最新記事
銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (03/15)
止め刺し論 (08/31)
ハッサン カーニバー (08/22)
魚界で1,2位を争う美味さ 『ウツボのからあげ』 (08/13)
ハッサン バレージ (08/06)
カテゴリ
はじめまして!(8)
おしらせ(9)
狩猟ビジネス(17)
テレワーク(2)
フィッシング(95)
ウキ釣り(32)
泳がせ釣り(10)
投げ釣り(3)
波止釣り(8)
川釣り(14)
船釣り(4)
網罠(1)
カゴ罠(5)
スピアーフィッシング(16)
釣具(1)
ハンティング(140)
ハンターへの道(36)
猟銃(32)
猟犬(3)
エアライフル(22)
アップランド(陸鳥)(5)
ウォータフォル(水鳥)(11)
巻き狩り(大物猟)(10)
クレー射撃(9)
狩猟車(3)
罠猟(9)
ギャザリング(8)
野草・山菜(2)
潮干狩り・海草(2)
キノコ(4)
釣魚料理メニュー(136)
アイゴ(2)
アオブダイ(1)
アナハゼ(1)
アメリカザリガニ(3)
アユ(2)
イイダコ(1)
イスズミ(2)
イセエビ(2)
イシガキダイ(2)
イトヨリダイ(2)
ウツボ(1)
ウルメイワシ(2)
ウナギ(2)
ウミタナゴ(1)
カサゴ(4)
カタクチイワシ(3)
カメノテ(1)
カワハギ(2)
タカノハダイ(2)
チカ(2)
キジハタ(1)
ギンブナ(2)
クロソイ(2)
クサフグ(3)
クロダイ(3)
ゴンズイ(4)
コノシロ(2)
コブダイ(1)
サッパ(2)
サヨリ(2)
シャコ(1)
ショウサイフグ(4)
シロサバフグ(3)
ジンドウイカ(2)
スズキ(1)
スズメダイ(1)
テナガエビ(1)
ナマズ(4)
ニジマス(2)
ハリセンボン(2)
ヒザラガイ(1)
ヒイラギ(1)
ブダイ(1)
ヒラメ(2)
フエフキダイ(2)
ボラ(8)
マアジ(8)
マサバ(2)
マダイ(3)
マテガイ(3)
マアナゴ(5)
マハゼ(4)
マエソ(3)
メジナ(2)
メバル(1)
ユムシ(3)
ライギョ(3)
ワカサギ(2)
ジビエ料理メニュー(0)
アライグマ(40)
イノシシ(11)
ウシガエル(1)
カルガモ(1)
コガモ(2)
スッポン(1)
タヌキ(3)
ニホンジカ(12)
ヒヨドリ(3)
ホシハジロ(2)
マガモ(2)
採取料理メニュー(11)
アオノリ(1)
アミガサタケ(2)
アナアオサ(1)
スサビノリ(1)
ヤブガラシ(1)
マツ(1)
ラズベリー(1)
ホコリタケ(1)
ノウタケ(1)
コビチャニガイグチ(1)
キツネ(0)
月別アーカイブ
2019年03月 (1)
2018年08月 (4)
2018年07月 (5)
2018年06月 (3)
2018年05月 (1)
2018年04月 (3)
2018年03月 (4)
2018年02月 (1)
2018年01月 (5)
2017年12月 (3)
2017年11月 (4)
2017年10月 (5)
2017年09月 (3)
2017年08月 (2)
2017年07月 (4)
2017年06月 (5)
2017年05月 (4)
2017年04月 (4)
2017年03月 (4)
2017年02月 (4)
2017年01月 (3)
2016年12月 (4)
2016年11月 (4)
2016年10月 (5)
2016年09月 (4)
2016年08月 (2)
2016年07月 (2)
2016年06月 (2)
2016年05月 (4)
2016年04月 (3)
2016年03月 (3)
2016年02月 (2)
2016年01月 (2)
2015年12月 (4)
2015年11月 (6)
2015年10月 (6)
2015年09月 (6)
2015年08月 (6)
2015年07月 (9)
2015年06月 (7)
2015年05月 (4)
2015年04月 (2)
