最新記事
銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (03/15)
止め刺し論 (08/31)
ハッサン カーニバー (08/22)
魚界で1,2位を争う美味さ 『ウツボのからあげ』 (08/13)
ハッサン バレージ (08/06)
カテゴリ
はじめまして!(8)
おしらせ(9)
狩猟ビジネス(17)
テレワーク(2)
フィッシング(95)
ウキ釣り(32)
泳がせ釣り(10)
投げ釣り(3)
波止釣り(8)
川釣り(14)
船釣り(4)
網罠(1)
カゴ罠(5)
スピアーフィッシング(16)
釣具(1)
ハンティング(140)
ハンターへの道(36)
猟銃(32)
猟犬(3)
エアライフル(22)
アップランド(陸鳥)(5)
ウォータフォル(水鳥)(11)
巻き狩り(大物猟)(10)
クレー射撃(9)
狩猟車(3)
罠猟(9)
ギャザリング(8)
野草・山菜(2)
潮干狩り・海草(2)
キノコ(4)
釣魚料理メニュー(136)
アイゴ(2)
アオブダイ(1)
アナハゼ(1)
アメリカザリガニ(3)
アユ(2)
イイダコ(1)
イスズミ(2)
イセエビ(2)
イシガキダイ(2)
イトヨリダイ(2)
ウツボ(1)
ウルメイワシ(2)
ウナギ(2)
ウミタナゴ(1)
カサゴ(4)
カタクチイワシ(3)
カメノテ(1)
カワハギ(2)
タカノハダイ(2)
チカ(2)
キジハタ(1)
ギンブナ(2)
クロソイ(2)
クサフグ(3)
クロダイ(3)
ゴンズイ(4)
コノシロ(2)
コブダイ(1)
サッパ(2)
サヨリ(2)
シャコ(1)
ショウサイフグ(4)
シロサバフグ(3)
ジンドウイカ(2)
スズキ(1)
スズメダイ(1)
テナガエビ(1)
ナマズ(4)
ニジマス(2)
ハリセンボン(2)
ヒザラガイ(1)
ヒイラギ(1)
ブダイ(1)
ヒラメ(2)
フエフキダイ(2)
ボラ(8)
マアジ(8)
マサバ(2)
マダイ(3)
マテガイ(3)
マアナゴ(5)
マハゼ(4)
マエソ(3)
メジナ(2)
メバル(1)
ユムシ(3)
ライギョ(3)
ワカサギ(2)
ジビエ料理メニュー(0)
アライグマ(40)
イノシシ(11)
ウシガエル(1)
カルガモ(1)
コガモ(2)
スッポン(1)
タヌキ(3)
ニホンジカ(12)
ヒヨドリ(3)
ホシハジロ(2)
マガモ(2)
採取料理メニュー(11)
アオノリ(1)
アミガサタケ(2)
アナアオサ(1)
スサビノリ(1)
ヤブガラシ(1)
マツ(1)
ラズベリー(1)
ホコリタケ(1)
ノウタケ(1)
コビチャニガイグチ(1)
キツネ(0)
月別アーカイブ
2019年03月 (1)
2018年08月 (4)
2018年07月 (5)
2018年06月 (3)
2018年05月 (1)
2018年04月 (3)
2018年03月 (4)
2018年02月 (1)
2018年01月 (5)
2017年12月 (3)
2017年11月 (4)
2017年10月 (5)
2017年09月 (3)
2017年08月 (2)
2017年07月 (4)
2017年06月 (5)
2017年05月 (4)
2017年04月 (4)
2017年03月 (4)
2017年02月 (4)
2017年01月 (3)
2016年12月 (4)
2016年11月 (4)
2016年10月 (5)
2016年09月 (4)
2016年08月 (2)
2016年07月 (2)
2016年06月 (2)
2016年05月 (4)
2016年04月 (3)
2016年03月 (3)
2016年02月 (2)
2016年01月 (2)
2015年12月 (4)
2015年11月 (6)
2015年10月 (6)
2015年09月 (6)
2015年08月 (6)
2015年07月 (9)
2015年06月 (7)
2015年05月 (4)
2015年04月 (2)
2015年03月 (6)
2015年02月 (7)
2015年01月 (6)
2014年12月 (9)
2014年11月 (6)
2014年10月 (7)
2014年09月 (7)
2014年08月 (4)
2014年07月 (6)
2014年06月 (7)
2014年05月 (5)
2014年04月 (3)
