
仕事始めの1月4日。
半休が取れたので、仕事着のまま地元の警察署に向かいました。
目的は、ハンターへの第一関門、
「猟銃等講習(初心者講習)」の申請をするためです。
警察署のドアをくぐり、愛想のいい女性警官に窓口を伺います。
指示された「生活安全課」をたずねると・・・・
取調室っぽい部屋に通されました。え?ちょっと・・・私、ただ単に申込書を書きに来たんですが・・・?
そりゃぁ、
ボウズ頭に髭面で、汚い作業服にボロボロのジャンパーを着ていますが、別に自首しに来たわけじゃないんですよ?
(警)「ハァ~・・・・・・・・・・・・・君さぁ・・・・・」(私)「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・はい?」
(警)「本気で銃の免許を取りたいわけ?」(私)「は、はい。」
(警)「でもさぁ。こっちとしては許可を出したくないんだよ。」(私)「ひぇ?」
椅子に座った途端、対面に座った目つきの鋭い警官の質問ラッシュが始まりました。
(警)「君、長崎で起きた事件ってしってる?」(私)「ま、まぁ。」
(警)「私達としては、ああいう事件を未然に防ぎたいわけなんだ。」(私)「・・・・ほぉ。」
(警)「だから、普通の人に銃を所持してほしくはないわけだ。」(私)「・・・・はぁ。」
(警)「で、君は銃を所持して何がしたいの?」(私)「え・・・・・は、ハンティングをしたいです。」
(警)「でも、狩猟ができるようになるまで大変だよ?」(私)「・・・・ほぉ。」
(警)「まずは初心者講習を合格して、実技試験に(以下略)」(私)「・・・・な、なるほど。」
(警)「お金だって掛かるよ。まずは今回の6,800円、次に(以下略)」(私)「・・・・な、なるほど。」
(警)「君、仕事は?」(私)「・・・・会社員です。」
(警)「続けられるの?」(私)「・・・・は、はい。」
(警)「銃を所持した後も、年に1回立ち寄り調査があるよ?」(私)「・・・・ほぉ。」
(警)「また年に1回、銃の持ち込み検査もあるよ?」(私)「・・・・ほぉ。」
(警)「普通若い人って、そんなに時間つくれないよね?」(私)「・・・・な、なんとかします。」
(警)「銃の保管場所にガンロッカーを取り付ける場所はあるの?」(私)「・・・・な、なんとかします。」
(警)「親御さんは何ていってるの?」(私)「・・・・理解してくれています。」
(警)「身辺調査も厳しいし、欠格事項があるとすぐに免許剥奪だよ?」(私)「・・・・理解しています。」
・
・
(かれこれ20分)
・
・
(警)「・・・・わかった。この2枚の用紙に必要事項を記入して。」(私)「・・・・あ。どうも。」
・
・
・
・
・
・
・
(私)「・・・・あ。すいません。」
(警)「・・・・なに?」(私)「警察”しょ”ってどう書くんでしたっけ?」(警)「ハァ~・・・・・」
まさか、申請書類を手に入れるという
0次試験があるとは思いませんでした。
しかし私的には、この警察の対応が過剰であったとは思いません。
銃を所持するということは、一般的に見れば
「非常に危ない人」と見られてもおかしくないわけですし、
ただでさえ発砲事件が続発している福岡県では、厳重な対応になるのは仕方が無いことだと思います。
こんなチラシが、小中学校で配布されている県ですしね↓
何はともあれ、いよいよハンターへの道編のスタートです!
👉Next:試験の前に、予備講習を受けておこう
👉Prev:わたし、ハンターこころざしました。
👉オススメ:ハンターといっても色んな世界があるよ。
👉オススメ:エアライフルはいかがですか?

