
綺麗な姿に、しっかりとした旨さを持つイトヨリ。
刺身はもちろん美味しかったですが、和・洋・中どんな味付けにも合いそうです。
う~ん・・・。
今回はイタリアンでアクアパッツァを作ってみましょう (ドヤァ!
んっん~☆ア・ク・ア・・・・
パッツァ!
ん~ん☆
ビーフストロガノフや、
ゴルゴンゾーラと同じく、
思わずドヤ顔しちゃう言葉の響き!!・・・まぁ、
アクアパッツァなんて作ったこと無いし、作り方も知りませんけど。えぇ~っと。まず何からすればいいんだ?

イトヨリを三枚におろし、血合い骨を抜きます。
オリーブオイルにつぶしたニンニク一欠けらを入れ香りを移していきます。
塩胡椒したイトヨリを皮から両面焼きます。今回は乾燥タイムをパラリとな。
水をイトヨリの半分浸かる程度まで水をいれ、プチトマト、砂抜きしたアサリを加え
水と同量の白ワインを加えます。

フタをしてアサリの口が開ききったら完成。
ひじょぉ~に簡単ですね。<いただきます!>
しっかし、こんな水と白ワインで煮た料理が、本当に美味しいのでしょうか・・・
あまり期待せず一口・・・いただきます。
おぉっぉおおおおおおおおお!!
むほぉーーーーーーーーーー!!
うまぁぃ!!アサリの旨みが溶け出したスープに、
火が通りしっかりとした身質のイトヨリの・・・・旨みが・・・ほぉわぁぁぁん・・・・・口に・・・
ひろがるぅ・・・ただしこの料理は、白ワインにより味が大きく変わると思います。
今回使用したのは、安い甘口ワイン。
ぐぅーーー!っと前面に出た甘みが、少々イトヨリの味を曇らせています。
すっきりした白ワインで作るとどのように変化するか・・・・
魚の種類を変えてみれば?貝の種類を変えてみれば?・・・・
う~ん!簡単な料理なだけに、色々とアレンジできそうな料理ですねぇ!!・・・んで。余ったスープ。
アサリとイトヨリの旨み、プチトマトの酸味と甘いワイン、胡椒のピリからさで
絶妙な味付けになっている、このスープ・・・
今回はイタリアン!!もちろんこのスープの使い道は!!
ね・こ・ま・ん・ま
えぇ?
ぱすたぁ?この味ならパスタじゃなくて、絶対お米ですよ。
思ったとおり、ご飯にかけて、絶品!!飯が何杯でも喰えちゃうよぉ~!!まぁ、アクアパッツァで
ドヤ顔してましたけど、
結局のところは酒煮ですからね。
<ごちそうさまでした!!>
現在洋食修行中!「私このパイ嫌いなのよね。」なんて言われたら、
風邪ひいて会社休みます。

まずカボチャの皮を剥き、細かく切ったら器にラップをかけたら電子レンジで蒸かします。
蒸かしている間にホワイトソースを作りましょう。
牛乳と小麦粉を
適量混ぜ合わせ火にかけ、塩一つまみとホワイトペッパーで下味を付けます。

バターで炒めた玉ねぎと、つぶしたカボチャ、ホワイトソースを混ぜ合わせ荒熱を取ります。

本来ならば
ニシンを用いるのですが・・・
まぁ、
真鯛なら何だって合ってくれるでしょう。
塩胡椒をし、クッキングペーパーに包んで15分ほど水分を抜きます。

トレーにパイシートを敷き、カボチャのソース、真鯛の切り身を乗せたら
チーズを乗せて・・・
パイ生地を・・・・こ~んな魚の形に・・・・切る!
(う゛・・・・)
え!?・・・・魚に見えない・・・?・・・・いやぁ~、
そっくりですよ。
・・・・
クラムボンに。
卵黄を表面に塗り190℃のオーブンで約40分。ふっくらと膨らんだら完成!!
<いただきます!>
初めてのジャンルにしては、いい焼き上がりですね。・・・切り分けちまったら、魚の絵なんて関係ないぜ。では、
いただきます!ん。
おいしいですよ。
鯛とチーズの相性が思ったよりもいい!
さすがどんな料理でも合う千両役者!!しかし・・・
カボチャの甘みが強すぎる!!カボチャって、こんなに甘い味がするのか!!今まで使ったこと無かったからなぁ・・・。
完全に鯛の味を殺してる~
さらにホワイトソースの粘度が高すぎ!!小麦粉が多かったか、塩が多かったか、火にかけすぎたからか・・・
ホワイトソースも初めて手がける料理だからなぁ~
今回は完全に調理技術不足!!修行!修行!料理修行をしなくては!!あなたの町に、空飛ぶおっさんが料理修行にやって来るかも!<ご馳走様でした!>

