最新記事
銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (03/15)
止め刺し論 (08/31)
ハッサン カーニバー (08/22)
魚界で1,2位を争う美味さ 『ウツボのからあげ』 (08/13)
ハッサン バレージ (08/06)
カテゴリ
はじめまして!(8)
おしらせ(9)
狩猟ビジネス(17)
テレワーク(2)
フィッシング(95)
ウキ釣り(32)
泳がせ釣り(10)
投げ釣り(3)
波止釣り(8)
川釣り(14)
船釣り(4)
網罠(1)
カゴ罠(5)
スピアーフィッシング(16)
釣具(1)
ハンティング(140)
ハンターへの道(36)
猟銃(32)
猟犬(3)
エアライフル(22)
アップランド(陸鳥)(5)
ウォータフォル(水鳥)(11)
巻き狩り(大物猟)(10)
クレー射撃(9)
狩猟車(3)
罠猟(9)
ギャザリング(8)
野草・山菜(2)
潮干狩り・海草(2)
キノコ(4)
釣魚料理メニュー(136)
アイゴ(2)
アオブダイ(1)
アナハゼ(1)
アメリカザリガニ(3)
アユ(2)
イイダコ(1)
イスズミ(2)
イセエビ(2)
イシガキダイ(2)
イトヨリダイ(2)
ウツボ(1)
ウルメイワシ(2)
ウナギ(2)
ウミタナゴ(1)
カサゴ(4)
カタクチイワシ(3)
カメノテ(1)
カワハギ(2)
タカノハダイ(2)
チカ(2)
キジハタ(1)
ギンブナ(2)
クロソイ(2)
クサフグ(3)
クロダイ(3)
ゴンズイ(4)
コノシロ(2)
コブダイ(1)
サッパ(2)
サヨリ(2)
シャコ(1)
ショウサイフグ(4)
シロサバフグ(3)
ジンドウイカ(2)
スズキ(1)
スズメダイ(1)
テナガエビ(1)
ナマズ(4)
ニジマス(2)
ハリセンボン(2)
ヒザラガイ(1)
ヒイラギ(1)
ブダイ(1)
ヒラメ(2)
フエフキダイ(2)
ボラ(8)
マアジ(8)
マサバ(2)
マダイ(3)
マテガイ(3)
マアナゴ(5)
マハゼ(4)
マエソ(3)
メジナ(2)
メバル(1)
ユムシ(3)
ライギョ(3)
ワカサギ(2)
ジビエ料理メニュー(0)
アライグマ(40)
イノシシ(11)
ウシガエル(1)
カルガモ(1)
コガモ(2)
スッポン(1)
タヌキ(3)
ニホンジカ(12)
ヒヨドリ(3)
ホシハジロ(2)
マガモ(2)
採取料理メニュー(11)
アオノリ(1)
アミガサタケ(2)
アナアオサ(1)
スサビノリ(1)
ヤブガラシ(1)
マツ(1)
ラズベリー(1)
ホコリタケ(1)
ノウタケ(1)
コビチャニガイグチ(1)
キツネ(0)
月別アーカイブ
2019年03月 (1)
2018年08月 (4)
2018年07月 (5)
2018年06月 (3)
2018年05月 (1)
2018年04月 (3)
2018年03月 (4)
2018年02月 (1)
2018年01月 (5)
2017年12月 (3)
2017年11月 (4)
2017年10月 (5)
2017年09月 (3)
2017年08月 (2)
2017年07月 (4)
2017年06月 (5)
2017年05月 (4)
2017年04月 (4)
2017年03月 (4)
2017年02月 (4)
2017年01月 (3)
2016年12月 (4)
2016年11月 (4)
2016年10月 (5)
2016年09月 (4)
2016年08月 (2)
2016年07月 (2)
2016年06月 (2)
2016年05月 (4)
2016年04月 (3)
2016年03月 (3)
2016年02月 (2)
2016年01月 (2)
2015年12月 (4)
2015年11月 (6)
2015年10月 (6)
2015年09月 (6)
2015年08月 (6)
2015年07月 (9)
2015年06月 (7)
2015年05月 (4)
2015年04月 (2)
2015年03月 (6)
2015年02月 (7)
2015年01月 (6)
2014年12月 (9)
2014年11月 (6)
2014年10月 (7)
2014年09月 (7)
2014年08月 (4)
2014年07月 (6)
2014年06月 (7)
2014年05月 (5)
2014年04月 (3)
2014年03月 (4)
2014年02月 (4)
2014年01月 (4)
2013年12月 (4)
2013年11月 (8)
2013年10月 (8)
2013年09月 (9)
2013年08月 (7)
2013年07月 (9)
2013年06月 (8)
2013年05月 (9)
2013年04月 (6)
2013年03月 (6)
2013年02月 (7)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (7)
2012年10月 (9)
2012年09月 (5)
2012年08月 (7)
2012年07月 (9)
2012年06月 (3)
2012年04月 (1)
2012年03月 (4)
2012年02月 (6)
2012年01月 (5)
2011年12月 (6)
2011年11月 (10)
2011年10月 (16)
2011年09月 (19)
2011年08月 (19)
-別アーカイブ [ 2013-09- ]
はじめてきのこ 『茹でホコリタケ』 [2013/09/02]
ようこそHAMへ!トランシーバーを選んでみよう! [2013/09/05]
まずはIoMの基本を思い出して・・・ [2013/09/09]
キモ可愛!? 『ノウタケと鶏肉の卵スープ』 [2013/09/12]
海鳥から学べ! [2013/09/17]
鬼じゃ・・・鬼がでるぞぉぉぉ!! [2013/09/20]
僕、オタハンター!猟友会にファーストコンタクト! [2013/09/24]
ドライで旨みの10倍返し!『コビチャニガイグチのペペロンチーノ』 [2013/09/27]
どっちの竿でSHOW [2013/09/30]
<< 前-
| 2013-09- |
翌- >>
はじめてきのこ 『茹でホコリタケ』
『ホコリタケ』
まずは素材の味を良く知るために、茹でただけのものを頂いてみましょう。
(生まれて初めて自分で鑑定したキノコ・・・
実際に食べてみるとなると、やはり
勇気がいるな。
しかし、
第一歩を踏み出さなければ成長は無い!
)
「いただきま・・・・・・・・
うぉっ!!
」
「な、なんだ!?中身グチャグチャじゃないか!?」
(おかしいな~・・・
前に鑑定用に採取したのは
9cm程度で中身が白くスポンジ状
。
今回ゆでたのは
3cmで中身が成熟
してドロドロ
。
・・・普通、
成熟したほうがサイズが大きくなる
気がするのだが?)
「お、おい。一応確認しておくけど、
お前本当に
『ホコリタケ』なんだよな?
」
・・・・ああ。
そう・・・・
(クソぉ~!素人だと思ってバカにしやがってっ!!)