ハンターへの道、
第一関門の猟銃等講習・・・の前に、
猟銃等講習の予備講習を受けるため、福岡県では唯一の射撃場、福岡県立総合射撃場にやってまいりました。
ちなみに、前回警察署でこの予備講習についてうかがったところ、全く認知されていませんでした。
予備講習については猟友会に直接伺うか、銃砲火薬店から情報を得るしかないようですね・・・。
しかし、ここに来るまでかなり迷ったなぁ・・・大宰府のICで降りたところで、コンビニで道をうかがったのですが、
(私)「すいません。射撃場ってどう行ったらいいんですか?」
(店員)「ああ。
大宰府天満宮へはこの道を・・・」
(私)「い、いえ!福岡県立総合
射撃場です・・・」
(店員)「射・・・・射撃・・・・?
・・・・え?」
(私)「
・・・・え?」
部屋に入ると、40代半ばのおじさんが一人。
今回の講習は私を含めて2名。
福岡県猟友会の会長さんと、理事の方が講師として参加し、
猟銃等講習会の申請時に渡される、猟銃等取扱読本を読み込む形式の講義がなされました。
少しずつ勉強はしていたので、基本的な内容は頭に入っているのですが、
ちょこちょこ余談として入る、
間違いやすい出題例はとても参考になりました。
以下、数問をご紹介しましょう。
Q1:イノブタは狩猟鳥獣である。
う~ん・・・・。
教科書に載っている狩猟鳥獣には、
イノブタについて何も記述がありません・・・。
と、いうことは・・・・
×?
答えは○。イノシシと豚が自然交配してできたイノブタは、見た目ではイノシシと区別ができないので
狩猟してもいいことになっています。
いざ問われたら、知っていないと悩んでしまう問題例ですね。
Q2:熊は狩猟鳥獣である。
∩___∩
| ノ ヽ
/ ● ● | クマ──!!
| ( _●_) ミ
彡、 |∪| 、`\
/ __ ヽノ /´> )
(___) / (_/
これは当然○でしょう!
答えは×。ここで問題になるのが「熊」という表現です。
狩猟鳥獣には北海道のヒグマ、本州のツキノワグマの2種類が該当します。
しかし、「熊」という言葉は、そのほかの種類のクマ科も含めた名詞なので×が答えになります。
法律の問題にはよくある言葉の引っ掛け問題ですね・・・・コスイなぁ・・・。
Q3:銃を所持するにも公安委員会が発行した銃所持許可が必要である。これも当然○でしょう!
答えは×。日本で所持することができる銃、つまりライフル、散弾銃、空気銃、産業用銃については、
確かに公安委員会が発行した銃所持許可が必要なのですが、
火縄銃等の
古式銃は教育委員会の管轄になります。
う~むむ・・・・細かい・・・。
実際は4択のマークシート形式の問題で、長い問題文と回答文を読まなければなりません。
もっと勉強しなければ・・・!

講習が終わり、その場で狩猟読本と、
例題集を購入しました。
この最新の例題集が手に入るだけでも、今回講習会に参加した意義は大きいと思います。

帰り際に、射撃場内を見学して周ります。
数名の方が、クレー射撃を行っていました。
ズドーーーン!!ドーン!ドーン!
初めて聞いたけど、銃声音ってすげぇ~・・・・!
そして、豆粒のようなクレーが八方に飛び散る!よくあんな小さい的に当てられるな!!
👉Next:銃を所持するための第一関門・・・落ちる!?
👉Prev:はじめのだいいっぽ!は、圧迫面接でした。
👉オススメ:狩猟の練習にクレー射撃、マジ大事。

ちょっと遅くなりましたが、
新年一発目の釣り始め~と、言う事で、若松運河にチヌ狙いにやってまいりました。
今日は風も無く中潮という、運河では最高の釣り日和です!
しかし、妙に釣り人が少ないぞ!?昼前なのに、ちらほら帰る人も伺えます・・・。
こんなに温かくて風が無いなら、もっと人がいてもいいはずなんですが・・・・
ポイ太郎さん?本当に運河でチヌが釣れているんですか??
う~ん・・・。最近寒かったから、今日は人が少ないのでしょう・・・。
さぁ!今年の釣り運を占う意味も込めて!釣るぞぉ~!!

前回、新品の浮きはロストし足の骨にヒビが入るなど、不遇の釣り収めとなった若松運河ですが、
今日は流れもゆったりとしており気温も高く、海鵜さんが邪魔しに来ることを除けば、やはり最高の釣り日和です!
とりあえず、撒き餌が効くまで待つことにしましょう・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・zz・・・・・・・・zzz・・・・・・・・zzzzzz・・・・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ピク!
お!生体反応あり!!
ん!?ハリスが切られた・・・・・・・・
と、言う事は・・・・・・・・・・・・・・
は、図ったな!ポイ太郎!!
クサフグだらけじゃねぇか!!え~・・・・
と、いうわけで
今年一発目の釣りはクサフグの新年会と相成りました。 \なまビール たのんで~!/
・・・・ピッチャーでいいっすか・・・?
\カルアミルク!/
よく甘い酒で飯が食えますね・・・・
\モロトフカクテル!/
それお酒じゃないっす。
\えいぎょうは のみと ゴルフだ!/
・・・・バブル世代。
\にじかいは ちかくの キャバクラで/
またあそこで、薄い水割り飲むんっすか?
\ことしもよろしく!/
遅ればせながら、こんなブログですが本年もよろしくお願いします。
\ あ きもちわるい・・・・/ zzzz・・・・

