最新記事
銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (03/15)
止め刺し論 (08/31)
ハッサン カーニバー (08/22)
魚界で1,2位を争う美味さ 『ウツボのからあげ』 (08/13)
ハッサン バレージ (08/06)
カテゴリ
はじめまして!(8)
おしらせ(9)
狩猟ビジネス(17)
テレワーク(2)
フィッシング(95)
ウキ釣り(32)
泳がせ釣り(10)
投げ釣り(3)
波止釣り(8)
川釣り(14)
船釣り(4)
網罠(1)
カゴ罠(5)
スピアーフィッシング(16)
釣具(1)
ハンティング(140)
ハンターへの道(36)
猟銃(32)
猟犬(3)
エアライフル(22)
アップランド(陸鳥)(5)
ウォータフォル(水鳥)(11)
巻き狩り(大物猟)(10)
クレー射撃(9)
狩猟車(3)
罠猟(9)
ギャザリング(8)
野草・山菜(2)
潮干狩り・海草(2)
キノコ(4)
釣魚料理メニュー(136)
アイゴ(2)
アオブダイ(1)
アナハゼ(1)
アメリカザリガニ(3)
アユ(2)
イイダコ(1)
イスズミ(2)
イセエビ(2)
イシガキダイ(2)
イトヨリダイ(2)
ウツボ(1)
ウルメイワシ(2)
ウナギ(2)
ウミタナゴ(1)
カサゴ(4)
カタクチイワシ(3)
カメノテ(1)
カワハギ(2)
タカノハダイ(2)
チカ(2)
キジハタ(1)
ギンブナ(2)
クロソイ(2)
クサフグ(3)
クロダイ(3)
ゴンズイ(4)
コノシロ(2)
コブダイ(1)
サッパ(2)
サヨリ(2)
シャコ(1)
ショウサイフグ(4)
シロサバフグ(3)
ジンドウイカ(2)
スズキ(1)
スズメダイ(1)
テナガエビ(1)
ナマズ(4)
ニジマス(2)
ハリセンボン(2)
ヒザラガイ(1)
ヒイラギ(1)
ブダイ(1)
ヒラメ(2)
フエフキダイ(2)
ボラ(8)
マアジ(8)
マサバ(2)
マダイ(3)
マテガイ(3)
マアナゴ(5)
マハゼ(4)
マエソ(3)
メジナ(2)
メバル(1)
ユムシ(3)
ライギョ(3)
ワカサギ(2)
ジビエ料理メニュー(0)
アライグマ(40)
イノシシ(11)
ウシガエル(1)
カルガモ(1)
コガモ(2)
スッポン(1)
タヌキ(3)
ニホンジカ(12)
ヒヨドリ(3)
ホシハジロ(2)
マガモ(2)
採取料理メニュー(11)
アオノリ(1)
アミガサタケ(2)
アナアオサ(1)
スサビノリ(1)
ヤブガラシ(1)
マツ(1)
ラズベリー(1)
ホコリタケ(1)
ノウタケ(1)
コビチャニガイグチ(1)
キツネ(0)
月別アーカイブ
2019年03月 (1)
2018年08月 (4)
2018年07月 (5)
2018年06月 (3)
2018年05月 (1)
2018年04月 (3)
2018年03月 (4)
2018年02月 (1)
2018年01月 (5)
2017年12月 (3)
2017年11月 (4)
2017年10月 (5)
2017年09月 (3)
2017年08月 (2)
2017年07月 (4)
2017年06月 (5)
2017年05月 (4)
2017年04月 (4)
2017年03月 (4)
2017年02月 (4)
2017年01月 (3)
2016年12月 (4)
2016年11月 (4)
2016年10月 (5)
2016年09月 (4)
2016年08月 (2)
2016年07月 (2)
2016年06月 (2)
2016年05月 (4)
2016年04月 (3)
2016年03月 (3)
2016年02月 (2)
2016年01月 (2)
2015年12月 (4)
2015年11月 (6)
2015年10月 (6)
2015年09月 (6)
2015年08月 (6)
2015年07月 (9)
2015年06月 (7)
2015年05月 (4)
2015年04月 (2)
2015年03月 (6)
2015年02月 (7)
2015年01月 (6)
2014年12月 (9)
2014年11月 (6)
2014年10月 (7)
2014年09月 (7)
2014年08月 (4)
2014年07月 (6)
2014年06月 (7)
2014年05月 (5)
2014年04月 (3)
2014年03月 (4)
2014年02月 (4)
2014年01月 (4)
2013年12月 (4)
2013年11月 (8)
2013年10月 (8)
2013年09月 (9)