2014年03月 (4)
2014年02月 (4)
2014年01月 (4)
2013年12月 (4)
2013年11月 (8)
2013年10月 (8)
2013年09月 (9)
2013年08月 (7)
2013年07月 (9)
2013年06月 (8)
2013年05月 (9)
2013年04月 (6)
2013年03月 (6)
2013年02月 (7)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (7)
2012年10月 (9)
2012年09月 (5)
2012年08月 (7)
2012年07月 (9)
2012年06月 (3)
2012年04月 (1)
2012年03月 (4)
2012年02月 (6)
2012年01月 (5)
2011年12月 (6)
2011年11月 (10)
2011年10月 (16)
2011年09月 (19)
2011年08月 (19)
-別アーカイブ [ 2012-03- ]
第三回:こんな私でも銃所持できますか? [2012/03/04]
第四回:車の免許とは全然ちがうんですよ [2012/03/11]
第五回:3年目誕生日の2ヶ月前から1ヶ月前の間だよ [2012/03/17]
第六回:カラシニコフは持てないんですよ [2012/03/25]
<< 前-
| 2012-03- |
翌- >>
第三回:こんな私でも銃所持できますか?
はぁ~・・・
どうした?ため息なんかついて。
いや~・・・
銃を所持することについて、
世間の目が厳しくて・・・
この前なんか、アメリカの銃乱射事件を引き合いに、なぜか
タクシーのおっさん
に説教をくらいましたよ・・・
こっちは、ただ真面目にハンティングを趣味にしたいと思っているだけなんですけどねぇ・・・
確かに、日本におけるハンティングや銃所持の風当たりの悪さは酷いものだ。
これ以上ハンターの人口が減ると、日本の林業や農業が壊滅してしまうのだが・・・。
世間には是非、日本の銃所持には
厳しい要件
が設けられている事を知ってもらいたいな。
では第三回は、銃所持の要件について、詳しく解説していきましょう!
[続きを読む]
[続きを閉じる]
さて、銃所持の要件について、
絶対的欠格事項
を説明していこう。
この絶対的欠格事項に触れた場合は、
銃を所持することができない
。
またこの判定は、第一回で述べた教習資格認定申請時に行われるぞ。
猟銃所持の年齢制限は20歳、空気銃は18歳からなんですね。
・・・あれ?そういえば前に試験場で高校1年生を見たんですが?
猟銃については、日本体育協会から
国内大会
の選手として推薦された場合
18歳
。
空気銃は
国際大会
の選手として推薦された場合
16歳
から所持可能になる特例がある。
その高校生達は、国際大会の推薦者だったんだな。
さて、上も同様に絶対的欠格事項についてだ。
(エ)~(キ)については医師による診断書で、該当者でないことを証明しなければならない。
しかし、最終的な判断は全て公安委員会が行うので、独自の調査がされることを理解しておいてくれ。
身辺調査
ってわけですね。
(ケ)の項目で見るように、勤めている仕事場についても調査されるみたいですね。
その通りだ。
また、この(エ)~(ケ)については、
同居している親族に該当者がいる場合、許可を受けることができない
場合がある
。
場合がある
・・・・て、えらくあいまいな基準ですね。
このように、公安委員会が独自で判断する事項を
相対的欠格事項
という。
身辺調査では本人の調査はもちろん、同居している親族のことも調べられるから
親族の同意が無ければ銃所持はできないぞ。
銃を所持するということは、自分ひとりの問題ではないんですね!
当然だが、犯罪歴についても調査されるぞ。
(カ)に該当する犯罪は、殺人罪、強盗罪、強姦罪、誘拐罪、恐喝罪等、非常に凶悪な罪だ。
懲役・禁錮は3年以上の長期、執行猶予が付いていても該当するぞ。
この辺りのことは教本で読むと、無茶苦茶複雑に書かれてるんですよね・・・
覚えきれないですよ・・・。
さて。最後に、銃の所持許可を受けた後、それが取り消された時に該当する事項だ。
一度銃の取消し処分を受けたら、
最低5年
は再び所持できないぞ。
あの~・・・
(コ)
についてですが、これって何が言いたいんですか?
