ~!!と。思っていたら・・・
ん・・・・?
うわわわ!!!ボラの群れまで寄ってきた!!!!華奢なサヨリさん。
当然、ボラの横入りに負け、しばらくして姿を消す。
独壇場のボラ祭りに、サヨリ用に組んだ短竿、0.8号のハリスは紙縒りのように切られる・・・許さん!!!ブッ釣り上げてやる!!!!軽仕掛けから対チヌ用仕掛けに変えフィーッシュ!!
0.8号のハリスや、この前みたいなサビキ仕掛けでは無い!!
いくらへたくそな私の腕でも、バラシはせんよ!!!
その後もう一本追加して、刺し餌が無くなり終了。
これ以上クーラーボックスに入らないですし、丁度よかったです!!!

朝から秋晴れ・・・って言っていいのか?
残暑厳しすぎるが・・・
自宅のアパートから撮る青空!
いい天気だー!!
しごとがなければさいこうなのに。
まぁ、それはともかく、今日は夜釣りに行くぞー!
ウナギ釣りに行こうかな~
新しい川を開拓するのも面白いかも~
ちょっと遠出してアジ狙いに行くかぁ~?
でも、せっかくなら投げ釣りで・・・・アナゴだな!
うきうきしながらもうすぐ定時!
課長の鋭い視線をくぐり抜けて、いざ波止めへしゅっぱーつ!
DO'H!
竿を一本だした途端、暴風暴雨!!台風が近づいている知ってたけど、夕方まで晴れてたじゃん・・・

結局釣果は、このニベ・・・・イシモチですかね?
リリース・・・
暴風で海に舞い散ったイソメを眺めながら、明日言う課長への言い訳を考えるのでした。
さて、上の写真は去年のものです。
日付を見てみると、12月ごろに獲った獲物ですね。
一般に夏の釣りものと知られているアナゴですが、水温が低下しきる11月ごろが一番釣果がよく、
しかも脂が乗っていてとてもおいしいです!
ちなみに私は、アナゴを釣ったことはありません。
全部罠(カゴ)で獲りました。ウナギやアナゴ、かに、たこのようなカゴは、適当に仕掛けておけばいい
と思う人が多いと思いますが、釣果を上げるとなればそれなりの工夫が必要です。
とは言え、私自身も初心者なので、このブログで少しずつ紹介&研究ができればと思います。
今はクラゲしか獲れないからな!もうちょっとの辛抱だ!「亀殺し1号」!!
日曜日。
台風一過。・・・っと思ったら・・・
とんでもない強風!
波は・・・うねりを伴う3m!?せっかくの日曜なのに・・・
まぁ、仕方がありません・・・。
今日はまず、釣りシーズンに向けてリール2号の道糸巻き替えを。

アジ釣りの時に竿を折った
400円の5号ラインから、
1500円のものに巻き変えました。
道糸だけはちゃんとしたものを使わないとだめですね・・・
竿1本を犠牲にして、いい勉強になりました。続いて、手銛のスリングゴム固定部改造を。

ステンレスの手銛「どうのつるぎ」の底を切り、グリップアンカー(40円)を埋め込みます。
ステンレス製アイボルト(500円)を取り付け、シールテープで補強し完成。
樹脂で固めてないので、少々ガク付ますが、かしめているので・・・たぶん・・・大丈夫。

これでスリングゴムの選定が自由にできるようになりました。
今までは
竹ヤスの固定部を流用していたので、付属のへっぽこゴムしか使用ができませんでした。
しかしこれなら強力なゴムが取り付けられます!!
これでlv2「どうのつるぎ」から
「どうのつるぎ+」へレベルアップ!
最後にフロータを染色。

赤く塗った理由ですが、海面からの視認性を上げるためです。
フロータの下は青く塗り、海中からの視認性も上げた2色カラーにしたかったのですが、
よく考えたら、私そんなに深く潜れないので意味がありませんでした。私的にはフロータはかなり便利なものだと感じています。
警戒色の怪しい物体になってしまいましたが、
これからもちょくちょく改良していきたいと思います。

朝から秋風の匂いがします。
この匂いを嗅ぐと、いつも思い出してしまいます・・・・学生時代の・・・あの記憶・・・
先生!夏休みの宿題は来週必ず提出します!!
そんなことはともかく、いつもの川にウナギ狙い!
秋風に誘われて!来い!極太ウナギちゃん!!
チリリン!!!釣り座を構えて早速ヒット!!この引きは間違い無くあいつだ!!! \みどりがめです。/
お帰りください!その後の釣果。
子フナ
アカミミガメ
ミドリガメ
ミドリガメ
石亀
\みどり・・・/ \いしがめです。/
日が完全に暮れ、亀さんのお食事タイム終了。
亀さんの針外しがひと段落終えたころ・・・・
ジリン!!・・・・グゥィーーーン!!!竿先が持っていかれる!!!水面に引き込まれる寸前に竿をキャッチ!!
す、すごい引きだ!!
しかし先日巻いた1500円の5号ライン!切られはせんよ!!上がってきた魚影は・・・・・ナマ!!ナマ・・・!?
ズ。じゃない!
・・・・
雷魚だ!!初めて生で見る雷魚と、陸上での
大暴れっぷりにてんやわんやしている中!!
ジリン!!・・・・
ガシャン!ガリリリ!!・・・・
バシャーン!!2番竿が泳いで行く!!あわ!あわわ!!
とりあえずタモの雷魚をボックスに入れて・・・!タモを空にして!いやその前に竿を回収しないと!幸い浅い川!半身を突っ込んで竿を回収!引きはそれほど強くない!竿を股に挟んで!
ボックスに雷魚をつっこんで!
タモを空にして!お茶飲んで。
獲物を寄せて!
そぉい!
ミドルサイズのナマズ!あー・・・びしょびしょだよ・・・

とりあえず、生簀で活かしておきます。
しかし
雷魚さん・・・怖ぇー!普段はおとなしいんですが、
刺激を与えると大暴れします!!そして、その雷魚さんにちょっかいをかけるナマズ!
おまえ勇気あるな!

天気がいい~!
潜りに行こう!今日はいつもの海域ではなく、
時間の都合と、この海域の様子を探りたかったので
家から近い九州内海、周防灘で潜ることにします。
しかし・・・
濁ってるなぁ・・・・向かい風の影響か波も高い・・・
このあたりは入り江のようになっているので、波が高くなりがちです。
とりあえずこの磯場からはエントリーできそうも無いので、
写真奥の岬まで様子を見に行くことに。
うーん。
北北東の風3m。
うねりを伴う2mの波。
海中での視界は・・・おそらく・・・・・1m未満。潜れないよ!
せっかく来たのにな~・・・
まぁ、磯に激突してミンチになるのは勘弁です。しばらく荒れる海をボーっと眺めていると・・・

眼下に大量のカメノテが。
このあたりはあまり人が入らないのでしょう。
型のいいカメノテが大量に生えています。
手ぶらで帰るのもなんだし、カメノテ採取して帰ろう。ちょうどネイビーナイフと軍手を持っているため、1時間ほどかけて1食分ほどのカメノテを採取することができました。

見た目は悪いですがおいしいですよ。しかし、カメノテは成長が遅いため乱獲すると磯が荒れます。
食べる場合は必要数だけとって帰りましょう。

前回、
サヨリ狙いでボラを釣った新門司フェリー乗り場近くの波止めに向かいます。
今日のターゲットは
チヌ!久しぶりのチヌ釣りに心躍ります!
しかし・・・
うーん・・・・。
北北東向かい風4m。大時化。釣れないよ!
天気予報では南風2mって言ってたのに!
全然違うじゃないですか!!しかし、すでに撒き餌は作っています。
もったいないなぁ・・・・・・

と、いうわけで、北九州では少ない北風に強い釣り場、若松運河北部にやってきました。
ここでのチヌ釣りには因縁がありまして、去年の秋、
両隣がメイタ爆釣しておきながら私はボウズで
半泣きで帰った経験があります。私の腕がへっぽこなのはもとより、若松運河での釣りは非常に難しいです。
いいサイズがでるのですが、速い流れや、撒き餌の投入ポイント、
餌取りの異常な多さなど、かなりの技術が必要になります。

釣りを開始。
しばらく様子を見ていましたが・・・・・
んー・・・・・餌取りだらけだな。釣り自体はできるレベルなのですが、それでも風が強くて当たりがうまく取れません。
いつのまにやら刺し餌がなくなっている状態・・・・。
しばらく手返しを繰り返していると、
シュッ!!と明確な当たりが!

手のひらサイズのメジナですね。
どうせチヌ釣れないだろうし・・・・
メジナと遊ぼう。
ここで浮きを数々の釣れない状況を打開してきた「4Bたぬたぬ」に変更!
針もぐっとサイズを落として
かかる者皆釣り上げる!
手のひらメジナ5枚に子アジ多数!
釣れないより、何でも釣れれば楽しい!

遠くに鰯雲が見えますね~。
メジナの味が秋の味ならば、秋の風景は鰯雲ですよ。私的には。
天に鰯~。
手に鰯。
さて、この鰯。
何をするのかというと・・・
カゴ罠です。カゴ自体は、釣具屋さんで500円ぐらいで売っています。
このカゴに、餌となる鰯、アジ、サバ、サンマ等を切り身にしてカゴの中に入れ、
沈めることで、アナゴやカニ、ギンポ、ゴンズイ。
ハズレとしてウミケムシ、ヒトデ、クラゲなんかが入ります。しかし、そのまま餌を入れて沈めてしまうだけでは、あまりいい釣果は出ません。
詳細な説明は後日としますが、釣果の向上には
「コマセカゴ」、「台所の三角コーナー用ネット」が必須のアイテムです。今回は鰯の半分をカゴにつめ、残り半分で投げ釣りをしましょう!

さ~って。つ・れる・かなぁ?
つ・れる・かハァ!!ハッ・・・・・・・
「「ハクショーィン!!!」」寒ぅい!!台風一過。急激に寒くなりました・・・!
タンクトップだと死にそうになる寒さ・・・・・・・・・・ぁ・・・・ハッ・・・・
ハッ・・・・・ァァァァア!!!
ァあ。釣れた。ハクチュン!
ひどいくしゃみの中、なんとか釣り上げたアナゴ。
サイズは30cm・・・・
このぐらいのサイズのアナゴはメソと言います。

ともかく寒くて死にそう・・・!
鰯をミンチにして、カゴ付近にばら撒いて
早々に撤退!!
フヒヒ・・・・・釣りじゃあ、パッとしなかったけど、
本番は明日の朝!このカゴを引き上げてからよ!!フハッ・・・・・フハハハハハハハ!!!
ハーーーーーーーーーーーーークショォン!!!!!
グシュグシュ・・・・・

連休後半!
すっきり晴れて湿度も低く、絶好のアウトドア日和ですね!
さぁ!カゴ罠!!なにが~でるかなでるかなでるかな?
ひしがに~!
ちっちゃ!それと、ヒョウモンダコのような模様を持つイソギンチャク・・・・。
カゴ罠・・・・
もう一回潜って来い!ま、まぁ。
本番は釣りですよ。釣り。
今日は前回のリベンジ!絶対ここでチヌを釣り上げたる!!今回は徹頭徹尾、チヌ狙い!
サヨリが寄ってこようと青物が寄ってこようとメジナが沸こうと
浮気はしません!・・・と思った矢先。テトラに根がかり高切れ!
まぁ。あせることはありません。
浮きを回収して仕掛けを作り直せばいいだけです。
・・・と思ったら。シモリ玉が無い。しまった~!買い足すの忘れてた~・・・・・
買いに行くにも遠いし・・・・。
このままではチヌ釣りなんてできません。
オモリをつけないフカセで釣りをしても、
表層に群れるサヨリやメジナ、ボラに餌を取られるだけですからね・・・・・
・・・・ゆ・・・・・ゆるさんぞ!ボラめ!!お、・・・・お前のせいで、シモリ玉を買い忘れたんだ!!絶ッ対に、ブッ釣り上げてやる!!!
「「ズパァーーーーーー!」」
ちなみに、前回使った「2号のチヌ針」では、まったく当たりがありませんでした。
これよりも2サイズほど小さい「1号メジナ針」では釣れたため、
日によって仕掛けも変えていかなければならないことがわかりました。
道具を熟知して、適切なものを的確に使う。
そして忘れ物をしない。釣りはやはり奥が深いですね・・・・・。
そんなことは置いといてぇ!いくぜぇ~!!うぉ~~~!!
ボラ! ボラ! ボラ! ボラ!
ボラ! ボラ! ボラ! ボラ!


・・・・
どうしよう。こんなにボラばっかり。

潮よし波よし天気よし。
オペレーションα。開始する。
今回の作戦は「場所固定」。前回、
メバルを初めて突くことに成功した岩付近を中心に、活動します。
さて、メバル岩に取り付くと、やはりメバルが数匹群れていました!
・・・・・・強襲!

よし!まずは一匹!!しかし、警戒態勢が取られたか、他はどこかに逃げて行きました。
とりあえず、場を休ませましょう。
また戻ってくるはず・・・!