以前から目を付けていた場所、
名づけて「一本電灯の波止」
人気が全く無い波止めに一本だけポツンと電灯が立っています。
・・・これは
穴場のような気がするんですよ!
今回はそんな新天地に~
Let's 威力偵察!
今回使用する仕掛けは、
①サビキ仕掛け
②投げ釣り仕掛け
③浮きフカセ仕掛け
④太刀魚用ワイヤーハリス仕掛け
⑤エギ
⑥ギャング針その他もろもろ。
これなら、
どんな魚が居ても釣り上げれるぜ!!しかし・・・

サビキ釣り・・・
迷子のサヨリがふよふよ泳いで来るだけで、
魚影がない・・・
サンマの切り身を使って太刀魚がいるか探りますが
・・・なんの反応も無いな。

サンマの切り身で投げ釣り。
・・・・ヒトデが釣れた。
う~ん・・・
本格的に何も釣れないな。
まさか・・・ココまで期待してボウズ?ギャング針 → 素針しか引かない。
アオケブで投げ釣り → 何かに餌を取られるが針掛りしない
アオケブで浮きフカセ → 漂流物が邪魔で仕掛けが流れん!!
エギ → ・・・・
ん?一瞬何かにバイトされたな。
・・・なら、狙いはココだ!ルアーロッドに持ち替え、ハリスにがん玉を打っただけの
脈釣りで、障害物の間を
つつつつつ・・・・っと落としていくと・・・
お!おっ!おっ!暴れる暴れる!!
よいしょ!やはり
スズキ(セイゴ)がいました!
このセイゴを触ってわかったのですが、
どうも水温が高すぎるようです。
これじゃあ、魚はよってこないでしょうね・・・。

さて。結局釣れたのはセイゴが2匹。
あまり美味しくないと評判の悪いセイゴですが、
そんなことはありません!すごく美味しいですよ!・・・ちょっと臭いますけどね。

一匹目は三枚におろし、皮のついたままブツ切りにして、
塩胡椒で下味を付けます。

溶き卵にチーズ(今回はゴーダチーズ)を混ぜて、小麦粉の衣を付けた身を
オリーブオイルで両面が狐色になるまで焼き上げます。
<いただきます!>
か~んたん!セイゴのピタカの出来上がり!
これが・・・・
旨い!!ふんわり卵の衣に、すっきりとした白身のは~もにぃ!
ゴーダチーズのちょっとした苦味がいい感じです!!チーズの味で全く別物の味になる面白さがある一品です!