2013年08月 (7)
2013年07月 (9)
2013年06月 (8)
2013年05月 (9)
2013年04月 (6)
2013年03月 (6)
2013年02月 (7)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (7)
2012年10月 (9)
2012年09月 (5)
2012年08月 (7)
2012年07月 (9)
2012年06月 (3)
2012年04月 (1)
2012年03月 (4)
2012年02月 (6)
2012年01月 (5)
2011年12月 (6)
2011年11月 (10)
2011年10月 (16)
2011年09月 (19)
2011年08月 (19)
-別アーカイブ [ 2017-12- ]
イシガキダイ [2017/12/04]
焦って×楽して!? わな猟免許試験 [2017/12/11]
わな猟の極意は見えない獲物を想像すること [2017/12/18]
<< 前-
| 2017-12- |
翌- >>
イシガキダイ
👉Next:
おまたせしました、罠猟、はじまります。
👉Prev:
狩猟とスピアーフィッシングは根本は同じ
👉オススメ:
イシダイの子供、サンバソウでも同じ料理できます
👉オススメ:
要は”マース煮”ですが、今回は海水を使ってます
[続きを読む]
[続きを閉じる]
[ 2017/12/04 00:00 ]
釣魚料理メニュー
イシガキダイ
| TB(-) |
CM(0)
焦って×楽して!? わな猟免許試験
2016年7月某日
(とある事情により
『わな猟』
の免許試験を受けることになったのだが、
問題なのは、どうしても日程が合わなくて
予備講習を受けれなかったこと
だ。
)
(まぁ、
これから始まる筆記試験に関しては、
予習をしてなくても大丈夫だと思うのだが・・・・。
)
~~5分後~~
「あの~、もう終わったので退室してもいいですか?」
銃猟免許を持っていて共通問題20問が免除されてる方ですね。
では、この場で採点します。
え~っと・・・・
[続きを読む]
[続きを閉じる]
・
・
・
・
・
(
適正検査は確か、視力、聴力、運動能力の測定。
視力は矯正込みで0.3以上、聴力は90デシベル以上、
運動能力は軽い手足の動きを見る試験だったはずだ。)
まずは聴力試験です。
前のスピーカーから音が出たら、
手を挙げてください。
・・・え!?
おれはぁ耳が悪くてよぅ、説明が聞こえねーんだ。
もうちょっと大きな声で説明してくれねぇか?
ええっと、
スピーカーから音が出たら
手を挙げてくださいね!
・・・あ、ああ、わかった。
そ、それではいきますよ・・・・。
(・・・・・・・。)
・・・・。
(いいのかッ!?)
・
・
・
・
・
(筆記試験と適性検査は、まぁいいとして・・・
問題はこの
『実技試験』
だ。)
(狩猟読本に書いてある内容によると、実技試験の項目は2つ。
まず、6つ並べられた罠から合法な物と違法な物を見分ける『判別試験』。
そして、その中から1つを選んで実際に組みたてる『架設試験』だ。
予備講習に参加していれば、出題される罠がどんなものか
事前に知ることができたのだが・・・
さすがにブッつけ本番はヤバいかもしれん。
え~、それでは受験者の方は番号順に・・・
5名ずつ部屋に入ってください。
(えっ!?5名ずつ!?
そんな人数で試験をしたら・・・)
・・・では、受験者の方は罠を選んで
架設してください。
・
・
・
・
・
・
(
結果発表が即日!?
普通、後日発表じゃないのか!?
・・・しかしいくらなんでもこの試験、簡単すぎるぞ!?)
合格された皆様はこれから
わなハンターとしてご活躍されることと思います。
<つづく!>
👉Next:
これは狩りではない…『戦争』だ。
👉Prev:
違法じゃないの?スピアーフィッシング
👉オススメ:
過去の狩猟免許試験編(銃猟)はこちら
👉オススメ:
2年目の狩猟編はこちら
[ 2017/12/11 00:00 ]
ハンティング
罠猟
| TB(-) |
CM(1)
わな猟の極意は見えない獲物を想像すること
<前半はこちら>
狩猟免許を取得されたとしても、
実際に獲物をしとめられる方はごくわずか。
今回、新たに罠ハンターになられた皆様には、
ペーパーハンターで終わるのではなく、
実戦的な能力を身につけていただきたい・・・
というのが行政側の思いです。
本題に入る前に、まずは我々の現状について、
この写真をご覧ください。
(これは!?)
