10月末の週末。福岡地方は天気に恵まれず、
土日とも部屋の隅で小膝を抱えてガタガタ震えていました。う~ん・・・スピアーフィッシングは10月末で〆る予定だったのに・・・最後にもう1チャレンジしたかったなぁ・・・
と。
本日祝日文化の日。
キタ!天が我を味方した!11月に入ったはずなのに気温25℃!陸風となる東風2m、波高1m!!
この時期の日本海では奇跡的なコンディション!!
うぉぉぉぉ!!1年目ラストのスピアーフィッシング!!いっくぜぇ!!
ってぇーーーーーーーーーーーー!!
冷ってぇ!!
さすがに海水が冷たいぞ!!ううむ・・・・夏場なら3時間でも活動できるが、こりゃ1時間も持ちそうにありません・・・・
ちなみに1つだけ、ウエットスーツ着用の水中で暖を取る方法があります。
ウエットスーツ内に
自家製温水追加。みんなやってますよね?・・・・
え?私だけ?
さて、今回は再度ヤスに改良しています。
グリップを廃止し、スリングを直結から紐を介した間接型に変更しています。
こうすることにより、グリップ力を保ったまま水中での速度減衰を抑えることができます。
これで、チハから
チハ改になったな!!
そぉ~れ!さっそくお出迎えが!!
47mmの威力を思い知れ!!


は、外した!!
ともかく追撃だ!!
とっ・・・!!
紐が長すぎたか!?
スリングを引くのに5秒はかかる!!
追撃するにはもたつき過ぎだ!!
・・・・・・・あ~・・・
せっかく5、6匹群れていたメバルが雲散霧消・・・
ヤスの調整および改造は、来年の課題になりそうですね・・・。
その後、全く獲物が見つからず、無駄に体温が奪われ続けた上、
風邪気味のせいか異様に中耳が痛む・・・。
前回見つけた、この海でのポイント(
メバル城)にも大物の姿は無い・・・・。
まさか、さっきの群れがラストチャンスだったのか・・・・?
1時間経過・・・・
活動限界だ・・・・非常に残念なラストチャレンジになってしまったな・・・。
後ろ髪を引かれながら、帰路についていると・・・・
お。
水深2m程度の浅瀬に、良型の赤メバルがフワフワ浮いている・・・・チャンスだ・・・・・・しかし、もう寒くて限界だ・・・・・・・
ラストシュート・・・!!
くぅぅぅぅ~ーーーー!!また外した!!メバルは眼下後方の岩の隙間に逃げ込んだ!!たった30cmほど後方の岩場だが、水中ではバックするほど難しい動きはない・・・・・
これは完全に見失なったな・・・・
と。思った一瞬。
ぐをぉん・・・・!ほんの一瞬・・・・・
偶然起きた潮流が、私の体を押し戻した・・・・!
・・・・・・・・・・・・・・・奇跡が起きた!!1m弱後方に流されたことで、
岩の隙間に逃げ込んだメバルが完全に射角に入った!!メバルも
「ギョッ!」っとしてた顔で、こっちを見て固まってる!!
海の・・・・
恵みだ!
うおおおおおぉ!!よぉしっっ!!何とか、今年最後の獲物を手に入れた!!こ、これは!!興奮して体温が上がっテキタ・・・・・!!
モッド・・・・モットエモノヲ!!
エモノヲツカセロ!!
完全に暴走!
寒さを忘れ、その後1時間暴れまくる!!
突果、メバル4。
数と魚種が出なかったものの、あの奇跡が無ければボウズ確定だった!

1年目最後のスピアーフィッシング。
初めは何も突けなくて苦労の連続でしたが、
本当に楽しかった!!ありがとう!海よ!
また来年!デッカイ獲物!突きに来るぜぇ~!
にほんブログ村ブログランキングに参加しています。上のバナーをワンクリックいただければ幸いです!

