おめでとうございます
興味と探究心をもって堂々と使えますね
非常時にも助かるでしょうね
合格おめでとうございます!
4級を受かるだけで、無線機を使えるんですね。(いやいや、「だけ」じゃないか・・・。)
いや~、いいなぁーー。僕もやってみたいな!
でも、知識から何やらが必要なんですね(゜o゜)
いやー、大変だ('_')
それでは、ハンティングを頑張ってくださいヽ( ゚Д゚)人(゚Д゚ )ノ!
そうですよね~。ハゼは違いますよね~(´・ω・`)
何だろう?(;O;)(;O;)(;O;)
まぁ、そろそろこの話は「もう良いかな(´・ω・`)」←あきらめたー!!
まぁ、僕も秋の事を考えようかな(.。.)
秋は、「ドングリ等」の木の実を中心にやっていきますので、僕の話もどうぞお楽しみください!!
では、またコメント書きます(^_-)
合格おめでとうございます~
後は、従事者免許申請と開局手続きですね!
それぞれ、数週間~1ヶ月かかりますので、
忘れるなんておっしゃらずにお早めに~
PS.ちなみに、以前のアナログTVはVHFとUHFが地域によって混在していましたが、
地デジ化によりUHFに統一されました。
なので、地域によっては周波数が大きく変わるため、アンテナの交換が必要になったり、
今までVHFで映っていたのに(多分、ビルや山の反射波)、地デジで映らないといった現象が発生したりしてました。
ジビエくん、合格おめでとう〜
昭和好きなの?
昔おもちゃのトランシーバーは持ってたけど、
『もしもし?聞こえる?』の繰り返しで
なんの役に立たなかったよぉ。。。
甘味屋にかわり、今日の試験会場のジビエくんでプロフィールをひとつ頼むっ!
今までの中で一番いいよぉ。。。
ありがとうございます!
『無線技術の興味と関心』を持って望むべきなのですが、
私はこれまで携帯電話をぶん回したり
暖めたりすれば『電波が良くなる』と本気で思っていた人間ですからね~・・・・
少しずつ勉強していきたいとおもいます!!
無線の免許を申請して、手続きを取ったら無線が使えるようになりますね~
ちなみに、アマチュア無線の講習会(国家試験のかわり)は小中学生で7,750円で受講できるそうですよ~
高校以上になると22,750円かかります。
魚の話は・・・・諦めましょうw
秋にまた魚の話が出てきますので、その時『あ!こいつだ!』と思った魚がいたら教えてください~
僕はキノコや野草・山菜、どんぐりなどは、今年から勉強し始めますので、
ワン太郎先生!是非、色々教えてください~!
ありがとうございます・・・って、えっ!!
免許申請と開局(免状の取得?)って、そんなに時間が掛かるんですかっ!!
即日でおりるものかと思ってました・・・ちょっと急ぎます!
長年疑問に思っていたのですが、FMの聞けるラジオでテレビの音声が受信できるのは
FMラジオとアナログテレビ放送の周波数帯が非常に近かったからなんですね~
地デジでUHFになったって事は、もうラジオでは聞けないんですかね?
学生の頃は全く勉強していませんでしたが、こういう経験のバックグラウンドを元に
わからない事を調べると面白いですね~!
今回テンション上がって、昔全く理解できなかった現代物理学の教科書まで開いちゃいましたよ!
・・・まぁ、すぐに閉じましたが。
ありがとうございます!
ジビエ君の住んでいる世界はまだ昭和らしいですよ。
先週の段階で色々とレイアウトを整えていきましたが、
プロフィール・・・と言うかこのブログの説明を載せないといけませんね~
もっとカワイイ(カッコいい)絵が描けるようになったら取り掛かりま~す!
地域によっても変わると思いますし、今はアマチュア無線は下火なので(汗)
早ければ1週間~という地域もあるらしいですが、お役所の都合で変わりますので、
早いほうがいいですよ~
さすがに、私は即日は聞いたことがありません(汗)
電子申請だと早いらしいですが、準備にそれなりに手間がかかるみたいですね~
実は、アナログテレビも音声はFM方式でFMラジオと全く同じだったんです。
なので、受信可能な周波数を広げてやれば、電波から音声に変換する機能はそのまま使えるという・・・
今の地デジは変換方式が全く異なるので、やろうと思えばできるでしょうが、
ラジオとは全く別に、UHFの受信回路から地デジ用の変換回路を丸々搭載する事になりますね。
さすがに、そこまでコストをかけて地デジが受信できるラジオを作るメーカーがあるかどうか・・・?
