最新記事
銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (03/15)
止め刺し論 (08/31)
ハッサン カーニバー (08/22)
魚界で1,2位を争う美味さ 『ウツボのからあげ』 (08/13)
ハッサン バレージ (08/06)
カテゴリ
はじめまして!(8)
おしらせ(9)
狩猟ビジネス(17)
テレワーク(2)
フィッシング(95)
ウキ釣り(32)
泳がせ釣り(10)
投げ釣り(3)
波止釣り(8)
川釣り(14)
船釣り(4)
網罠(1)
カゴ罠(5)
スピアーフィッシング(16)
釣具(1)
ハンティング(140)
ハンターへの道(36)
猟銃(32)
猟犬(3)
エアライフル(22)
アップランド(陸鳥)(5)
ウォータフォル(水鳥)(11)
巻き狩り(大物猟)(10)
クレー射撃(9)
狩猟車(3)
罠猟(9)
ギャザリング(8)
野草・山菜(2)
潮干狩り・海草(2)
キノコ(4)
釣魚料理メニュー(136)
アイゴ(2)
アオブダイ(1)
アナハゼ(1)
アメリカザリガニ(3)
アユ(2)
イイダコ(1)
イスズミ(2)
イセエビ(2)
イシガキダイ(2)
イトヨリダイ(2)
ウツボ(1)
ウルメイワシ(2)
ウナギ(2)
ウミタナゴ(1)
カサゴ(4)
カタクチイワシ(3)
カメノテ(1)
カワハギ(2)
タカノハダイ(2)
チカ(2)
キジハタ(1)
ギンブナ(2)
クロソイ(2)
クサフグ(3)
クロダイ(3)
ゴンズイ(4)
コノシロ(2)
コブダイ(1)
サッパ(2)
サヨリ(2)
シャコ(1)
ショウサイフグ(4)
シロサバフグ(3)
ジンドウイカ(2)
スズキ(1)
スズメダイ(1)
テナガエビ(1)
ナマズ(4)
ニジマス(2)
ハリセンボン(2)
ヒザラガイ(1)
ヒイラギ(1)
ブダイ(1)
ヒラメ(2)
フエフキダイ(2)
ボラ(8)
マアジ(8)
マサバ(2)
マダイ(3)
マテガイ(3)
マアナゴ(5)
マハゼ(4)
マエソ(3)
メジナ(2)
メバル(1)
ユムシ(3)
ライギョ(3)
ワカサギ(2)
ジビエ料理メニュー(0)
アライグマ(40)
イノシシ(11)
ウシガエル(1)
カルガモ(1)
コガモ(2)
スッポン(1)
タヌキ(3)
ニホンジカ(12)
ヒヨドリ(3)
ホシハジロ(2)
マガモ(2)
採取料理メニュー(11)
アオノリ(1)
アミガサタケ(2)
アナアオサ(1)
スサビノリ(1)
ヤブガラシ(1)
マツ(1)
ラズベリー(1)
ホコリタケ(1)
ノウタケ(1)
コビチャニガイグチ(1)
キツネ(0)
月別アーカイブ
2019年03月 (1)
2018年08月 (4)
2018年07月 (5)
2018年06月 (3)
2018年05月 (1)
2018年04月 (3)
2018年03月 (4)
2018年02月 (1)
2018年01月 (5)
2017年12月 (3)
2017年11月 (4)
2017年10月 (5)
2017年09月 (3)
2017年08月 (2)
2017年07月 (4)
2017年06月 (5)
2017年05月 (4)
2017年04月 (4)
2017年03月 (4)
2017年02月 (4)
2017年01月 (3)
2016年12月 (4)
2016年11月 (4)
2016年10月 (5)
2016年09月 (4)
2016年08月 (2)
2016年07月 (2)
2016年06月 (2)
2016年05月 (4)
2016年04月 (3)
2016年03月 (3)
2016年02月 (2)
2016年01月 (2)
2015年12月 (4)
2015年11月 (6)
2015年10月 (6)
2015年09月 (6)
2015年08月 (6)
2015年07月 (9)
2015年06月 (7)
2015年05月 (4)
2015年04月 (2)
2015年03月 (6)
2015年02月 (7)
2015年01月 (6)
2014年12月 (9)
2014年11月 (6)
2014年10月 (7)
2014年09月 (7)
2014年08月 (4)
