最新記事
銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (03/15)
止め刺し論 (08/31)
ハッサン カーニバー (08/22)
魚界で1,2位を争う美味さ 『ウツボのからあげ』 (08/13)
ハッサン バレージ (08/06)
カテゴリ
はじめまして!(8)
おしらせ(9)
狩猟ビジネス(17)
テレワーク(2)
フィッシング(95)
ウキ釣り(32)
泳がせ釣り(10)
投げ釣り(3)
波止釣り(8)
川釣り(14)
船釣り(4)
網罠(1)
カゴ罠(5)
スピアーフィッシング(16)
釣具(1)
ハンティング(140)
ハンターへの道(36)
猟銃(32)
猟犬(3)
エアライフル(22)
アップランド(陸鳥)(5)
ウォータフォル(水鳥)(11)
巻き狩り(大物猟)(10)
クレー射撃(9)
狩猟車(3)
罠猟(9)
ギャザリング(8)
野草・山菜(2)
潮干狩り・海草(2)
キノコ(4)
釣魚料理メニュー(136)
アイゴ(2)
アオブダイ(1)
アナハゼ(1)
アメリカザリガニ(3)
アユ(2)
イイダコ(1)
イスズミ(2)
イセエビ(2)
イシガキダイ(2)
イトヨリダイ(2)
ウツボ(1)
ウルメイワシ(2)
ウナギ(2)
ウミタナゴ(1)
カサゴ(4)
カタクチイワシ(3)
カメノテ(1)
カワハギ(2)
タカノハダイ(2)
チカ(2)
キジハタ(1)
ギンブナ(2)
クロソイ(2)
クサフグ(3)
クロダイ(3)
ゴンズイ(4)
コノシロ(2)
コブダイ(1)
サッパ(2)
サヨリ(2)
シャコ(1)
ショウサイフグ(4)
シロサバフグ(3)
ジンドウイカ(2)
スズキ(1)
スズメダイ(1)
テナガエビ(1)
ナマズ(4)
ニジマス(2)
ハリセンボン(2)
ヒザラガイ(1)
ヒイラギ(1)
ブダイ(1)
ヒラメ(2)
フエフキダイ(2)
ボラ(8)
マアジ(8)
マサバ(2)
マダイ(3)
マテガイ(3)
マアナゴ(5)
マハゼ(4)
マエソ(3)
メジナ(2)
メバル(1)
ユムシ(3)
ライギョ(3)
ワカサギ(2)
ジビエ料理メニュー(0)
アライグマ(40)
イノシシ(11)
ウシガエル(1)
カルガモ(1)
コガモ(2)
スッポン(1)
タヌキ(3)
ニホンジカ(12)
ヒヨドリ(3)
ホシハジロ(2)
マガモ(2)
採取料理メニュー(11)
アオノリ(1)
アミガサタケ(2)
アナアオサ(1)
スサビノリ(1)
ヤブガラシ(1)
マツ(1)
ラズベリー(1)
ホコリタケ(1)
ノウタケ(1)
コビチャニガイグチ(1)
キツネ(0)
月別アーカイブ
2019年03月 (1)
2018年08月 (4)
2018年07月 (5)
2018年06月 (3)
2018年05月 (1)
2018年04月 (3)
2018年03月 (4)
2018年02月 (1)
2018年01月 (5)
2017年12月 (3)
2017年11月 (4)
2017年10月 (5)
2017年09月 (3)
2017年08月 (2)
2017年07月 (4)
2017年06月 (5)
2017年05月 (4)
2017年04月 (4)
2017年03月 (4)
2017年02月 (4)
2017年01月 (3)
2016年12月 (4)
2016年11月 (4)
2016年10月 (5)
2016年09月 (4)
2016年08月 (2)
2016年07月 (2)
2016年06月 (2)
2016年05月 (4)
2016年04月 (3)
2016年03月 (3)
2016年02月 (2)
2016年01月 (2)
2015年12月 (4)
2015年11月 (6)
