ウナギの白焼き

~今日のジビエ~
   ウナギの白焼き
CIMG0045_convert_20110810232803.jpg

今回のジビエは獲物無し!っということで、過去の日記から抜粋で。
このウナギは7月23日に初めて釣り上げたもので、初ウナギ料理です。

アナゴをよく捌いて料理していたため、ウナギも同じさ~
と思っていましたが、全然違います!

CIMG0048_convert_20110810233345.jpg

目打ちをしても、ノッタン!ノッタン!大暴れ!
中骨を落として、頭を落としても、まだニャー!ニャー!威嚇してきます!

CIMG0049_convert_20110810233417.jpg

画像上にあるのは、肝と胃腸です。せっかくなので肝吸いも作ってみます。
胃腸の中身を濾して熱湯にくぐらせ、水、酒からじっくりと火を通していきます。
塩と醤油で薄く味付けして、肝吸いは完成です。


CIMG0050_convert_20110810232915.jpg

本体は魚焼き網で両面共にゆっくり焼いていきます。
恐ろしく煙が出て煙感知器が誤作動を起こしますが、
警報機のスイッチを切りながら淡々と焼いていきましょう!

写真の写りが悪いですが、とりあえず完成!

CIMG0053_convert_20110810234340.jpg

<評価>

まず一噛み・・・



じゅわぁ~・・・



と濃厚な脂が口いっぱいに広がります・・・
しかし、しつこい脂ではありません。
冷凍物のウナギは硬く私はあまり好きではないのですが、このウナギは口の中で脂と共に身がとろけるように消えていきます。
おいしいですね!
また、肝吸いは腸の部分は苦くて食べられませんでしたが、肝と胃には嫌な臭いは無く、
口の中に残る脂を洗い流してくれるため、非常に相性がいいです。

しかし今回の白焼きは、巷で言われているように泥臭さがありました。
皮目に臭いがあるようで、臭いに敏感な人にとってはNGだと思います。
後からわかったことなのですが、今回の白焼きは生焼けに近いものだったみたいです。
本来は、表面がウナギの脂で揚がるぐらい焼かないとダメだったみたいですね。

この焼き方が泥臭さにどのような影響を与えていたのかは、また次の機会に。




[ 2011/08/11 00:06 ] 釣魚料理メニュー ウナギ | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック:

この記事のトラックバック URL
http://kodokunogibier.blog.fc2.com/tb.php/10-eaffb976