メバル岩の場所をわかりやすくするため、
以前赤く塗ったフロータ
「みどるそん」を固定しておきます。
みどるそんには、ペットボトルも係留しているた、わざわざ揚陸しなくても水分補給ができます!
2回目のエントリーはボウズに終わり、
海水に体温が奪われて、手足の動きが鈍ってきました・・・
これが最終戦だ!!メバル岩に取り付くと・・・・・・
うお!
20cm以上はある赤メバル!しかも・・・・・
こっちに気がついていない!!
斜め45度を向いて、ぼーーーーっとしている!!射程1m!完全に間合いだ!!
ただ、姿勢が悪く狙い辛いが・・・・・!!かまわん!喰らえ!!
おおおおお!?
外した!?そして、なんか当たった!!しまったー・・・・
このド下手め!!せっかくのメバルがぁ・・・・・・
せっかく出会った大メバルなのに!!
逃げ・・・・・・・てない!!
まだ45度を向いてぼーーーっとしてる!!!なぜ逃げない!?どんだけ危機感がないんだよ!?姿勢もいいし、あたっちゃうよ!?
よっしゃーーーーーー!!運がよかったからとしか思えないが、ともかく大物ゲット!!いや~・・・・メバルのこういう
天然ボケ的なところが、
癒し系と呼ばれる所以なのでしょう!!
意気揚々に帰り中、
視界の外から、すごいスピードで光のカーテンが押し寄せてきた!!
す、すごい!アジの大群だ!!
うおおお・・・・・・・!
初めて見た!!こんな光景!!す、すごいスピードだ!!・・・こんだけいれば、当たるだろ!
ですよね~
結果、メバル2匹!あとおまけ。
いや~!楽しかった!!って、あれ?
左目が見えないぞ!?左目の視界が白濁して、視力が落ちてる!?

前回の続きうううむむ・・・・・
左目がよく見えん・・・・
とりあえず、近くに眼科が無いか探して見ます・・・
が。今日は日曜日。
どこも開いているわけがありません。
どうしよう・・・・・・
とりあえず・・・・・
飯食って昼寝しよう。
どうしようもないので、目薬さして
ちゃんぽん喰って。車の中で昼寝します。夕暮れ前の5時過ぎ、
携帯のアラーム音で目が覚める・・・
お。
おー!
視力が回復してる!!よかった~・・・・一過性の症状で・・・私はコンタクトレンズをして潜っているのですが、
コンタクトを付けたときに目に傷が入ってしまい、そこに海水が入り込んで
外傷性白内障になっていたのだと思われます。
目が悪い人がダイビングをするには、コンタクトをするか、ゴーグルに度を入れるかのどちらかが必要なのですが、
ゴーグルに度入りのレンズを入れると、
3万はかかります。
しかし、今回のようなことを考えると、ケチらずに度を入れたほうが良いかもしれませんね・・・・。
どんなに綺麗な海でも、バクテリアや細菌などはかなり多く存在します。
外耳道炎になったときもそうですが、体のケアは念入りに行いましょう。
さぁー!気を取り直して、夕暮れからはアジ釣りよん!かなり北西から吹く風が強くなってきましたが、この程度なら大丈夫でしょう!
10号の浮きにサビキカゴを付けて、ちょい遠めに投げます!

よーし!すでに時合いは始まってたーー!
20数cmほどの
子アジリーチ!!来るぞ~!来るぞ~!超期待ィ~!!
単発かよ。
今回の釣果&突果は
メバル2匹、アジ5匹+おまけ
アジは新月大潮で環境もよく、もっと釣れると思ったのですが、
サイズの違うシモリ玉を買ってしまい、
浅いタナしか狙えなかったのが敗因でしょう。
サビキ針の一番下ばかりにかかっていたため、その日のタナはもっと深かったと思います。
ともかく、釣りのシーズンはこれからですね!
今年は狙うぞ!30cm!

本格的な秋の空になってきました!
今回は徹頭徹尾、チヌ狙い!
サヨリが寄ってこようと青物が寄ってこようとメジナが沸こうと
浮気はしません!・・・・あれ?デジャヴ?
と、釣りの前にしなければいけないことがあります。
金曜日の仕事帰りに仕掛けたカゴ罠です。あれから1回カゴを仕掛けたのですが、ボウズに終わりました・・・
3度目の正直・・・・・・・が・・・・・
引き上げるカゴに重みがない・・・・・・くそぉ~・・・・・
また言い訳を考えなければなら・・・・
ん?
カゴの中に、なんか白いのが入ってる・・・・
クラゲ・・・・じゃないぞ!?
うお!シャコだ!!は、初めて見た!
とりあえず、カゴにはシャコと一緒にもう一度沈んでいてもらいましょう。
シャコに釣った魚をかじられるのも嫌ですからね・・・。

さて、今回は北九州市若松区
若松運河北東部にやってきました。
ここは私にとって、初めてメイタを釣った思い出の場所・・・・
そして、幾度となく泣かされた思い出の場所です。
チヌ狙いということで、徹底的な
底狙い。
シモリ玉もちゃんと買ったし、
もう道具のせいにはできません。絶対にブッ釣り上げてやる・・・・
丁寧にタナ取りを行い、竿1本半ほどのベタ底を流します。
と!
さっそく、浮きがスゥーーーー・・・・
っと沈みます!
合わせてみると・・・・・
ガッ・・・・・・・・・・・・・・・・・!!お、重い手ごたえぇ!!へろへろぉ・・・・・・・・・・・・・・・え?
10cmほどのイトヒキハゼ(の仲間?)でした。
当たりの出かたが似ている上、おそらく根に潜るためでしょう。
合わせた時重いので期待してしまいました・・・・。
根でこすれるため、いちいちハリスを交換しないといけません・・・・
ともかく、ハゼの仲間が釣れるということは、ベタ底を流せているということです。
しばらく流していると・・・・
ナイス外道!いつも(スピアーフィッシングで)は不遇の扱いを受けるカワハギですが、
このサイズが釣れるとうれしいですね!
肝も張ってて美味しそう!
さらに・・・
ナイス外道!キスを浮きで釣るのは、なんだか違う気がするのですが・・・
しかし、オキアミで釣れるものなんですね。以外です。
その後、チヌのような当たりがあってもハゼばかり、
もよもよ・・・・・・(浮きが左右に振れる)
・・・・・・・・・・・
もょもと。(浮きがゆっくり消しこむ。)
はいはい。またハゼちゃんね・・・・・。
ヒョイっと(竿を立てて合わせる。)
ガッ・・・・・・・・・・・!
グゥィーーーーン!!でぇっつって!!こ、こここの引き!
ガッツン!ガッツン!!
と連続したヘッドシェイク!!
いょっしーーー!!30cmほどのメイタクラスですが、久しぶりに感じたチヌの手ごたえ!
感動です!
本日の釣果はメイタ、カワハギ、キス2匹と・・・・
帰りがけに引き上げた
シャコ。
浮き釣りしに出かけて、この釣果は・・・
孤独のジビエクオリティー。

今回はいつもの川(亀川)ではなく、
新天地開拓へ!狙うはウナギ!いってみよー!
・・・しかし秋の深まりと共に日が落ちるのが速い!
なんて言うんだっけ・・・?
秋の夜の・・・・・えーっと・・・
河津落とし!

竿を出した頃には、すでに日がどっぷりと暮れてしまいました・・・。
しかし、すぐに当たりが・・!
カカッツ!
チリリリン!期待して竿を立てる!・・・・・乗ってない。
あれ?
しばらくして・・・・
カカッツ!
チリリリン!今度こそ来た!乗ってない。
あれ??
スレかと思いましたが、竿は確かに引き込まれています。
ミミズがちぎられていないということは、食い込みが悪いのでしょう。
いつもは上の写真のように道糸を張って当たりを待っているのですが、
よく食い込ませるために、道糸に余裕をもたせておきます。
すると・・・・
お!君か!ひさしぶりやね~!マハゼが餌をくわえていたようでした。
実はここ汽水域です。下りウナギを狙って場所変えをしたのですが、
亀の代わりにハゼが外道でかかるとなると、本格的に狙いに来たいところですね!
ハゼをもう一匹追加して、ミミズが底をついたとき・・・・
ついに奴が姿を現した!
よぉ~しよしよし!
久しぶりだね!ウナギちゃん!30cm程度と、危うく
漁業調整規則にひっかかるサイズですが、
新規開拓できたということで、喜びもひとしおです!
帰宅途中。
前々から行っていた実験的な方法で沈めていたカゴ罠を引き上げると・・・・
よぉ~しよしよし!イイダコ君です!
ちっぽけなサイズですが、タコ捕獲の実験成功です!
この方法については、もう少し改良を加えて、
ちゃんと結果が出たらご報告したいと思います。

全体的にミニミニサイズの獲物ですが、
新しい試みが成功したことは今後への大きな一歩です!
ただ、腹は膨れないなぁ・・・・

ブログランキングに参加しています。上のバナーをワンクリックいただければ幸いです!

今回は山口県でスピアーフィッシングです。
新天地開拓!・・・・ではなく、
実は私が初めて潜った海がここでした。
スピアーフィッシングを初めた当初、右も左もわからず結局何も突けませんでしたが、
今日は違う!
私は成長したのだ!

ところで今回はヤスを改良した点があります。
まずは
簡易グリップ竹ヤスならば節がつっかかりになるのですが、ステンレス製のシャフトだとすべるため、度々暴発していました。
そこで、ゴムチューブとシールテープを巻きつけてグリップにしました。
次にスリング。
出所不明の一本限りのゴムですが、
非常に強力です。
このパワーは「どうのつるぎ」なんてレベルじゃありません!
チハ戦車の主砲レベルの破壊力です!さて、海に潜ると、
その魚影の濃さに驚かされます!なんちゅう魚種とその多さや・・・・同じ海流のはずなのに、北九州とは大違いやで・・・・
まぁ、北九州の磯がそれほど荒れているとも言えます・・・・
それはさておき!
これだけ魚がいるんだ!手始めの獲物はお前だ!!

よしよし!順調!
カワハギもサイズがよく、これならメインターゲットにしても悪くないですね!
休む間もない!魚はおおいいぞ!!
なにやら後ろを向いてのんびりしている奴がいる!次はお前だ!!
よっしゃ~!
なかなかいいサイズの・・・・いいサイズの・・・・・
誰?こいつ?見た感じウミタナゴだと思ったのですが、
それにしては色が黒すぎる!亜種か??
う~ん・・・・・
とりあえず、わからないので
クラムボン(仮名)と名づけることに。
ま、まぁ!これだけ魚がいれば、よくわからんのもいるだろう!
クラムボン回収後まもなく、
視界に赤い魚影が岩の隙間に潜りこむ姿が写る!そっと岩の隙間を覗いてみると・・・・
むふふ。
どんなにじょうずにかくれても、かわいいおしりがみえてるよ!
根魚御三家、カサゴゲット!!
うわははは!順調順調!この調子でガンガン突くガヴォガボガバヴォ!!!ぐへぇ!!な、なんだぁ??
シュノーケルから海水が入ってくる!?万能フローター「みどるそん」に抱きつき、マスクを外してシュノーケルを見ると・・・
排水弁に何か鱗のようなものが挟まっている・・・どうも、この鱗が排水弁に挟まり、海水が浸入してきたみたいです・・・・。
くそ~・・・せっかく良いところなのに!
みどるそんに掴まったまま、排水弁の蓋を開けてメンテナンスをしようとしていると・・・
ピッシ!
おおおおあああぁ!排水弁のフタが飛んでいった!!!
そして海中に消えていった!!!
あああああ!しまった!!
横着せずに陸に上がってメンテするんだった!!
探せども、広い海の中からペットボトルの蓋ほどの部品が見つかるわけも無く終了・・・

左の方が排水弁です。
ここのフタが無いと海水が入り込み、シュノーケルの意味を成さなくなります・・・・・

突果はカワハギ2匹、カサゴ、メバル2匹
それとクラムボン(仮名)
わずか1時間でこの突果!!もっと突けるはずだったのに~!!何事も、一筋縄ではいきません・・・・
にほんブログ村ブログランキングに参加しています。上のバナーをワンクリックいただければ幸いです!

日曜日は西からの風が強く、「運河でチヌ!」とはいきませんでした。
新門司方面は風裏になるため、
ボラ祭りポイントなら釣りができそうです・・・・
まぁ、
皆さん考えることは同じなので、すごい人ですが・・・。しかし、最近魚ばっかりだなぁ・・・
肉喰いたいなぁ・・・・肉・・・・
肉。肉。肉。
・
・
・
・
と、言うわけで、土曜日は
お肉を探しに湿地帯へ行ってきました。まぁ、実際は、この辺りの調査件、下流にあるはずの沼地へ続くルート探索が主な目的です。
でも、
お肉がお散歩してたらラッキ~だなぁ♪肉捕獲用の網とスカリ、そして、
ゴムの切れた竹ヤスを持って、湿地帯を進みます。
竹ヤスを何に使うかと言うと、地面を突き刺して地質を探るためです。
しばらく進んでいくと・・・・
ぬぷぬぷぬぷぬぷぬぷぬぷぬぷ・・・・・・
歩けると思っていた先が、腰まで浸かるほどの泥沼・・・人なんか来やしないこんな沼地のど真ん中で、足を取られて動けなくなった日にゃあ・・・・
ひぃ・・・あぶねぇ!