2015年10月 (6)
2015年09月 (6)
2015年08月 (6)
2015年07月 (9)
2015年06月 (7)
2015年05月 (4)
2015年04月 (2)
2015年03月 (6)
2015年02月 (7)
2015年01月 (6)
2014年12月 (9)
2014年11月 (6)
2014年10月 (7)
2014年09月 (7)
2014年08月 (4)
2014年07月 (6)
2014年06月 (7)
2014年05月 (5)
2014年04月 (3)
2014年03月 (4)
2014年02月 (4)
2014年01月 (4)
2013年12月 (4)
2013年11月 (8)
2013年10月 (8)
2013年09月 (9)
2013年08月 (7)
2013年07月 (9)
2013年06月 (8)
2013年05月 (9)
2013年04月 (6)
2013年03月 (6)
2013年02月 (7)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (7)
2012年10月 (9)
2012年09月 (5)
2012年08月 (7)
2012年07月 (9)
2012年06月 (3)
2012年04月 (1)
2012年03月 (4)
2012年02月 (6)
2012年01月 (5)
2011年12月 (6)
2011年11月 (10)
2011年10月 (16)
2011年09月 (19)
2011年08月 (19)
-別アーカイブ [ 2018-03- ]
くくり罠の『基礎戦略』 [2018/03/12]
くくり罠の『基礎戦術』 [2018/03/19]
ブローニングA-BOLT [2018/03/26]
新刊『イラストマニュアルはじめてのツリークライミング』 [2018/03/29]
<< 前-
| 2018-03- |
翌- >>
くくり罠の『基礎戦略』
<前回はこちら>
「よいしょ・・・よいしょ・・・っと。」
ん?ジビエ君。こんな山奥に罠を仕掛けているが、
何か
戦略的な根拠
はあるのか?
「え?まぁ特に理由はないんですが、なんか
うっそうとした森の方が獲物も多そうじゃないですか!」
・・・そんな曖昧な話じゃ
何年罠を仕掛けていても獲物はかからんぞ!
今、罠をかけるのならこっちの方がいい。
「・・・えっ?くくり罠って
こんな人里近い場所に仕掛けるんですか?
」
[続きを読む]
[続きを閉じる]
「でも山奥の方が野生動物は多いだろうから、
そっちに罠をかけた方がいいんじゃないですか?」
いいか、くくり罠は
獲物が
『居る』ところに仕掛けるのではなく、
獲物が
『通る』ところに仕掛ける罠だ。
イノシシやシカには『休息する場所(寝屋)』と
『餌を食べる場所(食餌場)』がある。
くくり罠は、この通り道に仕掛けるのが戦略の基本だ。
「なるほど。今回はすでにこの近辺の畑で『食害が出ている』ということ
が判っているから、里山と畑の境界がくくり罠を仕掛ける最適な場所
だといえるんですね。」
ちなみに農地以外の食餌場についてだが、
イノシシは食べる餌にローテーションがあるので、
『ドングリが溜まる場所』、
『タケノコが生える場所』など、
食餌場は時期ごとに変わっていく。
シカの場合も、初めに優先順位の高い青草や笹の生息地が
主な食餌場になり、これらの餌が枯渇しはじめると植林地で
優先度の低い樹皮などを食べるようになる。
くくり罠はシーズンを通して同じ場所に仕掛けておくのではなく、
ターゲットの食餌の状況を見て場所を移していくのが重要だ。
では次に、具体的にどこに罠を仕掛ければいいかという話だが
・・・・ジビエ君は『見切り』はできるかね?