2015年03月 (6)
2015年02月 (7)
2015年01月 (6)
2014年12月 (9)
2014年11月 (6)
2014年10月 (7)
2014年09月 (7)
2014年08月 (4)
2014年07月 (6)
2014年06月 (7)
2014年05月 (5)
2014年04月 (3)
2014年03月 (4)
2014年02月 (4)
2014年01月 (4)
2013年12月 (4)
2013年11月 (8)
2013年10月 (8)
2013年09月 (9)
2013年08月 (7)
2013年07月 (9)
2013年06月 (8)
2013年05月 (9)
2013年04月 (6)
2013年03月 (6)
2013年02月 (7)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (7)
2012年10月 (9)
2012年09月 (5)
2012年08月 (7)
2012年07月 (9)
2012年06月 (3)
2012年04月 (1)
2012年03月 (4)
2012年02月 (6)
2012年01月 (5)
2011年12月 (6)
2011年11月 (10)
2011年10月 (16)
2011年09月 (19)
2011年08月 (19)
-別アーカイブ [ 2016-10- ]
銃の『寿命』 [2016/10/03]
ウィンチェスターSXP [2016/10/10]
ミロクさんとベレッタさん [2016/10/17]
狩猟の練習には 『スキート競技』 [2016/10/24]
アジモンGO! [2016/10/31]
<< 前-
| 2016-10- |
翌- >>
銃の『寿命』
2015年9月某日
「はい。なので
委託保管していた
M12を引き取りにきました。」
そうかい。
高知か・・・あそこは狩猟の聖地みたいな場所だ。
がんばってこいや。
「ええ、ありがとうございます。」
・・・お。そうだ。
餞別代わりだ。
コイツをもっていけ。
「こいつ?」
(これは
M12?
随分と使い込まれてボロボロだな。)
[続きを読む]
[続きを閉じる]
「これを持っていけって・・・
もう一本所持するとしても同じ銃は必要ないですよ。」
いや、本体をじゃねぇよ。
以前、代え銃身を譲った
このM12は廃棄処分にするから、
こいつの部品を
『補修パーツ』
として持っていきな。
「補修パーツ・・・って、銃の部品って勝手に付け替えていいんですか?」
法律上、銃の本体は『機関部』だけだ。
よって廃棄する場合は機関部だけを処分すればいい。
「あ~、ガンロッカーに入れるのはレシーバーと銃身だけでいいですからね。
ボルトや先台などは別の場所に保管する方が
防犯上望ましいっ
て講習で言ってました。」
M12はすでに製造が中止されているから
この先、故障した際に
『ニコイチ修理』
ができるように
必要な部品は手元においておくといい。
狩猟用の銃砲はスポーツ用に比べて
パーツの損耗が激しい
からな。
「でも僕のM12、
北Q州の銃砲店で出会ったとき
、お店の社長が
『これだけ綺麗なM12は珍しいから本当は売りたくない
』っ
て言ってました。
なので、故障することはまだ無いと思いますよ。」
・・・ジビエくん。
「はい?」
そこに銃がディスプレイされているだろう。
こいつらを見てどう思うかね?
「この銃達ですか?
いや~、綺麗な顔してますね~!
まだピチピチじゃないですかw」
確かに、見た目は綺麗だ。
・・・が、そこに飾られている銃は
すでに寿命を迎えている。
「え?こんなに綺麗なのに?
故障しているようには見えませんが?」
銃の寿命は、その銃本体で決まるのではない。
機関部さえ破壊されなければ何度でも修理ができるからな。
だが、メーカーが倒産するなどで製造が中止されると、
銃の老化は急激に進み、
道具としての『死』
が訪れる。
「・・・でも、それって銃に限った話ではないですよね?
