最新記事
銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (03/15)
止め刺し論 (08/31)
ハッサン カーニバー (08/22)
魚界で1,2位を争う美味さ 『ウツボのからあげ』 (08/13)
ハッサン バレージ (08/06)
カテゴリ
はじめまして!(8)
おしらせ(9)
狩猟ビジネス(17)
テレワーク(2)
フィッシング(95)
ウキ釣り(32)
泳がせ釣り(10)
投げ釣り(3)
波止釣り(8)
川釣り(14)
船釣り(4)
網罠(1)
カゴ罠(5)
スピアーフィッシング(16)
釣具(1)
ハンティング(140)
ハンターへの道(36)
猟銃(32)
猟犬(3)
エアライフル(22)
アップランド(陸鳥)(5)
ウォータフォル(水鳥)(11)
巻き狩り(大物猟)(10)
クレー射撃(9)
狩猟車(3)
罠猟(9)
ギャザリング(8)
野草・山菜(2)
潮干狩り・海草(2)
キノコ(4)
釣魚料理メニュー(136)
アイゴ(2)
アオブダイ(1)
アナハゼ(1)
アメリカザリガニ(3)
アユ(2)
イイダコ(1)
イスズミ(2)
イセエビ(2)
イシガキダイ(2)
イトヨリダイ(2)
ウツボ(1)
ウルメイワシ(2)
ウナギ(2)
ウミタナゴ(1)
カサゴ(4)
カタクチイワシ(3)
カメノテ(1)
カワハギ(2)
タカノハダイ(2)
チカ(2)
キジハタ(1)
ギンブナ(2)
クロソイ(2)
クサフグ(3)
クロダイ(3)
ゴンズイ(4)
コノシロ(2)
コブダイ(1)
サッパ(2)
サヨリ(2)
シャコ(1)
ショウサイフグ(4)
シロサバフグ(3)
ジンドウイカ(2)
スズキ(1)
スズメダイ(1)
テナガエビ(1)
ナマズ(4)
ニジマス(2)
ハリセンボン(2)
ヒザラガイ(1)
ヒイラギ(1)
ブダイ(1)
ヒラメ(2)
フエフキダイ(2)
ボラ(8)
マアジ(8)
マサバ(2)
マダイ(3)
マテガイ(3)
マアナゴ(5)
マハゼ(4)
マエソ(3)
メジナ(2)
メバル(1)
ユムシ(3)
ライギョ(3)
ワカサギ(2)
ジビエ料理メニュー(0)
アライグマ(40)
イノシシ(11)
ウシガエル(1)
カルガモ(1)
コガモ(2)
スッポン(1)
タヌキ(3)
ニホンジカ(12)
ヒヨドリ(3)
ホシハジロ(2)
マガモ(2)
採取料理メニュー(11)
アオノリ(1)
アミガサタケ(2)
アナアオサ(1)
スサビノリ(1)
ヤブガラシ(1)
マツ(1)
ラズベリー(1)
ホコリタケ(1)
ノウタケ(1)
コビチャニガイグチ(1)
キツネ(0)
月別アーカイブ
2019年03月 (1)
2018年08月 (4)
2018年07月 (5)
2018年06月 (3)
2018年05月 (1)
2018年04月 (3)
2018年03月 (4)
2018年02月 (1)
2018年01月 (5)
2017年12月 (3)
2017年11月 (4)
2017年10月 (5)
2017年09月 (3)
2017年08月 (2)
2017年07月 (4)
2017年06月 (5)
2017年05月 (4)
2017年04月 (4)
2017年03月 (4)
2017年02月 (4)
2017年01月 (3)
2016年12月 (4)
2016年11月 (4)
2016年10月 (5)
2016年09月 (4)
2016年08月 (2)
2016年07月 (2)
2016年06月 (2)
2016年05月 (4)
2016年04月 (3)
2016年03月 (3)
2016年02月 (2)
2016年01月 (2)
2015年12月 (4)
2015年11月 (6)
2015年10月 (6)
2015年09月 (6)
2015年08月 (6)
2015年07月 (9)
2015年06月 (7)
2015年05月 (4)