「『見切り』っていうと、獲物の一番新しい足跡を見つけることですね。
それなら昔、巻き狩りをやっていたころに教えてもらったので大丈夫です!」
ふむ・・・しかし、
『くくり罠の見切り』
と
『巻き狩りの見切り』
は
見るべきところが違う
ので注意が必要だ。
まず、巻き狩りの見切りでは、獲物がその日、
確実に潜んでいる山を探す
のが目的だ。
そのため足跡は『昨晩付いたもの』を調査しなければならない。
「確かに巻き狩りのときは、フィールドサインの時間推定の方法を
細かく教えてもらいましたね。」
対して、くくり罠の見切りでは、
ターゲットの群れが常用している通路を探すのが目的だ。
すなわち調査すべきなのは『足跡の新しさ』ではなく、
『足跡の数:群れで移動していること』や
『足跡の向き:登りと下りの足跡があること』になる。
巻き狩りのときのように足跡の新しさばかりに気をとられて
いると、『クローラー(はぐれ者)』に振り回されるので
注意しなければならないぞ。
👉Next:
くくり罠の基礎『戦術』
👉Prev:
罠猟には必須!?ロープワークを覚えよう!
👉オススメ:
足跡を見分ける『見切り』のコツとは?
[ 2018/03/12 01:28 ]
ハンティング
罠猟
| TB(-) |
CM(0)
くくり罠の『基礎戦術』
<前回はこちら>
「くくり罠をしかける場所の大まかな話は分かりましたが、
じゃあ実際にどんな罠をどんな感じでかければいいんですかね?」
ふむ。
では次はくくり罠の『戦術的要素』を説明していこう。
1.罠は状況に応じて使い分ける
まず使う罠についてだが、くくり罠はバネの種類に応じて
大きく3種類に分けることができる。
それぞれのバネには長所短所があるから、罠を仕掛ける場所の
地質や環境に合わせて最適な物を選ばなければならない。
「前に聞いてた『万能な罠はない』って話ですね。
ところで、バネの中でもねじりバネが初心者向きって言ってたのはなんでですか?」
ねじりバネは、埋めた状態でバネを押し込むだけでセッティング
できるから初心者でも簡単に仕掛けることができる。
また
”へたり”が少なく、一本のバネを長く使い続ける
ことができるのもポイントだ。
[続きを読む]
[続きを閉じる]
2.罠は斜面にかける
次に罠をかける具体的な場所だが、
基本的には
斜面
に仕掛ける。
「え?でも野生動物たちは平坦な場所も歩きますし、
何よりも平坦な方が罠を仕掛けやすいですよ?」
野生動物のヒヅメや肉球には人間の手と同等かそれ以上に
繊細な触覚がある。
よって罠を仕掛けたところの土の固さや、踏板に触れた感覚
などで罠を踏み抜く前に足を引いてしまうことが多い。
そこで、例え獲物が罠の存在に気が付いたとしても
『踏みにいかなければならない』
状況を作るために、斜面に仕掛けるのがベストなのだ。
「人間でも平坦な道に落ちてる石につまずいても転ばないけど、
坂を下りてるときに石につまづいたらコケますよね。
それと同じってわけですね。」
3.罠の前には跨ぎ枝を置く
しかける時のもう一つのコツが、
罠の前に
『跨ぎ枝』
を置くことだ。
「またぎ枝?」
野生動物は
足を滑らせてケガをすると命とりになると
わかっているから
、不安定な枝や石などの上には
よっぽどの状況でない限り
足を乗せることはない。
そこで罠の前にわざと枝や石を置いておき、
それを跨がせることで
足を付く位置を誘導する
ことができるのだ。
「なるほど、ただ獲物の通り道に漠然と罠を仕掛けていても、
罠の真上に足が来るとは限らないですからね。」
4.イノシシ・シカ用の罠はトリガーを重くする