補修部品さえ手に入れば大抵の道具は修理できるわけですし。」
・・・銃が他の道具と大きく違うところは、
『故障した状態では所持できないこと』
だ。
「故障した状態で所持できない?」
他の道具は例え壊れていたとしても手元に置くことはできる。
しかし、日本の法律で銃器は
指定の用途(狩猟・標的射撃・有害鳥獣駆除)に
使用できない銃は所持する事ができない。
すなわち、部品が手に入らず修理できないような銃は
問答無用で
溶鉱炉行き
(
廃棄処分
)
だ。
そこに飾られているのは、市場に補修部品が出回っていない
アンティーク銃だ。
一度故障したら処分しなければならない銃なんて誰も所持しない。
よって、この銃たちには二度とオーナーが付くことは無く、
永遠に飾られるだけの存在・・・
銃としてすでに死んでいる
のだ。
「う~ん・・・飾ることができれば古い銃でも価値がありますが、
日本の法律では観賞用に銃は所持できないですからね。
・・・やっぱり銃は新しいのに限るんですね。
」
・・・
まぁ。銃を手放すベテランハンターには
思い入れのある銃を一生銃砲店で眠らせておくよりも、
最後まで銃として使って欲しいと願う人も多い。
当時何百万円もした銃を若手ハンターにタダで譲るといった
話もよく聞くしな。
「なるほど・・・僕は
散弾銃としてストイックなまでに洗練されたM12が
好きで所持して
います。
できる限り共に狩猟ができるように、しっかりと整備していきたいですね。」
「あ!そういえば。
譲ってもらった銃身ですが、
僕のM12とちょっとリブが合ってないんですよね。
照準が付け辛いんですが、どうにかなりませんか?」
M12はバリエーションが豊富だし、
製造年や工場によって微妙に造りが違うからな。
・・・よし、コイツを使え。
「これは・・・
『蛍光サイト』
ですね。」
これを装着すれば照準がグッと付けやすくなるぞ。
「よしッ!
ウィンチェスターァ!!
イージーヒットォ!
装ゥ着ッ!!」
「・・・・・・・。」
「・・・・・・・。」
👉Next:
ウィンチェスター家の末っ子ちゃん
👉Prev:
料理しない”料理”
👉オススメ:
運命の出会い?ウィンチェスターM12
👉オススメ:
射撃の上達には呼吸も重要
[ 2016/10/03 00:00 ]
ハンティング
猟銃
| TB(-) |
CM(3)
ウィンチェスターSXP
👉Next:
ウィンチェスター、イージーヒットモード!
👉Prev:
銃の”寿命”
👉オススメ:
ふたごの姉がいます
👉オススメ:
ベテラン銃のリメイクも
[続きを読む]
[続きを閉じる]
[ 2016/10/10 00:00 ]
ハンティング
猟銃
| TB(-) |
CM(0)
ミロクさんとベレッタさん
徳島県徳島市
『
一宮射撃場
』
。
この射撃場には、トラップにスキート、ライフル射台にランニングターゲットまであります。
中でも特筆すべきは
エアライフル射台
があること。
狩猟用の60mレンジ射台があるのは、関西圏ではココと京都の笠取国際射撃場ぐらい。
猟期前になると、沢山のエアライフルハンターがこの射撃場でスコープ調整を行います。
今回は一宮射撃場で開かれた、射撃大会での一幕・・・。
・
・
・
・
・
(高知に引っ越してきて、初めての射場。
う~ん!やっぱり射場って、独特な開放感があって気持ちが良いなァ~・・・。)
よぉ、
M870
!
射撃場でよく会うな。
[続きを読む]
[続きを閉じる]
クレー射撃に向かないスライドアクションも、
この
猟期前
だけは練習のために射場に駆りだされるっス!
先輩も猟期前の練習っスか?
