面倒ですねぇ
釣りのリールなんかバラした経験ありますか?
作りは単純だけまど、かなりめんどうです!試しに安物のリバティバラしましたが、戻すのが大変でした。やはりプロに任せるのが一番ですね
(=゚ω゚)ノ
酔っ払いなんで支離滅裂です
道のりは長いなぁ~
4500円の部品は高いのか安いのか、わからん~
でも気がついてよかった!おじいちゃん(社長)にぽちっと♪
ほんと撃つ前に気づいて良かったですね
射撃にしろ猟にしろ不発は精神的によろしくないですw
思わず、私も自分のM12と初出猟の昨猟期に大活躍してくれたベネリM2を分解して激針をチェックしてしまいましたf^_^;)
私のM12はシリアルから追うと、ちょうど60年前の銃ですが、大事にしていきたいものですね〜
先が思いやられますね♪
事故など起こさないように気を付けてくださいよ~。
ゾンビが来たら守ってもらうんだから(笑)
記事とは関係ありませんが
ブログ村で10位になりました。
お礼の意味も込めて楽しい動画を作りました。
また見に来てください。
ジビエ様ってザ・ベストテンという歌番組知ってる世代ですよね♡
免許を取れば、狩りができるんですか?
かっこいいな~(^o^)
でも、壊れてしまったんですか(-_-)・・・。
直った時は、その倍嬉しいと思います(*・∀・*)
では、またコメント書きます(^^)v
・・・あらら。
痛い出費ですね~
金属加工業者ということは、やはりすでに純正部品は無く、
同等品を個別に作ってストックされているんですね。
あ、許可が下りたので有給を使って手続きを全てやりました。
弾も800発許可が下りたので、必要な射撃ベストとかを揃えて
なんとか今月には練習に行きたいです。
ええぇ、いくら中古とはいえ、いきなり破損はないですよねぇ。いくらなんでも一回、二回空撃ちしたからって壊れるものではないでしょうし、穴の歪みだって今までの積み重ねでしょうし。元々壊れる寸前だったのでは?今回はタダで直してもらえないんですか?
昔、水没したリールをばらして掃除しようとしてバラし、
組み上げたらなんとバネが生まれていました。
きちんと勉強するか、プロにまかせないとダメですね・・・
ところで前回のゴッフェス、5連ガチャで1つも金卵でませんでした。
スマホもばらして油をさしたほうがいいんでしょうかね~?
ニッチな趣味の道具のメンテナンス費は、かなりお金が掛かりますね~・・・
ママさんでしたら、バイオリンやバレー用の衣装などは、
やはりメンテナンスにお金が掛かるものなのでしょうか?
1時間かけて射撃場に行き、場所代をはらって初ショットが不発だったら
ショック死してたでしょうねw
りょうさんの場合、やはり銃の点検は撃針を取り外すところぐらいまでは
自分でされますか?
よろしければ、銃のメンテナンスについて教えてください~
おおっ!?ベネリM2まで持ってるんですかっ!!
『初出猟で大活躍』ですか!
どんなエピソードなんでしょうかね~!是非お話を聞かせてください~
M12のシリアルから製造年が割り出せるんですか!?
どこかサイトに紐付けリストがあるのでしょうか?
いえ!ヒロインの座は譲れませんっ!
ゾンビが来たら僕を守ってくださいっ!・・・鉄拳で。
おっ!おめでとうございます!
僕もコメントで報告はしていませんが、懇意のブロガー様方の
ポチは、毎回協力させていただいていますよ~
もの心ついた頃はすでにミュージックステーションでしたね。
ザ・ベストテンが終わった年は、僕はまだ3歳です。
折角なので、僕も歌います!
「だ~れもしらない、しられちゃいけ~ない~!・・・」
狩猟は20歳から、免許を取れば誰でもチャレンジできますよ~!
銃の所持には別の免許(所持許可)が必要です。
道具は大切に使わないといけませんね~
治るのが楽しみです。
また遊びに来てくださいね~
そうですね~。
ノギス等を使って寸法を出して、おそらく手作業で削りだしているのだと思います。
小指ほどの金属棒が5000円近くするわけです。
お!練習はトラップですか?スキートですか?
