プロジェクトコード "UONOE" 「サッパの味噌汁」

imgp1452.jpg

11月も半ば。数週間前まではまだ残暑が厳しく、
もう冬は来ないのではないかなどと、アステカ人ばりの心配をしていましたが、
・・・とんだ杞憂だったぜ。

寒っむ!寒っむ!!
念のために持ってきた冬用ダウンが無かったら死んでたぜ!


さて、今回もアジモンゲットだぜ!
日が昇りかける時間帯。
震える体を抑え・・・
凍える手足で釣りをしていると・・・











imgp1463.jpg
サッパ以外な~んも、釣れましぇんでした!





1度当たりがあったのですが、
合わせるタイミングで根に潜られてラインブレイク。
泳がせ釣りは、飲み込みから合わせの間に、
針掛りしていることを気が付かれないようにする技術が必要です。
小魚を泳がせるだけの釣りに見えますが、大型を仕留めるのは案外難しいです。


まぁ、釣れなかった事の最大の原因はスナメリのご登場。
サッパすらサッパリ釣れなくなるほどでした。







どやぁ3





・・・さて。

imgp1469.jpg
釣行の度に持ち帰るサッパですが、大抵は酢漬けにして少しずつ食べています。
決して料理のメインとなる食味ではないのですが、
マリネのように色々な野菜と合わせることで小鉢として重宝しています。
無ければ無くてもいい。
しかし毎年晩夏から晩秋に思い出して食べたくなる。
そんな「季節を感じさせる」ことになるであろう一品ですね。



ところでサッパの酢漬けと言えば、
こちらのほうが定番なのでしょうか?
imgp1472.jpg
塩をまぶし1時間ほど置いたサッパの頭、内臓、腹のギザギザを取って、
腹開きにしたものを焼きます。皮目がフツフツと浮いて濃い小麦色になり香ばしさがでてきたら、甘酢に漬けて1日ほど寝かせます。



imgp1540.jpg
サッパの焼き酢漬け!
いただきます!







ん~。
小鉢要員であることは変わりませんが、
普通の酢漬けよりか味が出て美味しいですね!



生の酢漬けが、残暑厳しい秋口に冷酒であっさり頂くのに対し、
焼きの酢漬けは、初冬に芋焼酎のお湯割りでつまむ・・・そんなイメージ。
本物の料理人ならばこんなイメージではなくて、
気温や器、メイン料理の味付けで明確に使い分けるのでしょう。
私もそうなりたいものです。








定番の2品を作ったところで、まだまだあるサッパさん。
う~ん。どうしたもんか・・・・は・・・ハックション!!
うう・・・・グスグス
季節の変わり目。必ず風邪気味になるなぁ・・・

こういうときは温かい料理を・・・・お!そうだ!

imgp1465.jpg
残ったサッパを多目の塩に漬け、2日ほど冷蔵庫で寝かします。
寝かしたサッパは大量の塩水で茹で上げ干します。



imgp1496.jpg
暑い時期は冷蔵庫内で干したほうがいいですが、
こんだけ寒くなれば外気で大丈夫でしょう!・・・ちょっと車通りが多い道沿いに住んでますが。




まる3日ほど干し上げて・・・
imgp1549.jpg
ママカリ煮干!



次にママカリの内臓と頭をちぎって、昆布と一緒に1時間ほど水につけます。
鍋をとろ火にかけじっくりと煮出しましょう。
imgp1555.jpg
おお。思った以上にしっかりとした出汁が取れたな。
豆腐を賽の目にきって、少な目の味噌を溶いて、浅葱まぶして完成!





imgp1559.jpg
ママカリ出汁の味噌汁!
お~!いい香り!!
いただきます!









む。むほぉ!
滋味豊か~~~な味わい!!