まぁそうだな。
ただ、今期はちょっとした新兵器があってな。
その性能チェックのためにきたんだ。
M870は一人で射場に来たのか?
いえ、LINE狩猟グループのメンバーできたんっスけど、
ちょっと今、参加者でトラブルが起きてて・・・
トラブル?
ほら、あっちの
『スキート射台』
で言い争いしているのが
今回のチームっス。
『フタナナ』
ちゃん、
イジワルなこと言わずに、射台を譲ってあげましょ?
ね?ね?
嫌じゃ!
先にこの射台を予約したのは、わっちら
ミロク組
じゃ。
『ナナマル』
は口を出すでない。
・・・おい、M870。
あいつらは何なんだ?
あの小さいのは
『ミロク2700MC』
っス。
重量3.1kgという
上下二連では珍しい
軽量タイプの散弾銃で、
クレー射撃から実猟まで
オールマイティーに活躍する一品っス。
軽量型の上下二連か・・・
特に大物猟の勢子役には、人気のタイプらしいな。
その奥にいるのが
『ミロク7000SP』
っス。
標的射撃に特化した造りで連射時の安定感
が抜群!
値段も比較的安いので、クレー射撃を始める初心者には
おすすめなモデルっス!
あの、銃口に付いてる
ピンクのブタ
はなんなんだ?
上下二連は見た目で区別が付きづらいから
取り違い防止のためにクリップを付けることがあるっス。
ピンクのブタなのは
・・・
所持者の趣味なんじゃないっスかねぇ?
『ユニコ』・・・
順番を譲ろウ。
予約を入れたのハ、アッチが先ダ。
嫌だわ。
この射台で先に準備をしてたのは
ベレッタチーム
だわ。
『A300』
は口を挟まないで欲しいんだわ。
ミロクと言い争っているのが
『
ベレッタA400 エクスプローラーユニコ
』
っス。
ベレッタ社の最新モデルで、新時代のセミオートマチック散弾銃と
呼ばれているっス。
随分とコンパクトな銃だな。
あんな軽量型で射撃の反動は強くないのか?
詳しくは知らないっスけど、
『キックオフ』っていう特殊なシステムで
射撃時の反動を軽減しているらしいっス。
反動軽減機構
か・・・
モリブデン鋼でできた私には無縁だな。
ユニコと一緒にいるのが
『ベレッタA300』
っス。
大人気のベレッタセミオートマチックシリーズの長女で、
設計は40年前と古いけど、いまだに人気の高いモデルっス!
40年前の設計にしては、
今のセミオートマチックに劣らない
綺麗なデザインだな。
用意をしていたかは知らんが、
予約をしたのはわらわの方が先じゃ。
ベレッタ組に射台を譲る気はない。
予約を入れる前に、射台の様子を確認するのが
マナーってやつだわ。
射台は譲ってやってもかまわんが、
一言謝罪をするべきだわ。
ユニコ、もういいカラ。
休憩所でジュースでも飲もウ。
謝罪する筋合いなんてない。
そもそも、自動銃が射場でのさばってるのは気に食わん!
射撃場は上下二連以外禁止にすればいいのにのう。
フタナナちゃん!
そんな失礼なことを言っちゃだめだよ?
ね?ね?
ミロクの銃は頑固でいかんのだわ。
これはお灸をすえないといかんのだわ。
ベレッタの銃は気取った態度が鼻につくのう。
これは実力の差ってやつを見せてやらないといかんのう。
ま、まぁ!二人とも!
折角なら
スキート射撃で勝負
するっス!
ここの6人で、
上下二連
VS
自動銃
VS
スライドアクション
の
3つ巴バトルなんてどうっスか?
え?6人って、
その勝負私も入るのか?
スキート勝負?
・・・おもしろそうじゃのう。
ナナマルもよいか?
うんうん!
みんなで仲良く射撃をしましょう!
ね?ね?
こちらも構わんのだわ。
A300もいいのだわ?