今年度最後となる突果のメバル。
潜りの後は体力を消耗しており、いつもは手軽な煮付けにするのですが、
ここは刺身で賞味・・・・
・したいんだけどなぁ・・・・。
ご覧の通り、どのメバルも当たり所が悪く、身を傷つけています。

特にこの子は非常に可愛そうな姿になっています・・・
ハンティングやスピアーフィッシングでは、必ず
獲物の頭を狙います。
一撃で仕留められるというのも理由ですが、
肉に銃弾やヤスがささると内出血を起こし、肉に血が混じるので味が落ちるからです。
とは言うものの、実際に血が混じった肉なんて食べたことが無いんだし・・・
検証だ!刺身で喰うぞ!
思っていた通り、刺さったところの肉が内出血していますね。
血が混じった箇所と、混じっていない箇所を分けて、刺身にしていきます・・・・
しかしなぁ・・・
やはり20cm程度のメバルを刺身にすると、
歩留まりが悪く非常にもったいない!!皮は一応引きますが、
根魚は皮がうまいのになぁ・・・・
<いただきます!>
下が血が混じっていない肉。
上が混じった肉です。
血が混じると、やはり見た目が悪いですね・・・・
さて、まずは混じっていないほうから・・・・いただきます!
あ・・・・!
甘ぁ~い!身は柔らかいのですが適度に弾力があり、
コニュコニュ!っとした独特な食感があります!そして何よりも素晴らしいのは、この甘み!メバルの煮付けをしたときに出てくる出汁は、甘みがあり美味しいのですが、
刺身だとこの甘みを
ギュっと凝縮した旨みが感じられます!
いやぁ!最高だ!!
さて、本題。
血が滲んだ刺身は・・・・!?
う!!
よくわからん。う~む・・・
血なま臭さはありませんね・・・
食感がちょっとザラっとしているみたいですが・・・。
味はかわりませんねぇ。普通に美味しいです。
まぁ、血が臭い魚も臭くない魚もいますし、
風邪気味で鼻詰まってるし。
メバルについては、それほど神経質になる必要は無いような気がします・・・。
しかし、ヘッドショットができれば回避できる問題なんだし、
来年度はヤスの改造に加え、スキルアップもしていかないとね!
<ご馳走様でした!>
ブログランキングに参加しています。上のバナーをワンクリックいただければ幸いです!

土日・・・・・雨・・・
そんな日曜日にやることといったら一つ・・・
月曜日を倒す準備だ!今週こそは月曜を倒して、日曜日を守るんだ!
しかし、0時00分。月曜日の猛進撃により、日曜日絶対防衛ラインは今週も破られた!くそぉ!今週こそは仕留められると思ったのに!
月曜日めぇー!!
来週こそは絶あ。そうだ。
そんな週末のうっぷんを晴らすために持ってるんじゃな~い。カゴ罠。実は前回のイイダコを獲って以来、カゴ罠は使用していませんでした。
その理由ですが、
朝の通勤時に確認した時にはアナゴが入っていたのに、
夜の帰宅時に引き上げると消えていたという事象が発生したからです。
初めは誰かにいたずらをされたのかと思ったのですが、
猛烈な腐臭が漂う餌袋に手を突っ込んで、罠を解体できるのは
おそらく私か
アンデットぐらいな者です。
わざわざ腐臭に耐えて獲物を横取りするような人は、まず居ないでしょう。

前回まで使用していたカゴですが、わずかに隙間が開いています。
この程度では・・・と思ったのですが、ここから逃走されたとしか考えられません。
2年以上使用していたので、そろそろ限界なのでしょう・・・・
と、言うわけで、新調したカゴ罠にイワシをすり潰したミンチを入れて、
いつもの波止めに
ボチャーン!そして、次の日の仕事帰り・・・・
カゴ罠を、ドキドキしながら引き上げると・・・・・
うおお!!いい感じのアナゴが5匹!!道具を新調したのがよかったのか、
水温が下がりきったからよかったのかは判断がつきませんが、
・・・・
うひひ・・・!
これなら、月曜日も楽しく過ごせるってもんだ!
ブログランキングに参加しています。上のバナーをワンクリックいただければ幸いです!

40cm程が5匹!
捌きやすいサイズです。
数がそろっているのなら、
頭と骨を使わない手はありません!
ここはアナゴ丼でしょう!

目打ちをして、ヒレの付け根から背開きにして、中骨を落とします。
一見難しそうに思えますが、ウナギとは違い慣れれば案外簡単です。
馬鹿力で腕を締め上げてくるウナギと比べれば可愛いものです。
頭と中骨は一旦素焼きにします。
頭は熱が通り、表面の粘膜が白く浮き出したら一旦冷水に上げ、
ヌメリとエラを落とします。

