最新記事
銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (03/15)
止め刺し論 (08/31)
ハッサン カーニバー (08/22)
魚界で1,2位を争う美味さ 『ウツボのからあげ』 (08/13)
ハッサン バレージ (08/06)
カテゴリ
はじめまして!(8)
おしらせ(9)
狩猟ビジネス(17)
テレワーク(2)
フィッシング(95)
ウキ釣り(32)
泳がせ釣り(10)
投げ釣り(3)
波止釣り(8)
川釣り(14)
船釣り(4)
網罠(1)
カゴ罠(5)
スピアーフィッシング(16)
釣具(1)
ハンティング(140)
ハンターへの道(36)
猟銃(32)
猟犬(3)
エアライフル(22)
アップランド(陸鳥)(5)
ウォータフォル(水鳥)(11)
巻き狩り(大物猟)(10)
クレー射撃(9)
狩猟車(3)
罠猟(9)
ギャザリング(8)
野草・山菜(2)
潮干狩り・海草(2)
キノコ(4)
釣魚料理メニュー(136)
アイゴ(2)
アオブダイ(1)
アナハゼ(1)
アメリカザリガニ(3)
アユ(2)
イイダコ(1)
イスズミ(2)
イセエビ(2)
イシガキダイ(2)
イトヨリダイ(2)
ウツボ(1)
ウルメイワシ(2)
ウナギ(2)
ウミタナゴ(1)
カサゴ(4)
カタクチイワシ(3)
カメノテ(1)
カワハギ(2)
タカノハダイ(2)
チカ(2)
キジハタ(1)
ギンブナ(2)
クロソイ(2)
クサフグ(3)
クロダイ(3)
ゴンズイ(4)
コノシロ(2)
コブダイ(1)
サッパ(2)
サヨリ(2)
シャコ(1)
ショウサイフグ(4)
シロサバフグ(3)
ジンドウイカ(2)
スズキ(1)
スズメダイ(1)
テナガエビ(1)
ナマズ(4)
ニジマス(2)
ハリセンボン(2)
ヒザラガイ(1)
ヒイラギ(1)
ブダイ(1)
ヒラメ(2)
フエフキダイ(2)
ボラ(8)
マアジ(8)
マサバ(2)
マダイ(3)
マテガイ(3)
マアナゴ(5)
マハゼ(4)
マエソ(3)
メジナ(2)
メバル(1)
ユムシ(3)
ライギョ(3)
ワカサギ(2)
ジビエ料理メニュー(0)
アライグマ(40)
イノシシ(11)
ウシガエル(1)
カルガモ(1)
コガモ(2)
スッポン(1)
タヌキ(3)
ニホンジカ(12)
ヒヨドリ(3)
ホシハジロ(2)
マガモ(2)
採取料理メニュー(11)
アオノリ(1)
アミガサタケ(2)
アナアオサ(1)
スサビノリ(1)
ヤブガラシ(1)
マツ(1)
ラズベリー(1)
ホコリタケ(1)
ノウタケ(1)
コビチャニガイグチ(1)
キツネ(0)
月別アーカイブ
2019年03月 (1)
2018年08月 (4)
2018年07月 (5)
2018年06月 (3)
2018年05月 (1)
2018年04月 (3)
2018年03月 (4)
2018年02月 (1)
2018年01月 (5)
2017年12月 (3)
2017年11月 (4)
2017年10月 (5)
2017年09月 (3)
2017年08月 (2)
2017年07月 (4)
2017年06月 (5)
2017年05月 (4)
2017年04月 (4)
2017年03月 (4)
2017年02月 (4)
2017年01月 (3)
2016年12月 (4)
2016年11月 (4)
2016年10月 (5)
2016年09月 (4)
2016年08月 (2)
2016年07月 (2)
2016年06月 (2)
2016年05月 (4)
2016年04月 (3)
2016年03月 (3)
2016年02月 (2)
2016年01月 (2)
2015年12月 (4)
2015年11月 (6)
2015年10月 (6)
2015年09月 (6)
2015年08月 (6)
2015年07月 (9)
2015年06月 (7)
2015年05月 (4)
2015年04月 (2)
2015年03月 (6)
2015年02月 (7)
2015年01月 (6)
2014年12月 (9)
2014年11月 (6)
