ようこそHAMへ!トランシーバーを選んでみよう!

tennpoえええmae

~前回~
狩猟の際に『無線機(トランシーバー)』を使用するために、
アマチュア無線4級に挑戦し、これに何とか合格することが出来ました。

次はいよいよ、トランシーバーの購入!
ネットで調べてみると近所に1件無線機を扱うお店があるようなので、
さっそく伺ってみることにしました。








(それにしても、このお店・・・)



img_0703.jpg
(一体、何が売られているんだ??)


(店のいたるところにあるポップや広告は謎の英数字!
厳かに展示してある古びた機械は、
一体何に使われていたのか皆目検討がつかないっ!!
正に別世界だっ!!

こりゃ、素人の自分ではラチが空かないな。
ちょっと店員さんに聞いてみよう。)





「すいませ~ん?店員さんいませんか~?」









v2344709.jpg


「あ!ハム君!?













あ~!ジビエのおじちゃん!
どうしたの?トランシーバー見に来たの?

 



「え・・・うん、そうだけど。
このお店って、ハム君家だったんだね。


それはそうと、トランシーバーを見に来たのはいいんだけど・・・」







img_0706.jpg

「なんだか種類は沢山あるし、ポップの意味は判らないし、
中には5万円以上もする高価な物があったりで・・・
一体、何を選んだらいいのか判らないよ!








無線機を選ぶ際に確認するポイントは『使用する周波数帯』だよ!
ジビエのおじちゃんの場合は、
所属する狩猟グループが
使用している周波数帯
同じ周波数帯
を送受信できるトランシーバー
を選ぶ必要があるね。

 




「えええっ!!トランシーバーって、
1台で誰とでも通信できるわけじゃないの!?








アマチュア無線で使用する周波数帯は、
50、144、430、1200[MHz]で、トランシーバーごとに
使用できる周波数帯が決まってる
んだ。
この
周波数帯の内、1つだけ使える無線機を『シングルバンド』
2つ使用できるものを『デュアルバンド』、3つを『トリプルバンド』、
4つ全部使えるのを『クアッドバンド』と言うよ。

 






「う~ん・・・実はさぁ、
まだお世話になる予定の狩猟グループが決まってないんだよね~・・・
だから、その中で一番汎用性の高いクアッドバンドがいいかな~。」





う~ん・・・クアッドバンドのトランシーバーは、ものすごく珍しいんだよね~・・・
それに、使用できる周波数帯が多くなると、
値段が高くなる
んだ。

 




デュアルだよ





だから、実際に使用する周波数帯にあった物を購入する事を
オススメするよ!
・・・それに、もし周波数帯が合っていなくても、
改造して周波数帯を広げちゃえばいいんだし。

 






改造っ!?自分で?トランシーバーを!?
そ、そんな事したら、メーカーに怒られるでしょ!」






アマチュア無線の歴史は元々『自作』から始ったんだ。
だから送信側の特性さえ法定範囲内であれば、
受信側はどんな改造しても何も言われないよ。

 





それに、通信できないのなら
『出来るように工夫してやるっ!!』
と言う考え方が
アマチュア無線の真髄であり、
面白いところでもあるんだよ!

 



「な、なるほど~・・・。既存の物に捕らわれてちゃいけないんだね~」








tokutei.jpg

「ところでさ?インターネットで見つけたんだけど、1万円ぐらいで買える
『免許も登録も要らないトランシーバー』ってあるじゃない?
あれは売ってないの?」







『特定小電力無線機』のことだね!
これはアマチュア無線機じゃないから免許も開局申請もいらないけど、
最大出力電力が1[W]だから、
山のなかで交信はかなり難しいと思うよ?

 






「ええ~っと・・・1[W]って、どの位の距離届くの?





