最新記事
銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (03/15)
止め刺し論 (08/31)
ハッサン カーニバー (08/22)
魚界で1,2位を争う美味さ 『ウツボのからあげ』 (08/13)
ハッサン バレージ (08/06)
カテゴリ
はじめまして!(8)
おしらせ(9)
狩猟ビジネス(17)
テレワーク(2)
フィッシング(95)
ウキ釣り(32)
泳がせ釣り(10)
投げ釣り(3)
波止釣り(8)
川釣り(14)
船釣り(4)
網罠(1)
カゴ罠(5)
スピアーフィッシング(16)
釣具(1)
ハンティング(140)
ハンターへの道(36)
猟銃(32)
猟犬(3)
エアライフル(22)
アップランド(陸鳥)(5)
ウォータフォル(水鳥)(11)
巻き狩り(大物猟)(10)
クレー射撃(9)
狩猟車(3)
罠猟(9)
ギャザリング(8)
野草・山菜(2)
潮干狩り・海草(2)
キノコ(4)
釣魚料理メニュー(136)
アイゴ(2)
アオブダイ(1)
アナハゼ(1)
アメリカザリガニ(3)
アユ(2)
イイダコ(1)
イスズミ(2)
イセエビ(2)
イシガキダイ(2)
イトヨリダイ(2)
ウツボ(1)
ウルメイワシ(2)
ウナギ(2)
ウミタナゴ(1)
カサゴ(4)
カタクチイワシ(3)
カメノテ(1)
カワハギ(2)
タカノハダイ(2)
チカ(2)
キジハタ(1)
ギンブナ(2)
クロソイ(2)
クサフグ(3)
クロダイ(3)
ゴンズイ(4)
コノシロ(2)
コブダイ(1)
サッパ(2)
サヨリ(2)
シャコ(1)
ショウサイフグ(4)
シロサバフグ(3)
ジンドウイカ(2)
スズキ(1)
スズメダイ(1)
テナガエビ(1)
ナマズ(4)
ニジマス(2)
ハリセンボン(2)
ヒザラガイ(1)
ヒイラギ(1)
ブダイ(1)
ヒラメ(2)
フエフキダイ(2)
ボラ(8)
マアジ(8)
マサバ(2)
マダイ(3)
マテガイ(3)
マアナゴ(5)
マハゼ(4)
マエソ(3)
メジナ(2)
メバル(1)
ユムシ(3)
ライギョ(3)
ワカサギ(2)
ジビエ料理メニュー(0)
アライグマ(40)
イノシシ(11)
ウシガエル(1)
カルガモ(1)
コガモ(2)
スッポン(1)
タヌキ(3)
ニホンジカ(12)
ヒヨドリ(3)
ホシハジロ(2)
マガモ(2)
採取料理メニュー(11)
アオノリ(1)
アミガサタケ(2)
アナアオサ(1)
スサビノリ(1)
ヤブガラシ(1)
マツ(1)
ラズベリー(1)
ホコリタケ(1)
ノウタケ(1)
コビチャニガイグチ(1)
キツネ(0)
月別アーカイブ
2019年03月 (1)
2018年08月 (4)
2018年07月 (5)
2018年06月 (3)
2018年05月 (1)
2018年04月 (3)
2018年03月 (4)
2018年02月 (1)
2018年01月 (5)
2017年12月 (3)
2017年11月 (4)
2017年10月 (5)
2017年09月 (3)
2017年08月 (2)
2017年07月 (4)
2017年06月 (5)
2017年05月 (4)
2017年04月 (4)
2017年03月 (4)
2017年02月 (4)
2017年01月 (3)
2016年12月 (4)
2016年11月 (4)
2016年10月 (5)
2016年09月 (4)
2016年08月 (2)
2016年07月 (2)
2016年06月 (2)
2016年05月 (4)
2016年04月 (3)
2016年03月 (3)
2016年02月 (2)
2016年01月 (2)
2015年12月 (4)
2015年11月 (6)
2015年10月 (6)
2015年09月 (6)
2015年08月 (6)
2015年07月 (9)
2015年06月 (7)
2015年05月 (4)
2015年04月 (2)
2015年03月 (6)
2015年02月 (7)
2015年01月 (6)
2014年12月 (9)
2014年11月 (6)
2014年10月 (7)
2014年09月 (7)
2014年08月 (4)
2014年07月 (6)
2014年06月 (7)
2014年05月 (5)
2014年04月 (3)
2014年03月 (4)
2014年02月 (4)
2014年01月 (4)
2013年12月 (4)
2013年11月 (8)
2013年10月 (8)
2013年09月 (9)
2013年08月 (7)
2013年07月 (9)
2013年06月 (8)
2013年05月 (9)
2013年04月 (6)
2013年03月 (6)
2013年02月 (7)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (7)
2012年10月 (9)
2012年09月 (5)
2012年08月 (7)
2012年07月 (9)
2012年06月 (3)
2012年04月 (1)
2012年03月 (4)
2012年02月 (6)
2012年01月 (5)
2011年12月 (6)
2011年11月 (10)
2011年10月 (16)
2011年09月 (19)
2011年08月 (19)
-別アーカイブ [ 2015-12- ]
シャープチバ エースハンターカスタム [2015/12/03]
エアライフルでシカを撃つのは違法ではないのか? [2015/12/07]
チャンピョントラップ&ターゲット イージーヒット [2015/12/14]
100倍『もののけ姫』を楽しむ野生動物保護管理学 [2015/12/23]
<< 前-
| 2015-12- |
翌- >>
シャープチバ エースハンターカスタム
👉Next:
エアライフルで大物猟って合法?