2014年07月 (6)
2014年06月 (7)
2014年05月 (5)
2014年04月 (3)
2014年03月 (4)
2014年02月 (4)
2014年01月 (4)
2013年12月 (4)
2013年11月 (8)
2013年10月 (8)
2013年09月 (9)
2013年08月 (7)
2013年07月 (9)
2013年06月 (8)
2013年05月 (9)
2013年04月 (6)
2013年03月 (6)
2013年02月 (7)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (7)
2012年10月 (9)
2012年09月 (5)
2012年08月 (7)
2012年07月 (9)
2012年06月 (3)
2012年04月 (1)
2012年03月 (4)
2012年02月 (6)
2012年01月 (5)
2011年12月 (6)
2011年11月 (10)
2011年10月 (16)
2011年09月 (19)
2011年08月 (19)
-別アーカイブ [ 2016-04- ]
なぜ今、狩猟に『ビジネス』が必要とされているのか? [2016/04/01]
コメタ オリオン [2016/04/11]
東洋町へようこそ! [2016/04/25]
<< 前-
| 2016-04- |
翌- >>
なぜ今、狩猟に『ビジネス』が必要とされているのか?
さて
前回
、
『人間勢力と動物勢力の戦争物語』
という視点から
もののけ姫を解説をしましたが、
実はこのストーリー背景は
史実を基に作られています。
・・・あ、もちろん「もののけ姫は実在した!」とかいう話ではなく、
森林資源の枯渇
という点です。
古来より日本では、再生に時間のかからない潅木や樹木の枝を採取(柴刈り)
する事で燃料資源を得ていました。
しかし9世紀中ごろ(平安時代)から国内で製鉄事業が成立し始めると、
再利用に何十年もかかる木材(薪)が燃料として使用されるようになりました。
製鉄による森林資源の消費はすさまじく、一振りの刀に使用する玉鋼を得るのに
山を一つ丸裸にするほどの木材が必要
であり、
10世紀中ごろには国内の『原生林』はほぼ消滅したと言われています。
※現在国内に残る原生林は屋久島、知床、静岡の春日山原始林など極一部
もののけ姫では、森林資源の枯渇という現実に起こっていた時代背景を基に、
森林資源(シシ神)をめぐって争う人間勢力と野生動物を描いているのです。
では。
相次ぐ乱開発や酸性雨など
『環境破壊
』
が叫ばれている現代、
日本の森林資源がどのような状況になっているかと言うと・・・
意外にも、
凄く豊富
です。
なんとなくイメージで
「昔は自然豊か」
で
「今は自然が破壊されている!」
と思われがちですが実際はそんな事はなく、植物学者が
「日本列島がこれほど豊かな緑に包まれているのは、現代と縄文時代ぐらいである」
と言うほど
現代日本は森林資源で満ち溢れている
のです。
この大きな理由は、燃料資源が木材から石炭、電気、石油に置き換わった事、
そして戦後の失業対策事業で大規模な植林が行われたためです。
しかし、森林資源が豊富になっている事は決して手放しでは喜べません。
植生が高次化するという事は、そこに生息する野生動物も高次化するため、
近年,イノシシやニホンジカなどの生息範囲が異常に拡大するという問題が
深刻化してきました。
では、新たに始まった
『もののけ達との戦い』
に
現代人が対抗する良い手段は無いのでしょうか?
・・・・ある。
[続きを読む]
[続きを閉じる]
「ビジネス・・・それは、僕が前に書いた
『
狩猟ビジネス
』
の話ですか?」
うむ。しかし・・・
君の考察には
間違いがある。
「間違い!?」
「え~っと、僕が考えている狩猟ビジネスとは、
①農林業被害を出す野生鳥獣の調査捕獲を行う
『有害鳥獣駆除』
、
②駆除した個体の肉を食品に利用する
『加工食品製造』
、
③猟期中に遊猟者へ施設の貸し出しや猟場のガイドを行う
『サービス事業』
を行うって提案でしたが・・・」
そして君はこの事業を
農業法人
が担うべきと言っていたね?