それ、よくある間違った質問なんだけど・・・
電波が届くか(交信できるか)は、地形や気象によって
全く変わってくるから、
出力電力では一概にどの位の
距離まで電波が届くかなんて言えないんだよ・・・。
条件によっては地球の裏と交信できたり、数十mでも交信できないよ。







でもそうだね・・・家の店では
5[W]~7[W]の高出力タイプ
猟師さんによく売れているから、
その辺が山に適した出力なんだと思うよ。







「なるほど、なるほど・・・」


img_0708.jpg


「よ~し!じゃあ、防水機能が付いてる・・・、
デュアルバンド、5[W]出力の『VX-6』にしようかなぁ~♪」





ところで、『無線従事者免許証』は持ってきているよね?
免許証番号を教えてもらえないかな?






「免許証!?・・・ええっと・・・






はい。」




img_0665.jpg



こ!これは免許証じゃなくて、
ただの合格通知だよ!!
もしかしてまだ『免許証申請』してないの!?







「あれ!?
合格したら、すぐに無線が使えるんじゃないの!?」




試験にパスしたら、まずは『無線従事者免許の申請』
次に使用する無線機の『技術基準適合番号』などを登録する
『開局申請』をするんだよ!







vv333a.jpg


免許証は交付されるまで1ヶ月ぐらい掛かることがあるよ!
あんまりのんびりしていると、猟期に間に合わなくなるんじゃないの!?






「うぉぉぉぉ!!しまった~!!
とにかく急いで、免許の申請書を出すよ!!







詳しくは
総務省、電波利用ホームページ
アマチュア無線技士用 申請にあたっての注意事項(記入例)(PDF)
を参考にしてね!







「わ、わかった!
細かいところまでありがとうハム君!
免許証が届いたらまた来るよ!






・・・・ところでハム君?」









気にしちゃだめだdfdよ






ブログランキング・にほんブログ村へ
👉Next:『猟友会』ってどんなとこ?
👉Prev:マチュア無線の勉強、意外と難しい

👉オススメ:
キノコ探しの基本戦法
👉オススメ:無線機は巻き狩りで超重要


インターネットのやつは・・・。

インターネットのやつは(免許なし)そこまで遠くにいきませんね(>_<)
本当に場所によって変わります。家の中だとトイレの中とリビングでも変わります。
そう思うと、本当にアマチュア級とりたいです!
でも、値段が・・・。お年玉で頑張るしかないかなw
といいますか、ジビエさん!免許証もらってくださいね\(゜ロ\)

良い情報ありがとうございます!
ドングリでキノコ栽培ですか。スゴイですね!
僕的には、「炒りドングリ」と「炒りフジ」と「・・・コーヒー」です。(カメさんのやった事をやってみようかと・・・。チョイチョイ変えて)
タンポポか、ドングリかと・・・。
今まで、自分でとったものをちゃんと食べれてなかったんで・・・。
その他も考えてみます。ご相談これからも宜しくお願いします

では、またコメント書きます(^v^)
[ 2013/09/05 17:01 ] [ 編集 ]

Re: ワン太郎 さん

んんん!?インターネット・・・無線LANですね。
無線LANとアマチュア無線の原理は同じですが、
アマチュア無線ではインターネットはできませんよ~
・・・もしかしたら、アマチュア無線についてちょっと誤解があるかもしれませんね。
無線のお話は今後もちょくちょく入れていきますので、是非ご覧下さい!

リンクを結ばせていただいている先生方(亀五郎さんも含めて)は、色々な分野で
非常に興味深い活動をされています。
ワン太郎 さんも是非、一緒に学ばせていただきましょう~!
[ 2013/09/05 21:49 ] [ 編集 ]

免許も申請も要らない無線機、多くは10mW(0.01W)ですね~
これでも、大型店舗とかで店員さん同士のやり取りとかでも、使われてますね。

昔は、もっと多くの機種が販売されていましたが、
アマチュア無線が下火になった関係でかなり機種が減りましたね・・・

ネットでも無線機は買えますが、やはり店舗で色々と聞いたりし、
場合によっては「○○のグループはこんな周波数で、こんな無線機使ってるよ~」とか、
意外な情報が得られるかもしれませんので、私は個人的にお店がいいかな?
と思ったりしてます。
[ 2013/09/05 22:17 ] [ 編集 ]

Re: EYWさん

特定小電力について調べていたのですが、前までは最大出力0.01[W]でしたが、
現行では1[W]までに規制緩和されているそうです。
もし違う場合は修正しますので御指摘下さい!