👉Prev:
エアライフルのこと、ご存じですか?
👉オススメ:
エアライフルの中では一番当たる!?
👉オススメ:
もっと知りたいエアライフルの教科書
[続きを読む]
[続きを閉じる]
[ 2015/12/03 00:00 ]
ハンティング
エアライフル
| TB(-) |
CM(2)
エアライフルでシカを撃つのは違法ではないのか?
<本編はこちら>
と言うわけで、今回は
二人に
補習
を受けてもらうわね。
前回の最後に
『エアライフルでシカを撃つ』
って話をしたところ、
「それは違法なのでは?」
って、結構な数の質問が
来てましたね。
いくらエアライフルの性能が向上してきたとは言え、
大型獣に発砲するのは違法なんじゃなかろうか?
結論から言うと
『合法』
よ。
[続きを読む]
[続きを閉じる]
ん~・・・確か禁止猟法の中に、
半矢を防止するための取り決め
って無かったかの?
それじゃあ、現時点(平成27年度)における
『禁止猟法』
を確認してみましょう。
禁止猟法には大きく3種類、
(1)乱獲や半矢を防止するための禁止猟法
(2)危険を防止するための禁止猟法
(3)猟具の所持が禁止されているための禁止猟法があるわ。
銃猟に関係するのは②~⑧、この中で空気銃に対するのは
⑧の空気式散弾銃だけになるわね。
⑦で「口径5.9㎜以下のライフル銃は使用できない」ってありますけど・・・
これって
スモールボア(小口径ライフル)は大物猟に適した
威力がないから使用禁止
って解釈ですよね?
スモールボアよりも威力の低いエアライフルが大物猟に使用できるのは、
やはり問題があるんじゃないですか?
その通りよ。
スモールボアが禁止されている理由を引き合いに出せば、
エアライフルが大物猟に使用できることは
辻褄が合わない
わ。
賛成派は「禁止猟法に指定されていないから」、
反対派は「小口径ライフルが禁止されている理由と矛盾するから」、
がお互いの主張になっているわね。
威力の低いエアライフルを大型動物に向ける事は、
「動物愛護法に違反する」
と言う意見もあったが、
あれはどうなのかのう?
動物愛護法は
飼っている動物
に対する法律だから、
野生動物には適用されないわ。
いい機会だから、そのあたりの法律を復習しておきましょう!
まず『動物の愛護及び管理に関する法律』、通称『動物愛護法』ね。
これは
飼養動物
を、虐待したり放棄する事などを禁止した法律よ。
ペットショップや動物実験に関する事も、この法律がカバーしているわ。
この、
特定11種
ってのはなんじゃ?
これは占有者が誰かわからない状態でも法律が適用される動物・・・
いわゆる
『野良』
の状態でも保護される動物ね。
野良猫や野良犬をいじめると違法になるのはこのためよ。
動物愛護法は哺乳類と鳥類、爬虫類だけで、両生類や魚類には
なぜ適用されないんですかね?
さぁ、なぜでしょうね?
ただ、人の飼っている両生類や魚類を殺傷した場合、
『器物損壊罪』
は適用されるわよ。
動物なのに?
法律上は器物扱いなのよ。
飼養動物に対して、野生動物の保護を目的とした法律が、
『鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律』、
通称
『鳥獣保護法』
ね。
これは一部の例外を除いて、日本国内に生息する全ての野生哺乳類、
野生鳥類に適用されるわ。
一般家庭で『ネズミ捕り器』を使えるのは、
ネズミが鳥獣保護法の適用外だからなんですね。
でも、ラッコやオットセイなどが適用外なのはなぜでしょう?