セイゴのマリネ!これも美味しいです!ただし、スズキの刺身はヌルイと食感が非常に悪くなります。
刺身にしたら、1時間ほど冷蔵庫で寝かせましょう。
しかし今回の釣り。期待した割には釣果がしょっぱかったなぁ~
ただ・・・
電灯があって!
障害物があって!
人気の無い場所!水温が下がってきたら、
「あいつ」の出番かな・・・
<ごちそうさまでした!>
諦めてませんよ!憧れのハンターになるための第一関門!猟銃所持のための
初心者講習会1月に受講した講習会では下馬評通り不合格!
絶賛発砲事件増加中~☆の福岡県の意向を見せ付けられました。
しかし、よくよく試験問題の中身を思い出してみると、全部教科書に載っています。
つまり、合格できなかったのはただの
勉強不足!そのことを踏まえてのリベンジマッチ!!
今回は徹底的に教科書の丸・暗・記!もうこれ以上・・・・
6,800円と有給を消費するわけには行きません!!
9月頭
まず猟銃等講習会の申請のために、所在地の警察署に向かいます。
警察署の生活安全課のドアを開けると、
怖い顔したおっさん達が・・・。見渡す限り前回と同じ担当者がいなかったので、近くにいた若い警察官に事情を説明します。
どうか・・・されましたか? |  |
「・・・あ、あの~。銃所持許可の初心者講習会の申請をしたいんですけど・・・」(この前は1時間近く尋問を受けたよなぁ・・・。)
(また何か質問されるのだろうか・・・)
え?初心者講習会の申請? じゃあ、この書類に必要事項を記入してください。 |  |
(!?)(随分、あっさり書類を渡してもらったが・・・)
(何も質問してこないのだろうか??)
「あの~私今回2回目で、前回来たときは1時間近く面接があったんですが・・・」
「今回は何もしないんですか?」 面接?しますよ。 「お金がかかるよ~」とか、「維持が大変だよ~」とかの アドバイスをするぐらいですけどね。 前回は1時間も面接されたんです? |  |
「ええ・・・前の担当者は、メガネで、ゴツくて、顔の怖い
闇金ウシジマ君みたいな人だったんですが。」
闇金ウシジマ君みたいな人・・・? ああ、あの人か・・・ ・・・ウヒ・・・ウヒヒヒwwww |  |
「えへww・・・・ちょwちょっとwなに笑ってるんですか・・・・www]
ところで君、前科ある? |  |
「www・・・・・・」
「な!無いッスよ!!」
何の問題も無く講習申請完了。
第0次関門突破です!
そして9月中旬、初心者講習会当日。前回と同じように午前、午後の講義が終了して
1時間ほどの試験が行われます。
大丈夫・・・・教科書の内容は隅から隅まで覚えた・・・・
必ず突破するぞ・・・!!
問題用紙が配られ試験開始!!あらかた問題に目を通してみると・・・(うわぁぁぁぁぁぁぁぁ!!)(簡単だ!!)前回と比べると驚くほど難易度が低い!!試験問題は4択式のマークシートなのですが、
半分以上が
「4つの中から誤っているものを選べ。」と言う出題形式!!
誤っているものを1つ選ぶのは、正しいものを1つ選ぶよりも難易度がかなり低くなります!!
さらに問題自体の難易度が低い!下記は実際に出題された問題です。
(1)購入した弾薬をガンロッカーに保管した。 (弾薬はガンロッカーに入れてはいけません!装弾ロッカーに保管します。
(2)所持許可の満了する日に70歳となる場合は、認知機能検査を受けなくてはならない。 (認知機能検査を受けるのは75歳以上です。)
(3)実包を装填したままガンロッカーに保管する場合は、安全装置をかけておかなければならない。 (保管時は実包・空砲のいずれも装填していてはいけません!)
(4)講習修了証明書の有効期間は3回目の誕生日まで。 (3回目の誕生日に満了するのは銃所持許可。講習修了証明書は有効期間3年。)
極めつけは
(5)装填されていない銃でも銃口を人には向けてはならない。 (あたりまえです。)ただし、下記の問題は教科書をよく暗記していないと難しいと思います。
(6)銃身のゆがみや異物を確認する場合は、銃口から銃身を覗いて確認する。 (銃口からではなく、機関部から銃身を覗いて確認します。)
(7)安全装置のチェックは実包が装填されていないことを確認し、機関部を閉鎖して引き金を引く。 (撃針の保護のため、薬室に空撃ちケースを挿入します。)
(8)狩猟をしようとする者は、狩猟をしようとする区域を管轄する都道府県知事の許可を受けなければならない。 (許可ではなく、「登録」です。)
また次の問題は、私もよくわかりませんでした。
(9)狩猟の用途で購入した弾丸を射撃大会に使用した。 (たぶん○のはずなんですが・・・教科書に詳しく書いてないんですよね。)
最後に、
(10)ライフル銃でヒグマ、ツキノワグマ、イノシシ、ニホンジカを狩猟する場合、口径の長さが5.8mmのライフルは使用できない。(小口径のライフルは狩猟で使用できません。)
(5.9mmを越える口径、つまり6.0mm以上の口径を使用できます。)
(過去のブログで間違った記載をしていました。訂正してお詫び申し上げます。)
(11)スズキのピタカ (スズキのピカタ)
(いける!!いけるぞ!!)最後まで問題を解いて、わからない問題が1問。自身が無いのが1問。
6問まで間違えられるので、
十分安全圏内!!試験が終わり、周りからも「簡単だった・・・」という声がちらほら。
これはやはり・・・
サービス問題だったのか!?しかし・・・・これで落ちてしまったら自身を失くしてしまう・・・
試験官が再入室して、いよいよ合格者発表!!
「13名中、合格者は・・・・・」
「○○さん、
××さん、
△△さん、
☆☆さん、
☆☆さんの奥さん・・・・
ジビエさん。以上6名。」
なぁぁぁぁんとかぁ~!!2回目で合格できたぁーーー!!しかし、試験の結果を聞いてみると
4問も不正解が!かなり自身があったのに、イレギュラーが2問も!!
これは、今回難易度が低くかったから助かったのか・・・な。
それはともかく、
福岡県で猟銃を所持しようと思っている方! ①「猟銃等取扱読本」を丸暗記しましょう!
②「予備講習」に参加して、わからないところを質問しておきましょう!
③「過去問」と「解説書」は心を惑わすので焚書しましょう!
ブログ開設1年にしてハンターへの道、ようやく一歩前進!
👉Next:続いては実技試験・・・の前にその申請がまた厄介
👉Prev:銃を持つ難しさ・・・初心者講習、落ちるッ!
👉オススメ:予備講習、1時限目。👉オススメ:狩猟の始め方は、こちらでもっと詳しく解説
アジモン!ゲットだぜ!!☆アジモンとは!?フィッシュイーターの事である。
☆アジモンバトルとは?泳がせ釣りのことである。
☆当ブログは!?相変わらずネタまみれである。
久しぶりのアジモンバトル!
早速、サビキ仕掛けでアジッコを狙うと・・・
わぁ~お!鈴なりだ!!型も15cm程度と丁度イイ!
アミエビ(小)で十二分のアジッコが釣れたので、
ぶっこみ仕掛けと、泳がせ釣りで~~~デコイ1号!君に決めた!!
まぁ。
後は当たりを待つだけなんですけどね。天気がよければ、竿に鈴を付けて昼寝するもよし。読書するもよし。
ピコ・・・ピコ・・・と踊る浮きを眺めて、ぼ~っと過ごすのもよし・・・・
ん・・・?ピコ・・・・・ピコ・・・・
・・・ピコピコピコピコ!

