第一次カルガモ捕獲作戦!

11月末

1imgp5544.jpg

(・・・いない。)



2imgp5546.jpg

(ここにもいない・・・。)




4imgp5126.jpg
(ようやく『カモ』(コガモ)発見~!!)





3imgp5069vv.jpg
(と思ったら、ここは『禁猟区』。)


週末は地図を片手に地元の野池めぐり。

しかしどこにもカモが・・・居ないっ!!
いえ。居るのはいるんですが、だいたい鳥獣保護区に。
もしくは民家が近すぎて散弾銃が使いにくい場所です。


(やれやれ・・・今日も『ただのドライブ』か。)



imgp5486.jpg 


(あ。そういえばここらへん。去年
『マテガイ』を採取した干潟だったな。

狩猟のことばっかり考えていたけど、ドライブが続くようなら
いっそ潮干狩りでも・・・

・・・ん?





6aituha.jpg


(あそこに固まっている鳥。
海鳥かと思ったけど良く見てみると・・・・)






6imgp4995.jpg


(白い風切羽と、黄色いクチバシと足
・・・間違いない。あれは『カルガモ』だっ!!)


第二次カルガモ捕獲作戦!!

12月頭



yaseinodfsaboten.jpg

先週カルガモが居た干潟・・・果たして今日は。)






7imgp4997.jpg

(いたっ!)


chideee1zu.jpg
満潮だからか、かなり岸側に寄っているな。
コレはチャンスっ!・・・それでは
第二次カルガモ捕獲作戦開始!



ジビエ道は『フザンタージュ』から

(狩猟を志し、およそ3年

やっとこの手で獲物を・・・
『ジビエ(狩猟鳥獣肉)』を手に入れることができたぞっ!)


imgp5115.jpg

(記念すべき初猟果は『カルガモ』
う~ん!感動だなぁ~・・・






(・・・って、いつまでも感傷にふけっている場合じゃないな。)

(さぁ~て、さっそく!)





(さっそく・・・・)







(さっそく、何をすればいいんだ?)

imgp5116.jpg

(魚なら血抜きしてクーラーボックスに入れとけばいいけど、

鳥の扱いなんて初めてだからわからないぞ!?



imgp4821.jpg


(確か狩猟読本には、
血と内臓を抜いて
『体温があるうちに羽を毟れ』
って書いてあったよな。)



hungingon.jpg

(でもネットで調べてみたら、血も内臓も抜かずに
羽付きのまま吊るしている画像も多かったし・・・



「くそ~!どういう事だ~!!
血、内臓、羽は抜く?抜かない?
一体どっちが『正しい下処理』なんだ~!」




それは
『どちらも正い』のさ。

 



imgp5601ばryばりゅ



「!?」





imgp560キャルキャル1


「どっちも正しいって・・・
まったく対照的な意見なんだよ?




上手に『アビエ』できるかな?


前回
羽を毟り保冷材でよく冷やして持ち帰った、初猟果『カルガモ』。


imgp5636.jpg


(初めて料理をしたのは、初めて魚(小アジ)を釣った5年前
あの頃はガスコンロの付けかたすら知らなかったのに

今では鳥を捌こうとしている。

こんなことをするようになるとは思っても見なかったな・・・。


・・・さぁ!新しい世界へ!
鳥料理に挑戦だ!!





imgp5790.jpg



ちなみに鳥の解体には和洋中、様々な方法がありますが
このブログでは『フランス料理式』
を採用します。

 


しかし、なにぶん素人なのでミスや勘違いが多いかと思います。
お気づきの点があれば、コメント等でアドバイスを頂けましたら幸いです!