次に、鍋に水と酒をヒタヒタになるぐらいに入れて強火で出汁を取ります。
灰汁が出るので、まめに取りましょう。

開いた身にも熱湯をまわし掛け、表面のヌメを包丁を使って落とします。
アナゴはとにかく下処理が命!
ヌメリと血合いは徹底的に取り除きましょう!しかし、会社帰りに仕掛けを引き上げ、ジムに行ってアナゴを捌く・・・
さすがに疲れるわね・・・。
よぉ~し・・・・やっと下処理が終わった・・・・・
後は味付け。
みりん2回し、砂糖大匙半分、
醤油を・・・・
ををおおおおおお!!醤油と間違って、ゴマ油入れちゃった!!ううわぁ・・・・
さすがに疲れていたとは言え、ごま油を醤油と見間違えるとは・・・・・
ナンプラーには似ているが・・・・
どうしよう・・・・無茶苦茶ゴマ油の匂いがするんだが・・・
しかし、せっかく出汁を取ったのに捨てるのはもったいなさ過ぎます。
ゴマ油をある程度取り除いて、アナゴを煮ていきます・・・・やれやれ・・・・
<いただきます!>
う~ん・・・いいできですねぇ!ゴマ油の匂いは、それほど気になりません。
むしろほのかな香りが、いいアクセントになりました。
・・・・まぁ、隠し味には少し多い気がしますが。
さ!最後に~、
ご飯に~、刻み海苔をのせて~、煮アナゴのっけて~、煮詰めたタレをかけてぇ~そしてもちろん、
ウナギやアナゴなどの長物料理といえばコレ!梅干
いえいえ。
決して、間違って入れたのではないんですよ。
甘辛く煮付けた魚料理には、梅干が相性抜群!
そのなかでも、アナゴやウナギと梅干は至高の組み合わせです!よく、「ウナギと梅干は食べあわせが悪い」と言いますが、これは全くの間違いで、
正しくは
「ウナギと銀杏」が悪い食べ合わせです。
御託は置いといて、一口・・・・・
う。
うま、うま、うますぎる!!とろっ・・・・・としたアナゴに、甘辛いタレ、
そして骨と頭から出た出汁がご飯と一体となることで、
さいっこうのコンビネーション!!そして極めつけは、
梅干!酸味が食欲を引き立て、箸が止まるところを知りません!!一説によると、ウナギと梅干の誤解は
「おいしくって食べ過ぎちゃって、お腹壊しちゃった☆」と言った話が歪曲して伝わったからだそうです。
しかし・・・・・いや~・・・
手間をかけた100倍以上の満足感が帰ってきましたよ!<ご馳走様でした!>
ブログランキングに参加しています。上のバナーをワンクリックいただければ幸いです!
いやぁ~!今週末は晴れてよかった!!よぉ~し!土日は釣り三昧だ!・・・・と、行きたかったのですが、
土曜日はお友達と遊ぶ約束があり、釣りにはいけませんでした・・・・
あ!もしかして・・・・
「孤独の~」とか言ってるので、
私に友達が居ないと勘違いしていませんか ^^;?
いやだなぁ~!一応、私にも友達の一人や二人はいますよ☆
インド人ですが。
昔、インドで
修行をしていたときにお世話になった、
ダルシム(仮名)さんと、
アープー(仮名)さん。
仕事の都合で来日しており、帰国前までに遊びに連れて行くことになっていました。
このお二人、内地出身で海を見たことが無いので、
本来は
海釣りに連れて行く予定でした。
しかし、度重なる週末の悪天候で予定が延びきってしまった上、
美人韓国人のKARA(仮名)さんが、急遽同行することになったので、
結局は市内観光だけに留まりました。

私的には今回、どうしてもインド人二人に海を見てもらいたかったので、
観光ついでに素潜りポイントの浜辺に連れて行くことにしました。
すると、3人そろって海水をペロペロ舐め始め、
「塩っ辛い!塩っ辛い!」と、大変驚いていらっしゃいました。いやー。喜んでもらって、よかった!よかった!
・・・て、あれ?
3人・・・?KARA(仮名)さん?
あんたはプサン出身でしょ?
そして夕食。
アープー(仮名)さんと、ダルシム(仮名)さんが作ってくれたインド料理!
懐かしい香り!懐かしい味!大量の油と香辛料を使った料理は、カロリー地獄ですが、
年に一度は食べたくなる味です!
チキンカレー、チャパティ、キール、オニオンピクルス、フライドライス!どれも、おいしかったぁ~!・・・・・・・さて。閑話休題ですが、
なぜ、このブログで、このような話を長々と続けたかと言うと・・・・
日曜日のチヌ釣り。釣れません。
話題がありません。風もあまり強くなく環境はいいのですが、
餌盗りのアジが多い!あれ~・・・?11月だろ?
水温も落ちてるし、そろそろ餌盗りが少なくなってもいいはずなのに・・・・