所持の取消しが行われる際には、陳述の機会として公開聴聞が執り行われる。
この聴聞後、所持の取消しになり欠格期間が始まるのだが・・
上の図のように、違反した日~取り消し処分に至るまでの期間に当該の銃を手放し、新たな銃を所持すると
制度的な理由で
、銃所持の取消しを免れることができてしまう。
このような制度上の抜け道を塞ぐのが(コ)の事由だ。
あわわわ・・・・・混乱チテキタ・・・
う~む・・・・
この辺を理解するために次回は、
一銃一許可制度
について説明しよう。
(うう・・・私には理解ができないのに、魚にはできるのか・・・)
👉Next:
予備講習、3時限目。
👉Prev:
予備講習、1時限目。
👉オススメ:
銃を持つ難しさ・・・初心者講習、落ちるッ!
👉オススメ:
狩猟の始め方は、こちらでもっと詳しく解説
[ 2012/03/04 18:27 ]
ハンティング
ハンターへの道
|
TB(0)
|
CM(4)
第四回:車の免許とは全然ちがうんですよ
お~っす。第4回始めるぞ~
ん?何を読んでるんだ?
あ。ポインターさん。
いや、銃の所持許可をもらったら、どんな銃を買おうか調べてたんですよ。
クレー射撃と狩猟のために、銃を2本買うことを考えています!
今考えているのはこの2丁ですね!
まずニッコー・グレンデーカスタム!洗練されたスタイルが眩しい!
そしてウィンチェスターM1897!歴史ある渋いデザイン!!
まさに
「オヤジの形見のウィンチェスター!!」
この2丁の銃を手に入れて、クレー射撃と狩猟に挑戦してみたいんです!
・・・・まったく、気が早い話だな。
しかし、何か勘違いしているといけないのだが・・・
銃所持許可1つで、2本以上の銃を持つことはできないぞ?
ええ!?
車の免許みたいに、所持許可があれば
何本ももてるんじゃないんですか!?
👉オススメ:狩猟の始め方は、こちらでもっと詳しく解説
[続きを読む]
[続きを閉じる]
銃の所持許可は車の免許制度と全く異なり、
1つの所持許可では1丁の銃しか持つことができない。これを
一銃一許可制度
という。
上の図で、B銃、C銃を所持したければ、第1回で説明した書類をそろえて、
それぞれの銃砲所持許可を受けなければならないぞ。
普通自動車免許を持っていれば、どんな普通車でも乗れるのに対して、
銃の所持許可は、あらかじめ決められた銃しか持つことができないんですね?
そうだな。
ここで気をつけておきたいことは、1丁の銃に所持許可を2つ付けることはできないという事だ。
つまり、
1つの銃を複数人で管理することはできないぞ!
他人から借りることはもちろん、たとえ親子同士でも同じ銃を所持することはできないからな。
え~・・・親子同士でもだめなんですか・・・。
ところで、所持できないって言うのは、銃を持ち上げることもダメなんですか?
もちろんそうだ。
銃を持ち上げた時点で持ち上げた者、銃の管理者のどちらにも銃刀法違反が成立する。
「銃の自宅定期検査で、妻にガンロッカーを開けさせた。」
「クレー射撃中、トイレに行くために仲間に銃を預けた。」
等で、所持許可を
失効
した事例は数多い。
所持の概念である、銃の「携帯」、「運搬」、「保管」は、全て本人が行わなければならないぞ!
そんなちょっとしたミスで、銃所持許可が失効することがあるんですね・・・
せっかく買った銃を所持できなくなったら、
ロッカーの中に入れて眺める
ぐらいしかできないじゃないですか・・・
いや。所持許可の失効・取消し後の手続きも、車と銃とでは大きく異なる。
車の場合は、免許が取消されても車の
所持
は続けて行うことはできる。
しかし銃の場合は続けて所持しておくことはできないぞ!