一部の海獣類は、鳥獣保護法が成立する以前から保護する法律が
あったから適用外になっているのよ。
例えば
『臘虎膃肭獣猟獲取締法』
ね。
え?
『らっこ・おっとせい 猟獲取締法』。
成立したのは明治時代みたいね。
さて、鳥獣保護法には、保護が非適用になって捕獲行為が可能となる
例外が3つ存在するわ。
1つが農林業に被害を与えるモグラ類ね。
モグラ類は畑を荒らす場合に限って、
ホームセンターに売っているような捕獲器を仕掛けて
獲って良いんですね。
・・・そうなんだけど、この条例って事業活動に限定されてるから、
家庭菜園には適用されな
い
のよね。
家庭では駆除ではなく防除が必要よ。
2つ目が、行政機関から許可を受けて野生鳥獣を捕獲する制度ね。
『有害鳥獣駆除』って呼ばれ方が一般的だけど、学術目的で採捕する
場合もこの制度内で行われるわ。
有害鳥獣駆除って、猟友会が行っている公共事業
だと思っていたが違ったのか・・・。
現在は各都道府県の猟友会が行政から依頼を受けて行うケース
が多いけど、有害鳥獣駆除だけを行う
『ガバメントハンター』
も
増えてくるでしょうね。
また、今年の5月から
『認定鳥獣捕獲当事業者制度』
がスタートしたわ!
これは
野生鳥獣の管理事業に、一般法人も参加出来るようになる制度ね。
事業の請負方も公共事業のように入札形式が基本になるわ。
今後、ちょくちょく取り上げると思うから楽しみにしててね!
そして!
指定された鳥獣を指定された場所、期間に指定された頭数までなら
許可なく捕獲する事が出来る
というのが、
日本における
『狩猟』
よ!
許可なく捕獲するって、狩猟する場合は各都道府県に
『狩猟者登録』
をする必要があるじゃろ?
それは装薬銃、空気銃、罠、網を使用して狩猟を行う場合ね。
この法定猟法4種でも禁止猟法でもない方法は、通称
『自由猟』
と
言われ狩猟者登録を必要としないわ。
パチンコや投石で捕獲する方法ですよね。
・・・あんまりいい印象じゃないですよね~。
威力の弱いエアライフルで大型獣を撃つのも、
エアソフトガンで小鳥を撃つのも、現在の法律では確かに合法よ。
でも、そういうことをやるべきではないと言うのは常識の範疇よ。
現在の、厳密ではない狩猟制度は非常に恵まれた状態と言えるわ。
でも、ひとたび問題が表面化すると、瞬く間に法律が厳しくなり
緩和される事はまずないでしょうね。
今後も豊かな狩猟文化を後世に残せるように、
エアライフルや自由猟、ジビエの生食などの問題には
なによりも
個人のモラル
が重要ね!
👉Next:
野生動物学を知るための『もののけ姫』
👉Prev:
エアライフルのこと、どこまで知ってる?
👉オススメ:
もっと詳しく、エアライフルの教科書
[ 2015/12/07 00:01 ]
ハンティング
エアライフル
| TB(-) |
CM(8)
チャンピョントラップ&ターゲット イージーヒット
👉Next:
ワン!ツー!パンチ!!
👉Prev:
田舎娘って呼ぶんじゃないにィ!
👉オススメ:イ
ージーヒットを使った感想
[続きを読む]
[続きを閉じる]
[ 2015/12/14 00:00 ]
ハンティング
猟銃
| TB(-) |
CM(4)
100倍『もののけ姫』を楽しむ野生動物保護管理学
2015年5月29日、
拡大する野生鳥獣による農林業被害対策のため、
鳥獣保護法は、鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律、
通称
『鳥獣保護管理法』
に改正されました。
この法改正により追加されたのは以下の2点、
1つ目は都道府県知事の権限で指定鳥獣(現時点ではイノシシとニホンジカ)
の個体数管理を
『指定管理鳥獣捕獲当事業』
として行えるように
なった事。
2つ目は
上記事業に参加できる法人を、都道府県が認定する
『認定鳥獣捕獲当事業者登録制度』
が新設された事です。
シンプルに言うと、
都道府県は野生動物管理に係る事業を、公共事業と
同じ形で認定を受けた業者へ依頼する事が出来るようになった
事を
意味しており
、これは以前お話しした
『狩猟ビジネスの第一段階』
が始まったことを意味しています。
さて、今回は狩猟ビジネス導入編として、この指定管理鳥獣捕獲当事業
の概要と、認定鳥獣捕獲当事業者登録の要項についてお話をしようと
思った・・・・
のですが、
面白くないのでやめました。
いや~、こんな超ニッチな話、詳しく聞かされても面白くないでしょうし、
記事を書いてても面白くありません。
そこで!