足場を調べながら進んでいきますが、このあたりは細い泥沼が点在しています。
と、沼地へ出る前にストップ。
泥が深く、これ以上は進むことができませんでした・・・。
むぅ・・・・
湿地帯を進むルート意外は、
ブッシュナイフを振り回して、自分で道を切り開くしかなさそうですね・・・・。
そんなこんなをしていると、
ポツ・・・・ポツ・・・・と雨が降ってきた!やばばばぃ!!撤退!!撤退ぃ~!!ザァーーーーーーーーー!うひゃぁ!・
・
・
・と、
そんな素敵な
半ドンの土曜日を過ごしていたわけですが、
日曜の釣り日は・・・・・
釣れませんねぇ・・・・・。ボラが沸いているのを期待していたのですが、全くいません・・・。

原因はこいつ。
眼下に沸いている
カタクチイワシの群れです。
こいつが挿餌をつついて釣りになりません。・・・もちろん針掛りはしません。
普通なら、イワシが沸くところには大概スズキなどの青物も入ってくるのですが、
数年前の大工事から海流が変化し、全く青物が入ってこなくなったそうです。あ~・・・・アミ餌にしとくんだった・・・・
と思っていると・・・
潮が下がりきった夕刻前・・・・
シュィ!
お!
お~!ナイスサイズのメジナです!さらに・・・・!
ガッツン!
おお!?
サンバソウですね!引きが強く、食べて美味しい、
磯釣りの王者石鯛(の子供)です!さらにさらに・・・・!!
ガッガッ!!
来た!これは間違いなく
チヌだ!!
このブログでは
チヌと呼びます。
,..-─‐-..、
/.: : : : : : : .ヽ
R: : : :. : pq: :i}
|:.i} : : : :_{: :.レ′
ノr┴-<」: :j|
/:r仁ニ= ノ:.ノ|! _
/:/ = /: :/ }! |〕) ガッ
{;ハ__,イ: :f | /´
/ }rヘ ├--r─y/
/ r'‐-| ├-┴〆 _, 、_ '⌒ ☆
仁二ニ_‐-イ | | ∩`Д´)
| l i 厂  ̄ニニ¬ ノ ⊂ノ
,ゝ、 \ \ __厂`ヽ (__ ̄) )
/ /\_i⌒ト、_ ノrr- } し'し′
└-' ̄. | |_二二._」」__ノ

狙った獲物ではありませんが、まずまずの釣果ですね!
また、今後の
肉拾い編もご期待ください!
ブログランキングに参加しています。上のバナーをワンクリックいただければ幸いです!
昼前に起床。
どうせ今日は風と波が強くて釣りにも行けんでしょう・・・
とりあえず、
釣り具店の情報を閲覧してみると・・・
そ、それは本当ですか!?ポイ太郎さん!?
確かに現在、小雨はぱらつくものの、それほど風は強くない・・・・
南からの風3mといったところか?
風裏になる沖波止ならば、十分釣りができそうだ!
行かねばなるまい!!パン粉、麦、オキアミでメジナ用の撒き餌を作り、沖波止へ!
ほほぉ~う。 ドパァーーーーン!!
ひぎぃ!
北東の風3m、波高4m!
ちょ・・・ちょっと!
完全に釣り情報じゃないですか!!
ううむむ・・・・・・
しかし、せっかくここまで来たんだ!
北からの風なら、若松運河がある!!

と言うわけで、
以前メイタを釣り上げた運河北にやってきました。
運河でメジナ釣りならば、絶好ポイントの写真中央の岩場がいいでしょう。
くるぶしほど深さの海水に浸かり、岩によじ登り釣りを開始すると・・・・
げぇ・・・・!
さっきまで北東から吹いていた風が、一変南東にはや代わり!!
しかも餌取りの子アジだらけ!
向かい風をもろに受けて、当たりは取れん、波はかぶる、撒き餌は顔面に降りかかる!
さらにカモメが沸いてきた!!
お前が空を飛んでると、神経質なメジナは浮いてこないのよ!!結局、餌取りすら釣れなくなり、撒き餌を使い切り終了・・・・
追い討ちで、潮位が上がり帰れなくなる。あれ??
今日は若潮だろ!?
なんでこんなに早く潮位が上がるんだ!?
ひざまで海水に浸かり、おニューの長靴が中までびしょぬれ・・・
しかも、長靴が濡れて脱げずに七転八倒・・・・うへうへうへ・・・・・
ぎゃくになんかたのしくなってきた・・・・
ま、まぁ・・・・
こんな日もあるさ!
鶏肉と野菜買って、家でDVD見ながら水炊きでも食おう!
確か家に飲みかけのポン酒があったよなぁ~
熱燗を、きゅぃ~っと!
今日の疲れを吹き飛ばそう!!
ラム酒だった。
ブログランキングに参加しています。上のバナーをワンクリックいただければ幸いです!
ああぁ~・・・・
頭が痛い・・・
脳がサトウキビ漬けになっちまったぁ~・・・
昨日はひどい目に合ったもんなぁ・・・
今日は家でのんびり・・・・
って、むっちゃ晴れとるがね!
しかし、前日があれだけの荒れ模様。
今日は風が弱くとも、波は残っているでしょう。
それに私には、
「天気に誘われる日には悪魔が待っている」というジンクスもありますし・・・・
決めた!
今日は予定通り、家で
「特攻野郎Aチーム」を見るんだ!
「俺達!」「特攻野郎!」
独り。
うわぁぁぁ!!来ちゃったぁぁ!!しかも、やっぱり波が高いよ!!釣り人もいないよ!!しかし、
「地下でくすぶっているような俺たちじゃぁない!」ってハンニバルが言ってたんだ・・・
そうだ!
伊達に私は
「家でくすぶっているような独男じゃぁない!!」釣りを開始すると、早速当たりが!

ん・・・・・?
これは確か「ヒイラギ」ですね。図鑑で見たことがあります。
実際に見たのは初めてですが、かなり美味しい魚と載っていたはず・・・
しかし、小さいなぁ・・・
リリース。
そして、このヒイラギが釣れた後は・・・・何も釣れなくなった・・・・。ゆらゆらゆらゆらゆらゆら・・・・
ゆらゆピクらゆらゆらゆらゆらゆら・・・・
くそぉ・・・・
やっぱり餌が取られてる・・・前回は鰯がつついていたみたいですが、
今回は何が餌をとっているんでしょう・・・?
波が高く当たりがほとんどわかりません・・・。
また、撒き餌を眼下に撒き、餌取りを寄せてみますが浮いてきません・・・
餌取り回避のテクニックとして、
撒き餌を潮下に撒き、潮上に仕掛けを投入してポイントに流して行く方法がありますが、
今日は全く潮が流れていません・・・・
[Unknown]に翻弄され続け、迎えた日暮れ・・・・
シュパーーーーー!!うお!!
ついに明確な当たりがキタ!
日が落ちるまでのラスト10分!
チヌだってブッ釣り上げてみせる!!
・・・でも、餌取りだけは簡便な!
ブログランキングに参加しています。上のバナーをワンクリックいただければ幸いです!
10月末の週末。福岡地方は天気に恵まれず、
土日とも部屋の隅で小膝を抱えてガタガタ震えていました。う~ん・・・スピアーフィッシングは10月末で〆る予定だったのに・・・最後にもう1チャレンジしたかったなぁ・・・
と。
本日祝日文化の日。
キタ!天が我を味方した!11月に入ったはずなのに気温25℃!陸風となる東風2m、波高1m!!
この時期の日本海では奇跡的なコンディション!!
うぉぉぉぉ!!1年目ラストのスピアーフィッシング!!いっくぜぇ!!
ってぇーーーーーーーーーーーー!!
冷ってぇ!!
さすがに海水が冷たいぞ!!ううむ・・・・夏場なら3時間でも活動できるが、こりゃ1時間も持ちそうにありません・・・・
ちなみに1つだけ、ウエットスーツ着用の水中で暖を取る方法があります。
ウエットスーツ内に
自家製温水追加。みんなやってますよね?・・・・
え?私だけ?
さて、今回は再度ヤスに改良しています。
グリップを廃止し、スリングを直結から紐を介した間接型に変更しています。
こうすることにより、グリップ力を保ったまま水中での速度減衰を抑えることができます。
これで、チハから
チハ改になったな!!
そぉ~れ!さっそくお出迎えが!!
47mmの威力を思い知れ!!


は、外した!!
ともかく追撃だ!!
とっ・・・!!
紐が長すぎたか!?
スリングを引くのに5秒はかかる!!
追撃するにはもたつき過ぎだ!!
・・・・・・・あ~・・・
せっかく5、6匹群れていたメバルが雲散霧消・・・
ヤスの調整および改造は、来年の課題になりそうですね・・・。
その後、全く獲物が見つからず、無駄に体温が奪われ続けた上、
風邪気味のせいか異様に中耳が痛む・・・。
前回見つけた、この海でのポイント(
メバル城)にも大物の姿は無い・・・・。
まさか、さっきの群れがラストチャンスだったのか・・・・?
1時間経過・・・・
活動限界だ・・・・非常に残念なラストチャレンジになってしまったな・・・。
後ろ髪を引かれながら、帰路についていると・・・・
お。
水深2m程度の浅瀬に、良型の赤メバルがフワフワ浮いている・・・・チャンスだ・・・・・・しかし、もう寒くて限界だ・・・・・・・
ラストシュート・・・!!
くぅぅぅぅ~ーーーー!!また外した!!メバルは眼下後方の岩の隙間に逃げ込んだ!!たった30cmほど後方の岩場だが、水中ではバックするほど難しい動きはない・・・・・
これは完全に見失なったな・・・・
と。思った一瞬。
ぐをぉん・・・・!ほんの一瞬・・・・・
偶然起きた潮流が、私の体を押し戻した・・・・!
・・・・・・・・・・・・・・・奇跡が起きた!!1m弱後方に流されたことで、
岩の隙間に逃げ込んだメバルが完全に射角に入った!!メバルも
「ギョッ!」っとしてた顔で、こっちを見て固まってる!!
海の・・・・
恵みだ!
うおおおおおぉ!!よぉしっっ!!何とか、今年最後の獲物を手に入れた!!こ、これは!!興奮して体温が上がっテキタ・・・・・!!
モッド・・・・モットエモノヲ!!
エモノヲツカセロ!!
完全に暴走!
寒さを忘れ、その後1時間暴れまくる!!
突果、メバル4。
数と魚種が出なかったものの、あの奇跡が無ければボウズ確定だった!

1年目最後のスピアーフィッシング。
初めは何も突けなくて苦労の連続でしたが、
本当に楽しかった!!ありがとう!海よ!
また来年!デッカイ獲物!突きに来るぜぇ~!
にほんブログ村ブログランキングに参加しています。上のバナーをワンクリックいただければ幸いです!

土日・・・・・雨・・・
そんな日曜日にやることといったら一つ・・・
月曜日を倒す準備だ!今週こそは月曜を倒して、日曜日を守るんだ!
しかし、0時00分。月曜日の猛進撃により、日曜日絶対防衛ラインは今週も破られた!くそぉ!今週こそは仕留められると思ったのに!
月曜日めぇー!!
来週こそは絶あ。そうだ。
そんな週末のうっぷんを晴らすために持ってるんじゃな~い。カゴ罠。実は前回のイイダコを獲って以来、カゴ罠は使用していませんでした。
その理由ですが、
朝の通勤時に確認した時にはアナゴが入っていたのに、
夜の帰宅時に引き上げると消えていたという事象が発生したからです。
初めは誰かにいたずらをされたのかと思ったのですが、
猛烈な腐臭が漂う餌袋に手を突っ込んで、罠を解体できるのは
おそらく私か
アンデットぐらいな者です。
わざわざ腐臭に耐えて獲物を横取りするような人は、まず居ないでしょう。

前回まで使用していたカゴですが、わずかに隙間が開いています。
この程度では・・・と思ったのですが、ここから逃走されたとしか考えられません。
2年以上使用していたので、そろそろ限界なのでしょう・・・・
と、言うわけで、新調したカゴ罠にイワシをすり潰したミンチを入れて、
いつもの波止めに
ボチャーン!そして、次の日の仕事帰り・・・・
カゴ罠を、ドキドキしながら引き上げると・・・・・
うおお!!いい感じのアナゴが5匹!!道具を新調したのがよかったのか、
水温が下がりきったからよかったのかは判断がつきませんが、
・・・・
うひひ・・・!
これなら、月曜日も楽しく過ごせるってもんだ!
ブログランキングに参加しています。上のバナーをワンクリックいただければ幸いです!
いやぁ~!今週末は晴れてよかった!!よぉ~し!土日は釣り三昧だ!・・・・と、行きたかったのですが、
土曜日はお友達と遊ぶ約束があり、釣りにはいけませんでした・・・・
あ!もしかして・・・・
「孤独の~」とか言ってるので、
私に友達が居ないと勘違いしていませんか ^^;?
いやだなぁ~!一応、私にも友達の一人や二人はいますよ☆
インド人ですが。
昔、インドで
修行をしていたときにお世話になった、
ダルシム(仮名)さんと、
アープー(仮名)さん。
仕事の都合で来日しており、帰国前までに遊びに連れて行くことになっていました。
このお二人、内地出身で海を見たことが無いので、
本来は
海釣りに連れて行く予定でした。
しかし、度重なる週末の悪天候で予定が延びきってしまった上、
美人韓国人のKARA(仮名)さんが、急遽同行することになったので、
結局は市内観光だけに留まりました。

私的には今回、どうしてもインド人二人に海を見てもらいたかったので、
観光ついでに素潜りポイントの浜辺に連れて行くことにしました。
すると、3人そろって海水をペロペロ舐め始め、
「塩っ辛い!塩っ辛い!」と、大変驚いていらっしゃいました。いやー。喜んでもらって、よかった!よかった!
・・・て、あれ?
3人・・・?KARA(仮名)さん?
あんたはプサン出身でしょ?
そして夕食。
アープー(仮名)さんと、ダルシム(仮名)さんが作ってくれたインド料理!
懐かしい香り!懐かしい味!大量の油と香辛料を使った料理は、カロリー地獄ですが、
年に一度は食べたくなる味です!
チキンカレー、チャパティ、キール、オニオンピクルス、フライドライス!どれも、おいしかったぁ~!・・・・・・・さて。閑話休題ですが、
なぜ、このブログで、このような話を長々と続けたかと言うと・・・・
日曜日のチヌ釣り。釣れません。
話題がありません。風もあまり強くなく環境はいいのですが、
餌盗りのアジが多い!あれ~・・・?11月だろ?
水温も落ちてるし、そろそろ餌盗りが少なくなってもいいはずなのに・・・・

唯一竿を曲げてくれたのが、
キュウセンベラ。
う~むむ・・・・
ここ最近、釣果が芳しくないなぁ・・・
ドツボモードにはまってますね・・・・。

今回の獲物。
終盤はチヌ釣りを諦め、
腹いせに極細仕掛けで餌盗りのアジを釣り上げていました。

そして、
インド産の小麦粉、インド米、韓国海苔。う~む。
韓国海苔の出番は無いと思いますが、
インドの魚料理・・・・・・
アレにチャレンジしてみるかなぁ・・・・。
ブログランキングに参加しています。上のバナーをワンクリックいただければ幸いです!