唯一竿を曲げてくれたのが、
キュウセンベラ。
う~むむ・・・・
ここ最近、釣果が芳しくないなぁ・・・
ドツボモードにはまってますね・・・・。

今回の獲物。
終盤はチヌ釣りを諦め、
腹いせに極細仕掛けで餌盗りのアジを釣り上げていました。

そして、
インド産の小麦粉、インド米、韓国海苔。う~む。
韓国海苔の出番は無いと思いますが、
インドの魚料理・・・・・・
アレにチャレンジしてみるかなぁ・・・・。
ブログランキングに参加しています。上のバナーをワンクリックいただければ幸いです!

インド料理といえば、一にも二にも
カレーですね。
今回は、南インド風のフィッシュカレーにチャレンジしたいと思います。
何はともあれ、窓を全開にして換気扇をフル回転させましょう。

多目のサラダ油にニンニク一欠、
コリアンダーシード、クミン、アニス、シナモンを小さじ1杯程度、
ターメリックを大匙1杯を弱火でじっくり炒っていきます。
普通のスーパーで手に入るのはパウダー状のものがほとんどなので、焦がさないようにゆっくりと香りを引き出しましょう。
「香辛料を炒る」事が、インド料理の最大の特徴にしてコツ。
猛烈な香りが、一瞬でキッチンをインド臭にします。
1週間はキッチンが香辛料臭くなりますので、孤独人以外は心して調理してください。
ある程度香辛料の香りを引き出したら、みじん切りの玉ねぎと、適当に切ったしし唐を加え、15分ほど炒めていきます。

炒め終えたら、コリアンダー大匙1、ブラックペッパー、レッドペッパー小さじ1、ローリエ2枚、塩、
ココナッツミルク、無塩トマトジュース、水半カップを加え、煮込んでいきます。

そして、三枚におろし、皮と血合い骨を抜いた
アジ投入。
非常に不安になる光景ですね・・・。
さて、煮込んでいる間に、先日ダルシム(仮名)さんから頂いた小麦粉で、チャパティを作りたいと思います。
インドのパンといえば「ナン」が有名ですが、ナンはパンのようにイーストで発酵させて、タンドールという独特の釜で焼いたものをいいます。
一般的にインドで食べられているのは、小麦粉を塩と水で練ってフライパンで焼いたもので、「チャパティ」と言います。

小麦粉と水を練り合わせるだけの簡単料理のはずですが、
袋裏のレシピ通りの分量で作ると、
ベチャベチャになってしまいました・・・。どうやら、日本とインドでは
水質が違うので、現地のレシピを当てにしてはいけなかったようです・・・。
<いただきます!>
見た目と香りは、インドのカレーと似ていますね。
日本ではどうしても手に入りにくい香辛料(カレーリーフ、フェンネル、マスタードシード等)が無くても、
コリアンダー、クミン、ターメリックと唐辛子があれば、カレーっぽい料理になります。さぁ~・・・。
この香辛料達が、果たして
青魚の臭いにどう立ち向かうのか・・・!?チャパティにカレーを挟んで・・・・・いただきます・・・!
こ、これは・・・・・・स्वादिष्ट!(どえらいウマか~!!)
まず、青魚の臭みはまるで感じられません!
アジは旨みが強いため、カレーの中で浮くかと思ったのですが、完全にカレーとマッチしています!
マッチしているというか、香辛料の香りの強さに丸め込まれているといった感じですね。
しかし、その暴力的なまでの香辛料をうまく収めているのがココナッツミルク!
まろやかさで、香辛料のキツさを抱擁しています!
これは想像していたよりも、ずっと美味しい!!
うぉ~・・・・この驚きをどうやって表現したらいいものか!
とりあえず踊っとこ!
< Annandatta Sukhii BHAVO! >
ブログランキングに参加しています。上のバナーをワンクリックいただければ幸いです!