「はい、現在の鳥獣被害に関する事業は主に
地元の遊猟者によって行われています。
しかし遊猟者と被害者である農業者の野生動物に対する立場は
利害関係
にあり、遊猟者による駆除実績の水増しなどの不正が
各地で問題となっています。
2015年5月に、信頼できる団体を都道府県が認定する
『認定鳥獣捕獲当事業者登録制度』
が制定されたのも、
このような不正問題が背景にあったためだと言われています。」
「そこで、僕が考えている最も良い方法は被害者である
農業者自らが駆除事業を実施する
事です。
なぜなら、駆除した野生鳥獣で食品を生産できれば農業被害を補填する事が
出来ますし、例え野生鳥獣が減少して食肉の生産量が低下しても、その分
農業被害は減少するわけですから損はありません。
そもそもジビエは
安定供給が不可能
な時点で
鳥獣駆除や食肉加工だけを事業の主体とするのは
リスクが高すぎ
ます。
よって農業法人、もしくは林業法人がこのような狩猟ビジネスを担う事が
継続的かつ最も効果的だと言えます。
ただ、小規模経営や家族経営の農林業家では複数の事業を担う事はできないため、
大規模農林業法人
が担うのがベストでしょう。
現在、このような農業法人の数は全体の8%ほどと言われていますが、
TPPの件も考慮すると、あと10年もすれば大規模農業法人の数は着実に
増えてくると思っています。
・・・ココまでの話で何か問題点はありましたか?」
うむ。・・・その
『大規模農業法人が狩猟ビジネスを担う』
という点に問題がある。
「え!?」
ジビエ君。
なぜ現在、野生鳥獣による農林業被害が発生しているか
知っているかね?
「え~っと、確か、
野生鳥獣と人間社会の緩衝地帯である里山が荒廃している事が原因
・・・でしたよね」
そう、緩衝地帯として低い植生に保つ必要がある里山の植生が高次化し、
イノシシやニホンジカなどの害獣が農業地帯(Rural)に侵入できるよう
になった事が、害獣被害の根本的な原因だ。
では質問だ。
里山の植生レベルを抑えるためには
どうするべきだと思うかね?
「ええ~っと・・・山を燃やす・・、い、いえ。
う~ん・・・わ、わかんないですね。」
里山を利用する事
だよ。
言うなれば、
『里山
ビジネス』
だ。
「里山ビジネスッ!?
・・・でも、里山で生産できる物って
木
材
ですよね?
そもそも
木
材が売れないから里山が荒れてるわけだし、
言っている事が本末転倒じゃないですか?」
木材は里山から生産できる品目の一つにすぎない。
例えば果樹農産物や木炭、
『花粉』
や
『樹液』
なども
里山から生産できる付加価値の高い商品なのだよ。
そして、この中に君が言う狩猟ビジネスがピッタリと収まる。
里山から得られる農林猟産物に加え、
地域社会を鳥獣被害から守るという公益性
、
狩猟ガイドやエコツーリズムなどのサービスを含めれば
里山は宝の山ともいえる価値を生むのだよ。
「!!」
そしてこの、里山ビジネスは
既に全国で開始されている。
ジビエ君、大規模農林業法人の出現を何十年も待つ必要はない。
狩猟は里山を利活用するビジネスとして今からでも始められるのだよ。
「里山ビジネス・・・・うううむ・・・・
狩猟を仕事とする取り組みは既に始まっていたのか・・・」
もし、本気でこの道を進みたいというのなら
君も
移住
して来るといい。
「!?」
👉Next:
コストパフォーマンス最強エアライフル
👉Prev:
野生動物学を学ぶための『もののけ姫』概論
👉オススメ:
狩猟をビジネスに!?
[ 2016/04/01 00:01 ]
狩猟ビジネス
| TB(-) |
CM(4)
コメタ オリオン
👉Next:
高知、東洋町へようこそ!