せっかく買った、かっこいいデザインの銃を観賞用として飾っておきたいんですが・・・ダメなんです?
所持する猟銃には、
①狩猟
②有害鳥獣駆除
③標的射撃
のいずれかの理由をはっきりとさせておかなければならないので、
観賞用、コレクション用等の理由で所持することはできないぞ。
なるほど・・・。愛銃を手放したくなければ、許可が失効や取消さしがないように気をつけないといけないんですね。
ところで、度々銃の
取消し
と
失効
って言い分けていますが、どちらも同じ意味では・・・?
銃所持の取消しと失効は全く別物だ。取消し処分をされた場合、まず銃所持許可がその時点で失効し、
当該銃の
再申請
を行うことはできなくなる。
よって再び当該の銃を所持したい場合は初心者講習からやり直さなければならないぞ。
ただし、第3回で触れた絶対的欠格事項に触れた場合は、欠格期間があるからな。
⑤の事項は、銃の所持許可があってもコレクションとして持っていることはできない理由ですね?
うむ。これは「ねむり銃」と呼ばれる状態で、
「狩猟のために銃所持をしたのはいいが、忙しくてハンティングにいけないよ~!
でも、いつか行きたいから更新はするよ!」
なんて理由でも、取消されるからな。注意してくれ。
上の表は失効についてだ。
①の理由で所持許可の失効した場合、まずは所持許可を抹消して、
50日以内
に銃の廃棄・譲渡・再申請のいずれかを行わなければならない。
②の場合は、死亡を届け出る義務のある者が
10日以内
に所持許可を公安委員会に返納して、
同じく50日以内に廃棄・譲渡・相続するものが所持許可を受けなければならないぞ。
ふ~ん・・・・私達が特に気にしないといけないのは、やはり①ですかね?
車の免許と同じように、銃所持許可も
満期
ってあるんですね~。
銃所持の更新は、車と違い結構複雑だ。
では次回は、所持許可の更新について触れよう。
そういえば、ポインターさん。
あなたの今持ってるその銃・・・・
「銃の目的外所持」
で、
違法
じゃないんですか?
え!?
あ!・・・・こ、この銃は今から
修理に出しにいこう
と思ってたんだよ!
修理に出しに行くにせよ、
寄り道したら
違法になります!
皆さんも注意してくださいね!
👉Next:
予備講習、4時限目。
👉Prev:
予備講習、2時限目。
👉オススメ:
銃を持つ難しさ・・・初心者講習、落ちるッ!
👉オススメ:
狩猟の始め方は、こちらでもっと詳しく解説
[ 2012/03/11 20:28 ]
ハンティング
ハンターへの道
|
TB(0)
|
CM(2)
第五回:3年目誕生日の2ヶ月前から1ヶ月前の間だよ
\ 第五回!はじまるよ~/
[続きを読む]
[続きを閉じる]
第五回は、銃所持許可の更新について説明するぞ。
さて、いきなりだが問題だ!
取消し等無い場合、猟銃を所持することができる期間は、
所持許可証が満期になる3年間である。○か×か。
ふふ~ん!
そんな簡単なことはすでに勉強済みですよ!
答えはもちろん○!!
ふふふ・・・・さては、教科書をよく読みこんでないな!?
初心者の陥りやすいミスだな!
不正解!!
あれれ!?
教科書には
3回目の誕生日
まで有効って書いてあるじゃないですか!?
上の図に更新についてまとめたから、もう一度おさらいだ。
この図は
5月21日が誕生日
の者が、
3月21日
に所持許可
を得た時の例だ。
所持許可の有効期限は、
3回目の誕生日
までだから3年間であってるじゃないですか・・・?
確かに3回目の誕生日までが有効期限である・・・
しかしこの人の場合は、所持許可を受けた3月21日から1回目の誕生日5月21日までは、
2ヶ月
しかない。
つまり、
2年2ヶ月間
が所持許可の有効期限になる。
あ~。
誕生日前日に銃所持許可を受ければ、
最短2年1日間
が有効期限であり、
誕生日に銃所持許可を受ければ、
最長3年間
が有効期限になるわけですね?