[続きを読む]
[続きを閉じる]
(
しかし落ち着け~・・・
、キノコは
『少しでも疑問に思ったら食べるな』
って、
ちゃりーさんに言われているからな。)
(ここは、なぜ大きな個体が未成熟で、小さな個体が成熟していたのか、もう一度よく観察してみよう。
確かキノコは生長度により
『幼菌』
、
『成菌』
、
『老菌』
に分けられるんだったよな。)
(ホコリタケの老菌はこの状態だろう。
傘に穴が空き、中に乾燥した胞子が詰まっている状態、
これは
完全に見た目で判断が出来る
な。)
(次に成菌。サイズ的には老菌とほぼ変わりないが、穴は空いておらず
中身に『チョコレートクリーム』のような湿りを帯びた胞子が詰まっている。)
(そして、この幼菌。
料理したホコリタケは全てこの位のサイズだったのだが・・・)
(・・・ん!?)
(あれ!?幼菌に見えるのに成熟している!?)
(前回分析用に採取した未熟の個体よりも、かなり小さいのに
成熟しているということは・・・・)
(もしかして、
キノコって『成熟度』と『大きさ』は
必ずしも比例しないのか!?)
(普通の生物なら
『大きい個体ほど成熟している』
と判断できるが、
キノコではその常識が通用しない
のか。う~ん・・・
キノコは種類や毒性だけじゃなく、理解しておかないことも多いんだな~。)
では、大きさでなく中身の成熟具合に注意して採取したホコリタケ。
軽く茹でたものを、いよいよ~・・・
『いただきます!』
「うっ・・・こ、
この味はっ!!
」
『無味!』
しかし、意外に
『
香りがいいっ』!
調理前の
『怪しい生キノコ臭』
の角が取れて
、なんだか
『クリーミーな穏やかな香り』
になってる!!
)
(また、大き目のサイズは皮が固くて食べられないが、
小さいものは皮付でも食べられる!
)
(食感は『はんぺん』に例えられているみたいだが、
どちらかと言えばもう少し
柔らかい
クリームチーズ!
)
(プツッ!とした皮を噛み切った後に感じる、クリーミーな香りと舌触り・・・。
これはなかなか面白い食味だ~!!
でも・・・
『無味のキノコクリーム』
なんて、
ずば抜けた料理センス
が無いと、利用は難しいだろうな~
)
👉Next:
HAM・・・食べ物じゃないよ
👉Prev:盛夏に魚が釣れない時は、キノコ取り?
👉オススメ:東京都心で高級キノコが採れる!?
[ 2013/09/02 00:00 ]
採取料理メニュー
ホコリタケ
|
TB(0)
|
CM(16)
ようこそHAMへ!トランシーバーを選んでみよう!
~前回~
狩猟の際に
『無線機(トランシーバー)』
を使用するために、
アマチュア無線4級に挑戦し、これに何とか合格することが出来ました。
次はいよいよ、トランシーバーの購入!
ネットで調べてみると近所に1件無線機を扱うお店があるようなので、
さっそく伺ってみることにしました。
(それにしても、このお店・・・)
(一体、何が売られているんだ??)
(店のいたるところにあるポップや広告は
謎の英数字!
厳かに展示してある古びた機械は、
一体何に使われていたのか皆目検討がつかないっ!!
正に別世界だっ
!!
こりゃ、素人の自分ではラチが空かないな。
ちょっと店員さんに聞いてみよう。)
「すいませ~ん?店員さんいませんか~?」
「あ!
ハム君!?
」
[続きを読む]
[続きを閉じる]
あ~!ジビエのおじちゃん!
どうしたの?トランシーバー見に来たの?
「え・・・うん、そうだけど。
このお店って、ハム君家だったんだね。
それはそうと、トランシーバーを見に来たのはいいんだけど・・・」
「なんだか種類は沢山あるし、ポップの意味は判らないし、
中には
5万円以上もする高価な物
があったりで・・・
一体、
何を選んだらいいのか判らないよ!
」
無線機を選ぶ際に確認するポイントは
『使用する周波数帯』
だよ!
ジビエのおじちゃんの場合は、
所属する狩猟グループが
使用している周波数帯
と
同じ周波数帯
を送受信できるトランシーバー
を選ぶ
必要があるね。
「えええっ!!トランシーバーって、
1台で誰とでも通信できるわけじゃないの!?
」
アマチュア無線で使用する周波数帯は、
50、144、430、1200[MHz]
で、トランシーバーごとに
使用できる周波数帯が決まってる
んだ。
この
周波数帯の内
、1つだけ使える無線機を『シングルバンド』
2つ使用できるものを『デュアルバンド』、3つを『トリプルバンド』、
4つ全部使えるのを『クアッドバンド』と言うよ。
「う~ん・・・実はさぁ、
まだお世話になる予定の狩猟グループが決まってないんだよね~・・・
だから、その中で一番汎用性の高いクアッドバンドがいいかな~。」
う~ん・・・クアッドバンドのトランシーバーは、ものすごく珍しいんだよね~・・・
それに、使用できる周波数帯が多くなると、
値段が高くなる
んだ。
だから、実際に使用する周波数帯にあった物を購入する事を
オススメするよ!
・・・それに、もし周波数帯が合っていなくても、
改造
して周波数帯を広げちゃえばいいんだし。
「
改造っ!?
自分で?トランシーバーを!?
そ、そんな事したら、メーカーに怒られるでしょ!」
アマチュア無線の歴史は元々
『自作』
から始ったんだ。
だから送信側の特性さえ法定範囲内であれば、
受信側はどんな改造しても何も言われないよ。
それに、
通信できないのなら
『出来るように工夫してやるっ!!』
と言う考え方が
アマチュア無線の真髄
であり、
面白いところでもあるんだよ!
「な、なるほど~・・・。既存の物に捕らわれてちゃいけないんだね~」
「ところでさ?インターネットで見つけたんだけど、1万円ぐらいで買える
『免許も登録も要らないトランシーバー』
ってあるじゃない?
あれは売ってないの?」
『特定小電力無線機』
のことだね!
これはアマチュア無線機じゃないから免許も開局申請もいらないけど、
最大出力電力が1[W]
だから、
山のなかで交信は
かなり難しい
と思うよ?
「ええ~っと・・・
1[W]って、
どの位の距離届くの?
」
それ、よくある間違った質問なんだけど・・・
電波が届くか(交信できるか)は、地形や気象によって
全く変わってくるから、
出力電力では一概にどの位の
距離まで電波が届くかなんて言えないんだよ・・・。
条件によっては地球の裏と交信できたり、数十mでも交信できないよ。
でもそうだね・・・家の店では
5[W]~7[W]の高出力タイプ
が
猟師さんによく売れているから、
その辺が山に適した出力なんだと思うよ。
「なるほど、なるほど・・・」
「よ~し!じゃあ、防水機能が付いてる・・・、
デュアルバンド、5[W]出力の
『VX-6』
にしようかなぁ~♪」
ところで、
『無線従事者免許証』
は持ってきているよね?
免許証番号を教えてもらえないかな?
「免許証!?・・・ええっと・・・
はい。」
こ!これは免許証じゃなくて、
ただの合格通知だよ!!
もしかしてまだ『免許証申請』してないの!?
「あれ!?
合格したら、すぐに無線が使えるんじゃないの!?」
試験にパスしたら、まずは
『無線従事者免許の申請』
!