2015年04月 (2)
2015年03月 (6)
2015年02月 (7)
2015年01月 (6)
2014年12月 (9)
2014年11月 (6)
2014年10月 (7)
2014年09月 (7)
2014年08月 (4)
2014年07月 (6)
2014年06月 (7)
2014年05月 (5)
2014年04月 (3)
2014年03月 (4)
2014年02月 (4)
2014年01月 (4)
2013年12月 (4)
2013年11月 (8)
2013年10月 (8)
2013年09月 (9)
2013年08月 (7)
2013年07月 (9)
2013年06月 (8)
2013年05月 (9)
2013年04月 (6)
2013年03月 (6)
2013年02月 (7)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (7)
2012年10月 (9)
2012年09月 (5)
2012年08月 (7)
2012年07月 (9)
2012年06月 (3)
2012年04月 (1)
2012年03月 (4)
2012年02月 (6)
2012年01月 (5)
2011年12月 (6)
2011年11月 (10)
2011年10月 (16)
2011年09月 (19)
2011年08月 (19)
-別アーカイブ [ 2015-10- ]
ベレッタA391 ウリカ&テクニス [2015/10/05]
転石は苔を生せず 『鮎のコロガシ釣り』 [2015/10/12]
アユ [2015/10/16]
飯盒専科 『アユの炊き込みご飯』 [2015/10/19]
釣果は足で稼ぐ [2015/10/26]
カサゴ [2015/10/29]
<< 前-
| 2015-10- |
翌- >>
ベレッタA391 ウリカ&テクニス
👉Next:
マイナー釣法、鮎のコロガシ釣り
👉Prev:
人が集まり神を作るのだ
👉オススメ:
田舎娘のころもあったんだにィ!
👉オススメ:
血塗られた歴史
[続きを読む]
[続きを閉じる]
[ 2015/10/05 00:00 ]
ハンティング
猟銃
| TB(-) |
CM(2)
転石は苔を生せず 『鮎のコロガシ釣り』
7月某日
(会社命令で合同研修施設につっこまれて早2週間。
毎日毎日、よくわからない課題ばかり出されて・・・
なんだか夏の過ごし方じゃないよな~。)
「あ~あ・・・
ここは何にもない田舎だなぁ~。
」
研修ラボには薄膜形成用のクリーンルームがあるからな。
クラス100以上の
清浄度を維持するためには、
町中よりも空気の綺麗な田舎の方が適しているのだ。
「うわっ!!し、
室長っ!
」
こんなところで何をしているんだ?
「ちょっと気晴らしに散歩でもと思いましてぇ~・・・」
君は研究職ではないが応用カリキュラムを受講していたな。
昨日の日報は出したか?
課題の提出も遅れているようだが?
「あッ!室長!質問です!!」
ん?
「ほ、ほら!あそこに
群れている魚
ってなんなんですかねぇ?
ボラかなぁ~・・・?」
あれは
『アユ』
だ。
「
ええっ!?アユ?
なんでこんな
川
に?
アユって
清流にしか住めない
んじゃないんですか?」
アユが生息できる水質は
『水道3級』
と同じ環境基準だ。
つまり
水道水が引けるような普通の河川
で生息できる。
イワナやヤマメ(水産1級)よりも、ずっと汚染に強い魚だぞ。
「
『川にアユが戻って来た』
って聞くと、
ものすごく綺麗になったイメージがあったんですが?」
アユ釣りの清涼なイメージが人口に膾炙したのだろうな。
実際は
ドブ川が普通の川に戻っただけ
だ。
[続きを読む]
[続きを閉じる]
「それにしてもアユ、沢山群れてるなぁ。
釣ってみたいッ!!
」
釣りが好きなのか?
「えっ!ええ・・・。でもアユって苔しか食べないから、
おとりを使った
『友釣り』
でしか釣れないんですよね?