だから、問題が「有効期限は
最大
3年間」でなければ○じゃないんですね。
試験でも出やすい問題だからな。よく理解しておいてくれ。
さて、所持許可の有効期限がわかったところで、
更新期間
について説明するぞ。
上の図で示しているように、3回目の誕生日の
2ヶ月から1ヶ月前
が更新期間になるんですね?
その通りだ・・・・・が。
更新期間の
1年前
までにやっておかなければならないことが2つある。
1つ目が
猟銃等講習会の修了証明書
を所得しておくこと。
2つ目が
技能講習修了証明書
を所得しておくことだ。
えーー!?
猟銃等講習会
って、初めて銃を取るときに受けるものでしょ!?
いや。それは
猟銃等講習会の初心者講習
だ。
この時参加しなければならないのは、
猟銃等講習会の経験者講習
と呼ばれるものだ。
また、経験者講習は
筆記テストが無い
ので安心してくれ。
車の免許で考えてみると、更新のために実車試験が要求されているようなものですね!
・・・・・って、あれ?
猟銃等講習会って、どの県でも1ヶ月に一度しかありませんよね!?
技能講習も含めて、更新期間が1ヶ月しかないのは
時間が足り無すぎでは!?
だから更新期間の事前に経験者講習と、技能講習を受けておかなければならない。
更新期間になって
「あ!まだ受けに行ってない!」
となると、ほぼ100%間に合わない。
これで銃所持許可を失効する人は、非常~に多い!!要注意だ!
待ってください!!
図の中に
特例期間
ってあるじゃないですか!
それでどうにかならないんですか?
特例期間というのは
やむをえない理由
により更新期限に申請ができなかった場合に利用できる。
具体的なやむをえない理由とは、
①海外旅行、海外出張をしていたため。
②地震、積雪、洪水等により交通機関が麻痺していたため。
③病気、または負傷していたため。
④法令の規制で拘束されていたため。
⑤その他社会の慣習・業務の遂行上、緊急の用務が生じたため。
とされている。
上の図でみると、このような事情の場合にのみ3回目の誕生日の
1ヶ月から前日
までは更新ができるんですね?
うむ。
また、やむをえない理由が
特例期間を過ぎた場合
、その理由が終わって1ヶ月以内なら
銃の
取直し申請
が可能だ。
取直し申請は、再所得に必要な教習射撃修了証明書が免除され、引き続き当該の銃を所持することができる。
ふ~ん・・・
あら?
更新に必要なのは経験者講習と技能講習の修了証明書・・・
再所得に必要なのは教習射撃の修了証明書・・・
再所得にしたほうが楽じゃないですか?
当然、再所得にも有効な講習会修了証明書が必要だ。
新規になるので、更新や取直しよりもお金と時間がずっとかかるぞ。
また、ライフル銃を所持するためには散弾銃を10年間所持していなければならないのだが、
一度でも欠格すると、
銃所持年数がリセットされる
ので、ライフル銃を持つことが難しくなる。
ライフル銃所持には、最短でも10年かかるんですか!?
そうだな。
所持できる銃に関しては、いろいろと決まりごとがある。
よって次回は、
所持のできる銃
について解説しよう。
は~い!
お疲れ様でした~
・
・
・
思っていた以上に
狂気
を感じるな。
甘味屋のおっさんが
ゲシュタルト崩壊
を起こしてきたぞ。
初めから止めとけよ。
👉Next:
予備講習、6時限目。
👉Prev:
予備講習、4時限目。
👉オススメ:
銃を持つ難しさ・・・初心者講習、落ちるッ!
👉
オススメ:
狩猟の始め方は、こちらでもっと詳しく解説
[ 2012/03/17 21:26 ]
ハンティング
ハンターへの道
|
TB(0)
|
CM(0)
第六回:カラシニコフは持てないんですよ
よーし!決めた!
第6回、はじめるよ~・・・
って、何を決めたんだ?
前回、ライフルを所持するには、10年間散弾銃を所持しなければいけないということだったので、
手始めにこの銃を購入することに決めました!
RDI Striker 12!
