ファミリー?フィッシング

imgp0789.jpg

銃砲店へ射撃教習のための資料を取りに行った帰り道。
せっかくなので学生時代によく通った食堂で、最近無性に食べたかったカツカレーを食べ、
よく釣りをしていた川で、ハゼ釣りをしていきましょう。
・・・まぁ学生時代といっても2年前だし、今もそんなに離れたところに住んでいるわけではないのですが。

この川辺、散歩やジョギングをしている人が多く、釣りをしているとよく話しかけられます。
「釣れますか?」
の一言から始まるたわいも無い世間話。
たまにはこんな釣りも・・・・癒されます。





つれますか?




「ええ。たくさん釣れてますよ。・・・・」(おや?)


[ 2012/10/01 00:01 ] フィッシング 川釣り | TB(0) | CM(8)

泳がせて青物が釣れた実績はあるみたいです

okihato.png
北九州市若松区。
響灘に面し魚種、型共に優れた実績を残し続ける釣り場、通称・・・沖波止
春のアオリイカ。秋の青物など、毎週末は多くの人たちが押しかける北九州の釣りの名所・・・しかし!
足場全てがテトラポットで構成されているため先に進むのは非常に危険!!
そのため、体力に富み、体躯に優れ、危機感覚に優れた猛者しか進めない聖地・・・沖波止先端!

私も何度となく挑戦し・・・そして・・・怪我をした上に装備をロストしてきた!!
だが・・・ついに!ついに!!

jisseki.jpg
早朝・重装備で沖波止先端踏破の実績、
ゲットだぜぇ!!


・・・と。感傷にふけっていたら、
私と同じような重装備のご老人達が、息も切らさず
ひょいひょいと、テトラポットを渡ってきた!!

天狗か?このじぃさん達は!!



瑠璃色の瞳に引かれる「あぶってかも」

「あぶってかも」
福岡近隣ではスズメダイをこう呼ぶそうです。
ただ、福岡県生え抜きの私ですが一度も売られているものを見たことがありません。本当に特産品なのでしょうか?


どうでもいいですがスズメダイ計50匹。
なんでこんな魚を狂ったように捕獲してたんだろうなぁ・・・・

imgp0850.jpg
しかしよく見るとこのスズメダイ・・・アクアリウムに利用されるそうで、非常に姿かたちが綺麗です。



(瑠璃色をした丸い瞳は死んでも色褪せることが無く、)




(ヒレの裏側には、同じく瑠璃色をした鼈甲のような鱗が・・・・)






(綺麗だな・・・。)









・・・!?
あ。観察なんかしてないで、料理しないとな。




img_0242.jpg
とりあえず、軽く塩をふって炙ってみましょう。
あぶってかもは、知る人ぞ知る味との事ですが・・・・いただきます。





(・・・・ん?)





(これは・・・・)








(あまりおいしくない。)



5号針より大きいと釣れなくなるよ

imgp0945.jpg
思ったんですよ。

わざわざ片道1時間もかけて北九州市若松区は沖波止まで行かなければならないのか・・・って。
ちょっと、こだわりすぎてたんじゃないのか・・・って。

日本海の響灘は海が綺麗で魚種が豊富な素敵な海です。
しかし・・・もっと瀬戸内海は周防灘を調査し、探索し、
地元の海を楽しまなければならないのではないでしょうか!



・・・・と。前日沖波止に行ったものの、
何もつれなかった上に、またしてもテトラから落ち、
今度は右足を負傷した私は思ったのでした。

イテテテテ・・・・



[ 2012/10/14 23:41 ] フィッシング 波止釣り | TB(0) | CM(8)

小さな旨さのビックバン「ヒイラギの刺身」

imgp0976.jpg

個人的な「食べてみたい魚リスト」に入っていた魚。
それがこのヒイラギです。

全長10cmほどで体表が妙に粘っているこの小魚を、
メインターゲットとしてる人は案外多く、前回、交易したおばちゃん達もこの魚を狙っていたようです。


皆さんコケブを餌に胴突き釣りをしているようでしたが・・・
う~ん・・・あの高いコケブでこの小魚を釣る・・・・
費用対効果がイマイチなような気がするんですが?
そんなに美味しいのでしょうか?




さっぱりサッパの「オイルママカリーン」

コノシロとサッパ

よくコノシロと間違われるサッパ。
比較すると黒点の位置が微妙に違います。
さらにサッパはイワシと同じニシン科ニシン亜科の魚で「サーディン」と呼ばれており、
コノシロはニシン科ドロクイ亜科なので微妙にファミリーが異なるようです。
また、サッパのほうが黒目が大きく、お目目クリクリで可愛いのが特徴です。


そんな可愛いサッパさん。
よくサッパヤドリムシに頭を齧られながら泳いでいます。 → 虫が苦手な方は見ないほうがいいです☆
こいつは人体に寄生することは無いのですが、指に噛みついてきますので手早くサッパから引き離しましょう。


90パーセントぐらいの確立で引っ連れてくるため
50匹近くサッパを処理すると・・・ → こっちはマジで注意!!





(・・・・・・・・・。)







tuduke.png
[ 2012/10/21 22:46 ] 釣魚料理メニュー サッパ | TB(0) | CM(11)

タモに入るまでが釣り

imgp1099.jpg
前回同様、瀬戸内海は周防灘から、
アジモン!ゲットだぜ!!


・・・しかし、この辺りって日本海側に比べて圧倒的に子アジが少ないんですよねぇ。
居ないことは無いんですが。

まぁ、フィッシュイーターなんて、
どんな小魚でも喰うときは喰うし、喰わないときには喰わないですからね。

と、言うわけで・・・
今回使用する活き餌は・・・





君に決めた


[ 2012/10/24 23:50 ] フィッシング 泳がせ釣り | TB(0) | CM(6)

ジビエの日誌








[ 2012/10/29 00:08 ] フィッシング カゴ罠 | TB(0) | CM(4)

吊橋効果で「ゴンズイの刺身」

imgp1259.jpg

海釣りで危険な毒魚、ゴンズイ。
海に住むナマズの仲間で、刺されると非常に痛む毒針を持っています。
スピアーフィッシングで一度、ゴンズイの大群(ゴンズイ玉)を見たことがありますが、
海底を何百匹の大群で這う阪神カラーはなんとも圧巻でした。


ところでこの・・・・ゴ・ン・ズ・イ



この名前の響き



とぼけた顔



時には鋭い槍を振り回す・・・
何か思いだすんだよなぁ・・・・なんだっけ??



(・・・・・。)












ikki.jpg

(なるほど。)