実際にお店に足を運んで正解でした!
特に僕は、与えられた物でシーケンス的な手順に沿って遊ぶ(いわゆるゲーム)しか
やってきませんでしたので、「無線機に問題があると思ったら自分で改造すればいい」
と言うお話は非常にショックでしたね~
この考え方はこれから非常に重要になってくると思います。
[ 2013/09/05 22:45 ] [ 編集 ]

昔、頼まれたことがあった。
ハムの更新料振り込んできて〜って。

いろんな免許もってるから、
更新料も払い忘れないようにしないとね。

免許取り消しとか困るよね。

狩りの初期費用も猟銃以外にも
結構かかりましたね。
[ 2013/09/06 21:21 ] [ 編集 ]

Re: れおんさん

そうですね~。特に猟銃は車の更新みたいにアナウンスしてくれることも無く、
3回目の誕生日から2ヶ月~1ヶ月前までの間という、わかりずらい更新時期なので
失効しやすいらしいんですよね。
しっかりと管理しなければなりません!

実はまだまだ揃えないといけない装備があるんですよ~・・・
ブーツとかナイフとか・・・ああ!財布が薄くなるっ!
[ 2013/09/06 23:11 ] [ 編集 ]

防水で144/430MHzのデュアルならVX-6で十分かもしれませんね。でも展示品を売り出しているということは新しい機種が出るのかも。

私がVX-8にしたのは、猟隊間の連絡と犬の無線の両方を同時に聞く時に、VX-8だとデュアルで独立して音量の調節ができるので優先する方の音を大きくして使えるからです。VX-6の音量調節も独立しているのかな。

ちなみに免許証の申請をしていなかったというのはネタですよね。
[ 2013/09/07 20:17 ] [ 編集 ]

Re: 海流美丸 さん

ええっ!無線機ってバンドごとに音量調整ができるんですか!?
知らなかったです!

犬の無線!?首輪につける特定小電力ですよね。
あの情報って音情報で飛んでくるのでしょうか?
位置を知らせるビーコンだと思っていましたが・・・


も、もちろんネタですよ~w
[ 2013/09/08 06:52 ] [ 編集 ]

ヒカルは

アルインコです。
オートバイには一番あっている気がします。
ケンウッドだと映画「ダイハード」の中で使われてたのが丈夫でいいらしいです(笑)
今は売ってないと思います。
マニアックな無線屋さんにはまだ在庫があるかもです。
ヤエスは老舗です、スタンダードという会社は別にあったけど一緒になったみたいです。
アイコムは壊れやすい気がします(友達のアイコムがよく壊れました)
[ 2013/09/08 17:24 ] [ 編集 ]

Re: ヒカル さん

トランシーバーも種類が豊富(だった)んですね~
『アルインコ』・・・初めて聞くメーカーですね・・・
確かにパーツ屋さんの在庫みたいなタナに、何か怪しい機器が大量に置かれてましたね・・・
ちょっと掘り出し物が無いか聞いて見ます~!
[ 2013/09/09 02:20 ] [ 編集 ]

犬の無線は私が連れて行ってもらった二つのグループでは共にVHFでした。最初、無線で聞こえていた犬の声がいつしかナマの声も聞こえてきて、だんだんと近づいて来たときはドキドキでした。
[ 2013/09/09 07:22 ] [ 編集 ]

Re: 海流美丸 さん

なるほど~。猟犬につける首輪の周波数も気にしておかないといけないんですね。
ひとまず、どのグループに所属するか決めて無線を選んだほうがいいですね。
もしかすると安く譲ってくれるかも・・・じゅるり
[ 2013/09/09 22:49 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック:

この記事のトラックバック URL
http://kodokunogibier.blog.fc2.com/tb.php/213-a246fac5