やっぱり経験がないと難しいですよね・・・。」
いや、あのサイズのアユなら
アミエビでエサ釣り
ができるぞ
。
アユが苔しか食べないようになるのは十分に成長してからだ。
この時期は動物性と植物性の両方食べる雑食性だ。
「
アユって草食魚じゃなかった
んですか!!」
ただ。エサ釣りよりももっと良い方法があるぞ。
ラボの玄関に
『コロガシ釣り』
の仕掛けがあるから
持ってきてくれ。
「コロガシ仕掛け?って、この
掛け針
の事ですか?」
この連なった掛け針におもりを付け、おもりが川底を
転がるように引きずりアユを引っ掛ける釣法がコロガシ釣りだ。
仕掛けは上流から投入し、アユが群れている場所が見えている
ならその側を滑るように引いていく。
もしくはアユの通り道に仕掛けを張っておき、群れが通った時に
しゃくりあげて引っ掛ける方法も有効だ。
「うっ・・・むむ。
なかなか上手におもりが川底を滑りませんね・・・。
それに、掛け針が絡んでうまく引っ掛けられませんよ。」
仕掛けが絡まるのはキャストの方法が悪いからだな。
仕掛けが川底から浮いて、うまく転がらないのなら
おもりを重くする。掛け針が石に引っかかるなら、
おもりの位置を変えてみるといい。
「お!おっ!!
なんか引っかかったッ!!
」
「・・・て、なんだこいつ?」
『ヨシノボリ』の一種だな。
小型のハゼやチチブなどと合わせて
『ゴリ』
と呼ばれる。
ゴリが掛かるなら仕掛けを引くスピードが遅いのかもしれない。
もう少しテンポよく転がしてみるといいだろう。
(仕掛けを投入して、
小気味よく川底を引っ張っていく・・・・
「とぉ!」
「おおっ!アユだッ!
アユが掛かったッ!」
・・・でも、ちょっと小さいですね。」
「あの岩陰に潜んでいる
『大人のアユ』
を仕留めたいですが、
コロガシ仕掛けではやっぱり無理ですかね~?」
・・・大人のアユ?
ジビエ君。あちこちに群れている小さなアユと、
岩場にテリトリーを持った大きなアユ。
どっちが年上だと思う?
「え?それは、
大きなアユの方が年上
でしょう。
小さいのは今年生まれたアユで、大きいのは居つきのアユじゃないんですか?」
アユは
『年魚』
とも呼ばれるように
、寿命は1年の魚だ。
つまり大きい個体も小さな個体も
今
年生まれたアユ
だ。
「え!そうなんですか!
・・・でも、なんでこんなに
個体によって大きさが違う
んですか?
同じ川に生息しているのなら、みんな同じように成長するはずでは?」
・・・あそこの急流をみなさい。
「急流?」
「あ。何匹か小さなアユが、急流に逆らって藻を食んでますね。」
・・・将来的に大きく成長する個体は、
あのようなアユ達だ。
「?」
群れで生活する事は小さなアユにとって何よりも安全だ。
しかしいつまでも群れの中で過ごしていては十分にエサを
得る事は出来ない。
より大きく成長する個体とは、
急流の苔を食む者達のように
安全な群れから飛び出して
自分で新たな世界を
獲得していった者達
なのだ。
「なるほど~・・・
いや~、
アユって大変ですね!
」
私たち
『サラリーマン』
もアユと同じだぞ。
「え?」
サラリーマンも、周りと同じ事をしていればひとまず給料は出る。
しかし、本当の成長とは
自分で可能性を切り開き、
己の生存圏を獲得していく過程によって育まれる
。
そしてゆくゆくは、自分の開拓したテリトリー内で家族や部下を養って
いくことになる。
若いうちから自分の特異性を探し、リスクを追って群れから飛び出す事が、
成長への第一歩なのだ。
「
確かに他と同じ事ばかりやっていては、
代替が効く人材として扱われるだけですからね・・・。」
ただし、自分の住んでいる川をよく理解する事も重要だ。
苔も生えないコンクリートで固められた川ではアユが育たないように、
苔も生えない会社や業界、研究分野で、いくらテリトリーを主張しても
意味がないからな。
自分の住む川を自分の意思変えられる事
が、
サラリーマンとアユの大きく違うところだろう。
👉Next:
キュウリの香りは加齢臭?
👉Prev:
ブラックとホワイト!ふたりは○○!
👉オススメ:
30歳、どう生きるか?