構わない・・・が、M12サンとM870サン。
スライドアクションでスキートは
かなりキビシイじゃないカ?
た、確かに厳しいっスけど、
実猟の練習には
トラップよりもスキートの方が良
いっス!
スキート・・・くっくっく。
新兵器を試すには丁度いい競技
だぜ。
先輩?さっきから言ってる、
その新兵器って何っスか?
見よっ!命中精度を飛躍的に向上させる
イージーヒットッ!装着ッ!!
・・・・・。
・・・・・。
👉Next:
スキート射撃で勝負ッ!
👉Prev:
銃の”寿命”
👉オススメ:
集え!Twitterシューターズ!
[ 2016/10/17 01:00 ]
ハンティング
猟銃
| TB(-) |
CM(0)
狩猟の練習には 『スキート競技』
<Aパートはこちら>
ところでM12先輩はスキート競技をやったことあるんっスか?
あるぞ。・・・ただ
教習射撃
の時に1回だけな。
どんな競技だったかは薄っすらは覚えているんだが。
それじゃあ、競技の前に
スキートについて簡単に説明するっス!
[続きを読む]
[続きを閉じる]
まず、スキート射場は
8つの射台と2つの射出機が設置されており、
正面から見て左手の射出機を
『プール(P)』
またはハイハウス、
右手を
『マーク(M)』
またはローハウスと呼ぶっス。
射手はクレー1枚につき1発の弾を発射して
、全25枚の
撃墜数を競うっス!
この半円形
に並んだ射台がスキート射撃場の特徴だな。
しかし、なんでこんな形になってるんだ?
それは
クレーの飛翔角度を変えるため
っス!
射出されたクレーは常にセンターポールの直上を4.57mで通過するように
セットされているっス。
つまり、射撃手の立ち位置を変えることで、
全16通りの飛翔角度
を主観的に作っているんっス。
そういえば、8番射台なんて
頭上を通り過ぎるようにクレーが通過
していくんだよな。
あれを撃墜するのはなかなか難しかった記憶があるぜ。
実際の狩猟では、
獲物がハンターに向かって飛んでくる
ことも多いっス。
だから狩猟の練習には、クレーが奥に飛んでいくだけのトラップよりも
あらゆる方向に飛翔するスキートのほうが向いているっス。
そうそう。特に鴨は風向きによって
頭上を旋回するように飛ぶ
ことも多いんだよな。
・・・でも、スキートってルールが複雑で
なかなか一人で練習しようって気が起こらないんだよなぁ。
スキート競技には色々なルールがあるけど、
シンプルな
『ジャパンルール』
がおすすめっス!
ジャパンルールでは射手が1番から8番の射台を順番に周るっス。
射出枚数は4番射台を中心に左右対称になっており、
最後の8番射台は2枚射出されるっス。
このルールは簡単で覚えやすいな!
まぁ、ルールがわからなくなったら途中で
プラー(射出機を管理している人)にたずねよう。
それともうひとつ、
トラップは
照準をつけた状態でコール
(射出の合図)
をするけど、
スキートでは銃床を下ろした状態でコールするっス。
は
つまりスキートは、
『照準を付ける速さと正確さ』
が重要になるっス!
狩猟ではどこから獲物が飛び出してくるかわからないから
照準のスピードと正確さは、なによりも重要だよな。
この点もスキートが狩猟前練習に向いているといわれる
ゆえんってわけか。
M12サン。
次はアナタの番デスよ。
よ、よぉ~し!ルールはバッチリだ!
蛍光照星の効果を試してみるぜ!
・・・・・すぅ~
・・・・はぁ~・・・・・
・・・・・すぅ~・・・・・・
クレーが見えるッ!