イノシシ・シカ用のくくり罠はトリガーに小枝などを刺して
、
感度を落としておくことも覚えておいてくれ。
「でもトリガーを軽くした方が、素早くバネが起動して
獲物を捕まえられる可能性が高くなるのでは?」
確かに軽いトリガーの方がバネの起動が早くなる。
しかしあまりトリガーが軽すぎると、
ちょっとした振動で暴発したり、
イノシシ・シカ以外の中小型動物がかかる可能性が高くなる。
特に猟犬がかかってしまう危険性がでるので注意が必要だ。
5.周囲の土になじませる
「ところでくくり罠は、ワイヤーやバネの金属臭を消すために
半年以上土に埋めた方がいいって聞きますけど、どうなんでしょうか?」
罠を事前に土に馴染ませておくのは効果的だ。
くくり罠は仕掛けて1,2週間ごろ経ってから
かかるケースが多いからな。
ただしバネを柿渋で煮詰めたりワイヤーの油を抜くことは、
道具の強度を低下させてしまうので止めるべきだ。
『獲物に気づかれにくくなる可能性』のために
『安全性』をトレードオフしてはならない。
6.罠猟のマインドセット
さてジビエ君。
最後に
罠猟で肝に銘じておくこと
を教えよう。
「そ、それって何ですか!?」
・・・それは。
「個性ッ!?」
どんな動物でも一匹一匹に違った個性がある。
警戒心が強く慎重な個体は罠にはかかりにくいし、
ぼーっとしている個体は罠にかかりやすくなる。
罠猟では罠にかかりやすい個体と、かかりにくい個体は
確実に存在する。
「え・・・でも、
『個性』とかいっちゃうと、
元も子もない気がするんですが!?
」
確かにそうだが
狩猟はテレビゲームではない
。
よって
完全な攻略法というのは絶対に存在しない
。
この話で重要なのは
一つの成功体験が全てだと思わないこと
だ。
罠を続けていると成功体験ばかりが固定化していき、
獲物が獲れなくなったときの理由を自分の経験測を
基準に考えてしまうようになる。
こうなってしまうと現実が歪んでいき、先入観ばかりの
『四方山ハンター』
になり下がってしまうのだ。
罠で獲物をしとめた時の体験は一つの『ツール』として
頭の引き出しに入れておき、状況に応じて使い分けることが
プロハンターを目指すための基礎戦術なのだ。
👉Next:
罠猟初獲物は・・・キツネ!?
👉Prev:
くくり罠、どこに仕掛ける?
👉オススメ:
足跡を見分ける『見切り』のコツとは?
[ 2018/03/19 01:38 ]
ハンティング
罠猟
| TB(-) |
CM(0)
ブローニングA-BOLT
👉Next:
わな猟初の猟果は・・・!?
👉Prev:
くくり罠猟の基礎知識
👉オススメ:
ハンターに大人気、ミロクMSS20ちゃん
👉オススメ:
お友達のサベージさん
[ 2018/03/26 00:00 ]
ハンティング
猟銃
| TB(-) |
CM(0)
新刊『イラストマニュアルはじめてのツリークライミング』
突然ではありますが、先日著書4作目となる
『イラストマニュアル・はじめてのツリークライミング』
が刊行されました
・・・
ゴーストライター
ですけどね。
そこで今回は宣伝といいますか、書籍の 軽いご紹介をば。
[続きを読む]
[続きを閉じる]
➀ツリークライミングってなんぞや?
本のタイトルにもなっていますツリークライミングですが、簡単に言えば
『木登り』
です。
ただこちらは、子供のころにやっていたあんな感じの木登りではなく、
ロープアクセス
と呼ばれるプロの技術をもちいて木に登ります。
厳密にはまったく違いますが、要は特殊部隊がヘリからロープでスルスル降りてくる
アノ技術を木登りに応用しようぜ!というのがツリークライミングです。
➁難しくないの?
