諦めてませんよ!憧れのハンターになるための第一関門!猟銃所持のための
初心者講習会1月に受講した講習会では下馬評通り不合格!
絶賛発砲事件増加中~☆の福岡県の意向を見せ付けられました。
しかし、よくよく試験問題の中身を思い出してみると、全部教科書に載っています。
つまり、合格できなかったのはただの
勉強不足!そのことを踏まえてのリベンジマッチ!!
今回は徹底的に教科書の丸・暗・記!もうこれ以上・・・・
6,800円と有給を消費するわけには行きません!!
9月頭
まず猟銃等講習会の申請のために、所在地の警察署に向かいます。
警察署の生活安全課のドアを開けると、
怖い顔したおっさん達が・・・。見渡す限り前回と同じ担当者がいなかったので、近くにいた若い警察官に事情を説明します。
どうか・・・されましたか? |  |
「・・・あ、あの~。銃所持許可の初心者講習会の申請をしたいんですけど・・・」(この前は1時間近く尋問を受けたよなぁ・・・。)
(また何か質問されるのだろうか・・・)
え?初心者講習会の申請? じゃあ、この書類に必要事項を記入してください。 |  |
(!?)(随分、あっさり書類を渡してもらったが・・・)
(何も質問してこないのだろうか??)
「あの~私今回2回目で、前回来たときは1時間近く面接があったんですが・・・」
「今回は何もしないんですか?」 面接?しますよ。 「お金がかかるよ~」とか、「維持が大変だよ~」とかの アドバイスをするぐらいですけどね。 前回は1時間も面接されたんです? |  |
「ええ・・・前の担当者は、メガネで、ゴツくて、顔の怖い
闇金ウシジマ君みたいな人だったんですが。」
闇金ウシジマ君みたいな人・・・? ああ、あの人か・・・ ・・・ウヒ・・・ウヒヒヒwwww |  |
「えへww・・・・ちょwちょっとwなに笑ってるんですか・・・・www]
ところで君、前科ある? |  |
「www・・・・・・」
「な!無いッスよ!!」
何の問題も無く講習申請完了。
第0次関門突破です!
そして9月中旬、初心者講習会当日。前回と同じように午前、午後の講義が終了して
1時間ほどの試験が行われます。
大丈夫・・・・教科書の内容は隅から隅まで覚えた・・・・
必ず突破するぞ・・・!!
問題用紙が配られ試験開始!!あらかた問題に目を通してみると・・・(うわぁぁぁぁぁぁぁぁ!!)(簡単だ!!)前回と比べると驚くほど難易度が低い!!試験問題は4択式のマークシートなのですが、
半分以上が
「4つの中から誤っているものを選べ。」と言う出題形式!!
誤っているものを1つ選ぶのは、正しいものを1つ選ぶよりも難易度がかなり低くなります!!
さらに問題自体の難易度が低い!下記は実際に出題された問題です。
(1)購入した弾薬をガンロッカーに保管した。 (弾薬はガンロッカーに入れてはいけません!装弾ロッカーに保管します。
(2)所持許可の満了する日に70歳となる場合は、認知機能検査を受けなくてはならない。 (認知機能検査を受けるのは75歳以上です。)
(3)実包を装填したままガンロッカーに保管する場合は、安全装置をかけておかなければならない。 (保管時は実包・空砲のいずれも装填していてはいけません!)