次に使用する無線機の
『技術基準適合番号』
などを登録する
『開局申請』
をするんだよ!
免許証は交付されるまで1ヶ月ぐらい掛かることがあるよ!
あんまりのんびりしていると、猟期に間に合わなくなるんじゃないの!?
「うぉぉぉぉ!!しまった~!!
とにかく急いで、免許の申請書を出すよ!!
」
詳しくは
総務省、電波利用ホームページ
の
アマチュア無線技士用 申請にあたっての注意事項(記入例)
(PDF)
を参考にしてね!
「わ、わかった!
細かいところまでありがとうハム君!
免許証が届いたらまた来るよ!
・・・・ところでハム君?」
?
👉Next:
『猟友会』ってどんなとこ?
👉Prev:
マチュア無線の勉強、意外と難しい
👉オススメ:
キノコ探しの基本戦法
👉オススメ:
無線機は巻き狩りで超重要
[ 2013/09/05 02:00 ]
ハンティング
ハンターへの道
|
TB(0)
|
CM(12)
まずはIoMの基本を思い出して・・・
8月の猛暑から一転!
台風と大雨が秋の風を呼んだようで、
早朝は肌寒さを感じるほどです。
急激な気温の変化に体調を崩される方も多いようですので、
皆様も体調を崩されぬよう、くれぐれもご自愛下さい。
さて、そんな初秋の日暮れ前。
やってきたのは自宅近くの森林公園です。
(う~ん・・・この公園。絶対
『キノコ』
が居るはずなんだけどな~・・・)
(8月に来た時は全く見つけられなかったが、
昨今の雨でキノコの活性が上がってると思うんだが・・・
って、
あああっ!!
)
(こ、ここここ・・・これはっ!!)
(こ、このキノコはっ~~~~!!)
[続きを読む]
[続きを閉じる]
(なんて大きなキノコなんだっ!)
(・・・・・。)
(いや、
名前はわかんないんだけど!!
色といい大きさといい、美味しそうなキノコじゃないか~)
(試しにスマホで『大きい』、『小豆色』、『きのこ』で検索してみよう。)
(ん~・・・・・。)
(・・・全然わからんっ!!)
(くっそ~・・・よく考えてみたら、
キノコってどうやって見分けるんだ!?
この前
は偶然、図鑑で見たことのあるキノコだったからわかったけど・・・
図鑑を一から開いて似たものを探すとなると、時間がかかりすぎるぞ!)
(仕方が無い。これはもう
先生
に聞いてみるしかない
な。)
「あ!もしもし?
ちぇりーさん
ですか??」
あら?久しぶりね。どうしたの急に?
「実は公園で見つけたキノコの名前を教えて欲しいんです。
まず、
形は大きく
て、
小豆色
をしていて、
美味しそう
なんです。
」
ちょっと待って!そんな
感覚的な情報
でわかるほど、
キノコの同定は簡単なものではない
わ。
それにいつまでも人に頼ってちゃダメよ。
ここは
自分の力で同定しなさい。
「ぼ、僕はキノコ初心者なんですよ~!!
図鑑を全部覚えているわけでもないんですから、
全くわからないですよ~・・・」
・・・ジビエ君。まずは
IoM
(Identification of Mushrooms)
の基本
を思い出して。
「IoM・・・
キノコ同定法!?
」
最も初歩的なIoMはキノコの
傘、ヒダ、
柄、
ツバ、ツボ
の
形状
を確認することよ!
その中でも、
傘の形状
。
これである程度の大分類が可能だわ。
まず
最も目に付く特徴が
傘の外形
ね。
これだけで分類学上、目、科まで絞り込めることが多いわ。
ただし、環境や年齢などで形状が全く変わることもあるから、過信は禁物よ。
次に見るのは傘表面の形状。
イボやササクレなどがあれば、より同定をしやすくなるわ。
この際、表面を触ってヌメリや固さも合わせて確認するように。
そしてヒダの形状。より正確に確認する場合は、
傘を暗所の紙の上に置き、胞子の散り方のパターンを転写する
『胞子紋』
を確認するわ。
「なるほど・・・まず『傘』を確認して、
辞書の逆引き機能を使って種類を同定するんですね!!」
初心者は傘で大分類できないキノコに
手をつけるべきではない
わね。
またキノコを確実に同定する場合は、
胞子の形状を
顕微鏡で
確認しなければならない
ぐらい厳しいってことを覚えておいてね。
いい?決して『○○に似ているから』とか『香りがいいから』など
感性だけで判断してはダメ
よ。
また、
『色』
は生息場所や気候によって変化する種類が多いから、
あまりあてにしちゃダメよ。
「わかりました!それでは、さっそくこのキノコを・・・
おっ!
」
「よく見たらこのキノコ!
傘の裏が『管孔」
ですよっ!!
」
柄があり、肉質が厚く柔らかく、傘の裏が管孔の場合は
ほぼ間違いなく
『イグチ科』
だわ。
「夏に樹木の根元に発生し、傘の裏が『管孔』、肉質は柔らかく、
根元が黄色い
という特徴から・・・・
君の名前は
『アケボノアワタケ』!!
」
「おおっ!やりました!!うまく同定できましたよ!!」
ちなみに『ヤマドリタケ(ポルチーニ)』や『イロガワリ』などもイグチ科よ。
比較的同定が簡単で味も良く、毒性の強い種も少ないから
イグチ科は初心者にうってつけのキノコだわね。
「と言うことは、この
アケボノアワタケも食べられるんですね~!
こんなに
大きく食べ応えがありそうなキノコ
が手に入るなんて!
ばんざ~い!!
」
まぁ、おいしいキノコではあるんだけど・・・
成長しきったイグチ科は大抵
虫食いだらけ
だわよ。
美味しいキノコは虫も大好きなのよ。
「のぉぉぉぉぉっ!!」
👉Next:
マイナ
ーだけどオイシイキノコ
👉Prev:
アナログ無線、トランシーバーを選ぼう!
👉オススメ:
東京都心で高級キノコが採れる!?
[ 2013/09/09 02:00 ]
ギャザリング
キノコ
|
TB(0)
|
CM(14)
キモ可愛!? 『ノウタケと鶏肉の卵スープ』
(んぁ~・・・・え~っと・・・・)
「君の名前は・・・
『ナカグロモリノカサ』
?」
(・・・・・。)
(・・・あれ?)
(・・・次。)
「君の名前は・・・
『アカチシオタケ』
?」
(・・・・・。)
(・・・あれぇ~?)
(里山に来れば
わかりやすいキノコがたくさん生えていると思ったけど、
思った以上に種類が多いっ!!
・・・やっぱり
図鑑1冊
じゃあ同定は難しいか?
でも2冊も3冊も持って山を歩くのは辛いし、キノコを持ち帰るとすぐに崩れちゃうし・・・
何より蚊が多くて、じっくり同定なんて出来ないよ!!
雨も降り出してきたことだし・・・そろそろ下山するか。)
(・・・・おや?)
(あ、あのキノコ!)
(手のひらサイズで柄は短く、
大きく丸く膨れた袋状の傘
が特長的。
まるで地面に落ちている
一口あんパン
みたいなその姿は・・・・!!)