先輩。女子トイレで寝ないでください。
肉拾い編第一関門!猟銃等講習会!今回の受講者は10名。
60台、50台、30台、私を含めて20代が2名ずつ。
そして制服姿の高校生が2名・・・。高校生で銃の所持許可が取れるのは、
国際大会強化選手の推薦者だけだったよな・・・。
エリートですね。
猟銃等講習会は、午前、午後で教本の内容の講義があります。
教科書の内容に沿った講義なので、予習をしていれば何も問題はありませんでした。
さぁ!最後の1時間は、講習会の
確認テスト!
このテストに20問中14問正解すれば合格となり、次のステップに進むことができます。
合格率10%とも言われている福岡県の猟銃等講習会ですが、
勉強はしたんだ!過去問もこなした!何とか一発で合格したい!テストが始まり、まずはざっと問題を解いていきます。
少しでも詰まったのは後回し。とりあえず、確実にわかる問題を回収していきます・・・・。
んが。
確実にわかった問題は10問・・・・・・・
聞いてはいたが、難しすぎるぞ・・・・!!てか、「講習の確認」ってレベルの難易度じゃねぇよ!!覚えている限り、私がわからなかった選択岐を上げてみましょう。
①ライフル銃でヒグマ、ツキノワグマ、イノシシ、ニホンジカを狩猟する場合、口径の長さが5.8mmのライフルは使用できない。大口径ライフルで狩猟ができる種類の獣はこの4種でいいとして、5.8mm・・・・う~ん・・・正確な数字が思いだせん・・・
(正解は5.9mm以下の口径は使用できる)
②ガンロッカーの扉を閉鎖する鍵は、鍵違いで120種類以上あること。うむむ・・・・120種だっけ・・・・200だったような気がする・・・・。
(正解は120種)
③標的射撃のために、1日に実包を合計100個以下製造してもよい。確か100個以下だったよなぁ・・・
(正解は実包と
空包の合計が100個以下・・・標的射撃になんで空包を使うんだろう・・・)
④実包を輸入する場合、その数量に変更がある場合は揚陸地を管轄する警察署に変更届を提出する。あれ~・・・?許可を申請するのは自分が住んでいるところの警察署だっけ?揚陸地の警察署だっけ??
(正解は数量の変更がある場合は新たに許可をうける。・・・疑問に思ったところから間違ってた・・。)
⑤鳥獣保護区は環境大臣が制定した区域である。鳥獣法は公安委員会の管轄じゃなかった・・・・はず!
(正解は環境大臣と
都道府県知事の権限)
⑥金属製弾丸(空気銃の弾)の所持、使用の制限は無い。んん・・・・?火取法に引っかからないから、制限はないのか!?教科書に記述はなかったぞ!?
(正解は・・・・よくわかりません。)
⑥銃所持許可に対して指示処分を受け、後日新たな指示処分を受けた場合は、その許可が取り消される。取り消し事項に、指示処分に対する記述なんてなかったぞ・・・・わからん!
(正解は・・・・わかりません!)
⑦原則として所持許可の更新は、3回目の誕生日の2ヶ月前から1ヶ月前の間に行う。この問題は○・・・・・のはずなんだが、
原則ってなんだよ!?確かに例外事項はあるが・・・・どこまでが原則の範囲内なんだ??
テストが終了し、全員から深いため息が漏れます・・・。
試験官が退場し、合格者発表まで部屋で待機です。
(Aさん)「難しかったですねぇ~・・・」(私)「え、え~・・・確かに・・・。」(Bさん)「2択まで絞れるんですけどねぇ・・・。」(Cさん)「そうですよねぇ~・・・・・」(Dさん)「毎回合格率は1割から2割って聞きましたよ・・・・。」(Eさん)「40人中合格者0人って時もあったらしいですよ・・・。」(Fさん)「学校や会社を休んできてるんだし、みんな合格でいいじゃないですかね~・・・。」(Gさん)「まったくですよねぇ・・・・。」
(Hさん)「しかし、まぁ、この中で一人しか受からないって事はないでしょう・・・・!」(一同)「そうですよねぇ~・・・」(試験官)「おまたせしました。合格者を発表します。」試験官「合格者1名。××さん。」
合格されたのは、40代の方。
エアーライフル国際大会推薦者の高校生2名も撃墜・・・・。私はともかく、この2人ぐらい特別に合格させてもいいんじゃないの??
さて。大方の予想通り
肉拾い編、第一関門「猟銃等講習会」でお見事撃沈してしまいました。たくさん勉強したのに不合格だったので、こころが折れてしまいました。もう狩猟は諦めます。これにて「肉拾い編」は終了させていただきます。いままでご覧頂ありがとうございました。~ハンターへの道 END~
って、んなわけねぇよ!!
こんなことで狩猟を諦めてたまるか!!
試験に落ちたって言うのは、確かに恥ずかしいけれど、
「肉拾い編」の初め宣言したように、10回でも100回でも受かるまでチャレンジします!!
その都度このブログで、試験問題をリークしてやるもんね!!ちなみに確認テストは都道府県ごとに作られ、福岡県以外は合格率80%ほどの試験問題がでるそうです。
福岡県で猟銃を所持しようと考えている皆さんは、以上で上げたような
重箱の隅をつつくような問題が多数出題されますので、教科書を穴があくほど読みこんでチャレンジしましょう。
次回、2回目の猟銃等講習会は4月!
次こそは突破してやる!!
👉Next:もういっかい、受けるドン!
👉Prev:予備講習・・・実はあまり効果がなかった
👉オススメ:しっかり予習を!全7回試験対策編