普通の照星を使っていたときは、効き目側と他眼で
視界に照星が
二重に見えていた。
よって、照星の位置を頭の中で再認識しなけらば
照準を付けられなかった。
しかし蛍光照星では
『効き目の視界にのみ発光点が映る』
。
すなわち、視覚情報を頭で再認識しなくても
光点を照準と置き換えることができる
。
照星を再認識するのは0.1秒ほどのわずかな時間だが
一瞬でも速く意識をクレーに向けられるようになる効果は大きいッ!
追えるッ!追えるぞッ!
私にも
クレーの動きが追えるッ!!
!!
ま、まぁ、クレーを追って綺麗な『引き撃ち』はできてたっスよ!
あとは引き金を落とすタイミングっス!
そ、そうだな。
今日は練習だ!練習ッ!
・・・ところで、ミロクとベレッタの戦いはどうなったんだ?
二人とも
抜群のスコアで同点っス!
特に、1回のコールで2発動時に射出される
『ダブル(P/M、M/P)』
を
しっかり取れている点は素晴らしいっスね!
ああ、スライドアクションだと
リロードをすることに意識が向いてしまって2枚目を見失うんだよな。
ところでぶっちゃけた話、
射撃競技をするのなら上下二連と自動銃は
どっちが良いんだ?
オリンピックや国体の選手など、本格的に射撃競技を行うなら
回転不良のリスクが極限まで低い上下二連
の一択っス。
ただ趣味の射撃スポーツなら、軽量かつ反動の少ない最新の自動銃
の方が良いスコアを出せることが多いっス。
『トリプルトラップ』などの特殊なゲームを遊べるのも
自動銃のメリットっスね!
まぁ、マスターの意向次第ってことか。
狩猟の世界だと耐久性が高く故障率の少ない
スライドアクションは未だに人気が高いからな。
射撃スポーツの上下二連、
狩猟のスライドアクション、
オールマイティーの自動銃
って感じだな。
ところでM12先輩はこのあとどうするっスか?
もう一度スキートやります?
いや、実は今回は蛍光照星のチェックだけじゃなくて、
『スラッグ射撃』
のテストをしたいと思って来たんだ。
スラッグ?・・・それはおもしろそうじゃの。
次は
静的射撃
で勝負するってのはどうかのう?
ふむ、いいんだわ。
このまま勝負がつかないのは面白くないのだわ。
(軽量銃のフタナナちゃんがスラッグ射撃だなんて
・・・大丈夫なのかしら?)
👉Next:
土佐の海で、アジモンGO!
👉Prev:
ウィンチェスター!イージーヒットモードッ!!
👉オススメ:
集え!Twitterシューターズ!
[ 2016/10/24 00:00 ]
ハンティング
クレー射撃
| TB(-) |
CM(2)
アジモンGO!
(2015年11月某日)
日に日に秋の深まりを感じる今日このごろ、
磯釣りによし、波止場によしの季節ですが、
仕留めたいのははやり
土佐のビッグゲーム
!
というわけで・・・・
『
アジモン
』、ゲットだぜ!
[続きを読む]
[続きを閉じる]
今回のポイントは港からほど近い沿岸。
この季節、潮当たりの良いこの海域には青物が回遊してくることも多く
運がよければ
アジモンバトルでゲットできます!
昼間に港で釣った子アジを活かしておき、午後15時ぐらいから勝負開始です!
ボートからの泳がせ釣りのタックルはこんなかんじ。
陸からよりも大物がでる可能性が高いため、リールは巻き上げ力の強い
ベイトリール
がおすすめです。
アジモンバトル準備完了ッ!
「いくぜアジっ子!
I Choose YOU!!
」
・・・・まぁ。
アジモントレーナーにできることは、アジが弱らないように素早く針にかけるぐらい。
あとはアジっ子が勝手に獲物を引き寄せてくれます。
「がんばれアジっ子!
がんばって
喰われろッ!!