「君の・・・
君の名前は
『ノウタケ』
。」
[続きを読む]
[続きを閉じる]
「おおっ!やっぱり!!
・・・・
って、なんか
気持ち悪ぅ!!
」
・・・・・・・・。
(どうしようかな・・・こいつ。
確かノウタケって
『旨い』
だの
『マズイ』
だの
『うまくも不味くもない』
だの、
人によって
評価がえらく分かれている
キノコだよな・・・
・・・ま、まぁ毒は無いんだし、頂いてみよう。)
(しっかし、形といいシワの出来た方といい、
見た目が怪しいよなぁ~・・・
さわり心地は
綿が詰まったぬいぐるみ
みたいなんだけど。)
「って、
うおっ!
」
(中身っ!本当に綿のように
真っ白フカフカじゃねぇか!!
・・・この断面だけ見せて
パン
だって言ったら騙せるな。
)
(さて。中に虫はいないみたいだけど、とりあえず適当な大きさに千切って
食塩水に漬けて置くか・・・。)
(とりあえずテイスティングだな。
ホコリタケ
と同じように、茹でて試食してみよう。)
(では・・・・)
「いただきます!」
(・・・ん。)
(食感は適度に歯切れのある柔らかさ。巷で言われているように
『はんぺん』
みたいだ。
『皮は剥く』
と聞いていたが、食感を邪魔するような厚さじゃないから剥かなくていいな。
味は・・・薄っすらとキノコ風味があるが、微妙すぎるかな~。
ノウタケ・・・
こんなもんか?
)
(もうちょっと別の方向で試してみよう・・・油を使った料理はどうかな?)
(小麦粉の衣をつけて揚げて見よう。)
(ふ~む。
思った以上に見た目が美味しそう!
皮をつけたままのほうが、表面がカリっとなっていいね。
さて、衣を付けているから
旨みが封じ込められるはず
だ。)
「いただきます!」
「んっ!!」
(はやり茹でただけよりも旨みがよくわかるっ!
これは
シイタケと同じ旨み
、グアニル酸っぽいな。
見ためはシイタケと全く違うのに、以外だな~。)
(しかし、
食感が台無しだ。
高温すぎたか?油を吸いすぎたか?原因はわからんが、
はんぺんっぽい食感が崩れて、
スッカスカ
になってる。
)
(う~ん・・・残りのノウタケ。
何とか素材の味を活かす料理が作れないものか・・・
・・・・あれ?)
「こ、こここここれはぁぁぁっ!!」
「出汁ゥ!?」
「虫抜きのために漬けていた塩水が、
綺麗なあめ色、かつ
上品な香り
に包まれているぅぅ!?」
「これは・・・
迷わず『スープ』だ!
」
「ニンニク、生姜少々、適当に切った鶏肉(もも)を油で炒め、
ノウタケを加える!」
「よく火が通ったら、ノウタケの出汁と酒大さじ1、醤油大さじ1を加え沸騰!
一旦火を止め、溶き卵を満遍なく注ぎ、蓋をして5秒間強火!
1分蒸らしたら・・・
完成っ!!
」
『ノウタケと鶏肉の卵スープ』
「いただきますっ!!」
「ふぉ!ふぉぉぉぉぉんっ!!」
「感じるぞっ!香るぞっ!この出汁!この旨みっ!!
これは間違いなく
『シイタケ』の旨み・・・
いや、
『シイタケの野暮ったさを精錬して、高貴に整えた旨み』
だ!!
高貴、すなわち
シイタケ特有の
強い
臭みが無い
ので、
料理のベースとして無駄な存在感を出さない!
今回も、決して鶏肉と卵の邪魔をしていない!
しかし、確かな旨みと、ふんわりとした身の歯切れで、
奥ゆかしくその存在をアピールしているっ!
こんなに立ち回りの美味い
食材を初めて見たぜっ!!
キノコ・・・正に
食の新境地っ!
味のフロンティアっ!!
「ごめんな~、気持ちが悪いとか言っちゃって。
よく見たら、
結構かわいいじゃねぇか。
今度会った時は、はんなり京風料理にチャレンジしてみような!」
「ぬぁっっぷっ!!」
(・・・・て、照れてるのか?)
👉Next:
わからないことは自然からまなべ
👉Prev:
キノコ探し、まずは基本を思い出して
👉オススメ:
東京都心で高級キノコが採れる!?
[ 2013/09/12 00:00 ]
採取料理メニュー
ノウタケ
|
TB(0)
|
CM(6)
海鳥から学べ!
(・・・・。)
(・・・・ほほう。)
(んほぉっ!!)
(海水温が
平年並み
に戻った
みたいだぞっ!!)
(2週間前までは
小魚一匹も住めない夏枯れ状態
だったけど、そろそろ回復してそうだな!)
(こりゃ、
今日の仕事帰りに近所の波止場を威力偵察
と行きますか!!)
(投げ釣りでアナゴ?ウキ釣りでスズキ?
あ、そろそろサビキでサッパもいいかな~・・・ムフフフ)
(!?)
(殺気っ!!)
[続きを読む]
[続きを閉じる]
~終業後~
(やってきたぞーーー!
『いつもの波止場』!!
久しぶりの釣りに心が唸るぜぇぇぇっ!!
)
(・・・・て。)
(
絶好の夜釣り日和だというのに
誰もいないなぁ。
もしかして、
まだ魚が居ないのか??
)
(参ったな~・・・一度餌の封を空けると使い切らないといけないから、
魚が全く居ないんだったらもったいないよなぁ~・・・
こう言う時に
魚群探知機
があれば、魚が居るか居ないかがわかるのに~!!)
おや?ジビエ君じゃないか。
久しぶりだね。
(ん?)
「あ!
ジョナさん!
どうも御無沙汰です。
・・・あれ?
」
ああ・・・この足かい?
病気で右足と左目を失ってね。
つい最近まで入院してたんだよ。
「あ・・・そうだったんですか・・・。
でも何で
機械化されなかったんですか?
機械の体になっちゃえば足も目も、
病気だって関係なくなるじゃないですか。
」
・・・周りからも
不自由な生身なんて捨てて、
機械の体
になるように
薦められたよ。
でも、このまま・・・最後まで
自然のままの姿で在りたい
と思ってね。
「ふ~ん・・・そうなんですか。
今時珍しいですね~。まぁ、僕も未だに生身なんですが。」
・・・ところで、
何か釣れたかい?
「いえ。今来たばかりなんですけど・・・・
「どうも
魚が居そうに無いんですよ!!
まだ海水温が高いんですかね?
インターネット調べてきたから大丈夫だと思ったんですけど。」
・・・確かに、今は魚影が薄いみたいだね。
でも、
今朝は良かった
みたいだね。
「え!?
なんでそんな事がわかるんですか??
」
足元を見てみなさい。
「足元?」
「・・・別に何も無いじゃないですか。」
よく見なさい。
『海鳥の糞』
がたくさんついているだろ?