[ 2015/10/12 01:00 ]
フィッシング
川釣り
| TB(-) |
CM(12)
アユ
👉Next:
飯盒で作ろう、炊き込みご飯
👉Prev:
マイナー釣法、コロガシ釣り
👉オススメ:
娘はチカちゃん
[続きを読む]
[続きを閉じる]
[ 2015/10/16 00:00 ]
釣魚料理メニュー
アユ
| TB(-) |
CM(0)
飯盒専科 『アユの炊き込みご飯』
<釣り編はこちら>
『
アユ
』
別名『香魚』、英名は”Sweet fish"。
清流を巡る姿とスイカに似た清々しい香りを発する事から
夏を代表する川魚として日本中で愛されています。
しかしそんな清楚なイメージとは裏腹に性格はいたって獰猛。
闘争心が強く、顔つきもゴッツいです。
またアユの香気物質の一つ
ノナネール
は
おやじ臭(加齢臭)
と同じ
化学物質
だったりします。
アユは可憐な女性っぽい川魚?
・・・いいえ、1年と言う短い一生を猛烈に突き進む
パワフルで男性っぽい魚
なのです。
(・・・さて、このアユをどう料理しようかな?
この前の『
ニジマス
』のようにたき火で焼くか?
いや、たった3匹の小鮎のために火を起こすのは面倒だ。)
(宿舎の食堂を借りて何か作るか?
・・・いやいや!
仕事で来ているのに
そんな真似はできん!
それに料理なんてしている所を室長に見られたら、
また何を言われるかわかったもんじゃないしなぁ~・・・。)
(・・・あ、そうだ!
確か車の中に
アレ
を積んでたはず・・・・)
あったあった!
『バーナー&コッヘル』
!
よし、今日はひさしぶりにこれを使って
飯盒炊爨
(はんごうすいさん)
だ!
[続きを読む]
[続きを閉じる]
まずは米をとぎましょう。
調理器具は専用品
を使うのがベストですが、よくアウトドアでお湯を沸かすのに
使用する
コッヘル
でも十分です。
ただし、クッカーと蓋が密着するタイプでなければいけません。
クッカーの縁が注ぎ口になっている物は使用できないので注意しましょう。
ガスカートリッジがぴったり入るコッヘルで約2合の米を炊くことが出来ます。
さて、炊飯に使用する水はもちろん
アユが捕れた川の天然水!
使用する食材が育った水を炊飯に使う事は、
アウトドア料理上級者である僕のこだわりなのです!
「・・・あっ。」
天然水を利用しましょう。
なお山で炊飯をする場合は、水場の確保の事を考え無洗米がベストです。
海の場合は大日本帝国海軍伝統の『海水飯』です。
アユは内臓が付いたまま入れます。
表面を炙ると香ばしさ増しますがバーナーだと焼き魚は難しいですね・・・。
調味料は、醤油:みりん:酒=1:1:2、
醤油はもちろん
ポータブル 九州醤油
!
米と酒、みりんは宿舎の食堂から拝借してまいりました。
飯盒と違いコッヘルには目安がないため指で水加減を見ます。
今回のようなコッヘルで2合の米を炊く場合は、中指を米に触れるように立て
第一関節から第二関節の間ぐらいまで水を注ぎます。
炊き込みご飯の場合は調味料が入るため、水は気持ち少な目です。
さて、コッヘルの蓋をしっかりと締めたら、
まず
弱火で5分ぐらいコッヘルを温め、
強火
にして沸騰
させます。
沸騰して来ると蓋が持ちあがるので重石を置きます。
ちなみにバーナーの火加減は
音
で判断します。
「ぶぉぉぉーーーーー!!」
という音は火力が高すぎ。
「すーーーーーー!」
ぐらいの音が強火。
無音になるぐらいの火力が弱火です。
蒸気が出てきたら、すぐに
弱火
に切り替えます。
炊きあがりのタイミングはコッヘルの中の
音
で判断します。
まだ水分が多い時は
「ぐつぐつ・・・」
。
丁度いいタイミングは
「ふつふつふつ・・・」
。
「ちりちりちり・・・」
と音がしたら焦げ始めてます。
さて、炊飯における最も重要な工程が
蒸らし
です。
米のデンプンを糊化させるには、高温で長時間温めなければなりません。
もし蓋を開けてしまうと蒸気が逃げて温度が下り、芯が残ったご飯になります。
コッヘルの2合炊きなら
30分
。
コーヒーでも飲みながらゆっくり待ちましょう。
炊きあがりが気になるからって
蓋を開けてはいけませんよ!
