マテ貝堀は農作業

imgp1818.jpg
週末の大潮・・・
遂に決戦の日がやってきました。
対決方法は、
『マテ貝堀り時速勝負!!』

対戦相手は、2時間で150匹の記録を持つ
『黒いウサギのれおんくん』


あの『れおんくん』に勝てるのか・・・!?
いや、今回は塩を100均のドレッシング入れに詰めてきたし
準備は万端!!


何せ私は今年からハンター。
うさぎさんに勝負事で負けるわけにはいきません!!






1VS.jpg

権威を賭けた戦いが、今始まる!!















・・・・・。


imgp1832.jpg
2時間で・・・・
40匹。





make.jpg
惨敗じゃねぇか!!




いや~!いやいや!!
これには理由があるんですよ!!


まず、掘り始める時間帯を間違えたこと。
「とりあえず、広い干潟ができる干潮時にいけばいいだろう。」
と思っていたら、思いのほか潮の満ちが早く、
彫り始めたポイントから、撤退に次ぐ撤退・・・

imgp1828.jpg
上の図で土が盛ってあるところは、
わずか1分前に掘っていた場所です。
瀬戸内海の潮の満ちは速い!!



次に、無駄な探索が多かったこと。
マテ貝は局在的に生息しているようで、、
いる所には大量に居ますが、居ないところには全く居ません。
あちこち動き回るのではなく、マテ貝を一匹見つけたら、
その周辺を念入りに探ってみる必要がありました。



最後に、マテ貝の活性が低かったこと。
マテ貝は気温が低いと、なかなか飛び出してくれないようです。
[広告] VPS


う~む・・・誰にでも出来るマテ貝掘り。
しかし数を上げるとなると、なかなか難しいものです・・・。







え?『れおんくん』に降参したのかって?


konnteny-u.jpg
なに言ってるんですか!
コンテニューですよ!次こそは勝ちますよ!!






さて。最後に、
マテ貝堀りの採集方法をまとめます。


imgp1767.jpg
まず、マテ貝の巣穴を探すためにスコップや鍬で砂を数十センチほど削り取ります。




imgp1768.jpg
砂の下には色々な穴が空いていますが、マテ貝の穴は
『ひし形』に近い楕円形をしています。


この穴に塩を注ぎ込んでやると・・・

[広告] VPS


初めに出てくる管(水管)は、もげやすいので掴んではいけません。
殻の部分が出てきたら素早く引き抜きます。

抜きあげる際に、もたもたしていると強い力で地面に潜られます。
強引に引き抜くと胴体がちょん切れてしまうので注意してください。




皆さんも是非!
温かい季節にはマテ貝掘り、
お出かけしてみてはいかがでしょうか?





   \料理編に続く!/

ブログランキング・にほんブログ村へ
メインカテゴリー『採集』がようやく解禁!
れおんママさん、『チェリーちゃん』の使用許可を
本当にありがとうございました!



おつかれさーん^^
ポケモンみたいで楽しかったっす!
れおん、弱いんですけどね。
画像の加工が得意なんですねぇ~^^れおん、かっちょいい~

三番瀬ではマテガイエリアの砂はほかのところと違うので
探しやすいです。

やったことある人にだけ通じる話ですが、
あれ、ムリに引っ張るよりか、一度少し、地面に戻して、引っ張ると
すんなり抜けますよね。

ちぇりーちゃん、採用ありがとうございます^^
ぽちっとな♪
[ 2013/02/11 01:13 ] [ 編集 ]

>>れおんさん
うう・・・負けてしまった・・・
しかし、次は負けませんよ!!

ネットから拾ってきた画像を、
丸のまま使ったり、合成したりは
本当はやめておいたほうがいいと思うのですが・・・
私もいつか、ママさんのように挿絵をかけるようになりたいです。

マテ貝は一度押し込むといいんですか!?
今度やってみます!
[ 2013/02/11 19:39 ] [ 編集 ]

以前にここで教えてもらった「スコップで表面を削る」って話、
いまいちピンときてなかったんですが、わりとごっそり掘るんですね。
てっきり砂浜にカニの穴みたいなのが空いていて、そこに塩かけるだけで
獲れるんだと思ってました。
予想外に重労働なんですね、勉強になりました。
[ 2013/02/12 00:24 ] [ 編集 ]

昔、5月ごろに潮干狩りに行った時は、
地表に空いた穴に塩を入れて獲っていました。
どうも寒い時期は土に埋まっているようです。
そのことを知らず、1月頭にスコップを持たずに出かけ、
空手で帰る羽目になりました。

ブログ内で偉そうに講釈を垂れていますが、
自力でマテ貝を採取するのは今年が初めて・・・
よろしければ、ご一緒に勉強していきましょう!
[ 2013/02/12 22:09 ] [ 編集 ]

どんたろう

スコップ重いのでお好み焼き用のヘラが使いやすいですよ。
[ 2013/02/13 18:53 ] [ 編集 ]

>>どんたろうさん
お好み焼き用のへらですか!
確かにスコップよりか使いやすそうですね!
ただ、大きなヘラってホームセンターとかに売ってますかね・・?
[ 2013/02/13 22:41 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック:

この記事のトラックバック URL
http://kodokunogibier.blog.fc2.com/tb.php/156-b18ce87f