糞の乾き具合と多さから見て、かなりの数の海鳥が
今朝までこの波止場に集まっていたようだね。
「確かに糞は多いですが、
それが魚影と何の関係があるんですか?」
海鳥が留まるということは、餌の
『イワシ』
が岸に寄ってきたと言うことだ。
また、イワシは
高水温に非常に弱い
から、今朝までは
魚が生息しやすい
涼しい
潮が流れていたってことだ。
「あ~・・・
ちょっと待ってください!
確かカモメやウミネコなどは、大型魚に追われて海面に昇ってきた
イワシを捕まえるんでしたよね?」
「じゃあ、ブリやサワラなんかの大型魚が居ないだけという可能性もありますよね?
この海域は
元々青物がほとんど回ってこない
んですよ。」
いや。この海域は
大型船が通る
だろ?ここに集まる海鳥は、
大型船の航行で巻き上げられる小魚
を狙っているんだ。
「あ・・・確か去年は海鳥がフェリーの後ろにぴったりと張り付いて
飛んでいるのを見ましたね・・・。」
「しかし、海鳥で魚が居るかどうかなんてのがわかるんですね~。」
魚を探すのは魚群探知機で、海の情報はインターネットで
調べられる便利な世の中だけど、
自然からでも十分に情報を得ることが出来ることを
覚えておきなさい。
空と風から天候を読み、動物の動きから獲物の情報を
得られることも忘れてはいけないよ。
「は、はい・・・かなり難しい話ですが、がんばってみます。」
「じゃあ、今日は釣りを諦めて、ちょっと山に行って見たいと思います。
最近は釣りだけじゃなくて、キノコについても興味があるんですよ~。」
山・・・いいね。
長い入院生活で体がなまっちゃってね。
リハビリを兼ねて野山も散歩コースに入れてみようかな。
「ジョナさん・・・・
リハビリとか言ってますが、
家でタバコが吸えないから出歩きたいんでしょ!
」
うっ・・・!!
タ・・・タバコを吸うのも・・・
俺の自然のスタイルなんだよ・・・。
👉Next:
キノコ探しで迷う
👉Prev:
意外と美味!?ノウタケのスープ
👉オススメ:
この魚も海鳥の群れが狙い目
[ 2013/09/17 01:00 ]
フィッシング
|
TB(0)
|
CM(6)
鬼じゃ・・・鬼がでるぞぉぉぉ!!
(・・・ふむ。)
(なるほどなるほど。)
(あ~。わかった。)
(これは・・・
アレだな。アレ。
)
[続きを読む]
[続きを閉じる]
(
しまった~っ!!
キノコ
がたくさん生えてたので、それを夢中になって採取していたら、
完全に帰り道がわからなくなったぞ~っ!!
)
(
『どうせ里山だから迷うことなんて絶対にない』
って高をくくってたから
、
携帯を車に置いてきちゃったし!!
)
(しかもまだ6時半なのに、
急激に周りが暗くなってきている!!
会社帰りの格好だから
ライトなんて持ってないし、そもそも
水すら持ってない!
これはマジでヤバイ・・・。
このまま真っ暗になったらどうしよ~・・・・
)
おや?
こんな時間に
外界
の方が何をされているんですか?
「えっ!?ど、どなたですか!?」
\ここですよ。/
「いえ~・・・あの~・・・道に迷っちゃいまして・・・」
それは大変だ!
この山は斜面が東向きですから、あと30分もすれば真っ暗になりますよ。
外まで御案内しましょうか?
「本当ですか!助かります!!」
(しかし・・・・)
(・・・だ、誰なんだ!?暗くてよくわからん・・・。)
「あの~・・・ごめんなさい。
僕、こっちの世界のこと、まだ詳しく知らなくて・・・」
おやおや・・・私の姿が見えませんか?
では、私の家内ならどうでしょうか?
「
家内?
」
(
ん?)
(こ、これは見たことがあるぞ!!)
(ツボのある全身真っ白な大型キノコ。
特徴的なのは傘とツボに
小さな無数のトゲ!
・・・これは間違いない!)
「あなたは・・・
『シロオニタケ』
ですね。」
んっ?
道に迷っただって!?
あんたね!
こんな時間にこっちの世界に入ってくるなんて、
ちょっと舐めすぎだよっ!
「す、すみません!!」
ごめんなさいね。家内、口が悪くって。
「いえ、僕が軽率だったんです・・・。
ココは僕たちとは違う世界
だという認識が欠けていました・・・・。」
そうですね・・・例え身近な場所にあっても、
私たちと貴方達とでは住んでいる世界が違います。
私たちが貴方達の世界では生きて行けないように、
あなた方もこの世界では生きて行けない事を忘れないでくださいね。
「すみません・・・気をつけます。」
「・・・あ!僕の車だ!!」
「よかった~・・・なんとか日が落ちる前に出ることが出来て~」
あんた!次はこんな時間に来るんじゃないよ!!
それと、もうちょっとまともな格好をしなさいっ!
帽子は必ず被ること!
靴もペラペラじゃなくてちゃんとした物をね!!
「
は、はい!
ありがとうございます、シロオニタケさん。
それと・・・・」
(一見シロオニタケに似ているが、色は白地に茶色が混じりツボにトゲが無い。
また、傘が脆く崩れやすいシロオニタケに対して、非常に肉厚でしっかりとしている・・・
決め手は『臭い』。ほのかな甘い香りがするシロオニタケに対して、ちょっと化学物質のような
不快臭・・・・
これは・・・・
)
「本当に助かりました!
『オオオニテングタケ』
さん!!」
いえいえ~・・・
\当然の事をしたまでですよ~。/
(ぎゃーーーーーーーっ!!
こ、恐えええぇぇぇぇ!!)
家内が申し上げたように、装備も整えてきてくださいね。
毒蛇や蜂などの虫、野生鳥獣・・・
オニ
が出ちゃうかも知れませんからね・・・
・・・なんちゃって。
「すすすすみません、
あああありがとうございます、
ごごごごめんなさい!!
ぼぼぼぼくもうかえります!!!」
(やっぱり、山は・・・・恐ぇぇぇぇっっ!!!)
(でも、見かけによらず、凄くいい方だったな。)
👉Next:
潜入現代版ハンターギルド、猟友会
👉Prev:
海鳥のいるところに魚はいる
👉オススメ:
東京都心で高級キノコが採れる!?
[ 2013/09/20 02:00 ]
ギャザリング
キノコ
|
TB(0)
|
CM(11)
僕、オタハンター!猟友会にファーストコンタクト!
~9月某日~
(タヌキの置物が目印のこの家こそ、今後お世話になる予定の・・・
『北Q州猟友会支部』!!
紹介してくれたオリオン銃砲店さんは、
『親切な人が多いいよ~』
って言ってたけど・・・
よく考えたら猟友会って
いわゆる
『ハンターギルド』
ってことじゃないかっ!!
きっと・・・
こんな人
たちの溜まり場だ!!
)
(こ、恐ぇ!!やっぱり猟友会なんかに入らず、
『流れ者のフリーハンター』
として生きていこう!!
そしていつか『伝説のハンター』として語られる存在に・・・
)
「ぶつぶつぶつぶつ・・・・」
・・・君、家の事務所の前で
何をぶつぶつ言ってるんだい?