日曜日。
せっかく晴れたこの日和。
釣りに行きたいところですが、運河のチヌは・・・・またクサフグだらけだろうしなぁ・・・
近所の釣具屋で聞いても、ぱっとした釣果が聞けなかったし・・・。
そういえば、会社の釣り好きの先輩が、
「このシーズンは、よくワカサギを釣っていた」と言ってたな・・・・。
ワカサギ!あの湖の妖精!?
氷に穴を掘って釣る氷上釣りは、死ぬ前に一度はやってみたかった憧れの釣り!
そんなワカサギが、この辺で釣れるなんて知らなかった!!
今まで北日本にしか居ないと思っていたぞ!!よし。釣り方も何もわかんないけど、
とりあえず「山口県の豊田湖」へ行ってみよう!

一応自前の釣具は持っていったのですが、なにぶん初めてなので要領が何もわかりません。
湖の管理所で、仕掛け一式がレンタルされていたので、今回はこのレンタルタックルでチャレンジしてみましょう!
ワカサギの餌は・・・

・・・・紅い・・・・・
蟲?あ。
着色された蛆虫ですね。こいつを7段~14段の仕掛けにチョイがけするとの事。
ところで、紅いのには何か意味があるのでしょうか?
おそらく、
女性への配慮に可愛く着色されているのだと思います。竿をたらして30分。
管理室で伺ったように、底を取って胴突きのように誘いを入れていると・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
プルンん!?ものすごく小さいが、確かな当たりが!!釣れたぁ!!おおおおおお!!
おお・・・・お?これって
ワカサギなのか?しまった・・・・・
ワカサギがどんな魚かぐらい調べてくるんだった。近くのたて看板に、ワカサギと描かれた
”こいつっぽい”絵が書かれていたので、多分こいつでしょう。
まぁ、、
美味しそうな顔してるからこいつで決定でしょう。
さぁ!も・え・て・きたぜ!!どんどん釣るぞぉ!!・・・・・・4時間後。

(さむい・・・・・・・。)
(雨ふってきた・・・・。)
これまでの釣果は
2匹。
交通費とレンタル代を考えると、1匹700円。
(とんだ高級魚だな。君達は・・・。)
防寒は完璧にしてきたつもりでしたが、昼を過ぎるとぐっと冷え込み、
特に、長靴と靴下だけの足元はカンナで削り取られていくようです。
周りのベテランっぽい人たち・・・・・・・・(釣れてないな。)
家族連れ・・・・・・(子供がぐずってるな。)
カップル・・・・・・
(ちッ!あいつらだけ温かそうじゃねぇか!!)(いかん・・・・・・心まで冷えてきた。)
(お腹すいた・・・・・・。)
(もう諦めて帰ろうか・・・・・・・・・・)
・・・・・・・・・・・・・・・・
キリ・・・・・・
(ん?)
・・・・・
キリキリ・・・・・・
キリキリキリ・・・・・・・
(ん!?)・・・・・・・・・・・・・
キリキリ・・・・・・・・・
キリキリ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
キリキリ・・・・・・
・・・・・・・
キリキリ・・・・・・・・・
キリキリ・・・・・・・・・・
キリキリ・・・・・・・・・・・・・・・
キリキリキリキリ
(んんんん!?急にベテラン達がリールを巻き始めた・・・!)
(どうもベテラン達は、棚を合わせているようだ!)(よぉ~し!徹底的にマネをするぞ!)
(おお!キタキタ!!)後から聞いてわかったことなのですが、ワカサギは
回遊魚なんですね~。
ワカサギのコツは回遊してきたときに、いかに早く棚を探るか・・・・だそうです。
う~む・・・深い!
その後1時間ほどで14匹を釣り上げ回遊が終了。
同じくして閉館の17時を迎えたので納竿となりました。
いや~!
おもしろいですね!ワカサギ釣り!今度は、周りのベテランさんたちが使っていたような、教鞭のような細く短い竿でチャレンジしたいですね!
さぁ~!さっそく家に帰ってワカサギを料理しない。
だ・・・・・だって・・・・・・・・・・・
しゃむくて・・・・・死にしょうなんだもん!