通称
「掃除屋」!
12発の回転シリンダーを導入した、独特のデザイン!
重量4.2kgとかなり重めですが、
南アフリカ産
なので安いと思うんですよ。
これで、狩猟と標的射撃をがんばっちゃいます!!
うわ!!そんな物騒な物、民間人が持てるわけねぇだろ!!
今回は、所持することができる銃の全長、種類、装填数等の細かな規制について説明するぞ!
[続きを読む]
[続きを閉じる]
上の表は、銃所持許可で所持することができる銃器の区分だ。
平成21年の銃刀法改正より変わったので、古い資料とは記述が異なるぞ。
ライフル銃と散弾銃・・・・そして、このブログではあまり触れられていませんが空気銃ですね。
あれ?
「ライフル銃および散弾銃以外の猟銃」
ってあるんですけど・・・これは?
うむ。その説明の前に、ライフル銃と散弾銃の違いについて説明するぞ。
ライフル銃はライフル弾を発射できる構造を持つ銃の事だ。
この構造というのは、銃身に
らせん状の溝(ライフリング)
を施したものだ。
この溝に沿うように弾丸が発射されることで弾丸は回転し、遠く・正確に飛ぶようになる。
回転を与えることで弾道を安定させる原理は、車輪がスピードをつけると安定になる原理と同じで、
ジャイロ効果といわれるやつですね!
次に散弾銃だが、散弾銃の銃身にはライフリングは施されていない。
銃弾には金属製の玉が複数個入っており、発射することで広範囲に金属玉をばら撒く事ができる。
散弾銃に適合する薬莢を使えば、小さい玉→小鳥や小動物、大きな玉→鴨等の中型動物と、
弾丸のサイズを獲物により使い分けができる
。
なるほど~。
散弾銃は、弾の自由度が高くあらゆる獲物に対応できるんですね!
しかし散弾では、熊やイノシシといった大物を仕留めるパワーはなさそうですね・・・
そこで使用されるのが一発弾、
スラッグ弾
だ。
これはライフル弾のように威力の高い弾を一発だけ発射するため、イノシシなどの大物猟に用いられる。
ただしライフル弾に比べ、弾道が不安定で射程距離が短い。
さて、先ほどの質問についてだが、スラッグ弾の弾道を安定にするため、
散弾銃の銃身に半分以下のライフリングを施した銃が存在する。
これが先の図に示した「ライフル銃および銃弾以外の猟銃」の事で、
ハーフライフル
と呼ばれるものだ。
え!
散弾が使えて、一発弾はライフル銃のように威力と射程が高いって!
なかなかイイじゃないですか!
う~む・・・・しかし、
ハーフライフルに用いる一発弾は
サボット弾
と言うんだが、スラッグ弾に比べると高価でなぁ・・・
さらにライフリングのせいで、散弾を発射するとドーナツ状に拡散するという癖があるんだ・・・。
あまり初心者にはお奨めできないぞ。
あらら・・・・万能とはいかないんですね・・・。
所持歴10年未満で大物猟に専任するなら、有用そうですけどね。
次に、銃の形状についてだ。
上の図に
許可されることができる
銃の全長、銃身の長さ、口径の長さを示しているぞ。
空気銃については全長79.9cm以上、銃身長指定なし、口径8mm以下となっている。
また口径について、大物猟に専任していると認められた場合にのみ
ライフル銃は12mm以下、散弾銃は8番以上の銃が所持できるぞ。
銃の全長と銃身は、指定より
長くないといけない
んですね。
別に短くてもいいような気がしますが?
銃全長については、短いと隠匿性が高くなるからだ。
93.9cmというのは、身に着けても隠しきれない長さらしいぞ。
同様に、傘や杖に似せた
変装銃
は許可の対象外だぞ。
銃身長については、短くなると
拡散範囲大きく広がる
からだ。
至近距離での殺傷力が上がるうえ、
射程距離が短くなる
ので猟銃には不適とされている。
銃身を切り詰めた散弾銃は、ソードオフショットガンと呼ばれ、よく映画なんかで見かけるな。
銃身が短いと射程距離が短くなり、長いと取り扱いが難しくなる・・・。
身に合った銃を探さないといけないんですね。
あ。
あと、口径についてなんですが、
散弾銃の口径が
12番以上
ってありますが、
以下
の間違いじゃないんですか?