風味は同科のカタクチイワシ(一般的な煮干)とそっくりですが、
出汁の濃さと深みが段違いです!!
こんな味噌汁を毎朝いただけたら風邪なんかひきませんよ。絶対。









さて。今回最後に残った5匹のサッパ。
先日このブログのコメントで頂いたご依頼の通りに・・・

imgp1461.jpg
LABO(研究室)送り。
本当の目的はこいつの研究なんですが、 → 虫苦手な人はミナイホウガイイヨ
宿主のサンプルも必要との事でしたので検体として提供させていただきました。


よ~く冷凍したら、クロネコ冷凍便で送付!

サッパよ!明日の科学の糧となれ!









・・・あの~?








「・・・・はい?」









img_0286.jpg


これ、危険な生物とかじゃないですよね?





(し、しまった!もっとオブラートに包んだ言葉を使っとくんだった!!)




\ご馳走様でした!/

ブログランキング・にほんブログ村へ
先方の研究室では各地からウオノエ類のご提供者様を募っています。
ご協力いただける方は管理者閲覧コメントにご連絡ください!



[ 2012/11/24 02:31 ] 釣魚料理メニュー サッパ | TB(0) | CM(6)

イリコご飯が好きでした。
(煮干しをほぐして、黒いの取って、醤油入れてお米と一緒に炊くだけ)

さっぱご飯も出来ちゃうね!

さっぱ干しは手間かかるので。。。海の駅ジビエさんでお取り寄せしたいわぁ~

我がどんぐりコーヒーをぶつぶつ交換でも可(爆)

寄生虫いつも見つけては散々遊んで、捨てちゃうけど。。。この種類は見たことないです。
[ 2012/11/24 09:29 ] [ 編集 ]

>>れおんさん
サッパご飯ですか。面白そうですね!試してみます!

海の駅って、「海の家」と「道の駅」がまじってるじゃないですか!

マテバシイを使ったどんぐりのコーヒーですよね!
どんな味がするのか、とても興味があります。
私の作ったヘッポコ煮干とぶつぶつ交換などせずに、お金で買わせてください!
試しに1袋からでもよさげですか?
[ 2012/11/24 18:42 ] [ 編集 ]

コチラは江戸川の土手沿いに住んでいるので、
『土手の駅れおぽん』です。
手作りのふかひれなんぞ
取り揃えておりjます(爆)

『海の駅ジビエくん』もいろいろ揃えてください!
自転車で買いに行きます!(爆)

いいですよ。1袋でも~。。。
なんか返って悪かったですねぇ。。。
[ 2012/11/24 20:38 ] [ 編集 ]

ありがとうございました

ジビエさん、先日はウオノエ送っていただきありがとうございました!
検体は現在、解析中です。

私自身も品名になんて書くかいつも困ります。
「甲殻類」が無難でしょうか。分類学上は嘘ついてませんし…
きっとエビ・カニを誤連想して、黒い猫さんも安心してくれます(笑
[ 2012/11/25 09:18 ] [ 編集 ]

>>れおんさん
東京から福岡まで自転車ではちょいと遠いかと思いますが、
駐輪場をあけておくので、いつでもお越しください!
手製ナマズ麺をごちそうしますよ。

このような縁でもないと、どんぐりのコーヒーなぞ飲める機会がありませんからね~
楽しみにしています!

>>ノエさん
そうですか!無事届きましたか!
ウオノエっぽい怪しい生物を捕獲したら送り付けさせていただきます!

「甲殻類」・・・・なるほど。 それなら安心!・・・って
肉や魚を送るときに「脊索動物」って書いて送るようなもんですねw

[ 2012/11/25 20:41 ] [ 編集 ]

>「脊索動物」
そういうことですねw

じゃあ、魚とウオノエを同時に送る時は「真正後生動物サンプル」か…
明らかに不審ですw

ウオノエお待ちしています。送付前にメールでご一報いただけると嬉しいです。

[ 2012/11/26 23:40 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック:

この記事のトラックバック URL
http://kodokunogibier.blog.fc2.com/tb.php/140-604e8d86