近年、本県では野生鳥獣による農林業被害が劇的に増えており、
特に
中山間地域では
『柵の中に人が住む』
ような状況にまで追い込まれています。
ああ、俺の集落でもおんなじだぁ。
芋なんか種芋を植えたと同時に喰われちまう!
被害拡大の要因はいくつか考えられますが、やはり
一番大きなのは
『人間の勢力が低下している』
ことだといえるでしょう。
弱い者は強い者から駆逐される。
これは
弱肉強食という生物のルール
であり、
我々人間にも例外なく適用されるのは当然のことです。
しかし、だからと言って、私たちが生活している土地を
野生動物にやすやすと明け渡すわけにはいきません。
これらの土地を奪い返すには、その拮抗力を生み出す
ハンターの存在が何もよりも重要になります。
・・・つまり、我々にとって狩猟はもはや
野生鳥獣を捕獲して楽しむ趣味ではなく、
人間と動物が生存権をかけて争う・・・
[続きを読む]
[続きを閉じる]
狩猟がもはや野生動物との闘いであるからには、
罠ハンターの皆さんにも”プロ”の自覚をもって
いただきたいと思います。
でもよう、
罠なんてかけていれば
そのうち獲物がかかるもんじゃないのかい?
なるほど、そう考えられる方も多いと思います。
・・・では、
この写真に”何の動物”が写っているか
お分かりですか?
(ん?この写真のどこに動物がいるっていうんだ?
)
おいおい、
木しか映って
ねぇじゃないか!
素晴らしい観察眼をお持ちですね!
そりゃ、おらぁ70年間、
闇罠を仕掛けてるからよぅ!
今日だって、役所がカネ出すっていうから
しかたがなく免許を取りに来たんだ!
うっ
・・・・。
今の話は半分聞かなかったことにしましょう。
わな猟は銃猟とは異なり、
実際の獲物を目にすることはありません。
すわなち、獲物の痕跡からその姿を想像する
『見えない獲物を見る
能力
』
が何よりも必要です。
もちろん、私たちの方でも皆さんに
その能力を養っていただくために、
猟具の提供や報奨金の支払い
など
様々な形でサポート体制を構築しています。
<つづく!>
👉Next:
罠猟準備編。くくり罠を知ろう!
👉Prev:
まずは罠猟の免許を取ろう
👉オススメ:
過去の狩猟免許試験編(銃猟)はこちら
👉オススメ:
2年目の狩猟編はこちら
[ 2017/12/18 00:00 ]
ハンティング
罠猟
| TB(-) |
CM(2)
|
ホーム
|
好評発売中!
エアライフルポータルサイト
ブログ村ランキング
毎週金曜日15時更新
@rakurou21さんのツイート
リンク
晴釣雨読~下ノ川ニ居リマス~
天然歩記~山菜・きのこの無名庵ブログ~
カレイ開幕 ごちそうさま。
モンタナの釣り日記(仮)
アッと驚くカメ五郎の日々
鳥獣魚我
勝敗兵家事不期(狩猟・釣り・日記とゲーム)
REDが東川町で本能のままに生活する日記
食料捕獲作戦!
四十の手習い
グンマーの狩猟日誌
葬儀屋マキさんの葬儀とは関係ない話
新とれとれ日記
りゅうしょうの射撃ブログ
アウトドアライフ万歳!
サラリーマン猟師の東京田舎あきる野Life
新米ハンター (タロウの~)狩りばか日誌 (仮)
日常とクレー射撃とハンティングブログ
トトロ遊戯
あとねなおこのあんな絵やらこんな動画
管理画面
このブログをリンクに追加する
最新コメント
:三日耐えたら醤油風味 『キツネうどん』 (04/24)
ジビエ:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (04/13)
110ito:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (04/11)
ジビエ:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (03/29)
信州猟師:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (03/28)
ライカン:もう一度、『オオカミ再導入論』 (03/20)
ジビエ:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (03/17)
検索フォーム
copyright © 2017 孤独のジビエ all rights reserved.
Benri-navi by
myhurt
Template by
FC2ブログのテンプレート工房