2014年10月 (7)
2014年09月 (7)
2014年08月 (4)
2014年07月 (6)
2014年06月 (7)
2014年05月 (5)
2014年04月 (3)
2014年03月 (4)
2014年02月 (4)
2014年01月 (4)
2013年12月 (4)
2013年11月 (8)
2013年10月 (8)
2013年09月 (9)
2013年08月 (7)
2013年07月 (9)
2013年06月 (8)
2013年05月 (9)
2013年04月 (6)
2013年03月 (6)
2013年02月 (7)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (7)
2012年10月 (9)
2012年09月 (5)
2012年08月 (7)
2012年07月 (9)
2012年06月 (3)
2012年04月 (1)
2012年03月 (4)
2012年02月 (6)
2012年01月 (5)
2011年12月 (6)
2011年11月 (10)
2011年10月 (16)
2011年09月 (19)
2011年08月 (19)
-別アーカイブ [ 2017-05- ]
偏見無頼 『エゾジカしゃぶしゃぶ』 [2017/05/01]
恋するレシピ 『鹿の血のチョコレート』 [2017/05/08]
エゾジカ [2017/05/15]
ジビエアラカルト 『野鳥11種食べ比べ』 [2017/05/22]
<< 前-
| 2017-05- |
翌- >>
偏見無頼 『エゾジカしゃぶしゃぶ』
<エゾジカ猟編はこちら>
(それにしてもエゾジカを3頭も捌いたら、すごい肉の量になるな。)
ん?持って帰るのはそれっぽっちか?
せっかくだからもっと持っていきなよ。
「いや~、
地元に持って帰りたいんですが、
それまでに保管しておく
冷蔵庫がいっぱいで・・・。」
冷蔵庫?
そんなものなくったって、
保管できるところなんていくらでもあるじゃないか。
[続きを読む]
[続きを閉じる]
と、いうわけで。
肉は貸家に併設されたプレハブの中で保管しておくことに。
それにしても、
いいね!北国は!
特に浦河町は冬場でも気温が+2から-10℃程度と安定しており、
肉が凍りつくこともないので安定して肉を熟成することができます。
ただ・・・
見た目がヤバいな。
一般人から見ると
狂気の館ですわ。
別に肉を吊るしておいても問題ありませんが、
なるべく他人に見られないように
気をつけてくださいね~。
ところでジビエさん、
エゾジカをどうやって料理されるんですか?
「う~ん、まぁ無難なところで煮込み料理ですね。
玉ねぎに一日漬けたシカ肉をたっぷりの赤ワインで煮込むと
柔らかくておいしいですよ。
あとはモモ肉をローストにするぐらいだけど、ありきたりだし・・・
なんか変わった料理ないかなぁ?
」
実はですねぇ、
隣町
の新ひだか町に
エゾジカのオイシイ料理を出してくれる
お店があるんですよ。
良ければいってみませんか?
「お、いいですね。いきましょう!」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「ここがそのお店ですか?」
はい~!
日高地方の名産をたっぷり使った
創作料理が楽しめる
『あま屋』
さんです。
そしてこの
『エゾジカのトマトしゃぶしゃぶ』
が
ここの名物なんですよ!
「え、エゾジカの
トマトしゃぶしゃぶ!?
」
まぁ!まずはいろんな料理をご賞味ください!
「この、お猪口に入っているのはなんですか?」
これは
日高昆布
の出汁ですね。
まずはこの出汁で口の中をリフレッシュ
してください。
「ふ~む。日高昆布。
・・・昆布はあまり馴染みがないんですが、美味しいですね。」
やっぱり高知で出汁といえば
カツオなんですか?
「そうですね。
あと、生まれと育ちの福岡では、
イリコ
や
アゴ
ですね。」
イリコ?アゴ?
「ああ、イリコは普通の煮干し、アゴはトビウオですよ。」
次は
ウニ
ですよ!
「んほぉぉ!このウニはすごいッ!
濃厚でフルフルしてる!!