(4)講習修了証明書の有効期間は3回目の誕生日まで。 (3回目の誕生日に満了するのは銃所持許可。講習修了証明書は有効期間3年。)
極めつけは
(5)装填されていない銃でも銃口を人には向けてはならない。 (あたりまえです。)ただし、下記の問題は教科書をよく暗記していないと難しいと思います。
(6)銃身のゆがみや異物を確認する場合は、銃口から銃身を覗いて確認する。 (銃口からではなく、機関部から銃身を覗いて確認します。)
(7)安全装置のチェックは実包が装填されていないことを確認し、機関部を閉鎖して引き金を引く。 (撃針の保護のため、薬室に空撃ちケースを挿入します。)
(8)狩猟をしようとする者は、狩猟をしようとする区域を管轄する都道府県知事の許可を受けなければならない。 (許可ではなく、「登録」です。)
また次の問題は、私もよくわかりませんでした。
(9)狩猟の用途で購入した弾丸を射撃大会に使用した。 (たぶん○のはずなんですが・・・教科書に詳しく書いてないんですよね。)
最後に、
(10)ライフル銃でヒグマ、ツキノワグマ、イノシシ、ニホンジカを狩猟する場合、口径の長さが5.8mmのライフルは使用できない。(小口径のライフルは狩猟で使用できません。)
(5.9mmを越える口径、つまり6.0mm以上の口径を使用できます。)
(過去のブログで間違った記載をしていました。訂正してお詫び申し上げます。)
(11)スズキのピタカ (スズキのピカタ)
(いける!!いけるぞ!!)最後まで問題を解いて、わからない問題が1問。自身が無いのが1問。
6問まで間違えられるので、
十分安全圏内!!試験が終わり、周りからも「簡単だった・・・」という声がちらほら。
これはやはり・・・
サービス問題だったのか!?しかし・・・・これで落ちてしまったら自身を失くしてしまう・・・
試験官が再入室して、いよいよ合格者発表!!
「13名中、合格者は・・・・・」
「○○さん、
××さん、
△△さん、
☆☆さん、
☆☆さんの奥さん・・・・
ジビエさん。以上6名。」
なぁぁぁぁんとかぁ~!!2回目で合格できたぁーーー!!しかし、試験の結果を聞いてみると
4問も不正解が!かなり自身があったのに、イレギュラーが2問も!!
これは、今回難易度が低くかったから助かったのか・・・な。
それはともかく、
福岡県で猟銃を所持しようと思っている方! ①「猟銃等取扱読本」を丸暗記しましょう!
②「予備講習」に参加して、わからないところを質問しておきましょう!
③「過去問」と「解説書」は心を惑わすので焚書しましょう!
ブログ開設1年にしてハンターへの道、ようやく一歩前進!
👉Next:続いては実技試験・・・の前にその申請がまた厄介
👉Prev:銃を持つ難しさ・・・初心者講習、落ちるッ!
👉オススメ:予備講習、1時限目。👉オススメ:狩猟の始め方は、こちらでもっと詳しく解説
おめでとうございます。今回は合格者の方が前回の受験より多かったのですね。落ちた方もけっこういらしたのでしょうか?所持まではまだまだ面倒な手続きが待っておりますので頑張ってください。
そういえばジビエさんのお住まいの県は狩猟免許の試験はまだ無いのですか?
>>海の狸さん
ありがとうございます!
受験者は13名。合格は6名なので、合格率は5割ですね。
先月別の警察署で受講した方に伺ったのですが、その時は14名中1名が合格だったそうです。
おそらく、サービス問題にあたったのでしょう・・・よかった。よかった。
狩猟の試験は8月にあったはずですが、受験してません。
ハンターになれるのは、どんなに速くても来年ですね・・。
はじめましてブログいつもたのしく拝見しています、初心者講習合格おめでとうございます、5月の小倉北署も合格率5割でしたよ。(ワタシハダメな方の5割でしたが)
初めまして(*^_^*)僕もこの時に受験し、無事に合格でした。
噂には聞いていた問題の難易度ではなく、ラッキー問題で良かったです
同じ小倉市民としてよろしくお願いします。
山口県の下関で日曜ハンターやってます。
是非、頑張って下さい!!
>>バッカスさん
はじめまして!
合格率が5割といっても、問題自体はなかなか癖がありますよね・・・。
担当する警察署によって難易度が違ったりするみたいです。
是非がんばってください!!
>>たけさん
お互いなんとか合格できてよかったですね~
たけさんとは、おそらく同じ銃砲店にお世話になっていると思います。
近いうちにお会いするかもしれませんね~
>>かりそめのハンターさん
はじめまして!
山口の射撃場のほうが福岡よりも近いので、
ちょくちょく、山口県にお邪魔する事になると思います!
もしお会いすることがあれば・・・生暖かい目で見てやってください!
では近いうちお会いできるかもしれませんね
ぜひ教習射撃の時に一緒に受講しましょう。
コメントの投稿