興味本位で開けてしまったら災いが飛び出して大変な事になります。
最後に残るのは希望ではなく
『ごっちん飯』
です。
最後にコッヘルを強火で数十秒炙り、逆さにしてバッシバッシと叩きます。
余談ですが、
『上手なお米の炊き方』
の口伝に、
「初めちょろちょろ中パッパ赤子泣いても蓋とるな」とありますが、正確には
①初めちょろちょろ
②中パッパ
③ジュウジュウ吹いたら火を引いて
④赤子泣いても蓋とるな
⑤最後にワラを一握りパッと燃え立ちゃ出来上がり
となっています。
今回の手順に当てはめると、
①コッヘル全体を温め炊きムラを防ぐ
②強火で一気に沸騰させ熱を対流させる
③吹きこぼれないように火を調整する
④蒸して糊化させる
⑤無駄な水分を飛ばす
となります。
最後にコッヘルを逆さにして叩くのは、
冷えたご飯が底にこびりつかないようにするためです。
さぁ!完成ッ
『アユの炊き込みご飯』
!!
おおおぅ!いい香りじゃないの!!
米の硬さもバッチリだ!
アユの身を骨から外し、内臓ごと混ぜ込んでいただきます~
ンん!アユの出汁が良く効いてるッ!
ほっこりとした身は味わい深く、
新鮮なワタの苦みはアクセントだッ!
炊き込みご飯だけでは料理としてパンチが足りないけど、
アユの塩焼きと合わせたら最高
でしょうね!
「いや~ぁ、いいねぇ~!
夏空の下、
アユ飯を食べるッ!無常の喜びだぁ!!」
「・・・あ。」
やっぱり、野外炊爨は難しい・・・。
炊き込みご飯は白飯よりも焦げやすいので火加減は控えめにしましょう。
👉Next:
真夏でも釣れる、穴釣り
👉Prev:
鮎の香りは・・・加齢臭!?
👉オススメ:
たき火で焼いたら絶対美味い
[ 2015/10/19 07:00 ]
釣魚料理メニュー
アユ
| TB(-) |
CM(2)
釣果は足で稼ぐ
8月某日
(出張先から車で3時間。
結局・・・海に来てしまった。)
(うだるように暑い毎日、納涼なら渓流に行くのが一番だ。
・・・
しかし!
)
(空はこんなに青いのにッ!
風はこんなに温かいのにッ!
太陽はとっても明るいのに!
どうして夏を満喫出来てないの!?
夏の休暇は涼しく過ごす?
違うだろッ!
夏は
クッソ暑い中、体中をベッタベッタにしながら
真っ赤に日焼けするべきではないのか!?
要は
海釣り分が不足している
のだ!!
)
・・・と、言うわけで。
今回は
出張先で発作的に海釣りがしたくなった人
に最適な
『穴釣り』
をご紹介します。
[続きを読む]
[続きを閉じる]
まずはタックルを調達しましょう。
穴釣りの竿、リールは
何でもいい
です。
近場の釣具屋で2,000円ぐらいの
『投げ釣りセット』
を購入しましょう。
もちろん本格的なタックルを揃えてしまうのもアリです。
穴釣りをする場合は、極短で堅いテトラロッドを使用します。
リールはスピニングタイプよりも、巻き取り力に優れたベイトタイプがお奨めです。
仕掛けは市販の
『ブラクリ』
を使用します。
おもりは潮の流れが早いほど大きく、障害物が多い所ほど小さくします。
初めての釣り場で海の様子がわからない場合は、3種類ほど購入しておきましょう。
中通しおもりがあれば簡単に自作可能です。
余談ですが、
ブラクリの語源
が気になってたので色々調べてみたのですが、
どうしても答えに辿りつくことが出来ませんでした。
おもりと鉤が一緒になっている仕掛けに
テンヤ、カブラ
がありますが、
こちらも語源は不明だそうです。
さて、エサは通常ゴカイを使いますが、
スーパーで半額になっているアジやイワシ、その辺を歩いている磯カニを拾えば
安く済みます。
魚の切り身を使用する場合は、短冊状に切って鉤にチョン掛けします。
ターゲットとなるカサゴ、アイナメなどのロックフィッシュたちは、
「エサっぽい物はとりあえず口に入れてみる」
という性質があるため、エサで鉤を包み隠す必要はありません。
エサを付けたら、テトラポッドや捨て石の隙間に仕掛けを投入して行きます。
カサゴなどは身体的特性上、下方向の視野がほとんど無いため、
ブラクリが着底したら30㎝ほど引き上げて誘いを入れましょう。
手元に
「ゴゴゴッ!」
と当たりが出たら、すぐさま竿を立てて糸を巻き上げます。
ロックフィッシュは驚くと岩の隙間に隠れて、堅い背びれと胸びれで岩にガッチリ
張りつきます。
こうなると簡単には出て来ないため、勝負は鉤に掛けてひるんだ一瞬です。
ロックフィッシュが潜んでいそうな穴を、のんびり一つ一つ訪ねてまわり、
勝負は一瞬で決める事が穴釣りのコツになります。
潮や時合いなどは関係なく、手返しの数だけが釣果に繋がるため
真夏や真冬など、いつでもどこでも楽しめる釣りです!