前回のアジカレー。
きっと、このレシピならチキンカレーにしても美味しいだろうと思い、次の日に早速チャレンジ・・・
しかし、思いのほかチキンと相性が良くなく、
アジカレーよりもイマイチでした。
以外ですねぇ・・・・。インド料理は奥が深い・・・。
そのチキンカレーを作った次の日の夜・・・
猛烈な腹痛に襲われる!
あっが・・・が・・・・!背中も痛い!!
寝ても立っても痛い!今まで経験したことが無いほど痛い!!痛みに耐え切れず夜間病院へ。
精密な検査の結果・・・
医者
「十二指腸炎ですね~。飲酒や喫煙、刺激物のとりすぎじゃないですか?」
弩ストライクの原因があるな。
香辛料を食べなれないのに、3日続けてインドカレーはまずかった・・・!?
皆様もスパイスの使いすぎには、十分にご注意ください・・・。
さて。
例え床に伏せていてもできるのが
籠罠です!(普通そこまでして魚を食べたいのか?)今回は、この籠罠について少し説明をさせていただきたいと思います。

籠罠の構成は次の通り。
・釣具屋で買える籠本体(¥500~)
・大き目のコマセ籠(¥700~)
・10mロープ(百均)
・台所用ネット(百均)
・イワシ、サバ、サンマなどのミンチ
・潮が速い場所であればオモリ
籠罠で重要となるポイントは2つ。
まずは、
餌の保護。
ただ単に餌を籠に入れるだけでは、食肉性のプランクトンに全て餌を食べられてしまいます。
そこで、台所用のネットに餌を入れて、プランクトンから保護します。
しかしネットだけでは、カニに破られてしまうため、
餌をネットと、コマセ籠の二重梱包にして、籠内に吊り下げましょう。
2つ目のポイントは
潮。
餌の腐敗臭で獲物を寄せるため、臭いを潮の流れに乗せなければなりません。
そこで、
夜の6時~9時に下げ潮になる日と場所を選びます。
また、「餌の腐敗臭」と書きましたが、餌は完全に腐ってしまうと逆に魚を遠ざけてしまいますので、
餌を投入して2,3時間程度経過した
新鮮な腐肉の臭いが、下げ潮に乗るように調整しましょう。
さて、籠罠のポイントは以上の2つになりますが・・・。
適当に仕掛けていても、
大抵何かが掛っています。
そして、例え小さなカニしか入っていなかったとしても、
その獲物をすり潰してリサイクルすることにより、
また新しい獲物を寄せることができます。
籠罠は難しく考えずに、
日替わり宝箱として楽しんでください!
ブログランキングに参加しています。上のバナーをワンクリックいただければ幸いです!
体調がようやく回復した日曜日。
晴れてはいるものの、
北西の風5m、波高3m。
この原因は・・・・・・間違いなく奴だ!!
月曜日め!
日曜日の天気を悪くしたのは、憎き月曜日の仕業に違いない!
おのれ月曜日!今週こそはブッ殺・・・・・あ。そうだ。

波風が強いなら、
川に行けばいいじゃな~い。と、言うわけで、以前
ウナギ釣りに来たポイントにハゼを狙いに来ました。

竿2本を置き竿、1本を手に持って当たりを待ちます・・・・。
現在、午後3時。ハゼは日が落ちると途端に食いが悪くなるので、日没までの2時間が勝負です。
と、開始間もなく・・・・
チリ・・・・・チリリリリン!
Wooo!18cmほどのグッドサイズ!のんびり、針を外していると、
もう1本の置き竿にも当たり!
手竿も竿先が震えている!これは時合いにかち当たっていたようです!
置き竿にしていると向こう合わせになるので、高確率で針が飲まれてしまいます。
飲まれた針を外すとなると時間がかかり、時合いを逃してしまう恐れがあるため、
ここは手竿1本で勝負することに!
餌の青ケブをつけて、シュート!
目を閉じて・・・・
我が心、明鏡止水・・・・・・・・
コツ・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・
ククとぅ☆
うん!
うまく口に掛かる確立30パーセント!

2時間の釣果と考えれば、数も型も上々ですね!
やはり誰も釣りをしない、隠れたポイントはいいですねぇ!
・・・え?なんでここが、誰も釣りをしないポイントだとわかるかって?
その理由は簡単です!
釣具のポイ捨てが全く無いからです!
北九州の人気な釣り場は、どこもゴミだらけですからね!
さぁ~!ゴミはちゃんと持ち帰って、釣果が出ることを秘匿するぞぉ~!

ブログランキングに参加しています。上のバナーをワンクリックいただければ幸いです!
いやっほぅ~!晴れた晴れた!久しぶりの晴れの週末!
今日は波も風も強くない!その上、南風だ!
若松新名所の風車さん達も、今日はこっちを向いてる!
狙いは風車前からの
メジナ!
今日は爆釣りの予感がするぞ~!

と。若松風車前にやってきましたが、
まぁ、考えることは皆同じ。すごい人やなぁ・・・・。
釣り人の様子を見ながら釣り場を探していましたが、
皆さん、なんだか微妙な顔をしていますね・・・。ともかく、2人分ほどあいたスペースを発見したので、オキアミを付け餌に、パン粉、小麦の撒き餌で、釣り開始!
・・・・・
釣れねぇ。アジが1匹掛かっただけで、2時間まるで当たりなし・・・。

その上、
潜水漁師が登場。
テトラの隙間にいるアワビやサザエを獲りに来ているようです・・・。
・・・・・うーむ。弱り目に祟り目。
・・・・場所移動しよう。

結局、いつもの若松運河へ。
前回はここで、餌盗りのアジに悩まされた。
そこで、今回は新しく購入した非自立型の棒浮き1号。そして水中浮き-1号で挑戦します!
今までは自立型の棒浮きを使用していたのですが感度が鈍く、餌盗りの当たりが読めませんでした。
しかし、軽い棒浮きと、潮乗りのいい水中浮きを使うことで、
精度と安定性をかねそろえたタックルにすることができます!
・・・・・そして!この装備変更が、爆釣り伝説の幕開けだったのです!




って、クサフグだらけじゃねぇか!!餌盗りの当たりがわかっても、結局釣れるのは餌盗りよん☆さらにアンラッキーは続き・・・・
道糸が根がかり、買ったばかりの浮きと水中浮きをロスト・・・・
さらに、浮きを回収しに伸ばしたタモの網が、なぜか外れてロスト・・・・ああ・・・・・・・・・
完全に心が折れ納竿・・・。
はぁ~・・・・・・今日はダメダメだったなぁ・・・・・・
ボウズだけならまだしも、
新品の浮きが・・・・・・・
タモ網が・・・・・・
付け餌もまだ残ってるって言うのに・・・・・
・・・・・・え?<つづく>

前回、折角晴れた土日ともボウズ・・・
その上、買ったばかりの棒浮きと水中浮き、さらにタモ網までロストすると言う燦燦たる有様でした・・・。
ここまでならまだ笑い話で済んだのに・・・・。数日後、足が激しく痛み出し、医者に行くと・・・・
骨にヒビが。どうやら土曜日の釣り中、岩場から足を踏み外したときにヒビが入ったみたいです。
な、なんだよ・・・・最近・・・
魚は釣れないは、物は失くすは、事故るは、胃を悪くするは、ここまで来ると数え役満だよ!!
も、もうだめだ・・・・・不幸のどん底だ・・・・・
そんなメンタルもバイタルも酷く低下しまった中、ぼんやりと部屋の隅で斜め上を眺めていた時・・・・
ふと、あいつのことを思い出したのでした・・・・。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
盛夏の迎えを感じる7月中旬。
このブログを始めるよりも、少し前の話。

休日の晴れた昼下がり。いつもの川にウナギ釣りやってきました。
短竿に鈴をつけ、蚊取り線香を焚き、夕暮れのウナギゴールデンタイムを待ちます。
しかし、いい天気だなぁ・・・・

日陰に椅子を設置し、のんびり腰掛けながら竿先を眺めていると、心が安らぎます・・・
新社会人になり3ヶ月。慣れない仕事と
寂しい私生活・・・色々悩みがありますが、ゆっくりと流れる時間と夏風が、そんな気持ちを柔らかく解きほぐしていきます・・・
・・・と。ここでメールの着信音が。
・・・・・・お。久しぶりだなぁ・・・・友人Aからだ・・・・。
何の用事かは知らんが、こんなひと時に旧友と親睦を深めるのも良きかな・・・・良きかな・・・・・
旧友A
「今、女の子とデェート中ぅ(〝⌒∇⌒〝) 楽朗は元気にしていたかなぁ?☆(ゝω・)v」
ヂリリン!!ヂリリリリリリリリリン!!
自慢すんじゃねぇぇぇぇぇぇ!!ボケェェェ!!は!すごい勢いで鈴が鳴った!!
負のオーラがフォースとして発動したか!?
いや!違う!すごい勢いで竿が引き込まれてる!!
なんだ!?この引きは!!ウナギじゃないぞ!?
右に左に走り回る獲物!4号のハリスが持つのか危うい激しい引き!!
浮いてきた、その影は・・・・!!
.jpg)
でかい・・・・・亀・・・・・・
んン・・・・?
よく見たらこいつ、ただの亀じゃないぞ!?

スッポンじゃないか!!
これはすごい!まさかこんな川で、超高級食材を釣り上げるなんて!!
こ、これは誰かに伝えたい!!
あ!丁度Aとメールしてたんだった!!
よぉ~し!自慢してやる!!
Re:楽朗
「お前は女の子と一緒にいるかもしれないけど、俺はスッポンと一緒だもんねぇ!」
Re:Re:旧友A
「へぇ・・・。 ^^;」
<つづく>
う~む・・・
連休が取れた23、24、25日。
不運なことに大荒れの天気でした。
実は25日に真鯛を釣りに行くという、ビックプロジェクトがあったのですが、残念なことに船が出ませんでした。
しかし、いよいよもってネタがありませんね・・・
狩猟のほうも情報が出ず、これから寒厳期を迎えるにあたって出漁の機会もぐっと減っていくでしょう。
ここは、おもいっきり方向性を転換して
「四国お遍路八十八箇所、初めてのバックパッカーの旅編」や、
「私は孤独な旅烏、九州自然歩道バックパッカー編」を記事にすれば、アウトドア好きの皆様に楽しんでいただけると思うのですが、
いかんせん、この2つの旅では写真をとっていませんし・・・。
唯一写真を撮っている
楽しき地獄の日々、インド・バラナシー編があるのですが・・・

この話題はアウトドアと関係があるのか・・・?ちょっと保留で・・・。
今回は、このブログをはじめる以前の今年7月。初めてウナギを獲ったときの話です。

この地に移り住んで約3ヶ月。
都心からはそれほど離れてはいませんが、自然豊かでとてもいい場所です。
高速道路沿いの山林で、ドバミミズが大量に生息しているポイントを発見したため、
長年の夢であったウナギ釣りにチャレンジしました。

とは言え、ウナギってどうやって釣るんだ?
てか、本当に近くの野川で釣れるのだろうか・・・?
色々と調べてみると、ペットボトルに糸とオモリを巻いた簡単な仕掛けで釣れるようです。

ドバミミズ・・・・・
でかいですねぇ・・・掴みにかかると、
「いやん・・・!いやん・・!!」と体をくねらせ、
怪しげな体液を滲み出してきます・・・。ゴカイみたいに針を刺して・・・だ・・・大丈夫なのか?
触ったら、おち○ちんとか腫れたりしないよね・・・・?
初めはおっかなびっくりで軍手を使用していましたが、

・・・まぁ、数本刺せば慣れます。
結構かわいいですね。さて、仕掛けを投入しましたが、ペットボトルに穴があくほど凝視していても仕方がありません。
しばらくは散歩がてらに、この辺を散策します。
まぁ、夕方ごろに戻っ
てぇーーーーーーー!ペットボトルが、もう倒れてる!!どうすればいいのかわからないので、とりあえずごぼう抜き!
うわうわうわ!うねる!うねる!!
バケツなんてまだ用意してないぞ!!
とりあえず手掴みだ!
うわうわうわ!すべるすべる!!
「いよっと・・・いよっと・・・・!」
前に前に手を出すが、ウナギが滑って捕まらない!
前に前にと足が出る!
\いよぅ!楽さん!どこに行くんだい?/
前に回ってウナギに聞いてくれ!
はぁ・・・はぁ・・・・・
なに一人で落語やってんだ・・・・
料理編は
ウナギの白焼き

ちょっと遅くなりましたが、
新年一発目の釣り始め~と、言う事で、若松運河にチヌ狙いにやってまいりました。
今日は風も無く中潮という、運河では最高の釣り日和です!
しかし、妙に釣り人が少ないぞ!?昼前なのに、ちらほら帰る人も伺えます・・・。
こんなに温かくて風が無いなら、もっと人がいてもいいはずなんですが・・・・
ポイ太郎さん?本当に運河でチヌが釣れているんですか??
う~ん・・・。最近寒かったから、今日は人が少ないのでしょう・・・。
さぁ!今年の釣り運を占う意味も込めて!釣るぞぉ~!!