ちょっと趣向を変えまして、今回の狩猟ビジネス導入編は
皆様もご存じ
『もののけ姫』
のストーリーを追いながら、
な
ぜ今、野生動物の『管理』が必要とされているのか
について お話をさせていただきたいと思います。
[続きを読む]
[続きを閉じる]
もののけ姫と聞いて、皆さんはどんなジャンルのお話だと思われますか?
「アシタカとサンの和風恋愛ファンタジー
♪
」
う~ん・・・まぁそういう一面も確かにあるのですが、
私は
『大河ドラマ』
だと思っています。
もののけ姫のメインとなる舞台は、たたら文化が栄えた
出雲国
(島根県)の
斐伊川上流域で、時代は1300年~400年の室町時代中期です。
物語はこの川の下流で製鉄を営んでいた
『タタラ師』
が、より豊富な砂鉄
資源を求めて
『ナゴの守』
の山に足を踏み入れた事から始まります。
ナゴの守に手も足も出なかったタタラ師ですが、
謎の女頭領
『エボシ御前』
の参戦で一転攻勢、ナゴの守を撃退し山を占領します。
優良な砂鉄地帯と砂鉄の分離に必要な川、燃料となる木々を手に入れた
タタラ師は、エボシ御前の援助で大規模な
『タタラ場』
を建設します。
この人間達の侵攻に業を煮やしたのが
『シシ神の森』
にすむ
『山犬一族
』
でした。
動乱の影響で難民や元奴隷が押し寄せるとタタラ場の人口は急増して
都市国家の装いを整えます。
この人口を賄うため、より資源の豊富なシシ神の森を開拓しなければ
ならなかったため山犬一族との戦争が始まります。
またこれと同時期に
蝦夷の
地で、たたり神と化したナゴの守と
『アシタカヒコ』
の戦闘が起こり、作品冒頭のシーンに繋がります。
アシタカが蝦夷を離れおよそ1年後、
山犬一族の長モロの君が、エボシ御前から致命傷となる毒弾
をくらい敗北。
サンの単身特攻作戦も失敗したことで、この戦争はタタラ場
の勝利で幕を引きます。
ところで、一連の戦いで決定的な戦力となった
『石火矢”Handgonne"』
、
一体なぜこんな
兵器を
エボシ御前は
所有していたのでしょうか?
侍でもない彼女が、当時の最新兵器を所有しているのは不思議です。
実はこの訳には
人間対人間
と言うもう一つの戦争が絡んでいます。
エボシ御前はもともと、朝廷の直属組織
『師匠連』
から
『神殺し』
の
依頼を受けて出雲の地に派遣された先発部隊で、
石火矢は神殺しのために師匠連から貸し与えられた兵器でした。
つまりエボシ御前が
ナゴの守一族や山犬一族と戦争したのは
神殺しの障害を取くためであり、
タタラ師と行動を共にしているのは
ただ利害が一致していたために他なりません。
任務遂行のためにタタラ師を利用していたエボシ御前ですが、
そのうちタタラ場に異常な執着を見せるようになります。
物語終盤、武装集団(浅野公方)から鉄を要求された事に対して、
エボシ御前は
交渉する事もなく宣戦布告します。
もしエボシ御前が、このセリフのとおり神殺しの目的でタタラ場を運用していた
のだとしたら、ジコ坊の言う通り全ての鉄を渡してもよかったはず。
しかしエボシ御前はタタラ師に新型の石火矢を配備し自治権まで与えます。
これはいくら何でも肩入れしすぎ。
エボシ御前は本来の目的を無視して、タタラ師と理想的な国家を作る事が
目的なのか
?という話の引きからの・・・
タタラ師を囮に使った最終決戦。
いや~、素晴らしいシーンだ!