」
(それにしても、ずいぶんと動きが激しいな。
・・・・ちょっと引き上げてみるか。)
「ッ!!こ、これはッ!!」
「アジっ子がズタズタに喰いちぎられているッ!?」
さて、泳がせ釣りで重要なのは、活き餌が
『どんな獲物に攻撃されたのかを推測すること』
です。
フィッシュイーターにはそれぞれ
捕食跡
に違いがあります。
例えば、アオリイカは
『獲物の頭を喰いちぎり動きを止める』
という習性
があるため、活き餌の後頭部に捕食跡がある場合は、この海域にアオリイカが
群れている可能性が高くなります。
また、腹をえぐられるような跡は、海底を這うように移動するエソのような魚、
アタリはあったのに無傷で帰ってきた場合は、歯を持たないスズキやカサゴの
ような魚であると推測できます。
そして、
『ついばむ』
ような捕食跡を残すのは、あいつしかいません・・・
(・・・『あいつ』だとすると、今のタックルで釣り上げるのは無理だ。
よし!孫針をこの
ギャング針
に変更だっ!!)
「いくぜぇ、アジっ子ッ!
あいつを
ブッ釣りあげてこいッ!!」
(まずは、通常どおり獲物が引き寄せられるまで待つ・・・)
(そして、餌をついばむようにコツコツとした反応になったら・・・)
(おもいっきり、竿をあおるッ!!)
(よしッ!!狙い通り、針にひかかったッ!!
はやり間違いないッ!コイツの正体は・・・・)
金色のボディに真っ白なお腹の
『
シロサバフグ
』!
ついばむような捕食跡ができるのは、歯が剣先のように鋭いため。
シロサバフグに限らずフグの歯は非常に鋭く
通常のハリスでは簡単に噛み切られてしまいます。
ただしフグの動きは鈍いので、錨のような形をしたギャング針で
引っ掛ける
『カットウ釣り』
という方法で釣り上げるのです。
釣果、
エソ1匹にシロサバフグが大量。
いや~、本当は大物狙いだったんだけど、
シロサバフグが湧くと、こいつらしか釣れなくなるんですよね・・・。
👉Next:
フグを低温調理でもっと美味しく!
👉Prev:
スキート射撃を楽しもう!
👉オススメ:
って、クサフグだらけじゃねぇか!(でも美味い)
👉オススメ:
って、サッパだらけじゃねぇか!(でも美味い)
[ 2016/10/31 00:00 ]
フィッシング
泳がせ釣り
| TB(-) |
CM(2)
|
ホーム
|
好評発売中!
エアライフルポータルサイト
ブログ村ランキング
毎週金曜日15時更新
@rakurou21さんのツイート
リンク
晴釣雨読~下ノ川ニ居リマス~
天然歩記~山菜・きのこの無名庵ブログ~
カレイ開幕 ごちそうさま。
モンタナの釣り日記(仮)
アッと驚くカメ五郎の日々
鳥獣魚我
勝敗兵家事不期(狩猟・釣り・日記とゲーム)
REDが東川町で本能のままに生活する日記
食料捕獲作戦!
四十の手習い
グンマーの狩猟日誌
葬儀屋マキさんの葬儀とは関係ない話
新とれとれ日記
りゅうしょうの射撃ブログ
アウトドアライフ万歳!
サラリーマン猟師の東京田舎あきる野Life
新米ハンター (タロウの~)狩りばか日誌 (仮)
日常とクレー射撃とハンティングブログ
トトロ遊戯
あとねなおこのあんな絵やらこんな動画
管理画面
このブログをリンクに追加する
最新コメント
:三日耐えたら醤油風味 『キツネうどん』 (04/24)
ジビエ:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (04/13)
110ito:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (04/11)
ジビエ:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (03/29)
信州猟師:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (03/28)
ライカン:もう一度、『オオカミ再導入論』 (03/20)
ジビエ:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (03/17)
検索フォーム
copyright © 2016 孤独のジビエ all rights reserved.
Benri-navi by
myhurt
Template by
FC2ブログのテンプレート工房