アジモンバトルは心理戦

imgp2937.jpg
夜明け前。
それはアジモンバトルの最も熱い時間帯・・・










(う~ん・・・当りが無いな。)









ぴゅんぴssゅん


(あ、あれ?針が岩に引っかかったかな?)
(潮はあまり速くないのに、なんで根がかりしたんだろう・・・)











ぴゅんぴdddゅん















カサゴ33









ジビエ君、何か釣れたの?

 





「ああ、光宙君。」
「どうも根がかりをしたみたいなんだ・・・」





釣具


「こんなタックルだから根がかりしちゃったのかな?」








確かにそのタックルだと、よく根がかりするね。
でも、もしかしたら『ロックフィッシュ』(根魚)
が掛ってるのかもしれないよ?

 




「ん~・・・・でも、魚が掛かっているとしたら、
なんで引っ張ってもビクとも動かないの?











メバルやソイ、カサゴ、アコウなどのロックフィッシュと呼ばれる魚は、
違和感を感じると岩の隙間に逃げ込む習性があるんだ。
岩に隠れたロックフィッシュは、固いヒレを立てて岩に張り付くから、
まるで岩のように動かなくなるんだよ。












今回の『ぶっこみ仕掛け』だと、竿を放置しているだけでは、
ロックフィッシュに逃げ込まれるパターンが多くなるんだ。
だから
前当たりを取るために、竿先は集中して見ておく必要があるんだよ!







「あ、ああ・・・ちょっと仮眠とってたもんで・・・・」


「ところでこの状況になったら、糸を切るしかないの?
小魚を追うぐらいなら、結構大きい魚だと思うんだけどなぁ・・・」







それなら、岩の隙間から出てきたところを
一気に巻き上げるしかないね。







「相手が油断して出てくるまで、じっくり待つしかないんだね・・・。」















15分後・・・













imgp2941.jpg




「・・・・動きがないねぇ。」




もしかすると、本当はただの根がかりかも知れないね・・・
ただ、下手に竿を動かすと違和感を与えることになるから
魚が掛かっていたら、ますます岩から出てこなくなるよ。
『先に動いたほうが負け』・・・正に
心理戦だね。












「こっちが諦めるのが先か・・・相手が油断するのが先か・・・
まるで『スナイパー』になった気分だね・・・。」



・・・・・・・信じて待ってみるよ。」




















15分後・・・














ピックピクピク


「んっ!!竿先が動いたっ!!」

スナイパーの心境だ





今だ!!リールを早巻きして、
一気に岩から引き剥がすんだっ!!











グリグリグリグリグリグリグリグリグリ・・・・・・











ドギューン!

imgp2942.jpg

ビシッ!



「やはり掛かっていたのはロックフィッシュ・・・
『カサゴ』だ!










imgp2962.jpg

サイズは26cm!!
やっぱり、アジモンバトルでかかるロックフィッシュは
大きいぜっ!








ブログランキング・にほんブログ村へ
👉Next:旨味がない?出汁だよ、出汁。
👉Prev:アナゴの隠された食べ方、刺身!?

👉オススメ:アジモンGO!







[ 2013/07/22 00:00 ] フィッシング 泳がせ釣り | TB(0) | CM(12)

カサゴですか。
煮付けで食べたいですねー。
あぶらがのってると最高ですよね。

前記事になりますが、最近はアナゴの刺身を出すお店も増えてきてますね。
もしかしたらうちのまわりだけ???
(多くのお店が美味しさよりも珍しさを売りにしてるような感じでお値段もそこそこしますが)
[ 2013/07/22 09:57 ] [ 編集 ]

こんばんは。

あれあれ、釣り方も普通で釣れた獲物も普通のせいか、なにかモノ足りないのは気のせいでしょうか? ジビエさんのブログ中毒者としては、普通の釣り記録では許しませんヨ!!

...とハードルを高くしてみたり...。
[ 2013/07/22 21:22 ] [ 編集 ]

Re: ひいらぎ さん

カサゴは身が淡白すぎるので、料理法によっては「美味しいのか?」と感じる魚です。
しかし、実は身と骨の間にある油分からとんでもなく濃厚な・・・と言うのが
次回料理編の主旨になります~。

アナゴの刺身、調べてみましたが結構メジャーになってるんですね~
確かに美味しいことは美味しいですが、『わざわざ刺身?』と感じますね。
ただし、刺身に出来るということはどのような料理にも発展できるので、
そこは非常に面白いポイントになると思います!
[ 2013/07/22 23:13 ] [ 編集 ]