この作戦の決行が、師匠連の催促に折れ仕方がなかったためか、
始めからタタラ師を神殺しのコマとしか考えていなかったのかは
エボシ御前が終始ポーカーフェイスなのでわかりません。
しかし、どちらにせよ
この時の心情は察するに余ります。
このように、もののけ姫を戦争ドラマとして見ると、
主人公は間違いなく
エボシ御前
です
。
是非ともエボシ御前の過去を描くスピンオフ作品を作ってもらいたいですな~。
さて、話を本来の主人公であるアシタカに戻しましょう。
アシタカを中心に見ていくと、
『アニミズム(原始宗教感)』
というテーマが見えてきます。
この作品には
『神』
という言葉がよく出てきますが、
動物のリーダーとしての神(モロの君、乙事主、ナゴの守など)と
『シシ神』
は全く別の存在です。
シシ神とは、一言で言うと
『摂理』
そのものであり、作中で色々な登場人物が
語るような「動物を総べる者」、「森の守り神」、「救世主」ではありません。
『神』という
概念をこのように捉える考えは、原始宗教、とりわけ
縄文宗教観
に通じており、これを正しく理解できていたのは
モロの君と縄文文化の影響を受けたアシタカだけでした。
動物界の重鎮であるはずの乙事主やナゴの守は、死という摂理を
受け入れる事ができず
『たたり神』
へと変貌します。
さて、物語のラスト。
シシ神は『死』を振りまいた後、
少量の『生』を残して姿を消します。
ホンワカしたBGMに
幻想的なシーン。
視聴者にとっては「よかったよかった」と胸をなでおろすところですが・・・・
これ、どう見てもバッドエンドです。
そもそもタタラ場と動物は、
『原生林』
という天然資源を巡って戦争をしていました。
よって人間にとっても動物にとっても、植生レベルの低い草原地帯なんて
なんの価値もありません。
まず山犬一族のサン達は、野ネズミしか住めないような草原地帯ではエサを
獲る事ができず、この地を離れるしかありません。
例え森の賢者と呼ばれた『
猩々』が植林を進めたとしても、森が再生するには
最低でも20年かかります。
またタタラ師も燃料となる木材がないため、タタラ場を捨てるしかありません。
エボシ御前は「ここをいい村にしよう。」と語っていましたが、化学肥料の無い時代、
堆肥は森から得る(芝刈り)必要があるため農業も出来ません。
どんなに開墾を進めても保水力のない草原地帯では、地滑りと鉄砲水に悩まされ
続ける事でしょう。
さらに、シシ神の首を持ち帰る事に失敗したジコ坊とエボシ御前は、
師匠連から莫大な費用を無駄にした責任を追及される事になります。
結末は
共倒れ
、
誰しもがその後
「あの時死んだ方が楽だった!!」
と思うであろう最悪の幕引きです。
「シナリオに問題があるんじゃないか?」
とか
「こんな酷い結末は考えすぎなんじゃないか?」
とか思われるかもしれませんが・・・
もののけ姫のキャッチコピー、
これがその後を生きる全ての生物に対して送られている
最大のメッセージとなっています。
👉Next:
なぜ今、狩猟ビジネスが必要とされているのか?
👉Prev:
エアライフルでシカを撃つのは違法ではないのか?
👉オススメ:
ヒトが一種の動物とした世界があるのだとしたら
[ 2015/12/23 01:36 ]
狩猟ビジネス
| TB(-) |
CM(8)
|
ホーム
|
好評発売中!
エアライフルポータルサイト
ブログ村ランキング
毎週金曜日15時更新
@rakurou21さんのツイート
リンク
晴釣雨読~下ノ川ニ居リマス~
天然歩記~山菜・きのこの無名庵ブログ~
カレイ開幕 ごちそうさま。
モンタナの釣り日記(仮)
アッと驚くカメ五郎の日々
鳥獣魚我
勝敗兵家事不期(狩猟・釣り・日記とゲーム)
REDが東川町で本能のままに生活する日記
食料捕獲作戦!
四十の手習い
グンマーの狩猟日誌
葬儀屋マキさんの葬儀とは関係ない話
新とれとれ日記
りゅうしょうの射撃ブログ
アウトドアライフ万歳!
サラリーマン猟師の東京田舎あきる野Life
新米ハンター (タロウの~)狩りばか日誌 (仮)
日常とクレー射撃とハンティングブログ
トトロ遊戯
あとねなおこのあんな絵やらこんな動画
管理画面
このブログをリンクに追加する
最新コメント
:三日耐えたら醤油風味 『キツネうどん』 (04/24)
ジビエ:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (04/13)
110ito:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (04/11)
ジビエ:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (03/29)
信州猟師:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (03/28)
ライカン:もう一度、『オオカミ再導入論』 (03/20)
ジビエ:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (03/17)
検索フォーム
copyright © 2015 孤独のジビエ all rights reserved.
Benri-navi by
myhurt
Template by
FC2ブログのテンプレート工房