前回、新品の浮きはロストし足の骨にヒビが入るなど、不遇の釣り収めとなった若松運河ですが、
今日は流れもゆったりとしており気温も高く、海鵜さんが邪魔しに来ることを除けば、やはり最高の釣り日和です!
とりあえず、撒き餌が効くまで待つことにしましょう・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・zz・・・・・・・・zzz・・・・・・・・zzzzzz・・・・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ピク!
お!生体反応あり!!
ん!?ハリスが切られた・・・・・・・・
と、言う事は・・・・・・・・・・・・・・
は、図ったな!ポイ太郎!!
クサフグだらけじゃねぇか!!え~・・・・
と、いうわけで
今年一発目の釣りはクサフグの新年会と相成りました。 \なまビール たのんで~!/
・・・・ピッチャーでいいっすか・・・?
\カルアミルク!/
よく甘い酒で飯が食えますね・・・・
\モロトフカクテル!/
それお酒じゃないっす。
\えいぎょうは のみと ゴルフだ!/
・・・・バブル世代。
\にじかいは ちかくの キャバクラで/
またあそこで、薄い水割り飲むんっすか?
\ことしもよろしく!/
遅ればせながら、こんなブログですが本年もよろしくお願いします。
\ あ きもちわるい・・・・/ zzzz・・・・

先輩。女子トイレで寝ないでください。

日曜日。
せっかく晴れたこの日和。
釣りに行きたいところですが、運河のチヌは・・・・またクサフグだらけだろうしなぁ・・・
近所の釣具屋で聞いても、ぱっとした釣果が聞けなかったし・・・。
そういえば、会社の釣り好きの先輩が、
「このシーズンは、よくワカサギを釣っていた」と言ってたな・・・・。
ワカサギ!あの湖の妖精!?
氷に穴を掘って釣る氷上釣りは、死ぬ前に一度はやってみたかった憧れの釣り!
そんなワカサギが、この辺で釣れるなんて知らなかった!!
今まで北日本にしか居ないと思っていたぞ!!よし。釣り方も何もわかんないけど、
とりあえず「山口県の豊田湖」へ行ってみよう!

一応自前の釣具は持っていったのですが、なにぶん初めてなので要領が何もわかりません。
湖の管理所で、仕掛け一式がレンタルされていたので、今回はこのレンタルタックルでチャレンジしてみましょう!
ワカサギの餌は・・・

・・・・紅い・・・・・
蟲?あ。
着色された蛆虫ですね。こいつを7段~14段の仕掛けにチョイがけするとの事。
ところで、紅いのには何か意味があるのでしょうか?
おそらく、
女性への配慮に可愛く着色されているのだと思います。竿をたらして30分。
管理室で伺ったように、底を取って胴突きのように誘いを入れていると・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
プルンん!?ものすごく小さいが、確かな当たりが!!釣れたぁ!!おおおおおお!!
おお・・・・お?これって
ワカサギなのか?しまった・・・・・
ワカサギがどんな魚かぐらい調べてくるんだった。近くのたて看板に、ワカサギと描かれた
”こいつっぽい”絵が書かれていたので、多分こいつでしょう。
まぁ、、
美味しそうな顔してるからこいつで決定でしょう。
さぁ!も・え・て・きたぜ!!どんどん釣るぞぉ!!・・・・・・4時間後。

(さむい・・・・・・・。)
(雨ふってきた・・・・。)
これまでの釣果は
2匹。
交通費とレンタル代を考えると、1匹700円。
(とんだ高級魚だな。君達は・・・。)
防寒は完璧にしてきたつもりでしたが、昼を過ぎるとぐっと冷え込み、
特に、長靴と靴下だけの足元はカンナで削り取られていくようです。
周りのベテランっぽい人たち・・・・・・・・(釣れてないな。)
家族連れ・・・・・・(子供がぐずってるな。)
カップル・・・・・・
(ちッ!あいつらだけ温かそうじゃねぇか!!)(いかん・・・・・・心まで冷えてきた。)
(お腹すいた・・・・・・。)
(もう諦めて帰ろうか・・・・・・・・・・)
・・・・・・・・・・・・・・・・
キリ・・・・・・
(ん?)
・・・・・
キリキリ・・・・・・
キリキリキリ・・・・・・・
(ん!?)・・・・・・・・・・・・・
キリキリ・・・・・・・・・
キリキリ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
キリキリ・・・・・・
・・・・・・・
キリキリ・・・・・・・・・
キリキリ・・・・・・・・・・
キリキリ・・・・・・・・・・・・・・・
キリキリキリキリ
(んんんん!?急にベテラン達がリールを巻き始めた・・・!)
(どうもベテラン達は、棚を合わせているようだ!)(よぉ~し!徹底的にマネをするぞ!)
(おお!キタキタ!!)後から聞いてわかったことなのですが、ワカサギは
回遊魚なんですね~。
ワカサギのコツは回遊してきたときに、いかに早く棚を探るか・・・・だそうです。
う~む・・・深い!
その後1時間ほどで14匹を釣り上げ回遊が終了。
同じくして閉館の17時を迎えたので納竿となりました。
いや~!
おもしろいですね!ワカサギ釣り!今度は、周りのベテランさんたちが使っていたような、教鞭のような細く短い竿でチャレンジしたいですね!
さぁ~!さっそく家に帰ってワカサギを料理しない。
だ・・・・・だって・・・・・・・・・・・
しゃむくて・・・・・死にしょうなんだもん!

最近週末の天気がよくうれしい限りです。
さぁ~!今日こそは若松運河で寒チヌリベンジだ!!
やかましい!今回はちゃんとお前ら対策もするっつーの!!

今回施すクサフグ対策は、この
フグバイバイ。
ポイ太郎さんいわくこれを撒き餌に混ぜると、フグが寄ってこなくなるそうな。
貧乏サラリーマンの事情として、あまり撒き餌にお金をかけたくないのですが・・・

(むぐぐ・・・・)
(オキアミ、配合餌、押し麦を含めて餌代で2000円もするのは痛いな・・・・)
(ぅぐ・・・・・・)
買います・・・・まぁ、これでクサフグが撤退してチヌが釣れれば、+400円の出費など安いものです。

今日は小潮にかかる中潮。
流れは速いですが、運河で実績の高い下げ止まりの時間帯に夕マズメがかぶる絶好の日です。
風は北東から2m。北風は冷たいですが、日があるうちは温かく釣りやすいですね。
と。開始1時間後、撒き餌が効き始めたころに、さっそく浮きに変化が!
フグバイバイも混ぜてるし、これは期待大やでぇ~!!
またポイ太郎にだまされた。

ふへ・・・・・・
ふへへへへ・・・・・・
ふひひひ・・・・・・やりおるわ!クサフグめ!!
しかし、今回のメイン対策は”フグバイバイ”では無い!!ちゃーんと、自分で対策を考えておいたのさ!!
それがこのコーン!撒き餌に混ぜればチヌとメジナに効果が高く、その日の”当たり餌”にもなりやすいコーン!
今まで
「おいしい外道が釣れるかも~☆」と、スケベ心を出していたからオキアミしか使わなかったが、今回は
徹底的に対・寒・チヌ戦!
この植物性の餌を刺し餌にして、クサフグを回避!チヌに特攻だ!! \もろこし ウメェ!/
うわぁぁぁぁぁ!!
コーンまで喰ってんじゃねぇよ!ちくしょぉーーーーー!!結局・・・・

潮止まりのゴールデンタイムもクサフグの猛攻に合い
撃沈・・・”バイバイ”したのは・・・・・・・
私でした。

全国的に大寒波が吹き荒れる土曜日。
う~ん・・・・今日はどこにもいけないかなぁ・・・
あ。そうだ!以前めぼしを付けていた池にいってみよう!と、言うことで、やって参りましたは地元の池。
今回のメインターゲットは・・・・
鯉!サブターゲットに
寒鮒を狙います。
前々から鯉って・・・・
食べてみたかったんだよねぇ。
さて、人生初となる鯉釣り。ノウハウなどまるでわかりません。
とりあえず餌になると思われるドバミミズを確保しに向かいますが・・・・

う~ん・・・・・全くいないなぁ・・・・
夏場はあんなにあふれかえっていたのに・・・
仕方がありません・・・。ポイ太郎のところでミミズを買ってきましょう。
・・・・で?ポイ太郎さん。おいしい鯉の釣れる場所ってどこかご存知ですか?
まぁ、普通釣れても持って帰らんわな・・・

今回のタックルは、
シーバスロッドに4号ナイロン道糸、海釣り用の1号浮きに鯉針という、
とんでもないハチャメチャ仕様で挑戦です!
普通鯉つりは、投げ竿のような長い竿に吸い込み仕掛けと呼ばれる特殊なタックルで挑むものです。
しかし全くの初心者+始めての場所ですから、まずはタックルの問題点の洗い出し、
池の地理的情報を探る事、そしてそもそもこの池に鯉はいるのかを探らなければなりません。
鯉は一日三寸・・・・・
まずは段取りからだ!
寒波が吹きすさぶ中、シマミミズを餌に浮きを浮かべてみます。
どうやらこの釣り場の水深は1~2m程度と、超浅場のようです。
(う~ん・・・この寒さでこの水深じゃ、魚なんていないんじゃないか?)
(逆に考えれば、水深が深いところで集団で越冬している可能性が高い・・・。)
(温かい生活排水の流れ込みがあれば、越冬地として固まって住んでいるかも・・・)
(ま、まあ・・・・ふ、吹雪いてきたし・・・・・)
(そ、そんな温かいところがあれば、じ、自分も越冬したいくらいだ・・・・・)
2時間ほど竿を出してみて一度、なにかの反応がありましたが、
この食べられ方は鯉や鮒ではなさそうですね・・・。
さて、全くのボウズとなった今回ですが、
重要な今後の指針を一つ得ることができました。それは・・・・
「寒すぎるときには、無理して釣りをしないこと。」今後の
ドクトリンとしましょう・・・。
更新サボってました。ゴメンナサイ。
エヘ・・・エヘ・・・ゴールデンウィーク明けから出張が入り、
とんでもないど田舎に飛ばされていました・・。
日々に忙殺される中、この
ど田舎は海も遠く、たまの休日は薹の立った山菜を眺めていたのです・・・

まぁ・・・・
そのど田舎が、どこかとは言いませんが・・・。

帰宅1週間後、昨日の大嵐が嘘のように晴れ渡った日曜日・・・。
行かねばならぬ・・・。若松運河に!
山間で貯めたこのリビドー・・・
発散するぞ!発散するぞ!!今日は釣れる・・・・
釣るぞ!チヌ!チヌ!!しかし、
運河・・・!憎いあいつが・・・・
クサフグが・・・
いや!もう6月だ!!
さすがにあいつらも、
もう居ないは \馬刺しと天草大王が最高だったよ!!/
まだ居やがるし!!
そんな感じで、悪夢再び。
テトロドトキシン野郎に翻弄されることしばらくして・・・。
ゴウゴウゴウゴウゴウゴウゴウゴウゴウゴウ。。。・・・・?