「ロープを使って木に登る」と聞いた人の中にはボルダリングを想像された方も
多いと思います
が、ツリークライミングはそのイメージとは裏腹に、
ほとんど体力もテクニックも必要としません。
そのため、小さな子どもでも女性でも簡単に木に登れるのが特徴です。
また使用する道具もロープ1本とカラビナ、それと腰に巻くサドルぐらいで、
気軽に始めることができます。
ただツリークライミングは『ロープワーク』を正確に組まないと木に登ることができません。
DRT(ダブルロープテクニック)と呼ばれるロープワークは結構複雑で、
組み立てるのには慣れが必要です。
僕としてはロープに詳しくなれたことがこの本を書いていて一番良かったですね。
➂木に登って何が楽しいの?
「木の登って何が楽しいの?」と聞かれてしまうと、正直答えるのは難しいですね。
ツリークライミングはボルダリングのような難しさが無いので、
逆に登頂に成功したときの達成感はあまり感じられません。
僕がツリークラミングの本を書こうと思ったのは、
「アメリカのボウハンティングのように樹上から撃ち下す技術が
日本にも広がってほしい!」という動機からでした。
しかし・・・まぁ、取材を重ねてわかったことなのですが、ぶっちゃけ
狩猟で木に登るならツリークライミングじゃなくてもハシゴで十分です。
ツリークライミングの利点の一つは『何十メートルもの高さの木に登れること』
なのですが、狩猟で登る木の高さにはオーバースペックすぎましたね。
それでもツリークライミングをする人の中には、
木の上でキャンプしたり、動物を観察したり、ハンモック張って本読んだり、
庭の木を剪定したりと、色んな活用をしているそうです。
楽しみ方は人それぞれといったところでしょうか。
➃で、その本面白いの?
んもぉ、面白いですよ!
・・・かなりポジショニングトークが入ってますけど
。
いや~、それにしても、これまで狩猟業界、養蜂業界、木登り業界と
渡り歩いてきましたが、
どの業界もドロドロしてますねっ!
ロープアクセスによる木登りの技術は、近ごろ林業や造園業から
『特殊伐採』や『樹上剪定』などで注目されており、
結構色んな団体が覇権をかけて戦っています。
そんな中で木登り業界で先駆者となるこの団体で本を書かせてもらってもらったのは
とても良かったと感じております。
『イラストマニュアルはじめてのツリークライミング』は全国の書店、
またはAmazonで好評発売中です!
図書館にも結構出回ってますので、ご興味のある方はぜひぜひ。
[ 2018/03/29 02:14 ]
おしらせ
| TB(-) |
CM(0)
|
ホーム
|
好評発売中!
エアライフルポータルサイト
ブログ村ランキング
毎週金曜日15時更新
@rakurou21さんのツイート
リンク
晴釣雨読~下ノ川ニ居リマス~
天然歩記~山菜・きのこの無名庵ブログ~
カレイ開幕 ごちそうさま。
モンタナの釣り日記(仮)
アッと驚くカメ五郎の日々
鳥獣魚我
勝敗兵家事不期(狩猟・釣り・日記とゲーム)
REDが東川町で本能のままに生活する日記
食料捕獲作戦!
四十の手習い
グンマーの狩猟日誌
葬儀屋マキさんの葬儀とは関係ない話
新とれとれ日記
りゅうしょうの射撃ブログ
アウトドアライフ万歳!
サラリーマン猟師の東京田舎あきる野Life
新米ハンター (タロウの~)狩りばか日誌 (仮)
日常とクレー射撃とハンティングブログ
トトロ遊戯
あとねなおこのあんな絵やらこんな動画
管理画面
このブログをリンクに追加する
最新コメント
:三日耐えたら醤油風味 『キツネうどん』 (04/24)
ジビエ:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (04/13)
110ito:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (04/11)
ジビエ:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (03/29)
信州猟師:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (03/28)
ライカン:もう一度、『オオカミ再導入論』 (03/20)
ジビエ:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (03/17)
検索フォーム
copyright © 2018 孤独のジビエ all rights reserved.
Benri-navi by
myhurt
Template by
FC2ブログのテンプレート工房