・・・・・ピコピコピコピコ・・・・・

ん~・・・!何かに追い回されてるな!![
広告]
VPS浮きがじっくり消し込んだら・・・
竿を手に取り集中・・・・
ドラグを絞って・・・・
ゆっくり合わせると!!
乗った!!大きくは無いがアジッコではない強い絞込み!!ゆらぁり・・・と上がってきた魚影は・・・!!
30cmほどのヒラメ!!う~ん!ナイス高級魚!!
さぁ!アジッコはまだまだたくさんある!
もっと!もっと!アジモン~
ゲットだぜ!!が。
・・・・
あ~・・・りゃりゃりゃ・・・・
そうだ・・・。
あの
「あたまかじりアジモン」のシーズンだったんだ・・・
専用の仕掛け家に忘れてきたよ・・・ぬかったなぁ。

釣果は35cmほどのヒラメ1枚と、豆アジ多数。

ヒラメは塩胡椒で下味をつけ、小麦粉、片栗粉をまぶし2度揚げ。
舞茸と玉ねぎ、長ネギを炒め、中華スープの元、酒、胡椒、醤油1tで味をつけ
卵白、溶き片栗粉であんかけにします。
<いただきます!>
ちょいと豪勢!ヒラメの中華風あんかけ!もう・・・ヒラメ・・・・うまぁい!!
身もふんわりとした中に濃厚な味!
白身魚の中では群を抜いて身に味わいがある!!しかし、この料理で最も美味しい部位・・・それは・・・
ヒレ!!ヒラメのヒレはパリパリと香ばしい感触に、
柔らかな旨みが染み出てくるぅ~~~
刺身もいいけど、火を通しても抜群においしいよぉ~300円のアミエビでヒラメが釣れます!さぁ!みんなもアジモン!ゲットじゃぞ!!
<ご馳走様でした!!>