板ウニなんかとは大違いだ!!」
日高のバフンウニは絶品です!
特に桜が咲く季節がシーズンになるので、
お花見でウニを食べる
のが
浦河町っ子の楽しみ方です!
刺身の盛り合わせです!
中での目玉は、なんといっても
ツム貝
ですね!
「ほう!サザエよりも柔らかくって甘味がある!」
このツム貝は
『灯台ツム(クビレバイ)』
と呼ばれる
種類で、普通のツム貝の持つ毒素がないので
内臓まで食べられるんですよ。
生はもちろんですが、
焼いても甘味が増してオイシイです!
おまたせしました!
本日メインのエゾジカのトマトしゃぶしゃぶです!
ほら~、みてください!
このエゾジカの肉には、
なんと
脂がたっぷり乗っている
んですよ!!
(
・・・・
脂?)
(もしかして、ここのシェフは
シカ肉のことを何も知らないのか?)
(そもそもシカの脂は、豚や牛と比べて融点が高く、
蝋燭のように固くなるので食味が良くない。
現にシカの脂はその昔、蝋燭などの燃料や防熱用のワックス
として使われていた物質だ。
よってシカは、たとえ脂が乗っていたとしても、
すべて除去してしまうのが常識。
はっきり言って、
脂身のついたシカ肉を提供するのは、
ジビエのことをまるで知らない
にわか
。
もしくは何も知らないお客さんに、『脂が乗っている』という
フレーズだけで売り込もうとしている
言語道断なレストラン
だ。)
「・・・・えぇ~っとねぇ。シカの脂っていうのは」
まぁまぁジビエさん!
その話は、とりあえず
食べてみてからにしましょう!
(こんなの食べてみなくったって、
おいしくないのはわかって・・・・
(ま、まさかッ!!
まさか
シカの脂を美味しく食べさせる
こんな方法があっただなんてっ!!)
ふふふ・・・ジビエさん、
確かにシカの脂は融点が高く、ローストや
煮込みにすると、少しでも時間がたてば
脂は固まって食感が悪くなる。
・・・しかし、
『しゃぶしゃぶ』
ならどうなるッ!?
「しゃぶしゃぶは、
お客に熱を入れさせる料理方法
ッ・・・
つまり、食べる人のペースに合わせて加熱できるから、
お客さんは
常に温かい状態で肉を食べるッ!
」
そうッ!つまり、しゃぶしゃぶは
脂が固まる時間を与えないッ!
だから美味しく食べられる・・・脂をッ!
「くっ・・・俺はいままで、
『シカの脂は食べられない』という
固定観念にとらわれていたっ・・・!
しかし、料理方法を工夫することで、
その欠点を克服することができたとは・・・っ!」
👉Next:
シカの血でスイーツ
👉Prev:
山の命は山に帰る
👉オススメ:
生のシカ肉って、なんかエロい
👉オススメ:
『ボラ』はしゃぶしゃぶで美味い
[ 2017/05/01 00:00 ]
アライグマ
ニホンジカ
| TB(-) |
CM(1)
恋するレシピ 『鹿の血のチョコレート』
<エゾジカ猟編はこちら>
・・・でも、実は私、
今、恋の悩みをかかえています。
恋のお相手は同じ学校の
ジビエ先輩
。
すごく優しくって
たくましい、私のあこがれの人です。
うう~ん・・・
やっぱりあきらめるしかないのかなぁ・・・
おとこのこをゲットしたいのなら、むかしから
『いぶくろとたまぶくろをつかめ』
といわれているミ!
ここは
しかこちゃんの
とくいりょうり
で、
かれのこころをゲットするミ!
なるほど!
よ~し!ジビエ先輩が好きそうな
素敵なスイーツ
を作っちゃうぞ!
[続きを読む]
[続きを閉じる]
まず、用意するのは赤ワインと
シカの血液
をそれぞれ500cc!
血は止め刺ししたときに流れ出たのを回収するのが
一番だけど、凝結したフルフルの血でもOKよ!
ただし、けつえきはふはいがはやいから、
こおりをいれたクーラーボックスがひつようだミ!
さいしゅごすぐにひやして、せんどをたもつミ!