[続きを読む]
[続きを閉じる]
~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~
\講習修了証明書、狩猟免状、銃所持許可証、写真2枚ね。/
どうも初めまして。
私がこの
北Q州猟友会支部
の事務担当です。
狩猟登録の資料を持ってこられたって事は、
この猟友会支部に所属するって事だけど問題ないね?
「あの~・・・その前に、よくわからないんですが
猟友会ってどういう組織なんですか?
」
1.野生鳥獣の保護・駆除の計画・実施
2.狩猟の無事故・無違反に向けた教育
3.各種手続きや共済(保険)の代行
を主な事業とする団体だよ。
この北Q州猟友会支部のような
『猟友会支部』
が地区ごとにあり、
それを取りまとめるように
『猟友会』
が都道府県ごとにある。
その猟友会を取りまとめるのが
『大日本猟友会』
だ。
「
猟友会には必ず所属しないと狩猟ができないんですか?
」
いや、そんな事はないよ。ただし狩猟をするには、
事故を起こした場合の担保
が必要だ。
これは、
『3000万円の預貯金』
を持っているか、
『ハンター保険』
に加入している必要がある。
「3000万円の貯金なんて持ってないですね・・・あ、でも
個人で
ハンター保険に加入すればいいじゃないですか。
」
2010年までは
保険会社が
、個人向けのハンター保険を扱っていたんだけど、
今は
『団体でしか受け付けない』
ようになったんだ。
罠・網だけの場合は、個人でも加入できる保険があるみたいだけどね。
「じゃあ、猟友会に入るしかなかったんですね~。
早く来ればよかったです。」
ちなみに、ハンター保険の加入は9月中旬で締め切られるから、
登録に遅れた場合は遅延金が発生するんだよ。
お盆明け
ぐらいには来て欲しかったなぁ・・・
「あはっ!・・・すいません~・・・」
~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~
ところで君は狩猟で何を捕獲したいんだい?
「今のところ希望としては、グループ猟に参加してイノシシを追いたいと思っています。
猟友会で、イノシシの
『巻き狩り』
をしているグループを紹介してもらえませんか?」
紹介するのは構わないけど・・・
君の持ってる銃って
『ウィンチェスターM12』
だよね?
これフルチョークだと
『スラグ弾(一発弾)』
が撃てないから、
巻き狩りには使えないよ!
「確かにフルチョークですが、スラグ弾じゃなくても、
『00B(ダブルオーバックショット)』
のように
粒が大きい散弾なら
イノシシを仕留めると思うのですが?」
イノシシの巻き猟は猟犬を使うから、散弾を使用するのは危険だ!
どうしてもこの銃でイノシシを狙いたいのなら、
単独で
『忍び猟』
しかないよ。
「そ、そんな!
今年はイノシシ猟に参加できないんですか・・・?」
今年の猟期は、グループに付いて
『山歩き』
を勉強してみたらどうかな?
正直、初心者が銃を持って山に入っても、
そう簡単に獲物に当たることは無い
からね。
銃を撃つことだけが狩猟じゃないからね。
(・・・確かに
ついこの前、里山程度でも道に迷った
んだ。
まずは
『山を学ぶ』
事が重要なのかもしれないな・・・。)
~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~
「ところで、狩猟人口が減っているって話をよく聞くんですけど、
この猟友会支部にはどの位の人数が所属しているんですか?」
50名って所だね。
・・・昔は150名いたんだけどね。
狩猟人口は30年前と比較して
1/3
になってるからね。その上、
50歳以上のハンターが全体の85%
にもなってているんだ。
人数は少なくはなったけど、家の猟友会はまだマシなほうで、
人手不足で活動を停止した猟友会支部は多い
よ。
「ここ数年で若いハンターも少し増えてきているらしいですけどね・・・。」
・・・ところで君は
アパート住まいで一人暮らし?
「え、ええ。そうですけど、それが何か?」
いや。狩猟人口の減少や高齢化よりも深刻なのは、
『猟犬ブリーダー』が減っていること
なんだ。
確かに君みたいな若手ハンターが少しづつ増えてきているんだけど、
皆、家庭環境もあって猟犬を飼う人がいないんだよ。
「猟犬の育成ってそんなに難しいんですか!?」
猟犬を一人前に育てるには、犬との
信頼関係を築くこと
が最も重要なんだ
。
しかし、一緒に犬と生活をして
訓練
に付き合ってくれるような、
若い人がいなくてね。・・・もし興味があるのなら、いい猟犬を紹介するよ。
「・・・ちょっと、今の時点では難しいですね。」
~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~
じゃあ、提出してもらった資料で狩猟登録をしておくから、料金を貰おうね。
第一種猟銃の狩猟税で
¥16,500
第一種銃猟のハンター保険料で
¥4.000
実包の無許可譲受票の発行手数料で
¥500
大日本猟友会の会費で
¥1,500
県猟友会の会費費で
¥2,000
そして北Q州
猟友会支部会費を頂くよ。
「げぇ!猟友会費って、3重に取られるんですか!!」
まぁまぁ、その代わり、銃所持許可の更新連絡や、射撃大会、
各種フォーラムの連絡など色々なお役立ち情報を御提供するからね。
・・・お、そうだ。
丁度君に
イイ情報があるよ
。
「いい情報!?」
前に聞いた話なんだけど、
君と同じぐらいの歳で、今年から狩猟を始める人がいるらしいんだ。
良ければこの人とコンタクトを取ってご覧よ。
境遇が同じだから、
きっといい友達になれると思うよ。
「うわ~!そんな人がいるんですか!!
是非、お話をして見たいですね~!
で、どうやってコンタクトを取ればいいんですか?
」
\確かいつも『狩猟ブログランキングの3位ぐらいに居る』って聞いたけど。/
(ほっ!?)
\お、これだ。ブログの題名は・・・
『孤独のジビエ』
。/
(!)
\・・・ふ~ん。/
\・・・オタクっぽい人だね。/
👉Next:
何よりも安全を、狩猟のココには気を付けよう
👉Prev:
トランシーバーを選ぼう!
👉
オススメ:コ採りに夢中になっていると山で迷うぞ
👉オススメ:
毒がなけりゃ、なんだって美味い
👉オススメ:
狩猟の登録フロー、こちらをチェック
[ 2013/09/24 01:00 ]
ハンティング
ハンターへの道
|
TB(0)
|
CM(20)
ドライで旨みの10倍返し!『コビチャニガイグチのペペロンチーノ』
前回
遭難しかけながら集めた
、この『とあるキノコ』。
(ずっりと重みがあり、傘の裏は管孔(イグチ科)、傘はビロード状態、
柄に細いシワ・・・
絶対に
高級食材『
ヤマドリタケ系(
ポルチーニ
)』
だと思ったのに・・・)
(家に持ち帰って、
齧ってみると・・・・
苦いっ・・・と言うか『渋い』!!
これ、たぶんポルチーニじゃないよっ!!
・・・しかし、猛毒種じゃなくて良かったぜ。)
(う~ん・・・しかしコイツ。
ポルチーニじゃないなら何なのだろうか?