前回のアジカレー。
きっと、このレシピならチキンカレーにしても美味しいだろうと思い、次の日に早速チャレンジ・・・
しかし、思いのほかチキンと相性が良くなく、
アジカレーよりもイマイチでした。
以外ですねぇ・・・・。インド料理は奥が深い・・・。
そのチキンカレーを作った次の日の夜・・・
猛烈な腹痛に襲われる!
あっが・・・が・・・・!背中も痛い!!
寝ても立っても痛い!今まで経験したことが無いほど痛い!!痛みに耐え切れず夜間病院へ。
精密な検査の結果・・・
医者
「十二指腸炎ですね~。飲酒や喫煙、刺激物のとりすぎじゃないですか?」
弩ストライクの原因があるな。
香辛料を食べなれないのに、3日続けてインドカレーはまずかった・・・!?
皆様もスパイスの使いすぎには、十分にご注意ください・・・。
さて。
例え床に伏せていてもできるのが
籠罠です!(普通そこまでして魚を食べたいのか?)今回は、この籠罠について少し説明をさせていただきたいと思います。

籠罠の構成は次の通り。
・釣具屋で買える籠本体(¥500~)
・大き目のコマセ籠(¥700~)
・10mロープ(百均)
・台所用ネット(百均)
・イワシ、サバ、サンマなどのミンチ
・潮が速い場所であればオモリ
籠罠で重要となるポイントは2つ。
まずは、
餌の保護。
ただ単に餌を籠に入れるだけでは、食肉性のプランクトンに全て餌を食べられてしまいます。
そこで、台所用のネットに餌を入れて、プランクトンから保護します。
しかしネットだけでは、カニに破られてしまうため、
餌をネットと、コマセ籠の二重梱包にして、籠内に吊り下げましょう。
2つ目のポイントは
潮。
餌の腐敗臭で獲物を寄せるため、臭いを潮の流れに乗せなければなりません。
そこで、
夜の6時~9時に下げ潮になる日と場所を選びます。
また、「餌の腐敗臭」と書きましたが、餌は完全に腐ってしまうと逆に魚を遠ざけてしまいますので、
餌を投入して2,3時間程度経過した
新鮮な腐肉の臭いが、下げ潮に乗るように調整しましょう。
さて、籠罠のポイントは以上の2つになりますが・・・。
適当に仕掛けていても、
大抵何かが掛っています。
そして、例え小さなカニしか入っていなかったとしても、
その獲物をすり潰してリサイクルすることにより、
また新しい獲物を寄せることができます。
籠罠は難しく考えずに、
日替わり宝箱として楽しんでください!
ブログランキングに参加しています。上のバナーをワンクリックいただければ幸いです!
体調がようやく回復した日曜日。
晴れてはいるものの、
北西の風5m、波高3m。
この原因は・・・・・・間違いなく奴だ!!
月曜日め!
日曜日の天気を悪くしたのは、憎き月曜日の仕業に違いない!
おのれ月曜日!今週こそはブッ殺・・・・・あ。そうだ。

波風が強いなら、
川に行けばいいじゃな~い。と、言うわけで、以前
ウナギ釣りに来たポイントにハゼを狙いに来ました。

竿2本を置き竿、1本を手に持って当たりを待ちます・・・・。
現在、午後3時。ハゼは日が落ちると途端に食いが悪くなるので、日没までの2時間が勝負です。
と、開始間もなく・・・・
チリ・・・・・チリリリリン!
Wooo!18cmほどのグッドサイズ!のんびり、針を外していると、
もう1本の置き竿にも当たり!
手竿も竿先が震えている!これは時合いにかち当たっていたようです!
置き竿にしていると向こう合わせになるので、高確率で針が飲まれてしまいます。
飲まれた針を外すとなると時間がかかり、時合いを逃してしまう恐れがあるため、
ここは手竿1本で勝負することに!
餌の青ケブをつけて、シュート!
目を閉じて・・・・
我が心、明鏡止水・・・・・・・・
コツ・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・
ククとぅ☆
うん!
うまく口に掛かる確立30パーセント!

2時間の釣果と考えれば、数も型も上々ですね!
やはり誰も釣りをしない、隠れたポイントはいいですねぇ!
・・・え?なんでここが、誰も釣りをしないポイントだとわかるかって?
その理由は簡単です!
釣具のポイ捨てが全く無いからです!
北九州の人気な釣り場は、どこもゴミだらけですからね!
さぁ~!ゴミはちゃんと持ち帰って、釣果が出ることを秘匿するぞぉ~!

ブログランキングに参加しています。上のバナーをワンクリックいただければ幸いです!