ゴウゴウゴウゴウゴウゴウゴウゴウゴウゴウ・・・・。
ゴウゴウゴウゴウゴウゴウゴウゴウゴウゴウ・・・・。(で、でけぇ・・・・・クレーン船だ・・・)

(こんなでかい船が航行したら、釣り場がメチャクチャになるんじゃないか・・?)
ん!?
ダダ濁り!ダダ濁りになったぞ!!特にチヌは、濁った水を好む習性があります。
天気は、水中光量の高い晴れよりは曇り。
透明度が高いよりも低いほうが活性が高いようです。
また、ここ若松の運河では、潮止まりが一番釣果がいいと言う声がありますが、
緩やかに流れる潮止まり前30分ほどが最も釣果が出るように感じます。
さぁ!お膳は整った!喰える魚を釣ったのは、1月のワカサギ釣り以来だ!!
いぃ~くぜぇ!!
1枚目!!
くぁ~!!久しぶりに感じた!
この引き!!メイタクラスではあるが、この
合わせ時の重量感!!ドキドキ感!!
続けて2枚目!!
35cm位か!?でも、すごぉい引き!!
道糸が張り詰めて、風に吹かれて響く
「糸鳴り」糸が切られるか、相手を浮かせられるか
極限の戦いを奏でる弦楽器!!さらに追加だ3枚目!!は。
バレてしまいました。
敗因は、激しい引きに怖気づいて竿を立てられなかったことです。
針を十分に食い込ませることができず、外れてしまいました。
このあたりは、経験と技量が必要な場面ですね。

釣果はメイタ2枚、子アジ4枚とおまけ1枚。
いやぁ~!久しぶりに生きている実感がわきました!!・・・で、黒鯛って、以前
旨くないって感想だったよな。
次回、メイタ料理編。
重ね重ねですが、無言の更新サボり、申し訳ありませんでした・・・。
土曜日。
どんよりとした曇り空ですが、波も風も無く断然釣り日和です。
さぁ~・・・今日はどこに行こうかなぁ~。
地元の釣り場を探りに行ってみようかな・・・ん?
う~ん・・・沖波止か~・・・・あんまりいい思い出がないんだよなぁ・・。

初心者の頃、散々泣かされたよなぁ・・・テトラから滑り落ちるわ、柄杓を落として回収不可能になるわ、取り込みも難しいし・・・・。
わぁ~かったよ!
今回は、沖波止でメジナ釣りだYO!

北九州市若松区では釣りの聖地とも呼ばれる通称
沖波止。
釣魚が豊富で、特に春のアオリイカ、青物のシーズンは、
長いテトラポット上に、ズラリと人間がひしめき合います。
果たしてこの海域に、いくつのエギとルアーが沈んでいるのでしょうか・・・
しかし、この沖波止。足元が悪いため初心者はあまりお奨めできません。
この海域は藻が多いため根がかりがしやすく、竿や道具の扱いが下手だと、よく物をテトラの隙間に落としてしまいます。
まるで私のように。スパイクブーツを着用すれば、かなり動きやすくなりますよ。
撒き餌と付け餌はパン粉と麦をコネコネしたものを使用します。
ポイ太郎さんは、しきりにコケブを薦めてきましたが・・・・
梅雨グレに、そんな豪華なものはいりません。
仕掛けは完全フカセ。
道糸を張った状態で当りがあれば即合わせをします。
さぁ~!メジナたん!よっといでぇ~!
\オレハ毒フグ!釣れて毒ヅク!食べて中毒!YO!YO!/
お約束。
キュウセンちゃんか・・・。
近いうちに突きに行くから、まっとってね。

20cmほどの子アジが釣れたので、
沖波止ダブルアップターーイム!ぶっこみ仕掛けで青物チャンスです!
さぁー!楽しくなってきたよん!フカセ釣りを始めて3時間後・・・・
んっ!

ぶっこみ釣りを始めて2時間後・・・・
んんっ!!

んなぁ~んも釣れんっ!!おいおい!メジナどころか、餌取りも出てこないぞ!?この季節に、これだけ喰い渋るって、どちて?どぼちて??ぶっこみに出て行ったアジさんもエスケープしてしまい、餌が無くなり納竿・・・・
今日はもう・・・・帰・・・・・・
れねぇよ!なんだよこれ!帰れるか!!後半に続く!!

付け餌を青ケブに変更し
第二ラウンドォ~!
しかし・・・・
釣れない・・・小雨がぱらつく夕暮れ時。
アンニューイな気分になってきます・・・。
1時間後。
ん。
漂流物が溜まってきたな。
潜りのときに見るメジナは、潮の流れがゆるい場所や、とろみの中でフワフワゆらゆらしてたからな・・・
ひょっとして、流れが速くない場所が好きなの・・・・かも?
撒き餌を潮目に集中して投入し、
待つこと10秒。スポーーーーーーーン!!キュキュキュキューーン!とシャープな引き!!ウヒョゥ!テトラに突っ込まれないように右に左にいなしながら寄せると・・・
よっしゃ!よっしゃ!足の裏には少し届かないが、なかなかいい感じのメジナ!
やっぱりメジナ釣りは楽しいなぁ~!しかし、難しいのもまたメジナ釣り。
合わせが遅く、素針を引いてばかり・・・
結局、数回の追加チャンスを無駄にして、メジナタイム終了~・・・
じゃぁ~、君らの出番だよ!
メジナのリベンジは(不満はあるが)成功したんだ!
浮き仕掛けの飲ませ釣り!
遠投気味にアジを放り投げ、青物orスズキ狙いです!

いっけぇ~!つつもたせ1号!!
I Choose YOU!
余った青ケブでチョイ投げをしながら浮きの動向を見守ります。
沈んでは
浮かび
ピョイピョイ何かから逃げ回っては
のんびりお散歩
どっぷりと日がくれ、夜の11時。ほったらかしていた浮きに目をやると、浮きが沈んだまま浮かんでこない。
根魚・・・・?まさか、ヒラメ・・・!?
ゆっくりと手竿に切り替え・・・
ドラグを絞り・・・・鋭くあわせを入れると!!
\マミッター!/
あぁあ!イカだこりゃ!!脳天をかじられているところを見るとイカの仕業・・・
おそらく、
アオリイカですね。
泳がせ釣りでアオリイカを狙う場合は、「ヤエン」という仕掛けを使うのですが、
私はヤエン釣りは未経験でいて・・・
浮きの泳がせ釣りの場合は、「跳ね上げ」を使うのですが、残念ながら装備していませんでした。
結局、つつもたせ2号も憂き目に合い、
チョイ投げも何も釣れずに終了。
まるまる1日の釣果が、メジナ1枚とは・・・・。
今日は帰ってシャワー浴びて・・・・・
って、帰れるか!こうなりゃ、大物を釣るまで帰らんけんね!エキストラモードに続く!
朝4時。車内で仮眠を取りました。
餌を買いにポイ太郎さんの店へ向かいます。
まだ眠いです・・・
が、絶対に梅雨グレ爆釣りだ!家に帰って、メジナのカルパッチョを作るんだ!!
わかったよ!コケブも買うよ!
絶対にたくさん釣ってやるんだからね!

今まで使用したことがないコケブ。
青イソメと違い、小ぶりで切れにくく、飲み込みがよいそうです。
ただ、体液の色が非常にグロテスク・・・
ライトグリーンの液体が飛び散ります。
タックルをセットして、撒き餌を打ち、第一投。
早速鋭い当りが!20数センチのイイサイズの子アジでした。
ぶっこみ仕掛けも用意していましたが、
コケブを飲み込んでおり、針を外すとエラから出血・・・。エラへのダメージは魚にとって致命傷。とても生き得には使えません。
その後も釣れるアジ全てが針を飲み込んでいました。
喰いが立っている時間に生き餌用にアジを釣る場合は、サビキ仕掛けでないとダメかも知れませんね。
と!アジとは全く違う当りが!!浮きが数回横に触れて、ゆっくりと沈み込み、あわせると重いが全く引かない!孤独な Silhouette 動きだ~せ~ば~!それは!紛れも無く! \ヤ~ツさ~♪/
フ~グだ~
ご丁寧に、ハリスまで噛んでやがる・・・
くっそぉ~・・・いたずらばっかりしおって!

齧られたハリスでは、メジナがかかったときに切られてしまいます。
貴重------!な、朝間詰めタイムを、仕掛けのつくり直しに取られるのは、非常に痛い!!2時間後。
アジの群れも遠のき、朝間詰めタイム終了・・・・
釣果は

・・・・ポ・・・・ポイ太郎!!
まぁ、今に始まったことではないですが。
しかし、コケブは確かに飲み込みはいいです。
メジナの喰いが立てば、大型が釣れるチャンスもぐっとあがるでしょう。
ただ水温が上がりすぎて、クサフグの活性が高くなると、手が付けられないようですね・・・
釣り場に居たベテランさんに伺ったところ、
「パン粉釣りじゃないと、虫餌では餌盗りが多くて無理。」だそうです・・・

その後も釣れるのはクサフグばかり。
フカセ釣りを諦め、浮き釣りで低層を探っていると、
ガッッツン!!
うぉっ!何か乗った!!ガンガンガンガン!と頭を振るところ、チヌのようです!すごい引きだ!体全身をバネにして、急な引き込みをいなす!
竿はしっかりと立てる!!じっくり浮かせて、浮かび上がってきた魚体!孤独な Silhouette 動きだ~せ~ば~!それは!紛れも無く!ヤツさ~!!
\コ~ブ鯛!/

うわ!チヌじゃない!!
コブダイだ!初めて実物見た!
しかし、思いもかけなかった大物・・・
ハリスを毎回チェックしてて良かった!
結局、70g買ったコケブを半分も使わずに撤退。
さすがに疲れました・・・
まぁ、
こいつらを捌く事が残ってるんですがね。
アジモン!ゲットだぜ!
「アジモン」とはアジッコ(鯵子)を捕食する
モンスター(フィッシュイーター)のこと。
このアジッコを飲ませ喰わせて、アジモンと繰り広げるバトルは
アジモンバトル(飲ませ釣り)と呼ばれる!
そんなわけで、コクラシティにサヨナラバイバイした俺、ジビエは、
ワカマツシティはオキハトジムに、アジモンバトルの修行に向かったのであった。

今回は夜、朝の二回に分けて釣行します。
北風が強く、波も少々うねっていますが・・・まぁ、ギリギリ釣りができそうです。
さぁ!何はともかくアジッコを調達だ!前回みたいに、フカセでチマチマなんてやってらんねぇ!
日が沈む前にサビキでアジッコのストックを作り、夜に回遊するアジモンを・・・
☆ゲットだぜっ!☆棚は2広固定、6号のサビキ針にパックンカゴをセットしてシュート!
着水後、間髪入れずにあたりが!
わぁ~お。
カタクチイワシの群れだ。
生餌にはアジゴの代わりにイワシでもいいのですが、これは小さすぎますね。
程よいサイズのイワシをストックしつつ、手返しを繰り返していると・・・
ふへっ・・・・
ふひひ・・・・
あっひゃっひゃ!
20数センチのアジッコが爆釣りじゃぁ~!よし!さっそく、
アジモン図鑑に登録だ!
さ。家に帰ってアジ刺しで一杯やるか。おおっと・・・
勝負はこれからだった・・・
しかし、アジッコが釣れすぎるのも困りもの・・
ブクは入れていますが、バッカンの中は酸欠状態。
鮮度の管理が大変です!
また、生餌には少し大きすぎますね。
20cmを超えると、キャスト時に針が外れる可能性が高く、
フィッシュイーターの飲み込みもイマイチです。
10cm~15cmぐらいの、豆アジに毛が生えたサイズが丁度いいと思います。
今回は竿2本を用いています。
1本はオモリを付けて海底にアジゴを沈める「ぶっこみ仕掛け」
そしてもう1本がハリス直結でオモリも何も使わない「フカセ仕掛け」です。
むふふ・・・・
今日は、こいつを持ってきたのよん。これであの憎き
頭かじりアジモンを、この専用アジモンボール(ヤエン)で・・・
☆ゲットだぜっ!☆
4時間後・・・・何もこねぇ・・・・
(北風が強くなって、フカセの道糸がテトラに絡みまくる・・・)
(しかも、テトラの隙間に買ったばかりのヤエンを落としちゃうし・・・・)
(仕方が無いから、テトラの隙間に隠れてアジッコの水槽管理をしながらスマホをいじってるだけですよ・・・。)
(もう、車に戻って寝ようかなぁ・・・)
ジィ・・・・・
(!)
ジィジィ・・・・・ジィジィジィ!!(む!明らかに
ドラグが鳴る音!)ぶっこみ竿を手に持ち、ドラグを絞り・・・・
うぉぉ~!!アジモンバトルゥ!レディーファィ!!
・・・・
翌朝。
う~ん・・・
これは酷い・・・昨日からの北風で、
流れ藻が沿岸にびっしりと・・・結局、昼前まで粘るも風向きは変わらず。
沖波止に来られた人たちも皆さん、
藻を爆釣りする状態でした。

くそぉ~・・・
3回連続釣行でアジモンゲットならず。
しかし、次こそ絶対にアジモン・・・
☆ゲットだぜっ!☆
ピンポロピンポロンロン♪ ピンポロピンポロンロン♪(知らない番号から電話だ・・・誰だろう?)
もしもし?初めまして。 私、君のお父さんの友達で、スーさんと申します。 突然ですが、今度の日曜日に私の船で釣りにいきませんか? お父さんは来ないそうですが。
|  
|
「はい。」
では、鯛ラバ、一つテンヤのタックルをそろえて、朝5時に港に来てください。
|   
|
「はい。」
突然ですが、狙うは大鯛!
鯛ラバ、一つテンヤ編スタート!

