思ったんですよ。わざわざ片道1時間もかけて北九州市若松区は沖波止まで行かなければならないのか・・・って。
ちょっと、こだわりすぎてたんじゃないのか・・・って。
日本海の響灘は海が綺麗で魚種が豊富な素敵な海です。
しかし・・・もっと
瀬戸内海は周防灘を調査し、探索し、
地元の海を楽しまなければならないのではないでしょうか!・・・・
と。前日沖波止に行ったものの、何もつれなかった上に、またしてもテトラから落ち、
今度は右足を負傷した私は思ったのでした。イテテテテ・・・・
まぁ本当の理由は、
ポイ太郎さんの情報に踊らされまくられていた自分が嫌になったからです。
青物が廻ってKITAZE!!・・・・や、
メジナが絶好調DAZE!!・・・や、
黒鯛を放流しちゃったんDAZE!!・・・・など、
釣果情報や海域状況の報告は非常にありがたいのですが、
どうも最近は情報ありきで釣りをしていました。
もっと自分で調査して、発見して、工夫しなければ、アウトドアはつまらん!!今後しばらくは、情報の少ないこの周防灘周辺で活動しましょう。
フロンティア精神を持って自分で道を切り開くのだ!(別に始めての海域と言うわけではないのですが・・・)

と、まぁチラシの裏はその辺にして・・・
この瀬戸内海西部の周防灘は日本海側と比べ潮の流れがとろく、
北風の影響をさほど受けないため、非常に釣りがしやすい環境です。
ただし干満潮の差が
4mもあり(日本海側は1.5mほど)、
浮きを使った釣りでは頻繁にタナを調整しなければなりません。
また干潮時に防波堤から海に落ちたら、
這い上がれませんので救命胴衣はちゃんとつけましょう!今回は、生態調査の意味も含めサビキ釣りをします。
フェリー発着場が近く水深がかなりあるため、サビキ仕掛けは足元に落としこむタイプを使用し、
釣れた小魚で飲ませ釣りもやってみましょう。
さぁ~って・・・アジッコはい・る・か・な?・・・・・・
プププププ・・・・プルプルプルルルルルプププププププププププププん~☆いつもは遠投サビキなので浮きで当たりを取りますが、
普通のサビキの、手元にプルプル来る感が・・・・
た・ま・ら・ん!手元で感じる
「プププ感」でどのくらい魚が付いてきたのかがわかる点も楽しい!
さぁ!何がつれたかな!?
おおおおおお!?豆アジ?
・・・じゃない!!う~ん・・・。なんだっけなぁ?

あ。
サッパだ!そういえば日本海側では見たことが無かったな・・・。
割と有名な魚のはずなんだがなぁ。
その後、これまた日本海側では全く見たことが無かった
ヒイラギが混じり、
どこからともなくやって来た
鉛筆サヨリも爆湧きしはじめました。
泳がせ釣りについては2度ほど、サッパの泳がせ仕掛けに当たりがありましたが、
運悪く根がかりしてその後は沈黙・・・
一応
「何かが潜んでいる」事がわかったので、良しとしましょう。

しかし、ようと釣れるわな・・・。
・・・沖波止で何もつれなかった前日ひたすら入れ食いのサッパ多すぎるアミエビ大頭の中の艦長が叫んだ!!\せっかくだから、釣れるときに釣っとけ~!!/
\アミエビが腐る前に!!/
うぉぉぉぉらぁぁぁぁぁ!!
釣りまくりじゃぁーーーーー!!
帰りがけに会ったおばちゃんに渡しても、120匹近く残ったサッパ・・・
誰が捌くのか・・・・!!
・・・じ、自分しかいねぇじゃん!!関係ないですが、おばちゃんと交易で手に入れた品。
あめちゃんと、
甘酒と、
アイスコーヒーという、
ナイスなOBACHANセレクションに爆笑しました。
ブログランキングに参加しています。
1日ワンクリックいただけると幸いです!
サッパ大漁・・・!
塩焼き、ままかり、ですかねえ?嬉しいけど大変そう・・・また料理の記事待ってます。
東京湾だともちっとグロい感じのサッパしか釣れず、ついついリリースか泳がせにしちゃうんですよね・・・もったいねえ。
自分は住処の日本海側ばかりなんですが、脱サラして現役漁師の親父からよく聞かされますし、よく見ます
でかい海の方はでかいの居るぞ!って
うらやましい…(笑)
>>ニコライさん
大量につれたので、色々料理を試してみたいと思っています!
グロイ感じのサッパ・・・とは?
目つきが鋭いとか、顔に傷があるとか・・・なのでしょうか?
>>リーマン戦争2009 さん
今までサッパを見たことが無かったのは海域や潮によるのでしょうか?
それとも子アジが多すぎて連れたことが無かったから・・・う~ん・・・。
サッパって大きくなるんですか・・・食べてみたい!!
あ、いや、サッパは分かりません(^_^;)
こちらは夏場にアジ釣りしていたらサッパがよく釣れましたよ
自分はちょっと臭いが苦手です
次回の料理編が楽しみです。
釣るのは楽しいけど、持って帰ってから台所での処理、、、。
腰が痛くなってきそう(-_-)頑張って捌いて下さい。
サッパ、岡山でいうママカリですね。ヒカリモノの典型という感じでアシが早そうですけど、ジビエさんが食べきれるのか、どうやって調理されるのか楽しみです。
食べきれない方に、一票。
あ、東京湾産はもれなく海シラミとか、寄生虫がくっついているのですよね・・・少々そこが残念でして。説明不足で失礼しました。
ps
釣りになかなかいけませんが、ジビエさんの記事で楽しんでます。
>> たけさん
腰・・・痛いっす!
座りながらiphoneでニコ動見ながら捌いてたら、
iphoneから生臭い臭いが・・・。
・・・ど、どうしよう?洗濯しちゃおうか・・・
>>海の狸さん
確かにアシが速いですね・・・
しかしなんとか全部調理しましたよ・・・ある料理方法で。
是非ご期待ください~
コメントの投稿