僕は射撃教習はスキートでしたが、トラップメインでやっていくつもりです。
チョコレートでも賭けましょうか・・・クヒヒっ
もし保障してもらえるのであれば、『シャチョウサン、スキヨ!』ですし、
保障してもらえないのであれば、『ホカノショウヒン、ヤスクシテネ!』と交渉します。
銃砲店は滅多にある店ではありませんので、
この場所で狩猟をする限り、一生のお付き合いとなります。
今回の故障により、銃のバラしかたを覚えれましたし、
なんにせよブログのいいネタにもなりましたので、僕としては大もうけなんですね~
長い目で見て・・・ってヤツですね。
http://www.mchenry-sc.org/Engineering/Model_12.htm
で製造年は分かると思いますよ
私のM12は20番のフルチョーク銃身です。細身で軽くて、分解するとコンパクトな、お気楽鳥撃ち用です
あと、トラップも案外いけますf^_^;)
ベネリM2は1日に3頭鹿を止めた銃です。連射速度が早く、コンフォーテックストックのおかげか反動も軽いので、非常に扱いやすいです^_^
スキートもこなせる万能型です
いやぁ本当はやったほうが良いんでしょうけどやってませんw
銃身のクリーニングと機関部に注油ぐらいです
そんな適当メンテのおかげで上の撃針が調子悪いです
近くの銃砲店は分解とかはやらないので
羨ましいです
模擬弾で空撃ちをすると新品の銃でも簡単に撃針が折れてしまいますよ。
自分もレミントンM870で経験しましたが、これは銃の構造上仕方がないことです。
空撃ちの練習には専用の『空撃ちカートリッジ』がありますのでこれを利用してはいかがですか。
これは雷管部分にスプリングが内蔵されていて撃針を痛めないようになっています。
うぉおおおおおっ!!
M12が帰ってきたら早速確かめてみます!ありがとうございました!
よんさんのM12は20番なんですね~
12番よりとりまわしが楽だと聞いたことがありますが本当に軽いんですね。
ベネリM2もそうですが、ベレッタURIKAなんかの最新銃には色々な機能がついてるんですね~
しばらくは浮気しないつもりですが、はやり何年かしたら新しい銃が欲しくなるんでしょうか・・・ね?
よんさんの銃は上下二連なんですね。
そういえば、よんさんのハンター装備、すごいですね~!
狩猟と言うと、猟友会セットに身を固めたイメージがありますが、
非常にスタイリッシュな服装で猟をされるんですね~!!
いつか『ハンターファッションショー』と言うネタで記事を書きたいので、
その時は是非、お絵かき用の参考写真などを使用させてください~
『模擬弾』と『空撃ちカートリッジ』って別物だったんですね!
御教授いただき、誠にありがとうございます!!
ただ、模擬弾と比べてかなり高いんですね~・・・
模擬弾の雷管部をエポキシで固めたら代用できないかな~?
・・・と、けちなことは止めときましょう。
ちなみに今回の撃針は初期不良と言うことでサービスしてもらいました!
これでサントリーオールドが2本買えるぞ~!ばんざーい!
練習はトラップの予定・・・といいますか、チョークがトラップ用しか持っていないという状況で、
鉄砲屋さんで中古を探してもらって、見つからなければ注文予定です。
勝負ですかっ!?Σ(゚Д゚; )
さすがに、教習で1桁の点数でしたので、練習あるのみですね・・・
アメリカントラップで撃ちにくかった、と言い訳だけしておきます(w
そういえば、オリオン銃砲店さんは、よく模擬弾を売ってましたね。
私が行った鉄砲屋さんはスナップキャップ(空撃ちケース)しかありませんでした。
あ、ニコニコに1本UPしました~。
「散弾銃(ショットガン)」のタイトルですが、
そんなたいした動画ではありませんが・・・
ミロクっ~!カッコいい~!!
今、ウェアラブルカメラHX-A100の購入を考えています。
クレー射撃や狩猟に関する動画をUPする予定です。
EYWさんも、是非、クレー射撃等の動画を投稿されるのはいかがでしょうか?
修理費をサービスしてもらえて良かったですね。というか、元々わかっていて交換するつもりで部品を用意されていたのかも。
ちなみに空撃ち用の弾は、アルミ製だと2個で1900円。樹脂製は少し安いので最近試しに入手しましたが、すぐ壊れそうなので、やっぱりアルミ製の方が良さそうです。
真意はどうかはわかりませんが、折れてしまった後では正確な寸法がだせませんからね~
空撃ち用には樹脂製とアルミ製があるんですね。
大体いつも安物買いの銭失いをするので、アルミ製を購入したいとおもいます!
ジビエさん
私は一丁目のベネリの許可が下りた約半年後にはM12を持ってましたf^_^;)
一猟期、いろんなスタイルの猟にベネリを使いまくって、自分のスタイルな合った銃が欲しくて、M12を選びました^_^
自分に合ったスタイルですか・・・
やはり実際にフィールドに出て撃ってみないと銃の合う合わないはわかりませんよね~
そのあたりの話、僕自身これから経験することや、よんさんを初め多くの先輩がたから伺ったことを
このブログ内でネタにしていきますので、これからも是非、色々なお話を聞かせて下さい!
信じません(笑)
僕がナウでヤングだったころは、アフターファイブにギロッポンで朝までディスコで
イケイケだった正真正銘の20代後半。
プレッシャー世代ですよ~
コメントの投稿