激烈!猛烈!スラッグ弾!

~12月初旬~

imgp8370.jpg

2年目狩猟スタートから約半月、これで4度目となる大物猟。
これまで
チームではボチボチの猟果を上げているものの・・・

自分は未だ猟果無し。
それどころか、初猟のあの時から
獲物との出会いが全くありません。


「う~ん・・・やっぱり、待ち伏せするポイントを決める 
『見切り』が悪いのかなぁ。」





まぁまぁジビエ君!確かに見切りも大事でやんすが、
獲物と出会えるか否かは、
ほとんど『運』でやんす。
猟犬が自分の前まで獲物を追ってくれるまで、
気長に待つでやんすよ!




(・・・まぁそう言われても。)




imgp8264.jpg

(山登りだけじゃ面白くないよな、ウィンチェスター。)




ニホンジカ

ふぐふぐ
👉Next:二匹の猟犬、クロとシロ
👉Prev:スラッグ弾の脅威の反動!
👉オススメ:しんせきの蝦夷子ちゃん
👉オススメ:おともだちの猪子ちゃん


[ 2015/02/05 00:00 ] アライグマ ニホンジカ | TB(0) | CM(2)

りょうけんこどものクロとシロ

<前編はこちら>

猟犬子供の白と黒
狩猟グループの若い猟犬『クロ』『シロ』
2匹は今年から猟場にデビューした姉弟犬です。


~お姉さん犬のクロ~
imgp8644.jpg
「お~いクロちゃん、
後半戦は勢子として動くからよろしくね~。」





imgp8123645.jpg
「おおっ!クロはとっても人懐っこいなぁ~。」

クロは性格も温厚で忠実、
体も丈夫で獲物を積極に追う優秀な猟犬です。

まさに期待のルーキーですね!



「僕も負けてられないなぁ~」

doususit.jpg








~弟のシロ~
sirokunn.jpg
「お~い!シロ君、次はよろしくね~!」



arerarara1.jpg

「ありゃりゃ??」



dousuがるsit


怒ってるんじゃなくて脅えてるんですよ。
シロは獲物に吼えきれない気弱な所があり、
食が細くて体は小さく、人に懐かない神経質な性格をしています。
姉弟なのにクロとは真逆の性格をしていますよ。



「へ、へぇ~・・・色々と難しいですね。

ところで僕、勢子さんの『バックアップ』をしろって言われたんですが
一体何をすればいいんですか?」





一緒に行動してもらって、獲物が出たら撃ってください。
僕、猟銃を持ってないんで。




「銃を持ってない??
家に忘れてきたんですか?」





いえ、まだ銃を持てないんですよ。
18歳だから。


「じゅ、18ッ!?」







[ 2015/02/09 02:15 ] ハンティング 猟犬 | TB(0) | CM(14)

激臭!?恐怖のタヌキ肉!

<狩猟編はこちら>

15e57d47c5955ca8517e6207633aa18a.jpg

ずんぐりとした体系に太くて短い尻尾、
くりんっとした黒い目に、先が丸まった三角形の耳。
『タヌキ』と聞くと多くの人がそんな可愛いらしい姿
想像するのではないでしょうか?


・・・しかし。


タヌキ肉の味
の話になると
そのイメージは一変、
うってかわって
『大魔獣』です。


akumadesu.jpg
犬小屋臭!動物園臭!便所臭!
苦味と酸味が吐気を催す!!・・・など、
とにかく『最悪に不味い』という話が多く、
あのwikipeidaにすら、このように記述されています。


wikipeddfddfia題

いや~・・・恐ろしいですねぇ。


~~~~~~~~~~~~~~~





imgp8547.jpg

(タヌキを供養しろなんて、埋めるしかないよなぁ・・・。)




シロが何か咥えて帰ってきたって聞いたが・・・
なんだ、タヌキか。



「ええ、ウリボウなら良かったんですけどね~。
タヌキなんで今から埋めようと思ってます。」






埋める?もったいねぇな。
喰えばいいじゃねぇか。
タヌキは美味いぞ。




「えっ?タヌキが美味しい?」

「・・・あ、それ知ってますよ!昔は
タヌキアナグマ同じ動物だと思われていたんですよね。
だから
タヌキで美味しいと言われる肉は、
実は全てアナグマの肉の事なんですよ!」





※参考
タヌキとムジナ






・・・何言ってんだ?
タヌキはタヌキ、アナグマはアナグマだろうが。

アナグマも美味いがタヌキも美味いぞ。






[ 2015/02/16 03:15 ] アライグマ タヌキ | TB(0) | CM(16)

イズマッシュ サイガ12

イズマッシュ
👉Next:むかしばなしでみた、たぬきぢる
👉Prev:タヌキのさばき方にはコツがいる
👉オススメ:
一昔前までは自動銃の代名詞
👉オススメ:
エアライフルもはじめました
[ 2015/02/19 00:00 ] ハンティング 猟銃 | TB(0) | CM(2)

かちかちやまの 『たぬきじる』

<前編はこちら>

imgp8512355.jpg
前回、タヌキ肉は
『臭くは無いけど美味くもない』
と述べましたが、焼いただけの簡単な料理方法で
その肉の全てを語るのは早計です。


普段私たちは、どんな料理法にも合う(ように改良された)
牛、豚、鶏肉を使い慣れすぎているため気が付かないのですが、

肉にはそれぞれ合う料理法が明確に違います。


rie-buru2.jpg

例えば『ジビエの女王』と呼ばれるリエーブル(ヤブノウサギ)、
かわいい味のイメージに反して、
実は
非常に臭いがキツいうえに肉質が固く、

簡単な調理法ではとても食べられません。




rieb-buru.jpg

そこで、リエーブルをコニャックに漬け込み、
ワインでコトコト長~い時間をかけて煮込んで臭味を飛ばします。
こうして出来上がるのが、

全てのフランス料理の頂点に立つと言われる料理

『リエーブル・ア・ラ・ロワイヤル』です。


つまり肉という食材は 美味いか・不味いかでは無く、
『美味いか・美味く料理するか』なのです。
もちろん、ここで使う『料理』と言う言葉には、
捕殺から解体放熱熟成の行程も含んでいます。





imgp8558.jpg

ではタヌキ肉には、どのような料理法が適しているのでしょうか?
これに関して古い文献を探すと、
必ず紹介されているのが『たぬきじる』
です


ただし、この『たぬきじる』、
皆さんが想像する『狸汁』ではありません。


狸汁はコンニャクを用いた精進料理の事で、
タヌキ肉を使った本当の『たぬきじる』は
『狸斟羹
と書き、汁料理ではなく羹料理です。



羹
この『羹(あつもの)という字、
具材と調味料を長い時間をかけて煮込む料理を意味し、

シチューやポトフのような料理法を指します。


つまり『
狸斟羹(たぬきじる)』は、
味噌汁のような汁料理ではなく、
味噌煮込み料理なのです。




 gennsakusaigenn.jpg

と言うわけで今回は、童話カチカチ山でお爺さんが食べていた
狸斟羹(たぬきじる)』
原作レシピ完全再現で行きますよぉ~!



[ 2015/02/23 01:39 ] アライグマ タヌキ | TB(0) | CM(10)

タヌキ

イズマッシュ
👉Next:猟師で稼ぐ、狩猟ビジネス!
👉Prev:むかしばなしの、たぬきぢる
👉オススメ:臭いと思われがちのあの魚も実は・・・

[ 2015/02/26 00:00 ] アライグマ タヌキ | TB(0) | CM(1)