Re: 海流美丸 さん

いつもありがとうございます!
いや~!実は今週釣りに行けなくて、ネタがカツカツでして、実は今回は
アナゴの話と同じ時系列なんですよ~

今回のブログは『ロックフィッシュが根に潜ったらスナイパーのように
待つしかない!』といった主旨でした。
当りがダイレクトに出るタイラバや一つテンヤとは全く違う趣向だと感じネタにした次第です。

もっとプロットがうまく作れるように努力いたします!
[ 2013/07/22 23:49 ] [ 編集 ]

カサカサ、カサゴですV(^J^)V

そんな事が、あるんですねぇ~。
カサゴは、ヒレに毒があると聞いたことがありますが、どう調理を?
カOさんは、そのまま焼いて食べていたような(-ω-)?(今夜・・・。にて)

<コメ>
最近、八ヶ岳に行ったら、なんと・・・虫が捕れるようになりました!!(前まで、虫触われなくてw)
涼しかったです。

(前、ブーンくんの話で間違えておりました!僕、他の「人生オワタのブーンくん」と「顔文字のブーンくん」間違えておりました。「人生オワタ」の方だと「!?」となりますが
「顔文字」でしたか・・・。失礼しました(´・ω・`))

では、またコメント書きます┌(┌^o^)┐
[ 2013/07/23 17:55 ] [ 編集 ]

Re: ワン太郎 さん

毒があるのは『オニカサゴ』や『ミノカサゴ』といった種類ですね。
さされると猛烈に痛い毒を持っていますが、熱をかければ毒は消えるんですよ~
『カサゴ』もヒレに毒はありますが、非常に弱いので刺されても大丈夫です。

お!南アルプスですか~、気持ちが良かったでしょう!
虫は僕も苦手でしたが、釣りやら山やらで遊んでいるうちに馴れましたね。
色んな事にチャレンジしてみましょう!

ブーン君は、⊂二二二( ^ω^)二⊃ですね。わかり辛くてゴメンなさい!
次回はカサゴの料理編ですので、よろしければまたご覧下さい!
[ 2013/07/23 22:03 ] [ 編集 ]

かさご

カサゴなどの根魚の多くが○○メバルと呼ばれる地域に住んでるせいで、つい煮付けが最初に思い浮かんでしまいます。(メバルの煮付けがご馳走・・・というイメージで、メバルとつけたほうが売れたのでしょうか)
スーパーでも「カサゴ」と表記しているところもあれば、「ホゴ」「ホゴメバル」と表記してるところもあり、「煮付け」を薦める感じで売ってます。
先入観でかたまってました。

わたしはやったことはないのですが、カサゴを一夜干しにして焼いて食べるのも旨みが増して美味しいそうですね。
どんな料理になるか楽しみにしてます。

[ 2013/07/23 23:03 ] [ 編集 ]

Re: ひいらぎ さん

カサゴの一夜干し!水分が落ちてギュッとしまった身!これは心惹かれますね~っ!
是非チャレンジ・・・して見たいのですが、
やはり鮮魚を目の前にしたら、すぐに食べちゃいたくなりますね・・・。

凄く不思議に思っていたのですが、私の周りだけじゃなかったんですね。カサゴのメバル表記。
その他、ソイなんかもごっちゃになってますよね~
顔も食味もまるで違うんですが。
[ 2013/07/23 23:36 ] [ 編集 ]

はじめまして

はじめまして。
サイモンと申します!

狩猟にメチャクチャ興味があって、たまたま見つけたこのブログ…

2週間で全部見させていただきました!!

これからも楽しみにしています。
駄文失礼しましたww
[ 2013/07/24 19:54 ] [ 編集 ]

Re: サイモンさん

初めまして!
こんなブログですが、楽しんでいただけたら幸いです!
これからも是非、お付き合いをお願いします~

狩猟に興味があられるのですね!
私も初心者・・・というか、まだ始ってもいないレベルです!
よろしければ一緒にレベルアップしていきましょう!
[ 2013/07/25 01:23 ] [ 編集 ]

しまった。今日は木曜日。。。
もう、次のがUPされとったぁ~

カサゴ釣ったけど、食べるところすくね!もういらない!
と思ったもんだけどねぇ。。。

カサゴの絵、すごい上手~ もうジビモン図鑑できるね。
あのバトルの時の音楽が頭に流れとる~
[ 2013/07/25 06:59 ] [ 編集 ]

Re: れおんさん

いつもご覧頂き誠にありがとうございます!

小さいカサゴは食べるところが少ないですからね・・・
しかし、小さくても凄くいい出汁がでますよ~

今のブログのレイアウトは非常にみずらいので、
アジモン図鑑から各ページに飛べるように改造をしたいのですが・・・
なかなか重い腰があがらないのです・・・ぅぅ
[ 2013/07/25 23:04 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック:

この記事のトラックバック URL
http://kodokunogibier.blog.fc2.com/tb.php/201-d5cf259b