しかも、多くの携帯(スマホ)で地デジのワンセグが見れますしね~
合格おめでとうございます。実際は楽勝だったものと思いますが。
免許の入手期間ははるか昔なので忘れましたが、去年開局した際に掛かった期間は中国総合通信局で約2週間でした。九州でもそれほど変わらないでしょうね。
申請書類は新品の無線機を購入すると付属していると思います。記載事項の不明点は通信局に問い合わせたら親切に教えてくれると思いますよ。
『無線従事者申請』→『無線機購入』→『無線従事者証が届いたら』→『開局申請』と流れるんですね~
さすがに地デジの受信回路を持ったラジオなんて・・・需要無いでしょうねw
しかし猟場で実際にどのように通信するか気になりますね。
障害物だらけの山の中でクリアな通信が本当に出来るのでしょうか・・・?
そこをどうするかが、アマチュア無線の『腕』と言うことなのでしょうが。
ありがとうございます!!
いや~・・・丸暗記に頼っていたところがあったので、たぶんギリギリでしたよ・・・
とにかくギリギリで申請するのではなく、早めに動こうと思います!!
ところで海流美丸さんは船を操縦されますが、海上無線も持たれているのでしょうか?
海上でアマチュア無線って使えないんですかね~・・・
ヒカルもバイクでツーリングするとき使うから免許とって開局しています♪
開局して覚えやすいコールが来るといいですね。
こんばんは。
私は船用として第二級海上特殊無線技士(二海特)という資格を取って国際VHFという規格のハンディ無線機を持っています。資格自体は通常の通信手段ではなく、もしもの時の救難連絡用だったりレーダーを使うために取ったんですが、使う機器に対して免許がオーバースペックでした。しかもほとんど使わないし。
アマチュア無線も海上で使える説はありますけど、実際にはどうなんでしょうね?
おおっ!ヒカルさんもアマチュア無線を持たれてるんですね!
ついこの前山口まで来られてましたね~。
ところでどんなバイクに乗ってるんでしょ?記事を見つけられなかったもので・・・
僕はアメリカン乗りなので、いつかハーレーで『ルート66』を旅したいですね~!!
憧れる~!
んん!?船舶用の『レーダー』も海上無線技士の資格が必要だったんですか!?
前に船で釣りをしていたとき見ましたが、資格が必要な機器には見えませんでしたが・・・
・・・2級船舶の免許に興味あるんですよね~
いつか『ハンターへの道』のように、『海賊への道』にもチャレンジしたいですねw
スルドいご指摘ですねぇ。
二海特がオーバースペックというのは、国際VHFもハンディの様な5W以下でしたら三海特で良いし、レーダーも5kW未満であれば申請だけで使えるようになるからなのです。よくわからないままとりあえず講習を受けて資格を取ったもので、後から知りましたw
プレジャーボートで携帯が繋がる範囲なら基本的には国際VHFを使う必要はないと思います。118番(?)が海のSOS用みたいですから。
玄界灘は魚種が多くて楽しそうですね。海賊への道を歩みだされたら誘ってくださいませ。
ハーレーのりでした♪
去年なくなっちゃったけどルート66走ってきましたよ。
いい思い出になったと思います。
その話ばかりしていました
ヒカルはカワサキのりです!
男カワサキ~(笑)
『小型船舶用のレーダ』
昔は、なぜ可視範囲の広い海上でレーダなんぞ必要なのかわかりませんでしたが、
操舵手は前方しか見えませんし、ゴムボートなんかも浮いてたりして危険なんですよね~。
雨で乱反射したりして、わけわかんなくなってたりしてましたがw
当分先の話になりますが、海賊への道は是非チャレンジしたいですね~!
一緒に行きましょう!グランドラインにっ!!
・・・1級船舶免許が必要か!?
おおっ!!BORN TO BE WILDですね!!
四国お遍路は済みましたので、後は
九州自然歩道の残りルート(鹿児島~佐賀)、北海道、シルクロード、
オーストラリア横断、ドイツの黒い森、サハラ砂漠、そしてルート66。
一生をかけて旅する予定です~
僕もカワサキアメリカン、エリミネータです
改造パーツないけど・・・愛があるっ!
グランドライン...ス、スイマセン、ワンピースは年齢的にちょっと...。
ということで、実は私の小型船舶免許もオーバースペック(一級)だったりします。ですのでジビエさんが太平洋を渡れる船を購入されたら船長に立候補しますよぉ。
二輪免許もオーバースペック(大型)だったりします。ただ持っていた単車はボートの購入費の一部になってしまいました。
あれ!?・・・では『ハーロック』!・・・ってあれは宇宙海賊か。
おお~豪快ですね~!大は小をかねると申しますからね~!
僕は普通二輪に『原付』が付いており、MT限定を解除してます。
無駄が多すぎますね。
太平洋~いいですね!いつか外洋トローリングに挑戦したいですね!
しかし僕の財力で購入できる船は『ガレー船』ぐらいでしょうから、
海流美丸さんが船長をされるなら、残り49人の漕ぎ手を捜しましょう!
コメントの投稿