どこでもドア~ 欲しいよねぇ~
第二テトラ、風が強いと怖そう~
今日知りました。ファスナーが下から上にあげるタイプの意味を。。。
(レインコートはモンベルの山用のやつ使ってます。)
アナハゼって口がエメナルドグリーンなんだねぇ~
新たに、ジビエモン図鑑増えたねぇ~^皿^
しかしよーけ月謝はろとるねぇ~
アナハゼ漁港でソフトワーム使ってたらポツポツ釣れました
あとは浜の投げ釣りで釣れたりとか
食べたことは無いので楽しみにしてます
足場の良い防波堤でしたら安全性が高いですが、テトラは注意しないと命に関わりますから危ないですよね。そういえば千葉県の外房のあるテトラでは伊勢海老が釣れると聞いたことがあります。ただ太平洋に面していて時には命を落とす方もおられるとか。コレだけ長い波止ですから伊勢海老が潜んでいるのでは?
自分は釣具を落とした事は無いのですが、目の前でごっそり盗まれたことがありますね笑
数メートル離れたところに置いていたら、通りすがりの老翁がひょい、ひょい、と持って行ってしまいました。
三秒ほど呆気に取られて「あ、ちょっ!」と声を掛けたら年寄りとは思えない猛ダッシュで車に乗り込んで走り去ってしきましたよ(´・_・`)
エギ20本ほどと、師匠に貰った大事な小道具やら、なにやら全部
車のナンバーも一応控えたんですが、まあ自業自得だと思って泣き寝入りです。大事に使ってくれている事を願いますが・・・
以来、釣具はバックに入れて、肌身離さず持ち歩くようにしています。
あのおじいちゃんは次に見かけたらささやかなお礼に額にハナクソでもつけてやろうと思ってますが
潜れる海の近くに引っ越したくなるなぁ・・・
私はお金の掛からない釣りが好きなので虫餌でキスか、魚の切り身で穴釣りぐらいしかやったことがないです。
当たればデカイ釣りより確実におかずゲットな釣りw
魚のアラをバケツで海水と混ぜて波打ち際にパシャリとやるとモゾモゾ動くので、そこを目指して
スコップの一撃。干潟が近くにあるのがうらやましいです。
『あれ!?鍵が無い!!』や『携帯が落ちたっ!!』なんてハプニングは、ものすごく心を削られますからね~・・
防止策は非常に大事だと思います。
普段は葉っぱ隊みたいな格好をしていますが、アウトドアウェアはしっかりしたのを所有しています。
『ジビエモン』・・・ドラえもんみたいですが、語呂が凄くいいですね~!
泳がせ釣り以外で釣れた獲物も、ドンドン追加していきましょう~!
僕は初めて見る魚だったのですが、結構メジャーな種なんですね~
怪しい色をしていますが、キスの骨もあんな感じの色をしてますよね。
見た目どおり怪しい食味なのか、それとも・・・・是非、御期待下さい!
僕がドン臭い野郎なので、初めの頃は滑って転んで竿は折るわ、リールは落とすわひどい目に合い続けていましたが、
ようやく最近、怪我・装備のロストが無くこの波止場で釣りが出来るようになりました。
成長が感じられてとてもうれしいのですが・・・釣果がまるで上がらないんですよね~
『伊勢海老』!?そんなのが普通に釣れるんですか!?
ちょっと色々調査して見ます!!
笑い事ではありませんが、妖怪みたいな爺さんですねwww
釣りに限らず、アウトドアで一番怖いのが人間だったりしますからね~・・・
野営してたら暴走族がやってきて肝を冷やしたことがあります。
もし今度、出会われるようなことがあれば、是非『人間トローリング』にチャレンジしてみてください。
本格的な釣りをすると、餌代だけで数千円飛びますからね~。何もつれないと胃が痛くなります・・・
その点、泳がせ釣りは150円のアミだけで済み、何も釣れなくても子アジのから揚げで一杯飲めますよ~!
ごめんなさい。魚のアラを干潟に撒くと、何がモゾモゾ動き出すのでしょうか??
テトラ、渡るのって大変なんですね。
第一回目の時のように、おじさん方は「スラ~。」っと、渡って行きますよねw
でも、ジビエさんも渡るの上手いんだろうな~(・v・)
実のことを言いますと・・・今まで海に行っており、泳いでいましたw
それで、泳いでいたら・・・黒くて小っさい魚が自分のところに、チョコチョコ泳いできて。
「ヒーッ!」「でも、なんて魚だ?」って思ったんですけど・・・。何でしょうかね?
こんな、情報しか書かないですけど・・・なんだ~?
本当、チョコチョコと泳いでいたんですよ!
(静岡県です)
では、またコメント書きま~す(>V<)Ⅴ
わかりにくくて申し訳ない。虫えさ取りですね。
波打ち際に撒き餌用のヒシャクでパシャりとやるとモゾモゾ動くのでそこを狙ってスコップで掘るのです。
天狗のように身軽なおじいさんはいますね~
若者よりも足腰が丈夫です・・・
お~っ!海水浴!気持ちが良かったでしょう!
黒くて小さくて、近寄ってくる魚ですか・・・ちょっと情報が少ないですね~
スズメダイかな~?
http://blog-imgs-61.fc2.com/k/o/d/kodokunogibier/img_VVVVVVVVVVVV0224.jpg
今回の画像に『カメラ』がありましたが、あれは防水機能が付いており
海で使用することが出来ます。
海の中のスズメダイも、こんな風に写真で取ることができますよ~
http://blog-imgs-61.fc2.com/k/o/d/kodokunogibier/imgp11XXX88.jpg
おおっ!虫餌を取るのに、餌でおびき寄せることが出来るんですね!!
イソガニなんかも採取するとなると時間が掛かりますが、
この方法だとすぐに集まりそうですね!!
情報を誠にありがとうございました!今度試してみます!!
ヘタレと言いますか、怖がりな私は基本的に足場の安定した防波堤の上からしか
釣りをやったことがないですね・・・
どうも、テトラは心許ないと言いますか・・・
しかし、青い魚ですね・・・おいしいのでしょうか?
毎回ワクワクする内容ですね~。
アナハゼ、初めてみました。ずいぶんカラフルな魚ですね。
どういう味がするのかブログの更新が楽しみです。
いいえ。決してヘタレなんかじゃありませんよ!
アウトドアの基本は安全です!怪我をしたりものを失くしたりするのは、
やはり一番ダメージが大きいですからね~
『よく釣れる』などの情報に惑わされ、危険な場所に向かうのはおろかな行為でもあります。
しかし、欲深い私のような人間はドン臭いのに危険な場所に行きたがる・・・と
それで痛い目を見るのです。
ありがとうございます!!
アナハゼは僕も初めて見ましたね・・・
料亭ではもちろん、魚屋にも決して並ぶことが無い怪しい色をした魚・・・
果たしてそのお味は・・・・ヘヴィだぜっ~!!
コメントの投稿