ハゼといえば天ぷら!
・・・・・と行きたい所ですが、この量を松葉開きにするのは大変です・・・。
また、お腹の調子も回復し切れていないので、
ここは、すっきりおいしい
ハゼの南蛮漬けで行きましょう!(結局揚げ物だが・・・)

さて。余談ですが、私が使用している3丁の包丁。
一番上が、
「どうでもいいときに使用する」ステンレス包丁。
真ん中が、
「『ひとりでできるもん』で見るたびに玩具だと思っていた」野菜類を切るセラミック包丁。
そして下が、
「ご覧頂いている皆様に、いつも写真に写っている錆びた小汚ねぇ包丁」だと思われている、青紙鋼包丁です。
この青紙鋼包丁、実は
グランドラインに住む伝説の刀鍛冶が鍛えた幻の大業物で、
鋼にタングステンを含んだ硬度の高い材質でできています。
硬度が高いため非常に切れ味がよく、長続きするといったメリットがあります。
しかし、硬すぎて研ぎ辛かったり、表面が錆び見栄えが悪くなる欠点があります。
魚を捌くのはもちろん技術も大事ですが、よく切れる包丁は必須だと思います。
このブログをご覧になって、魚を捌いてみたいと思った方は是非、いい包丁を買ってみてください。
また、皆様が愛用されているお勧めの包丁があれば、教えていただければ幸いです。
・・・・・・・
と、
切った指を見ながら、包丁の切れ味について考えるのであった・・・・。~閑話休題~

作り方は、
アジの南蛮漬けと全く同じです。
ハゼの南蛮漬けは初めてなので、アジとの比較が楽しみです!
二度揚げしたらすぐに~・・・・・・ジュゥ!
アハ!
いい音!<いただきます!>
一晩つけたハゼの南蛮漬け!
いただきま~す!
うん!いいねぇ!ハゼの身は柔らかく、キスの食感に非常に似ていますね。
しかし、キスよりもコクがあります!
南蛮漬けの調味にも良く合う!
・・・・
のですが、
いかんせん、
身が柔らかいため、骨のゴツゴツ感が強く口に残ります。アジは身が程よく固いため、骨に対してそれほど違和感が無いのですが、
ハゼの場合は骨があると、食感に難がありますね・・・・。
背骨をとれば、アジと同等の南蛮漬けになると思いますが・・・・
手間隙を考えたら、やっぱり
天ぷらが一番ですね!
<ごちそうさまでした!>
ブログランキングに参加しています。上のバナーをワンクリックいただければ幸いです!
いやっほぅ~!晴れた晴れた!久しぶりの晴れの週末!
今日は波も風も強くない!その上、南風だ!
若松新名所の風車さん達も、今日はこっちを向いてる!
狙いは風車前からの
メジナ!
今日は爆釣りの予感がするぞ~!

と。若松風車前にやってきましたが、
まぁ、考えることは皆同じ。すごい人やなぁ・・・・。
釣り人の様子を見ながら釣り場を探していましたが、
皆さん、なんだか微妙な顔をしていますね・・・。ともかく、2人分ほどあいたスペースを発見したので、オキアミを付け餌に、パン粉、小麦の撒き餌で、釣り開始!
・・・・・
釣れねぇ。アジが1匹掛かっただけで、2時間まるで当たりなし・・・。

その上、
潜水漁師が登場。
テトラの隙間にいるアワビやサザエを獲りに来ているようです・・・。
・・・・・うーむ。弱り目に祟り目。
・・・・場所移動しよう。

結局、いつもの若松運河へ。
前回はここで、餌盗りのアジに悩まされた。
そこで、今回は新しく購入した非自立型の棒浮き1号。そして水中浮き-1号で挑戦します!
今までは自立型の棒浮きを使用していたのですが感度が鈍く、餌盗りの当たりが読めませんでした。
しかし、軽い棒浮きと、潮乗りのいい水中浮きを使うことで、
精度と安定性をかねそろえたタックルにすることができます!
・・・・・そして!この装備変更が、爆釣り伝説の幕開けだったのです!




って、クサフグだらけじゃねぇか!!餌盗りの当たりがわかっても、結局釣れるのは餌盗りよん☆さらにアンラッキーは続き・・・・
道糸が根がかり、買ったばかりの浮きと水中浮きをロスト・・・・
さらに、浮きを回収しに伸ばしたタモの網が、なぜか外れてロスト・・・・ああ・・・・・・・・・
完全に心が折れ納竿・・・。
はぁ~・・・・・・今日はダメダメだったなぁ・・・・・・
ボウズだけならまだしも、
新品の浮きが・・・・・・・
タモ網が・・・・・・
付け餌もまだ残ってるって言うのに・・・・・
・・・・・・え?<つづく>
