このキングサイズ、7月後半になれば釣れるんだけどなぁ~
泥楊枝したら、冷たい水で洗って料理してねぇ~
赤いやつより、電波の届いた少年にぐっときました。
私、揚げものキライだから、いつも油残らない量でやります。
そのエビの油。。。エビ油
知らなかった。。。
教えてくれてありがとうね^^
エビの赤い色素(カロチノイド)が脂溶性だったので溶けだしたのね^^
と理系のちぇりーが言ってたよ。
抗酸化作用があるね。
チャーハンですが、中華鍋でアツアツにして油の次に卵を入れて、
卵が生の時にご飯入れてお米の表面に卵がコーティングされると
いいみたいだよ。プロはそうやってるみたい~
読み返したら、文面に卵の文字入れ忘れてただけかな?
出来てるもんね^皿^ グッジョブ!
チャーハンめちゃくちゃ旨そうじゃないですか!
作るのも上手だし!
エビ油は勉強になりました
さすがは「ニューMOJI」の男!
やるようになったな!
今回の食材は私でも取れそうなのでチャレンジしてみます。
見事だな。しかし小僧、自分の力で勝ったのではないぞ。そのテナガエビの性能のおかげだという事を忘れるな。
やっぱり大き目のサイズなんですね~
以前ママさんのブログで、『殻付きのエビ料理は高級料理』と聞いて
調べた結果が今回のネタになりました。
なので本当はちぇりーちゃんか、れおん君が解説するべきなんですが・・・
ネタに走ってしまいました・・・;
チャーハンの作り方はおっしゃるとおりです!
油を熱し、タマゴをかき入れて固まる前にご飯投入、
3,4回煽ってお玉でガシャガシャします。
テフロンだとすぐにダメになるので中華なべ向きの料理です。
ペットボトルを改造したものでもテナガエビは採取できますので、
是非モンタナさんも採取してみてください!
ウナギの釣り餌にもいいらしいので・・・フフフ
僕たちの住んでいるスペースコロニー北Q州は
なぜかどこの河川にも漁業権がないらしいので、
ドンドン採取してくださいっ!
テナガエビってどちらかと言うとグラブロですよね
僕は・・・あの人に勝ちたいっ!
ハモンさんのような女性にご飯をおごってもらいたいです。
小学生のとき、子供料金の遊漁券を買って貰って親と一緒にこの海老を捕りました~。
小さい網で1匹ずつすくうようにやりましたね。
ただ、親は券を買わず(高いので)やり方を言って近くで見るだけにしてました。
大人になって、券が高いので、私はもう何年もこの海老を捕ってませんね・・・
あ、近所の人いわく
「イノシシの内臓をえさにして、かごで捕れるよ~」との事でした。
そんなに高いんですか・・・遊漁券
数十年前、ここ北九州の河川は酷く汚染され、全く魚が居なかったそうです。
今は改善されているのですが、その『死の川』の印象が強いのか、
当地では川で魚を取る人はほぼいません。
河川に漁業権が指定されていないのも、その時の名残なのかもしれませんね。
そういった意味では、EYWさんの地元の川のように遊漁券が必要な河川は、
汚染のない、昔から魚が多い川と言うことなのでしょうね~
四国にツーリングに行った時、足摺岬でお寿司屋さんに入って。
そこのおばちゃんと仲良くなったらサービスで出してくれました♪
美味しかったでっす☆
チャーハンもすごくおいしそうですね♡
今回、テナガエビを食べたのが初めてのように記事を書きましたが、
実は一度だけ食べたことがあるんですよ・・・僕も高知県で。
四国お遍路88箇所を歩いていた際、四万十川の近くで
地元のおばさんからテナガエビのから揚げをお接待で頂いたんですよね~
あの時のテナガエビはもっと小さかったんですがね。
高知の女性は優しい人が多かったな~・・・
オッサンは朝っぱらからビール片手にぶらぶらしてる人が多かったですが。
したんですか~♪
すごいでっす!
いいな~、ヒカルもいつかお遍路したい。
テナガエビはあちらの特産品なのかしらね。
もしかしたらブログの中にお遍路の記事もあるんですか?
お遍路をネタにした記事はありませんが、
当時の日記が残ってるので、いつかは記事にしたいですね・・・
ただ、写真は全く無いので、絵にするしかないですね。
http://blog-imgs-61.fc2.com/k/o/d/kodokunogibier/imgp2755.jpg
今の自分を形作っている貴重な思い出です。
コメントの投稿