色合いからみると、
オオコゲチャイグチ
に近いんだけど、
肉が青変しないから違うんだよなぁ~・・・。)
(あと考えられるのは・・・・
『色が全然違う』
んだけど
・・・・もしかして
)
「君は・・・
『コビチャニガイグチ』!?
」
[続きを読む]
[続きを閉じる]
「
おおおっ!当たった!
・・・・のか?
・・・なんかコイツ、
しおれてないか?
あんた、大丈夫か?
」
・・・み、水ぅ
「水?」
「・・・ほら、水だよ。」
\じゅわじゅわじゅわじゅわじゅ~~・・・・・・/
(なんだ?随分乾いていたみたいだな・・・
凄い音立てながら水分を吸収していくぞ?
)
「・・・・んっ?」
「初めは随分
こげ茶色
と思っていたけど、
保水して随分と雰囲気がかわったな~。
この黄緑が入った暗色は
『媚茶色(こびちゃいろ)』
。
間違いなく
『コビチャニガイグチ』みたいだな
!
\いや~、ダンナ~!助かった~よぉ♥/
「随分と乾いてたみたいだね・・・
そんな
体色が変わるぐらいカラカラだったの?
」
そうさ~
ここ3週間雨、全く降らなくてね~
周りのほかのキノコたちも、皆萎れちゃってたわね・・・
オオオニテングタケとシロオニタケだけは元気だったけどさ。
あ~、水分が足りないと色だけじゃなくて、
ひび割れ
もできちゃうのよね~・・・
そういえば、私をポルチーニと勘違いされていたみたいだけど、
傘の裏を傷つけると褐色に変色する
事と、
柄の模様が違うわぁ~
♥
(そういえば、確か
『ちぇりーさん』に教えてもらった話
では、
ポルチーニ(ヤマドリタケモドキ)の柄は『網目状』
対して今回の
コビチャニガイグチは『縦しわ』
!
水分が抜けると、非常に判定しずらな・・・
。)
「う~む・・・なるほど。
キノコは
『気温や湿度、降雨量などによって特徴が変化する』
事を考慮しないといけない
んだね。
そうね
~♥
そこでお願い~っ!このまま元の場所に戻っても、
この綺麗な色と体がまた傷ついちゃうわ~・・・
どこか住みやすい場所に連れてって~♥
「・・・・・ふ~む。」
(・・・・くくく。馬鹿な人間め。
このまま引越し屋変わりに使ってやる・・・。
)
「・・・・いや。どこにも行く必要は無いっ!
君はここに居るんだ!
」
(
し、しまった!!
この男、
『媚』
を
『好意』
と勘違いする
面倒なタイプ
だったかっ!!)
「コビチャニガイグチ・・・確かにテイスティングでは、
苦味があり食用に向かないと感じた・・・・。」
「・・・・が、しかしっ!君を帰したくない理由が僕にはあるっ!」
いったい、なぜっ!?
「・・・それは」
「こんなにたくさん取ってきちゃったから、
使わないのはもったいないからだっ!
」
(意地汚いだけだった!!)
「いや!でも、それだけではないっ!確かに苦味が目立つが、
その中に
かすかな旨みと上品な香りを見つけた!
これは
『一手間』加えると、イイ食材になる素質が君にはあるんだっ!!
」
そ・・・・その
『一手間』って!?
「・・・・それは。」
「『干す』!!」
「これぞ、ちぇりー先生直伝の
『キノコの旨み濃縮法』っ!
」
「このように太陽の光を浴び、
水分が完全に抜けたキノコは
通常(フレッシュ)に比べ
旨みは倍っ!いや、10倍っっ!!
」
「しかし、このままでは旨みは出ても、香りを引き出せない・・・」
「そこでオリーブオイルを使うっ!」
「たっぷりのオリーブオイルで、ニンニク、鷹の爪、キノコのみじん切りを
『温める』
要領で極々弱火にかける。
こうする事で、香り成分が活性化する。
「そして最後は
『苦味』対策!
しかしこの苦味はコビチャニガイグチの持ち味でもあるから、
煮こぼすなどで、単純に消すのは面白くない・・・
そこで
唐辛子を加えることにより、
食味のファーストインパクトを
苦味よりも先に
辛味を感じさせるようにする!
つまり、この手順から導かれる料理、それは~~!!」
「『コビチャニガイグチのペペロンチーノ』!」
思ったとおりだっ!コビチャニガイグチを干すことによって
薄い旨みが凝縮
し、
油でじっくり香りが引き立って
、
無駄な苦味は
唐辛子とオリーブオイルの風味に見事に打ち消されたぜ!!」
「ドヤ!?
これぞ乾いたイタリアの風ぇ!!
灼熱
太陽~~のっパスタ!!
」
・・・・・・
👉Next:
新竿選び、どっちのメーカーでSHOW!
👉Prev:
猟友会ってどんなとこ?
👉オススメ:
東京都心で高級キノコが採れる!
[ 2013/09/27 03:00 ]
採取料理メニュー
コビチャニガイグチ
|
TB(0)
|
CM(8)
どっちの竿でSHOW
約5ヶ月前
ノッコミ(産卵)時期を狙った
クロダイ釣り
に執心するも、
結局1匹も釣る事ができませんでした。
何とかこの秋、春のリベンジを果たしたい
・・・ところですが。
(・・・リベンジのためには。)
(
あの時不注意で磯竿を折ってしまった
『磯竿』
を購入しなければならないっ!!)
(しかし狩猟登録で3万円近く払った上、これから狩猟用の道具や
射撃練習にも行かないといけないときに、
果たしてそんな金銭的余裕が今の自分にあるのかっ!?)
(前の竿みたいに
中古
で済ますか?
・・・いや、正直
中古竿には散々騙されているしなぁ
・・・
・・・しかし、そろそろ
ウキ釣りで遊びたい!
・・・どうしても
クロダイをリベンジしたい!
・・・でも、
貯金が無いっ!!
うおぉぉぉぉ!!
今、俺の頭の中で、
天使と悪魔
が
壮絶なバトルを繰り広げているぅぅぅぅ!!
)
買いましょう。
\どうせ釣りと狩猟しか趣味が無いでしょ?/
(・・・・・。)
買っちゃいましょう。
\結婚できる見込みも無いんですし、貯金なんて無意味ですよ。/
(・・・・・。)
\って、お前ら!少しは争えよっ!!/
[続きを読む]
[続きを閉じる]
「・・・・ん!?」
「
誰かと持ったら。
店員さん
じゃないですか。」
何かお探しですか?
「はい~・・・磯竿を。」
もしよろしければ、私たちがアドバイス致しますよ。
「まず、
竿の値段
って高いものから安いものまで色々ありますけど、
何か違いがあるんですか?