いや、間違ってないぞ。
散弾の大きさは、1ポンドの1号弾を基準に、何分割されるかで名称が決まっている。
1号弾の半分は1/2ポンドで2号弾、8分の1は8号弾というようにな。
同じように経口の大きさも、
号数が小さくなるほど長さは大きくなる
。
混乱しやすいので気をつけてな。
最後に、銃の弾丸装填数についてだ。
図にあるように、
ライフルとエアライフルは6発
まで、
ハーフライフル、散弾銃は3発
まで装填することができる。
装填数は、発射する直前の
薬室
と、弾を貯めておく
弾倉
の合計数だ。
散弾銃って3発しか装填できないんですか・・・少ないような気がしますが。
・・・ところで、レピーター散弾の場合は、どうなるんです?
薬室に送り込まないでも装填できるので、弾倉には3発入れていいんですか?
ポンプアクションを行うことで、弾倉から薬室へ弾丸を送り込めるレピーター散弾だが、
日本で販売される散弾銃は、事前に弾倉へ詰め物がされており2発までに固定されている。
勝手にコルクを抜いたら違法改造だからな・・
え~・・・レピーター欲しかったのに、3発までしか撃てないんですか・・・
オートマチック
のように、ガンガン発射できる所に痺れてたのに~・・・
む!一応言っとくが、
日本では
連続自動激発式(オートマチック)は所持できない
ぞ!
ただし、
自動装填式(セミオート)は所持できる
からな。
さて、第6回はこれでおしまいだ。
ずいぶん説明しそびれたところがあるんだが・・・
次回は最終回
。火薬取締法と鳥獣保護法について軽く説明するぞ。
再来週からまた釣りへいけるようになりますものね!
まだまだ寒いですが、
三寒四温!
少しずつ温かい日が増えてきました!
そして、春と言えばアレですよ!
春と言えばアレだな!
アレですよね!
やっぱりアレだよな!
やっとアレの季節がくるんですものね!
アレ!
・・・・って何だよ。
👉Next:
予備講習、最終時限目。
👉Prev:
予備講習、5時限目。
👉オススメ:
銃を持つ難しさ・・・初心者講習、落ちるッ!
👉
オススメ:
狩猟の始め方は、こちらでもっと詳しく解説
[ 2012/03/25 17:36 ]
ハンティング
ハンターへの道
|
TB(0)
|
CM(0)
|
ホーム
|
好評発売中!
エアライフルポータルサイト
ブログ村ランキング
毎週金曜日15時更新
@rakurou21さんのツイート
リンク
晴釣雨読~下ノ川ニ居リマス~
天然歩記~山菜・きのこの無名庵ブログ~
カレイ開幕 ごちそうさま。
モンタナの釣り日記(仮)
アッと驚くカメ五郎の日々
鳥獣魚我
勝敗兵家事不期(狩猟・釣り・日記とゲーム)
REDが東川町で本能のままに生活する日記
食料捕獲作戦!
四十の手習い
グンマーの狩猟日誌
葬儀屋マキさんの葬儀とは関係ない話
新とれとれ日記
りゅうしょうの射撃ブログ
アウトドアライフ万歳!
サラリーマン猟師の東京田舎あきる野Life
新米ハンター (タロウの~)狩りばか日誌 (仮)
日常とクレー射撃とハンティングブログ
トトロ遊戯
あとねなおこのあんな絵やらこんな動画
管理画面
このブログをリンクに追加する
最新コメント
:三日耐えたら醤油風味 『キツネうどん』 (04/24)
ジビエ:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (04/13)
110ito:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (04/11)
ジビエ:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (03/29)
信州猟師:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (03/28)
ライカン:もう一度、『オオカミ再導入論』 (03/20)
ジビエ:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (03/17)
検索フォーム
copyright © 2012 孤独のジビエ all rights reserved.
Benri-navi by
myhurt
Template by
FC2ブログのテンプレート工房