父とスーさんの間で、いったいどんな会話があったのかは
謎ですが、これも何かの縁なのでしょう。
竿、ベイトリールを購入し、全く初めてとなる、鯛ラバ、エビラバ、一つテンヤに挑戦です!
ボートフィッシングなんてカッコいい題材は、等ブログ向きの内容ではないのですが、
貪欲に獲物を追い求め、喰らう事が等ブログの主旨です。「やり方」にこだわりは無いのですよ。

最近の北九州は天候が非常に不安定で、土砂降りの日が多かったのですが、今日は梅雨晴れ。
風は強いですが、風裏にあたるポイントで釣り開始です。

今回は、一つテンヤに鯛ラバのラバー部分(スカートとネクタイ)が付いた
エビラバを使用します。
ポイ太郎さんが「これで爆釣!」と猛プッシュ商品なのですが・・・・
ド素人の私には何がスゴイのか良くわかりません。
ともかく活きエビを付けて底まで沈め、
胴突き釣りの要領で誘いを入れます。
コッ(んん?)
コッ(ん~・・・?)
当たりらしきものがあるのですが、よくわかりません。
いやぁ~ジビエ君。 ヘタクソですね~! 胴突き釣りと違ってオモリが軽いので、そんなに糸ふけを出すと当りが読めませんよ。
|  
|
なるほど。
では、底までついたら竿をあおるのではなく、
ジリ巻きして・・・ゆっくりフォール・・・コッ!即合わせ!!
ガッツン!!
大きい!電撃合わせ!!
うぅ~ん!胴突き釣りと違い、引きがダイレクトなので楽しいですね!(ん~まぁ!船釣りなんて釣れて当たり前!簡単だよねぇ~)
(へ?)

(あれ?あれれ?)
(リールが滑る!?巻けない!?)
何をしてるんですか! ドラグを絞って、しっかりと竿を立てなさい!!
|   
|
(あ・・・!ドラグがゆるくて滑ってたのか!)
「は!はい!!」 焦らなくてもいいので、駆け引きしながら浮かせていきなさい。 30mほど浮かせれば浮き袋が張って、魚は動けなくなりますから!
|   
|
(う・・・!しかし、これは支えきれんぞ!!)
ぬぬぬぬぬ・・・・・!!フワ・・・・
(バレた・・・・・・・!!) う~む・・・。 ノットの部分ですっぽ抜けてますね。 ジビエ君。しっかりと結んでましたか?
|   
|
(う・・・・し、しまった。)
(FGノットって慣れてないから、結構適当に結んでたのよね・・・)大物が狙える船釣りだからこそ、タックルをしっかり組み立てる技術が必要になるのですね・・・

その後、フエフキダイ、ヨコスジフエダイとカサゴ数匹を加えて納竿。
スーさんいわく、あの引きでも60cmほどの鯛だろう・・・との事。
くぅ~!!とてもじゃないが、今の技量では80cmを超えるような大鯛は釣り上げれない!!もっと腕を磨かなくては!!
ピンポロピンポロンロン♪ ピンポロピンポロンロン♪(あ。スーさんから電話だ。)
「はい。」
いやぁ~!ド下手なジビエ君では! ビギナーズラックでも大鯛を仕留めることができなかったですね~! どうです?またご一緒されますか?
| 
三番勝負、最後の試合は・・・! の、前に! 青い海!青い空!照りつける太陽!2年目、スピアーフィッシング開幕だ!うぉぉぉぉぉぉ!!テンション上がってきたぜぇ!! 海に猛ダッシュ!!とびこグアォバボゴバボゴゴボ・・・
 ポコポコ・・・
・・・・ ・・・・・おお。 さすが耐水カメラ! 本当に水中でも壊れない。前回まで使用していたデジカメの調子が悪くなったので、 せっかくだからと買い換えた PENTAX「WG-Ⅱ」12m耐水の、アウトドア志向デジカメです! 前から欲しかったのよねん~♪ このカメラで、スピアーフィッシングの あふれる緊張感!水中でのバトルの様子をお伝えできたらと思います! ・・・
いい写真が取れなかったときは、クソコラにするよ。 ヤスとカメラを持ち、フローターを引っ張りながら 目標地、メバル岩に向かいます。  しかし・・・ 濁ってるなぁ・・・・視界1.5~2mって感じか? 梅雨の大雨の濁りが、まだ取れないのかな? その上・・・ むっちゃくちゃ高いな・・・水温。厚い生地のウエットスーツを 怪我防止(+高いウエットスーツが買えなかったから) で着ているのですが、もんのすごく暑い!!アンドンクラゲもすでに泳いでいますし、 異常気象なんですかねぇ・・・? 初めてとなる水中撮影なので、 メバル岩に向かいながら、魚の写真を撮っていきます。  イスズミさ~ん。 ・・・・  スズメダイさ~ん。 ・・・・・・ ボラさ~ん。 ・・・・てか、全然魚がいねぇ!昨年はもっと魚がいたような気がするんですが・・・ なぜ?水温が高すぎるから?? しかし、本命の場所メバル岩なら、 去年のようにたくさんの魚が群れているはず!!
が。 誰も居ない!!な、なぜだ!?あんなに群れていたのに・・・ しばらく周辺を探索しますが魚影も薄く、疲れが溜まっていきます。 さらに温水プールのような海水中をガチガチのウエットスーツで潜っていたためか、 時間がたつにつれて、体に異変が・・・ あ、頭が痛い・・・・
こ、呼吸が荒い・・・・
は、吐き気が酷い・・・・・こ、これって、 熱中症なんじゃないか!?おいおい、・・・ 水中で熱中症って・・・笑い話にもならねぇよ!バテバテになりながら岸に到着。 重いウエイトと、ウエットスーツを脱いで ウーロン茶をがぶ飲みして 風通しのいい岩陰に倒れこむ・・・ うぅぅ・・・・ 2年目スピアーフィッシング・・・ 前途多難な立ち上がりです・・・[ 広告] VPS
編んで編んで編んで編んで編んで編んで編んで ハーフヒッチハーフヒッチハーフヒッチハーフヒッチハーフヒッチハーフヒッチハーフヒッチハーフヒッチ・・・ぐぉ!編み目が緩んでる!やり直し・・・ 編んで編んで編んで編んで編んで編んで編んで ハーフヒッチハーフヒッチハーフヒッチハーフヒッチハーフヒッチハーフヒッチハーフヒッチハーフヒッチ・・・ライターで端を炙って・・・ ぐぇぉ!本線が溶けた!!ぐぬぬぬ・・・・ 絶対・・・次こそは絶対に大鯛を仕留めるんだ・・・ 編んで編んで編んで・・・ピンポロピンポロンロン♪ ピンポロピンポロンロン♪(着メロ) 「はい。もしもし。ジビエです。」 も
|  | 「いきます!!」
 梅雨も終わり。盛夏の朝! 今回こそ、釣るぜ!大鯛!! お!ジビエ君。 はりきってますねぇ~
|  |
「もちろんですよ!今回は、なんと長靴(¥980)を履いてきたんですよ!] 「前回は、スパイクブーツを履いてたんで、甲板上をすべっちゃって・・・」 「結び目が抜けちゃったのも、たぶんそのせいですね!!」 「今回は、ばっちり決めていきますよ~!!」 ・・・・ まぁ、海に落ちないように気をつけてくださいね。
|  |
 釣り開始! 前回と同じ、一つテンヤに活海老を付けて、落としていきます。
さあ~~~来い!!
(ん・・・・?) 40m・・・・ 45m・・・・・ 50m・・・・・ (なんでこんなに底に着くのが遅いんだ!?) \はは~!!釣れましたよ!!/ (ぐぬぬぬぬぬぬ!!)
65m・・・・ 70m・・・・・・・ (なぜ底に着かん!!)90m・・・・・!! (やっと底に着いた!) それ!シャクって・・・・!!当りが出たら、強く合わせる!! (・・・・ レンコ!?) く、くそ! 時合いが来てるってのに! 海老を付けて再度仕掛けを投入!! 40m・・・ 45m・・・・・・ (仕掛けの落ちが悪すぎるぅ!!) \こっちも来たよ~!いい潮周りだ!!/ (むきぃ~~~!!手返しが悪いぃ!!) おや?ジビエ君 ベイトリールを使っているんですか? スピニングリールじゃないと仕掛けの落ちが悪いですよ。
|  |
(・・・んげ!そうなのか!?) (前回は40mほどだったから、気にしてなかったが・・・) テンヤも8号だと、軽すぎですよ。 今回は水深が100mはありますからね。 長靴の前に、そろえておくタックルがありましたね~。
|  |
(ぐぬぬぬぬ・・・・・・・・・) (´・ω・`)ショボーン ・・・・ まぁ、当たりも止まったことですし、 前回の浅場に移動しましょう。
|  |
(`・ω・´)シャキーン
 お情けを頂いて浅場への移動! 40mなら、このタックルでも・・・行ける!!
1時間後、魚探が鋭く反応するポイントで・・・