」
値段の差で最も変わる特徴は
竿に使用している
『カーボンの質』
です。
同じ強度を出す場合でも、
質の高いカーボンは使用量を減らせるので、
軽量になる
んですよ。
「確かに
安物の竿は重い
んですよね~・・・
前の折れた竿は重くって、1日中持ってたらヘトヘトでしたよ~」
また、ガイドの接着具合や、
リールシート(リールを装着する部品)の頑丈さなど、
各部の
信頼性が格段に違います。
「これも安物の竿は、
ガイドのすっぽ抜けが多い
んですよね。
修理には接着剤が必要だし、
釣り場ですっぽ抜けたら
乾くのに時間が掛かる上、
不意に竿に糸が張り付いて、折れちゃうことがあるんですよね・・・」
また、一定以上のグレードになると、
穂先の糸がらみを軽減する
『IMAGガイド』
が装備されているものが多いですね。
「波止釣り+地磯レベルの釣りの場合、
どのぐらいの値段帯が妥当ですかね?
」
5万円~のミドル、10万以上のハイエンドとありますが、
『尾長グレ』などの超大物を狙うのでもなければ、
3万円クラスの竿で十分
だと思います。
ただし、1万円以下のクラスは磯竿として品質が落ちます。
できれば予算は2万以上で組まれるのをオススメします。
「この箱に書いている『1.2-53』みたいな数字、
これって何を表しているんですか?
」
ハイフンより
左の数字は、
0号~5号で表される
竿の
『硬さ』
。
右の数字は、竿の
『長さ』
です。
竿の硬さはメーカーによって若干基準が違うので
目安として考えてください。
「へ~・・・で、
竿は
硬い
のと
柔らかい
のでは
どっちがいいんですか?
」
それはもちろん・・・
「えっ?ど、どっちなんですか??」
え・・・ええっと・・・。硬い竿は、
『魚を浮かせる力』
が強くなります。
魚は空気を吸うと体力を激しく消耗するので、
素早く浮かせて弱らせるという
電撃戦
向きです。
また、釣り場に岩場(根)が多い場合、
潜り込まれる前に先制攻撃が打てるので、
根魚やメジナを釣るのに向いています。
・・・柔らかい竿は、魚の引き込み、振り払いなどの
『反撃をいなせる』
ため
耐久戦
向きです。
また、
『細い道糸』
を使うことが出来るため、
風や潮の影響を抑え、仕掛け操作の精密性が上がります。
空気を吸っても弱りにくいクロダイ釣りなどに向いています。
「なるほど~・・・硬さによって色々と戦略が違うんですね。
今までは1.5号を使っていたけど、クロダイをつりたいからもっと柔らかいほうがいいかな~?
でも、よく行く釣り場は底が岩場になってる場所が多いし・・・」
それなら
1.2号
当りがベストでしょう。
少し柔らかく感じますが、竿が大きく曲がるので
釣りもさらに面白くなりますよ。
「う~ん・・・次は竿の長さか・・・・
長い竿と短い竿は
どっちがいいんです?
」
それはもちろん・・・・
「え?ええ?どっちなんですか??」
・・・え!あ、あはは!
長い竿は糸にかかる負荷が分散し切れにくくなるため、
『高いパワー』
が出せます。
また掛けた魚を、
操作できる範囲が広くなる
ため、
根に突っ込むような魚を操縦しやすくなります。
み、短い竿は風に対する影響を抑えることができ、
『竿の操作性』
が高くなります。
また、竿が軽くなり、ライントラブルを軽減できるため、
手返しが早くなります。
「なるほど~・・・竿の長さによっても戦略が違うんですね。
今までは6.3mの長竿を使ってたんですけど、重かったんですよね~!
・・・いや!でも、高いグレードの竿は軽量化されるんだし、
カバーできるのかな・・・」
それでは、
5.2m
はいかがでしょうか?
少し短くなり、パワーと操作範囲が狭くなりますが、
これまでよりもずっと扱いやすくなると思いますよ。
「いや~!色々教えていただき、誠にありがとうございました!!
今日は持ち合わせが無いので、また後日来ますね!」
いえいえ。とんでもございません。・・・しかし、ジビエさん。
『よく竿を折っていた』
とおっしゃられていましたが、
安物を買って
道具を使い捨てにする
ような使い方は避けてくださいね。
「え・・・・と、言うと?」
世の中には、安く使い捨てが出来る道具で溢れています。
しかし初めから
『壊れてもいいや』
という心情で、
道具を使い続けると、本当に質のイイ道具でも
『ないがしろに扱ってしまう癖』
が付きます。
私たちは無駄に高価な道具をオススメしたりはしません。
しかし、相応の値段の道具を購入し、
それに愛着を持って長く使っていただく事が
一番重要なことだと思っています。
「わかりました。コレまで『安い』ものにこだわってきましたが、
いい道具にたくさん触れ
『道具を長く使い続ける練習
』
を心がけます!
」
竿だけではなく、これから出会う色々な道具を
大切にしていってくださいね。
「あ、ところで釣具って・・・・」
?
「
『ダイワ』
と
『シマノ』
っていう2大メーカーが有名ですよね?
どっちがいいんですか?
」
それはもちろん・・・・
それはもちろん・・・・
(えええ?ど、どっちなんですか??)
あ~・・・。
ダイワさんはカーボン技術が優れてますよね。
素材はいいので耐久力が高いですよ・・・
・・・・ただ、
\
デザインが古くせーんっすよね。
/
・・・・シマノさんは、いいメカデザインが多いですよ。
大元は自転車を製造されている会社さんなので、
ギアに対するコダワリが強いですね・・・
・・・・ただ、
\
ガキっぽいデザインばっかッスわ。
/
(う~む・・・どちらも優れた技術を持っていることはわかったけど、
なんで
見た目の話になると、対立するのかな~
・・・)
👉Next:
新竿でヤツが爆釣ッ!!
👉Prev:
毒がなければ何でも美味い
👉オススメ:
新竿の威力、測り知れず
[ 2013/09/30 02:00 ]
フィッシング
釣具
|
TB(0)
|
CM(16)
|
ホーム
|
好評発売中!
エアライフルポータルサイト
ブログ村ランキング
毎週金曜日15時更新
@rakurou21さんのツイート
リンク
晴釣雨読~下ノ川ニ居リマス~
天然歩記~山菜・きのこの無名庵ブログ~
カレイ開幕 ごちそうさま。
モンタナの釣り日記(仮)
アッと驚くカメ五郎の日々
鳥獣魚我
勝敗兵家事不期(狩猟・釣り・日記とゲーム)
REDが東川町で本能のままに生活する日記
食料捕獲作戦!
四十の手習い
グンマーの狩猟日誌
葬儀屋マキさんの葬儀とは関係ない話
新とれとれ日記
りゅうしょうの射撃ブログ
アウトドアライフ万歳!
サラリーマン猟師の東京田舎あきる野Life
新米ハンター (タロウの~)狩りばか日誌 (仮)
日常とクレー射撃とハンティングブログ
トトロ遊戯
あとねなおこのあんな絵やらこんな動画
管理画面
このブログをリンクに追加する
最新コメント
:三日耐えたら醤油風味 『キツネうどん』 (04/24)
ジビエ:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (04/13)
110ito:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (04/11)
ジビエ:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (03/29)
信州猟師:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (03/28)
ライカン:もう一度、『オオカミ再導入論』 (03/20)
ジビエ:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (03/17)
検索フォーム
copyright © 2013 孤独のジビエ all rights reserved.
Benri-navi by
myhurt
Template by
FC2ブログのテンプレート工房