
気温が低く、風が強い中。
今回は近場の海岸に
『マテ貝調査』をしにやって参りました。
「マテ貝」と言うと、多くの方が
「春から初夏にかけて掘るもんでしょ?」と思われるかもしれませんが、
極寒期でもマテ貝はいるようです。では、なぜわざわざこの時期にマテ貝を掘りに来たかと言うと、
人が居ないからです。温かくなってくると、親子仲睦まじく潮干狩りに来るファミリー・・・
真面目そうなお父さん(しかも私と同じぐらいの年齢)・・・
幸せそうにはしゃぐ子供達・・・
それを微笑ましく見守る奥さん・・・そんな風景に、デカイスコップを振り回す怪しい男が写り込んでは、せっかくのハッピーメモリアルが台無しになるじゃないですかっ・・・!!ど・・・同情なんてしないでくださいっ!!いいんですっ!皆様の幸せなお時間を汚さないために!僕は一人寒空の下、マテ貝を掘るんですっ!!
・・・・・
・・・・ぐえっへっへっへっ。
やはり、
イイ~サイズがおるではないか!!シーズンに入るとファミリーが大挙として押し寄せるので、良型は掘りつくされてしまいますからねぇ・・・
・・・春が来る前に、でかいのをたくさん採集しちゃいましょう。
ウケケケケ・・・・そんな寒空の下、
干潟をうろうろしているのは私だけだろうと思っていましたが、
遠くのほうで1組の老夫婦が何かを掘っているのを見かけました。
老夫婦が居るのは砂浜ではなく砂利浜。
(・・・こんな季節に、砂利の下に何かいるのかな?)
今回はこの浜の偵察をかねているため、情報収集のために声をかけてみることにしました。
「こんにちは。何を獲られとるんですか?」 ・・・・・
|  |
(・・・・む。会話を嫌がる人だったかな?)
・・・・・のり。
|  |
「・・・・海苔?」
ほれ、その辺に生えとるやろ。
|  |

(・・・この海草のことか?)
「食べられるんですか?」
味噌汁にするといいよ。 あんたも持って帰んなさい。
|  |
(・・・う~ん。まぁ、海草を持って帰るのはいいのだが、)
(本当に海草を取りに来たのか?この人は?)
(明らかに何かを掘っていたのだが・・・)
「・・・あ~。この辺りの砂利場には、アサリとかいますか?」 いや。おらん。 海苔しかない。
|  |
(ほんとかなぁ~・・・??)なんか
怪しいですね・・・。しばらくこの浜を探索する必要がありそうです。

せっかくなので、言われたとおり大量に生えている
『名称不明の海草』を採取しましょう。

家に帰ってよく観察してみると、表面に大小さまざまな穴があいています。
この特徴から同定してみたところ、どうやら
『アナアオサ』と言う海草のようです。
では、まずはざっと洗って生で食べてみましょう。いただきます!
おっ!!
・・・・。
なんだろう・・・。小さい頃に
『ボンタン飴』のオブラートだけをはがして食べたときと同じ心境・・・旨い・マズイと言う味のベクトルの問題ではなく、『食物として成立しているか』を審議するライン。
・・・・。
いやいや!あのおっさんは、味噌汁にするって言ってたぞ!熱を加えてみると変わるのかも!?
さっと茹でたアナアオサは、ほうれん草のような見事な緑色!
色彩がいいですねぇ!ちょっとだけお醤油をたらして、いただきます!・・・。
風味もねぇ、味もねぇ、しかも食感がポリエチレンですね。う~む。これは素材に難がありすぎますねぇ。
まぁ、美味しくなければ『食べなければいい』話なんですが・・・
な~んで、こんなに摘んできちゃったのかなぁ・・・。
う~ん・・・。
捨てるのも何だし・・・・よし、最後の手段だ!!
まず、ざっと茹で上げ、

