戦闘能力たったの5か…ゴミめ!!
てか、決めちゃったーーーO(≧∇≦)O
マニアックすぎるぜー!!
自動よりリピーターの方が安全に扱えますし、装填時の『音』を少なくできるので有利っちゃ有利ですね。
ギリギリ閉鎖の状態から閉鎖→発射とできますので。
鴨の遠射は不利でも近づける隠密性は高いですね。
てか、この際リボ払いで良いんじゃね?
M12!!
三ヶ月食べなければですかw つまり、本格的な狩猟採集生活のスタートですね。
自給自足生活って憧れます。
実際やって見ると大変なんでしょうけど。
こういう経緯で入手した道具は一生物の気がしますねぇ、羨ましい。
狩猟には興味あるけど、車持ってないんで敬遠してました。
空気銃で鳥撃ちはやってみたいですけど。
前回は、初コメなのに挨拶が抜けていて失礼しました。m(_ _)m
教習許可すらまだな状態ですが、
個人的に、私もポンプ式が欲しいな~と思っています。
ただ、銃砲店の方は狩猟&有害鳥獣なら自動式の方がいいよ~と言われてます・・・
まぁ、まだガンロッカーとかお金が必要な物も多いですし、
ぼちぼち考えようかなと。
お目当ての銃があって良かったですね。それにしても60年も前の銃とは。60年も保つ工業製品って優秀ですね。
ところでジビエさんはこの銃で何を撃つのでしょうか?
>>ラディッツさん
自動銃の遊底を戻すときって、結構大きな音がでますからね。
借金はなるべくしたくないんですよ・・・
「金を借りるな」と「長い髪の女には気をつけろ」が家訓なので。
ところでアルファ~さんは、どんな銃を持ってるのでしょうか?
ライフルマンなのでしょうか?
>>ひいらぎさん
ういんちぇすたんM12!
>>名無しさん
採集生活でエンゲル係数削減計画・・・
誰でも出来る!簡単拾い物クッキング・・・
結構ネタにできそうですが、ますます人間界から
遠ざかってしまいそうですね。
>>どんたろうさん
イノシシやシカを仕留めてその場で解体し、
持てる分の肉だけを持って帰る方もいらっしゃるようですよ。
持てない分は感謝の念を込めながら埋葬するそうです。
空気銃ハンターも結構多いみたいですよ。
扱いやすいし、鴨ぐらいなら十分に狙えるようです。
>>EYWさん
あらためて初めましてw
私も初めてなので、よろしければこのコメント欄で情報交換をし、
一緒にLVUPしていきましょう!
>> 海流美丸さん
M12のような古い銃は大量生産物と違い、かなり丈夫に出来ているそうです。
ただしその分、デザインはもっさりしてますし、重くて扱いにくいのですが・・・
1年目では鳥類を狙っていこうと思っています。
大型獣類には車(軽トラ)と相棒が必要ですからね・・・当分先の話になると思います。
私はミロクの上下とモスバーグの自動を所持してますよ。
PS.先日、長い髪の女性に弄ばれました。
>>アルファ~さん
正に先輩ですね!これからも色々とご教授をお願いします。
・・・もしかしてアルファ~さんは私と同じ『ジビエ人』なのかも!?
ただの飲んだくれですよ(笑)
家庭でも会社でも見晴らしの良い窓際です。
ジビエさんこそ銃を手にしたからにはスーパージビエ人になってくださいよー!!
カラスとかヌートリアとかバシバシ喰ってくださいよー(笑)
お(^o^)決まりましたね
銃は詳しくないですが、レトロな感じがカッコいいと思います
自分も「寿命だぞ。まだ、修理するのか?」なんて車屋に笑われながら「こいつの寿命は俺が決めます!」なんて意地を張って思い出のある古い愛車をなかなか手放せなかった奴なんですが(笑)
大事にしてあげて下さいね(^_^)
イイじゃないの!10万してもそれは値打ちあるよ!
先行投資だね^^問題なし~
昨日深夜に、この免許の過去問があって、解いてた。
あぁ~これ、勉強したんやぁ~って思いながら(ぷっ)
ジビエくんに、ちょっと鴨場付近をみせたくて昨日、たくさん写真撮ってきたから、
今度載せるね。
宮内庁には誰も入れないけれど、その横の野鳥観察舎なら、保護観察区にも月一で
入れたりします。タヌキもいるんだよぉ~^^
>>アルファ~さん
スーパージビエ人・・・オラ、ワクワクしてきたぞ!
ヌートリアやアライグマって、確か福岡には居なかったような気がしますね・・
狩猟する県を毎年変え、害獣を食い尽くすスタイルで狩猟をするのもいいかもしれません。
・・・いつか自分が有害鳥獣にしてされそうですが。
>>リーマン戦争2009さん
人には理解されなくても、好きな物はこだわって行きたいですよね!
私も前のバイクは自分の不注意で廃車に・・・引き取ってもらうときは思わず目頭が・・・
まぁ、その後すぐに同じ車種を買っちゃいましたが。
>>れおんさん
東京に行った私の知り合いたちは、皆
『機械の体をもらいに東京に行く!』
と言って鉄道に乗っていってしまいました。
てっきり東京って場所は機械帝国なんだと思っていましたが、
思った以上に自然が豊富なんですね・・・。
ブログ、楽しみに待ってます!
コメントの投稿