(来た!でかい!!) (まず竿を立てる!ドラグを調整する!) (急減な引きには竿の弾力と体のバネを使う!!) (魚に頭を下げさせない!反撃の隙を与えない!) (そして、最後は・・・・) (自分の組んだタックルを信じる!!)
うぉぉらぁぁぁ!!
 よっし!!53cmのなかなかのサイズだ!! 前回の引きには及ばないものの、それでも・・・・
うれしぃーーーーー!!
 その後の釣果もなかなか! どんどん経験をつんで、 次こそ釣るぜ!80cmを超える大鯛を!!
[ 広告] VPS浮かぶ船団を眺めながら今日の釣行の吉兆を感じる午前4時・・・ お盆休みも・・狙うぜ!大鯛!!
 と。ポイントに行く前に、漁港に寄ります。 「・・・?この漁港に何か用事があるんですか?」 釣餌の活き海老を買うんですよ。 ポイ太郎のところは活きがイマイチですからね。
|  |
 今日は長潮。 昼からまったく潮が動かないようなので、いつものポイントとは違う場所で釣り開始です。 水深90m。 もちろん、用意してきてますよ!スピニングリール! 準備万端!さぁ!勝負だ!!
「エソばっかりですね。」 潮が止まる前に勝負を決めたいんですけどね。 今日は暑くなりそうなので、9時には撤退しましょう。 まぁ、焦らずにバナナでも食べてなさい。
|  |
 (・・・バナナうめぇ。) (しかし、エソが釣れるってことは下地は砂なのかな・・・) (真鯛は岩礁に集まるらしいから、船が流れ着くまで待) 来た!大きな当たり! 引きも強い!・・・あれ?そうでもない?始めはよく引いたのに、すんなり上がって来てるぞ? 真鯛じゃないな・・・何が釣れたんだ・・・? こ、これは・・・!?「・・・どちら様ですか?」 何言ってるんですか! これはアコウですよ! れっきとした超高級魚ですよ!
|  |
「ええ!?本当ですか!?」「で、アコウって美味しいんですか?」 ・・・。 ド素人のとんでもないビギナーズラックですね・・・。
|  |
その後も、 ゴチン!! 真鯛!!じゃない。 アマダイだ。 真鯛か!?・・・・ イトヨリだ。 うおおぉ!?根がかりかと思ったが、 なんちゅうデカイカサゴなんだ・・・!?釣果は・・・ カサゴ、イトヨリ、アマダイ! そして、 アコウが2匹!「いや~・・・真鯛はスーさん1匹、私は0匹・・・・。」 「スーさんに完敗ですね・・・」 どうみても、 真鯛よりもいいもの釣ってるじゃないですか!!
|  |
「・・・えへ☆」
 サラリーマンの夏休み。 お盆休みも・・・終わる・・・(あ~・・・会社行きたくねぇーーーー) しかし、ジビエ君も釣りバカですねぇ。 お盆は釣り以外に何をしていたのですか?
|  |
そりゃぁ・・・ 外に飲みに行ったり、家で飲んだり、野球見に行って酒を飲んだりしてましたよ。
・・・結局ほとんど、酒を飲んでただけなんですね。
|  |
 朝ごはんを食べながら釣り開始。 もぐもぐもぐもぐ・・・ シュルシュルシュルシュル・・・・ ふわぁ。ありゃ? 船尾にいるスーさんとお祭りしてる!? 自分は船首にいるんだが・・「ごめんなさい。スーさん」 う~む。 今日は2枚潮で釣りにくいですねぇ。
|  |
「2枚潮?」  表層に流れる潮と、低層に流れる潮の向きが違う海流の事ですよ。 軽い仕掛けの一つテンヤでは、かなり仕掛けが流されますからね。 今日は大潮と言うこともあり、かなり釣り辛いですね。
|  |
「魚探では水深60m・・・」 「ラインの出かたでは・・・・ 90m!?」) 「今回は船の進行方向と真逆に低層の潮が流れているので、仕掛けが流されますね・・・」 重い仕掛けの胴突き釣りに変えたほうがよさそうですね。 ジビエ君も、胴突きに変えますか?
|  |
「いえ。僕は重めのテンヤに変えて挑戦します・・・。」 ふらり・・・ふらり・・・とゆっくり落ちる一つテンヤ。 サミングをしながらゆっくりと落とし込んでいきます。 やっぱり、かなり流されてるなぁ・・・ と。 ピョコ・・・・ ピョコン! なんか、中層で喰ってきた!! ・・・・ん!? カナトフグ(シロサバフグ)だ。底に着く前に餌をかじられることが多かったが、犯人はこいつか・・・ その後、場所を移動し潮も悪くない場所で釣りを再開。 すると、一投目から・・・ コチン!(ん!?この魚は・・・たしか、 ミノカサゴ?) うわぁ!花魁だ!!
|  |
ジビエ君!近づかないほうがいいですよ! 刺されると、酷く痛みますよ!! 今メゴチバサミを出しますから、そのままにして置いてください。
|  |
・・チョキチョキ  チョキチョキ・・・ (この胸鰭と背びれに毒があるのか・・・・) (一番頭に近い背びれは、1本短いのがあるから忘れずに切り取っておかないとな・・・)  (これで無害化できたな・・・。) って・・・ジビエ君。 オイランを持って帰る気なんですか?
|  |
「・・・えへ。今日、全然つれていないんで・・・もって帰ります。」 釣果はレンコ多数。 カナトフグ3匹。  ・・・うぅ・・・前回と比べるとふがいなさ過ぎる・・・。 ・・・・。 釣りと酒を飲むことぐらいしか楽しみの無いジビエ君。 よければ、私の釣った魚を持って帰りますか?
|  | 「ええぇ!!いいんですか!?」 イトヨリ(+チビ) 真鯛(+チャリコ) カサゴ「うへええへへ・・・ありがとうございますぅ!!」 本当に・・・ 釣って、食べて、飲む事しか、楽しみが無いみたいですね。
|  |
 銃砲店へ射撃教習のための資料を取りに行った帰り道。 せっかくなので学生時代によく通った食堂で、 最近無性に食べたかったカツカレーを食べ、 よく釣りをしていた川で、 ハゼ釣りをしていきましょう。 ・・・まぁ学生時代といっても2年前だし、今もそんなに離れたところに住んでいるわけではないのですが。 この川辺、散歩やジョギングをしている人が多く、釣りをしているとよく話しかけられます。 「釣れますか?」の一言から始まるたわいも無い世間話。 たまにはこんな釣りも・・・・癒されます。 つれますか?
|  | 「ええ。たくさん釣れてますよ。・・・・」(おや?)
北九州市若松区。響灘に面し魚種、型共に優れた実績を残し続ける釣り場、通称・・・ 沖波止。 春のアオリイカ。秋の青物など、毎週末は多くの人たちが押しかける北九州の釣りの名所・・・ しかし!足場全てがテトラポットで構成されているため先に進むのは 非常に危険!!そのため、体力に富み、体躯に優れ、危機感覚に優れた猛者しか進めない聖地・・・ 沖波止先端!私も何度となく挑戦し・・・そして・・・ 怪我をした上に装備をロストしてきた!!だが・・・ ついに!ついに!! 早朝・重装備で沖波止先端踏破の実績、 ゲットだぜぇ!!・・・と。感傷にふけっていたら、 私と同じような重装備のご老人達が、息も切らさず ひょいひょいと、テトラポットを渡ってきた!!天狗か?このじぃさん達は!!
・・・と、とにかく、サビキ仕掛けでアジッコの調達だ! 最近このあたりに 青物の回遊があるらしい・・・ わざわざ先端まで来たんだ・・・ 絶対に・・・ ゲットしてやるぜ!・・・て、アジが釣れねぇ!!ええっ!!嘘!!なぜ!?ここまで来たのに!?ここまで来たのにアジッコが釣れない?? どういうことだ!ちくしょぉーーー!!焦りもむなしく日は昇り、朝マズメ回遊タイム終了~ 半泣になりながら朝ごはんの焼きそばパンをムシャついていると・・・・ ああ!?なんだよ!! 岸際にたくさんいるじゃないか!!くそぉ~・・・・・ しかし、ゴールデンタイムは逃したがまだまだチャンスはある・・・!! この豆アジを餌に、泳がせ釣り再開・・・ って!うわぁぁ!こいつアジッコじゃないし!!これは確か・・・・ スズメダイだ!!むぅ~!!海中を見てもスズメダイの姿しかない・・・ こいつって、アジッコの変わりになるのか・・・な!?  とりあえずスズメダイをぶっこみ仕掛けでキャスト。 ど~せ、アジッコじゃないとフィッシュイーターなんかつれないでしょ・・・ まったく期待していなかったスズメダイ・・・
しかし・・・・こいつのおかげで・・・・ 太刀魚!ゲットだぜぇ!! いやぁ~! スズメダイを追っかけまわしとけば、太刀魚が貰えるですねぇ!!・・・え?太刀魚を 釣ったんじゃないのかって?いえいえ・・・スズメダイの泳がせでは 結局なにも釣れませんでした。太刀魚を手に入れたあらましは、こんな感じです・・・ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 釣れますか?
|  |
「ひぇ?・・・ええ。スズメダイが大量に釣れますよ。」 「焼きそばパンのソバを餌に、サヨリ用の極小針で釣ってるんですよ。」 「ここにいるヤツ全部釣れれば、しばらく食べるものには困らないですねぇ!!ギコハハハハ!!」
(!?) (沖波止先端まで来てスズメダイを執拗に釣るおっさん・・・) (なんてかわいそうな人なんだ・・・)
|  |
あ・・・あの。 よければこの太刀魚いりませんか・・・・
|  |
「ブヒ!?」 「太刀魚を・・・くれるんでゲスか!?」 「うひひひ!ありがたいでゲス!感謝するでゲス!」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
釣果(?)、指三本の太刀魚

そして50匹ほどのスズメダイ・・・

さらに帰りがけテトラから滑り落ちて、左足打撲&捻挫。

みなさんは、怪我には十分注意してくださいねぇ~ アイタタタ・・・

思ったんですよ。わざわざ片道1時間もかけて北九州市若松区は沖波止まで行かなければならないのか・・・って。 ちょっと、こだわりすぎてたんじゃないのか・・・って。 日本海の響灘は海が綺麗で魚種が豊富な素敵な海です。 しかし・・・もっと 瀬戸内海は周防灘を調査し、探索し、 地元の海を楽しまなければならないのではないでしょうか!・・・・ と。前日沖波止に行ったものの、何もつれなかった上に、またしてもテトラから落ち、 今度は右足を負傷した私は思ったのでした。イテテテテ・・・・
まぁ本当の理由は、 ポイ太郎さんの情報に踊らされまくられていた自分が嫌になったからです。 青物が廻ってKITAZE!!・・・・や、 メジナが絶好調DAZE!!・・・や、 黒鯛を放流しちゃったんDAZE!!・・・・など、 釣果情報や海域状況の報告は非常にありがたいのですが、 どうも最近は情報ありきで釣りをしていました。 もっと自分で調査して、発見して、工夫しなければ、アウトドアはつまらん!!今後しばらくは、情報の少ないこの周防灘周辺で活動しましょう。 フロンティア精神を持って自分で道を切り開くのだ!(別に始めての海域と言うわけではないのですが・・・)  と、まぁチラシの裏はその辺にして・・・ この瀬戸内海西部の周防灘は日本海側と比べ潮の流れがとろく、 北風の影響をさほど受けないため、非常に釣りがしやすい環境です。 ただし干満潮の差が 4mもあり(日本海側は1.5mほど)、 浮きを使った釣りでは頻繁にタナを調整しなければなりません。 また干潮時に防波堤から海に落ちたら、 這い上がれませんので救命胴衣はちゃんとつけましょう!今回は、生態調査の意味も含めサビキ釣りをします。 フェリー発着場が近く水深がかなりあるため、サビキ仕掛けは足元に落としこむタイプを使用し、 釣れた小魚で飲ませ釣りもやってみましょう。 さぁ~って・・・アジッコはい・る・か・な?・・・・・・ プププププ・・・・プルプルプルルルルルプププププププププププププん~☆いつもは遠投サビキなので浮きで当たりを取りますが、 普通のサビキの、手元にプルプル来る感が・・・・ た・ま・ら・ん!手元で感じる 「プププ感」でどのくらい魚が付いてきたのかがわかる点も楽しい! さぁ!何がつれたかな!? おおおおおお!?豆アジ? ・・・じゃない!!う~ん・・・。なんだっけなぁ?  あ。 サッパだ!そういえば日本海側では見たことが無かったな・・・。 割と有名な魚のはずなんだがなぁ。 その後、これまた日本海側では全く見たことが無かった ヒイラギが混じり、 どこからともなくやって来た 鉛筆サヨリも爆湧きしはじめました。 泳がせ釣りについては2度ほど、サッパの泳がせ仕掛けに当たりがありましたが、 運悪く根がかりしてその後は沈黙・・・ 一応 「何かが潜んでいる」事がわかったので、良しとしましょう。 
しかし、ようと釣れるわな・・・。 ・・・沖波止で何もつれなかった前日ひたすら入れ食いのサッパ多すぎるアミエビ大頭の中の艦長が叫んだ!!\せっかくだから、釣れるときに釣っとけ~!!/ \アミエビが腐る前に!!/ うぉぉぉぉらぁぁぁぁぁ!! 釣りまくりじゃぁーーーーー!! 帰りがけに会ったおばちゃんに渡しても、120匹近く残ったサッパ・・・ 誰が捌くのか・・・・!! ・・・じ、自分しかいねぇじゃん!!関係ないですが、おばちゃんと交易で手に入れた品。 あめちゃんと、 甘酒と、 アイスコーヒーという、 ナイスなOBACHANセレクションに爆笑しました。 ブログランキングに参加しています。 1日ワンクリックいただけると幸いです!
前回同様、瀬戸内海は周防灘から、アジモン!ゲットだぜ!!・・・しかし、この辺りって日本海側に比べて圧倒的に子アジが少ないんですよねぇ。 居ないことは無いんですが。 まぁ、フィッシュイーターなんて、 どんな小魚でも 喰うときは喰うし、喰わないときには喰わないですからね。 と、言うわけで・・・ 今回使用する活き餌は・・・
サビキ釣りでサッパを調達し、 5号竿、ぶっこみ仕掛けで泳がせます。 さて。サビキ釣り中に度々 ちょっかいをかけてくるヤツ・・・ ボラ君です。お久しぶりです。 去年と同様、撒き餌につられて 50cmを超える大物がうようよ湧いてきます。針に掛かれば強引な引きで ハリスをぶった切り、他のベイトを押しのけて撒き餌をつっつきまくります。 ・・・・今日は大物を狙える仕掛けはぶっこみ釣りに使ってるんだ。今度来た時は、 ブッ釣り上げまくってやるからな!!さて。そんなボラ君を避けながらサッパ、エンピツサヨリを ジャンキーのように釣り上げていると・・・ ・・・・・ ジィーーーーーーーーージィジィーーーーー・・・・・ジジ うぉ!!ぶっこみ仕掛けのドラグが唸った!!これは明らかにサッパの出せる引きじゃない・・・・!竿を立てて聞いてみると・・・・確かに何か乗ってる!! ゆーーーーっくりと・・・・合わせを入れてみると・・・・!! むぅ!! ・・・・なんじゃぁ?全く引きが無い・・・。 根がかりか。(・・・・いや。) (・・・・・・さっきの重みは確かに魚が掛かっていた。)(聞くところによると、この下は岩場らしい・・・・・) (ならば・・・・・)しばらく放っておきましょう。 日が完全に昇って現れだしたのが メジナ。 去年はこの時期には足裏サイズまで成長していたのですが、 今年は水温が高すぎたからなのでしょうか?発育がイマイチですね。 サンバソウはなかなかイイサイズがいます。 今回は ヒイラギはお休み。全く姿を見せませんでした。 サヨリは餌を捕食するときによく見て口にするため、サビキ仕掛けではほとんど釣れません。 コマセを多めに撒いて狂わせるか、極小金袖針にアミエビを刺して見釣りするのがいいですね。 コノシロは遊泳層が合わないとなかなか釣れてくれません。 今回は表層にボラ、サヨリ。中層にコノシロ、メジナ。低層にサッパといった感じでした。 層を探って、お目当ての魚を釣るサビキ釣り。 簡単そうに見えて、なかなか奥が深いんですね☆ ・・・・と。放ったらかしにしていると。・・・・・・ チリィ・・・・・ チチチチチ・・・・・・ (・・・・・やっぱり) (根に潜ってたな!!)すぐさま竿を手にしてドラグを限界まで絞り、 今度は竿が折れんばかりに渾身の合わせを
 もう潜らせてやるもんかーーー!!
ゴリゴリと強引に巻き上げ、浮いてきた魚影は・・・・ アコウ(キジハタ)だ!! しかし!問題はこれから!!前回ご説明したとおり、ここ瀬戸内海は干潮の差が非常に大きく、 満潮と干潮で4m近く潮位差があります。 この日の早朝はド干潮!海面までの高さは目測およそ約5m! 玉網の長さも約5mしか・・・ 無い!!
周りは人気が無い!!しかし幸運なことにアコウの抵抗は 無い!!だが、いつ反撃してきてもおかしく・・・・・ 無い!玉網がなかなか・・・・と・ど・か・・・・・なああいいいい!!あ。 なぁぁぁんとか!無事に収まったぁ!!40cm!波止釣りではかなりイイサイズです!!釣果!アコウ、サンバソウ、ボラ、コノシロ そして相変わらずサヨリとサッパが大量!計六目釣り!! 本当に・・・本当にありがとう!サッパ!!・・・半分は魚醤行きだけど。  ブログランキングに参加しています。 1日ワンクリックいただけると幸いです!
| ホーム |
次のページ >>
|
|