次に赤ワインにグラニュー糖150gを入れて、
ゆっくりかき回しながら温めます。
赤ワインがよく温まったら、血液と
ココアパウダーを100g、シナモン・クローブを小さじ2入れて、
さらにゆっくり温めましょう!
ふっとうさせると、ふうみがとんでしまうミ!
ひかげんはよわびで、グツグツいわせたらダメだミ!
鍋を温めている間に、アーモンドとクルミをそれぞれ50g、
レーズンを20g用意して、細かく刻みます。
火にかけた血液がドロッドロになるまで煮詰まったら、
カップに刻んだアーモンド類を入れて、
その上に流し込みます!
最後に冷蔵庫でよ~く冷やしたら、完成!
鹿の血を使った
『サングイナッチョ』!!
サングイナッチョはイタリアでゆうめいな
ブタのちをつかったチョコレートだミ!
こんかいは、しかのちでアレンジしてみたミ!
「ん?君は後輩の鹿子ちゃんじゃないか。
僕に何か用かい?」
あの・・・実は今日、先輩のために、
鹿の血でチョコレート
を作ってきたんですッ!
よければ食べていただけませんか?
「シカの血かい・・・?
ずいぶんと変わったお菓子だね(笑)
でも、鹿子ちゃんがせっかく作ってくれたんだから、
食べてみようかな。」
(うう~ん・・・まず、
血生臭さみたいなのは全くない。
味は・・・・、シナモンとココアパウダーでよくわからなくなってるが、
コクのある旨味
が感じられる。
それと、この
モサモサした食感
は・・・
固まった血か
?
)
(そういえば以前に
ブラッドソーセージ
を食べたことがあるが、
あれもなぜか
ケーキのスポンジのような食感
だったな。
あのソーセージは味も凄く良かったし、
熱で固まった血
って、意外と面白い料理なのかも)
あの・・・せ、先輩!
どうですか!?
「うん。味のほうはまぁまぁだけど、
血を使った料理に可能性を感じる
よ。
それに血の料理を食べていると、なんだか
ムラムラ
してくるね!
鹿子ちゃん、よければ僕と付き合わないか!?」
え!ジビエ先輩とお付き合いできるんですか!
やったー!
👉おまけ:
蝦夷の鹿子ちゃん
👉Prev:
シカの脂って食べられないはずが・・・
👉オススメ:
シカの血を舐めてわかった。「甘い」
👉オススメ:
血が臭くて食べられないのもいる。
[ 2017/05/08 00:00 ]
アライグマ
ニホンジカ
| TB(-) |
CM(0)
エゾジカ
👉Next:
カラスってどんな味?
👉Prev:
血のチョコレートでラブラブ大作戦♪
👉オススメ:
ホンシュウジカの鹿子ちゃん
[続きを読む]
[続きを閉じる]
[ 2017/05/15 00:00 ]
アライグマ
ニホンジカ
| TB(-) |
CM(0)
ジビエアラカルト 『野鳥11種食べ比べ』
いや~・・・いつ見ても
この倉庫の光景は異様ですねぇ。
「冷蔵庫の容量に限界がありますからね。
・・・あ、こっちにもありますよ。」
って、うわー!
なんで鳥がこんなに吊るされてるんですか!?
「いや~、次の本の企画で
『野鳥食べ比べ』
ってのをやりたくて
食材を集めたんですけど、地元で料理する時間がなかったので
持って来たんですよ。
そろそろ料理しないとなぁ~。」
野鳥食べ比べ?
面白そうな話ですね!
よければ色んな人を呼んで
食べ比べてもらいませんか?
[続きを読む]
[続きを閉じる]
と、いうわけで、
私のお友達を、野鳥食べ比べパーティーに
お誘いしてみましたよ!
はじめまして。
エゾジカはよく食べるけど、
野鳥は全く初めて。
楽しみだわ~
どうも、僕はワイナリーで働いていたので
ジビエは結構好きです。
はじめまして。
野鳥はカモを食べたことがあるぐらいです。
よろしくお願いしますね。
はじめまして。
海外によく行ってたので珍しい食材は
食べなれてます。
「では今回は食材の味を試してもらうために、軽くソテーしています。
またイメージに左右され無いように、あらかじめ
何の鳥か教えない
闇ジビエ方式
でいきますね。
では、野鳥11種、味見スタート!」
キジ
ニワトリみたいな旨味がありますね。
う~ん・・・私はこの
ツンとくる臭いが苦手だなぁ・・・。
そんな臭いある?