さて、こんな感じで出先でもお手軽に楽しめる穴釣りですが、
捕れた獲物はどのように料理したら良いでしょうか?
出張中は大抵ビジネスホテル暮らし。料理できる場所はありません。
焚火で焼いたり、バーナー&コッヘルで簡易調理が出来ますが、
忙しい中そんな時間もなかなか取れません。
やっぱり
出張中の釣りは
キャッチ&リリース
なのか・・・
否!
出張中でも
釣った魚をおいしく食べられる方法
があります!
その方法とは・・・
・
・
・
・
・
「どーも~、御晩です~。」
ジビさん、今日も・・・・
今日は一人?
「う、うん。今日は海釣りに行っててね~。
それで相談なんだけど、
この魚で
一品作ってもらえないかな?
もちろん、酒飲んでくから。」
あ、たぶん大丈夫ですよ。
釣り好きの常連さんは、よく魚を持ちこんでくるし。
一応、お父さんに聞いてみるね!
そう!出張先でも釣った魚をおいしく食べる方法とは、
『居酒屋に持ち込む』
事です!
もちろん、一見さんでは難しいので顔なじみになっておくことが必要です。
また、
『スーパーの鮮魚コーナーで調理してもらう』
方法もあります。
持ち込みの魚なら、1匹200円程度で刺身にまで加工してくれます。
👉Next:
カサゴのダンナァ!
👉Prev:
野外調理って手もあるよ
👉オススメ:
穴釣りといえば・・・ギンポ?
[ 2015/10/26 02:09 ]
フィッシング
波止釣り
| TB(-) |
CM(4)
カサゴ
👉Next:
連続ドラマ、渡る磯にはフグばかり
👉Prev:
カサゴは穴釣りで釣果が◎
👉オススメ:
クロソイのダンナぁ、元気かい?
[続きを読む]
[続きを閉じる]
[ 2015/10/29 00:00 ]
釣魚料理メニュー
カサゴ
| TB(-) |
CM(0)
|
ホーム
|
好評発売中!
エアライフルポータルサイト
ブログ村ランキング
毎週金曜日15時更新
@rakurou21さんのツイート
リンク
晴釣雨読~下ノ川ニ居リマス~
天然歩記~山菜・きのこの無名庵ブログ~
カレイ開幕 ごちそうさま。
モンタナの釣り日記(仮)
アッと驚くカメ五郎の日々
鳥獣魚我
勝敗兵家事不期(狩猟・釣り・日記とゲーム)
REDが東川町で本能のままに生活する日記
食料捕獲作戦!
四十の手習い
グンマーの狩猟日誌
葬儀屋マキさんの葬儀とは関係ない話
新とれとれ日記
りゅうしょうの射撃ブログ
アウトドアライフ万歳!
サラリーマン猟師の東京田舎あきる野Life
新米ハンター (タロウの~)狩りばか日誌 (仮)
日常とクレー射撃とハンティングブログ
トトロ遊戯
あとねなおこのあんな絵やらこんな動画
管理画面
このブログをリンクに追加する
最新コメント
:三日耐えたら醤油風味 『キツネうどん』 (04/24)
ジビエ:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (04/13)
110ito:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (04/11)
ジビエ:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (03/29)
信州猟師:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (03/28)
ライカン:もう一度、『オオカミ再導入論』 (03/20)
ジビエ:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (03/17)
検索フォーム
copyright © 2015 孤独のジビエ all rights reserved.
Benri-navi by
myhurt
Template by
FC2ブログのテンプレート工房