これを広げて1日干します。

乾燥したアナアオサをすり鉢で粉末にして・・・・
お好み焼きの上に振りかけます!!・・・あ。お好み焼きは普通の市販品で作ったものです。
今回の主役は悪魔でも『青ノリもどきのアナアオサ』ですからね!では、いただきます!!
・・・・うん。(・・・・お好み焼きは、やっぱりうめぇ~なぁ。)
・・・・・・。
・・・・あ。ほんのりと
『乾燥わかめ』の香りがします。
いや・・・どちらかと言うと
『香り』ではなく、
『臭い』がします。
てか、こいつ。腹の中で膨らむせいなのか、
食べた後で胃の奥から『偽わかめ臭』を漂わせてきやがります!!・・・・・うぇっぷ。胃がもこもこする・・・・。
アナアオサの食味レビュー。『食品として微妙なレベル。好んで食べるものでは無い』・・・って感じでした。
さて今回、一見おっさんに騙されたような話でしたが、
実はまだ・・・続きがあるんですよ。
\ごちそうさまでした!/
次回の主役は『マテ貝』・・・ではないんですよ。
ワンクリックいただけると幸いです!
@0@!マテガイするの?
じゃ、時速で勝負だっ!
http://cookpad.com/recipe/1122149(料理はこれが一番よかった)
アオサね、私は採ってきて、塩抜いて干して。。。
肥料に。。。するの。土のミネラル分によい。(ごめりんこ)
アサリは2月が一番美味しいって言うね。でも深夜だね。冬の干潮は。。。
マテガイ獲りはやった事ないですが、塩振りかけるとピュッと出てくる奴ですよね?
スコップで掘るのは初めて聞きました、そりゃそっちの方が勝負が早いですよねw
この時期の砂礫浜で獲るものってなんでしょう?
ゴカイ掘りとかでしょうかね?
スコップで表面の砂を削るのよ。すると穴がたくさん出てくるから、
その穴に塩を入れるんですよ。
あとテナガダコやタイラギがいることもあるよね。
>>れおんママさん
釣りも狩猟も採集も。なんでもチャレンジしますよ~!
れおんママさんのブログで、去年の東京湾は青潮で大変なことになってたのを知りましたが
東京のマテ貝・・・・今年はいそうですか?
>>名無しさん
<いつも坊主。>さんのおっしゃるとおり、スコップは表面を削るために使用します。
しかし、『スコップで掘る』のも一つの手でして・・・。
マテ貝堀はまた改めて特集しますね♪(よくわからん海草の話よりも先にすべきでしたが・・・)
>>いつも坊主。さん
始めまして!
『テナガダコ』なんているんですね~。探してみます!
今の時期は寒いのでタイドプールに何もいませんが、
温かくなると海岸の散策も楽しくなりますよね♪
いいところで終わってた・・・
次も楽しみです。
ジビエさんの記事は読んでて楽しいですね、人生楽しんでる感じがします。
アオサはどこかのSAに売っていたのを見たことがあります。確かに味噌汁の具にするようなことが書いてあったかもしれません。えぇ、もちろん私は買いませんでした。
>>どんたろうさん
初めまして!
こんなブログですが、楽しんでいただけたら幸いです!
今後も是非よろしくお願いします~
>>海流美丸さん
巷で売られているアオサは、『ヒトエグサ』と呼ばれる種のようですね。
調べてみるとアナアオサも青海苔として加工されるらしいのですが、
あれ、どちらかと言うと『わかめ』っぽかったんですが~・・・。
えっ!?今アナアオサ乾燥中~
アナアオサ・・・・・・う、う~ん・・・w
普通のアオサやハバノリは美味しいですよ~!
・・・まだ時期ではありませんが。
食べて納得(笑)ほんと嫌な食感
ですよね~w
今、大繁殖して困っている所も多いようです。
何かいい加工法があれば・・・ノーベル賞w
コメントの投稿