👉Prev:
なぜ今、狩猟にビジネスが求められているのか?
👉オススメ:
スポーツ界では定番な子
👉オススメ:
エアライフルの教科書はこちら
[続きを読む]
[続きを閉じる]
[ 2016/04/11 00:00 ]
ハンティング
エアライフル
| TB(-) |
CM(2)
東洋町へようこそ!
はじめまして!わたし、
『ぽんか』
。
今回は
東洋町
について紹介するね!
[続きを読む]
[続きを閉じる]
東洋町は高知県の最東、徳島との県境に位置する
人口約3,000人の町で、
大きく甲浦(かんのうら)と野根(のね)地区
に分かれています。
古くは捕鯨と遠洋漁業で栄えた町ですが、
今ではリアス式海岸を利用した沿岸漁業と養殖が
水産業の核になっています。
また、陸では果樹農業が盛んで、
冬場のポンカン、春の土佐子夏、
夏の土佐文旦、秋の柚子など
四季折々のかんきつ類が生産されています。
観光の面では特に
サーフィン
が有名で、
西日本随一のマリンスポーツの町でもあります。
このように東洋町は、アウトドアが好きな人にとって
移り住むには最適な環境だといえます。
ただ、この町は大きな問題を抱えています。
その問題とは
仕事がない
こと。
失業率の高い高知県の中でもトップで悪い東洋町は、
移住希望者は多いものの、その人たちの生活を支えるほどの
仕事先がありません。
また、産業のほぼすべてが家族経営で、就労環境が不透明
である事も移住者を受け入れる大きなバリアになっています。
ゆえに
東洋町は
ビジネスには最悪の土地
といえます。
逆に考えると東洋町は、
『里山ビジネスを興す』
には最適な土地だと言うこと!!
競合者は少なく、土地の値段も安く、さらに高知県は
農業への支援が非常に手厚いッ!
1次産業を軸にしたビジネスのスタートアップには
最高の立地条件なのですッ!!
・・・と、いうわけで。
これまでの釣り・狩猟・キノコというテーマに、
『農林猟業』
というビジネスのお話を加えた当ブログは
ここ、東洋町からお話がはじまります。
👉Next:
農業は儲かるのか?
👉Prev:
スペイン出身、コストパフォーマンス最強
👉オススメ:
ソーラーパネルは・・解体に金かかっぞ
[ 2016/04/25 01:48 ]
狩猟ビジネス
| TB(-) |
CM(6)
|
ホーム
|
好評発売中!
エアライフルポータルサイト
ブログ村ランキング
毎週金曜日15時更新
@rakurou21さんのツイート
リンク
晴釣雨読~下ノ川ニ居リマス~
天然歩記~山菜・きのこの無名庵ブログ~
カレイ開幕 ごちそうさま。
モンタナの釣り日記(仮)
アッと驚くカメ五郎の日々
鳥獣魚我
勝敗兵家事不期(狩猟・釣り・日記とゲーム)
REDが東川町で本能のままに生活する日記
食料捕獲作戦!
四十の手習い
グンマーの狩猟日誌
葬儀屋マキさんの葬儀とは関係ない話
新とれとれ日記
りゅうしょうの射撃ブログ
アウトドアライフ万歳!
サラリーマン猟師の東京田舎あきる野Life
新米ハンター (タロウの~)狩りばか日誌 (仮)
日常とクレー射撃とハンティングブログ
トトロ遊戯
あとねなおこのあんな絵やらこんな動画
管理画面
このブログをリンクに追加する
最新コメント
:三日耐えたら醤油風味 『キツネうどん』 (04/24)
ジビエ:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (04/13)
110ito:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (04/11)
ジビエ:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (03/29)
信州猟師:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (03/28)
ライカン:もう一度、『オオカミ再導入論』 (03/20)
ジビエ:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (03/17)
検索フォーム
copyright © 2016 孤独のジビエ all rights reserved.
Benri-navi by
myhurt
Template by
FC2ブログのテンプレート工房