鶏肉の脂にも似たような臭いがあるけど、
それが強い感じがする。
鶏肉が苦手な人の中には、
脂の臭い嫌っていうひともいますよね。
キジバト
レバーっぽい臭みはあるけど、
旨味があっておいしいね。
かなり筋肉質で、いい味が出てますね。
身は小さいけど、満足感がある!
ヒヨドリ
なんだろう?小鳥?
クセもなくて食べやすい鳥だね。
脂が乗ってて、甘味がありますね。
コジュケイ
さっきの鳥(キジ)と同じ感じの
見た目と味ですね。
私、こっちの臭いは大丈夫!
身も柔らかくて食べやすいですね。
ハシボソガラス
うう~ん・・・なんだろう。
パサパサした食感ですね。
旨味はあるけど、クセも強い感じだなぁ。
料理方法によっては変わってきそうな肉質ですね。
マガモ
あ、この肉はマガモだ。
え?わかるんです?
うん、マガモだね。
やっぱり他のカモよりも旨味が違うよ。
やっぱりマガモは旨味が強いね。
カルガモ
見た目はマガモっぽいけど
こっちは臭みがありますね。
クセの強いマガモって感じだね。
コガモ
おっ!これは美味しい!
ハトみたいな見た目と大きさだけど、
脂が付いてるね。
なんという鳥だろう?
ホシハジロ
う・・・
ちょっと臭いがキツイかも。
魚っぽい臭みがあるね。
皮を外してみたら少しマシになるよ。
皮目に臭いがあるみたいですね。
ハシビロガモ
・・・ホッケの味がする!
ほんとだ。ホッケだね。
イワシの一夜干しっぽくもありません?
ほんと、魚みたいな味だね。
カワウ
ツンとしたケミカルチックな臭いがありますね。
う~ん、これも皮目に臭いが付いている感じ。
料理によっては臭いも消せるかもしれませんね。
👉Next:
ジビエに良く合う、オススメソース
👉Prev:
実録、エゾジカ猟
👉オススメ:
クセの強いカモもこうやったらオイシイよ
👉オススメ:
イノシシたべよ!
[ 2017/05/22 01:26 ]
ハンティング
ウォータフォル(水鳥)
| TB(-) |
CM(4)
|
ホーム
|
好評発売中!
エアライフルポータルサイト
ブログ村ランキング
毎週金曜日15時更新
@rakurou21さんのツイート
リンク
晴釣雨読~下ノ川ニ居リマス~
天然歩記~山菜・きのこの無名庵ブログ~
カレイ開幕 ごちそうさま。
モンタナの釣り日記(仮)
アッと驚くカメ五郎の日々
鳥獣魚我
勝敗兵家事不期(狩猟・釣り・日記とゲーム)
REDが東川町で本能のままに生活する日記
食料捕獲作戦!
四十の手習い
グンマーの狩猟日誌
葬儀屋マキさんの葬儀とは関係ない話
新とれとれ日記
りゅうしょうの射撃ブログ
アウトドアライフ万歳!
サラリーマン猟師の東京田舎あきる野Life
新米ハンター (タロウの~)狩りばか日誌 (仮)
日常とクレー射撃とハンティングブログ
トトロ遊戯
あとねなおこのあんな絵やらこんな動画
管理画面
このブログをリンクに追加する
最新コメント
:三日耐えたら醤油風味 『キツネうどん』 (04/24)
ジビエ:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (04/13)
110ito:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (04/11)
ジビエ:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (03/29)
信州猟師:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (03/28)
ライカン:もう一度、『オオカミ再導入論』 (03/20)
ジビエ:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (03/17)
検索フォーム
copyright © 2017 孤独のジビエ all rights reserved.
Benri-navi by
myhurt
Template by
FC2ブログのテンプレート工房